浅草ならではの伝統と現代的なかわいらしさがミックスしたお土産を、スイーツと雑貨に分けて紹介します。老舗のニューフェイスや、今どきの感性で和を捉えたものなど、どれもおしゃれでかわいいので、お土産として喜ばれること間違いなし!もちろん、自分用にもおすすめです。ぜひ参考にしてみてくださいね。
浅草のお土産、どこで買う?
訪れたいお土産エリアはこの3つ!

江戸時代からの歴史ある街、浅草は老舗の飲食店や土産物店が点在しています。なかでも今回はスイーツや雑貨店が集まるエリアを3つご紹介します。
【仲見世商店街・雷門周辺】
浅草のシンボルで、伝統的な和菓子や工芸品が揃います。歴史ある老舗が多く、注目は伝統とモダンが融合したお土産です。
【観音裏】
浅草寺の北側で静かな雰囲気です。観光客が少ないエリアで、地元の人に愛されているおしゃれなスイーツ店が点在していますよ。
【つくばエクスプレス浅草周辺】
便利な立地で大型ショッピングモールがあり、様々な店のスイーツをまとめて買えるほか、浅草の老舗雑貨の本店も多いエリアです。
紹介した3つのエリア以外にも、浅草にはすてきな店がたくさん。目当てのお土産を買うために足を延ばして周辺を探索してみるのもいいですね。
スイーツのお土産
舟和 本浅草店/あんこ玉
6つのカラーと味、バリエーション豊かなあんこ玉

あんこ玉は、甘みをおさえた自然な風味のあんこを使用した菓子。あんをくるんだ寒天が口の中でぷちっと弾けて、なめらかなあんこと混ざり合うハーモニーが特徴です。フレーバーは小豆、白いんげん、抹茶、苺、珈琲、みかんの6つ。小豆の深い甘み、抹茶のほろ苦さ、苺のフレッシュな甘酸っぱさなど、バラエティ豊かな味わいを楽しめます。

あんこ玉を提供するのは、創業1902年の和菓子の老舗「舟和本店」です。「舟和」は、長い歴史の中で培われた伝統の技と、素材へのこだわりを大切にしています。あんこ玉も、選び抜かれた素材と丁寧な製法で作られていますよ。

着色料・保存料・香料はいっさい使わず、さつまいも本来の味わいが楽しめる、芋ようかんもおすすめです!さつま芋と砂糖と食塩で造りあげた素朴な風味がほっとしますよ。
[日持ち]消費期限:2日
[保存]常温
03-3842-2781
東京都台東区浅草1-22-10
10時~19時
なし
東京メトロ浅草駅から徒歩6分/都営地下鉄浅草駅から徒歩8分
「舟和」の詳細はこちら
「舟和」のInstagramはこちら
菓子工房ルスルス 浅草店/鳥のかたちクッキー
レモン風味のアイシングが絶品のクッキー缶

“あたり前のことを、丁寧に”をコンセプトに、見た目にもかわいらしい焼き菓子を提供する菓子工房ルスルス。一番のおすすめは、レモン風味のアイシングを施した鳥のかたちクッキー。淡い色合いのアイシングクッキーが小ぶりな缶に入っていて、蓋を開けた瞬間に笑顔になってしまいそう。かわいいものが好きな人へのお土産にぴったりです。体に優しい素材にこだわっているので、小さな子どもへのお土産にも向いています。

「ルスルス箱」は、その場で自由に焼き菓子を選んで詰め合わせることができます。好みや予算に合わせて、自分だけの特別な詰め合わせを楽しめる点が魅力。

「菓子工房ルスルス」は、2007年に東麻布で創業した焼菓子屋さん。2012年にオープンした浅草店は教室・工房・喫茶を併設しています。
[日持ち]賞味期限:10~14日程度
[保存]常温
03-6240-6601
東京都台東区浅草3-31-7
12時~19時
日・月
都営地下鉄・東京メトロ・つくばエクスプレス浅草駅より徒歩10分
なし
「菓子工房ルスルス 浅草店」の詳細はこちら
浅草シルクプリン/浅草シルクプリン
シルクのような滑らかさのプリン

「浅草シルクプリン」は、台東区駒形のイタリアンレストラン「テスタロッサ・カフェ」で提供されていたプリンが地元で好評を博し、2006年よりプリン専門店としてこだわりのプリンを提供しています。看板商品の浅草シルクプリンはスタンダード商品で、初めての人におすすめ。北海道の低温殺菌牛乳や奥久慈卵を使用し、素材の味を最大限に引き出しています。消味期限が約10日と長めなので、お土産向きですね。

抹茶プリンは、西尾の高級抹茶を使用した和風プリンで、ほろ苦い抹茶と濃厚なカスタードのハーモニーが癖になりますよ。


浅草シルクプリンのお店は浅草に「浅草シルクプリン」「浅草シルクプリン 新仲見世店」の2店舗あります。「浅草シルクプリン 新仲見世店」には、イートインスペースもありますよ。
[日持ち]賞味期限:10日
[保存]要冷蔵
03-3843-7771
東京都台東区浅草1-4-11
10時~21時
不定
東京メトロ浅草駅より徒歩2分/都営地下鉄浅草駅より徒歩3分/つくばエクスプレス浅草駅より徒歩5分
なし
■浅草シルクプリン 新仲見世店
東京都台東区浅草1-22-9
【平日】11時~20時【土・日・祝】10時~20時
不定
東京メトロ・都営地下鉄浅草駅より徒歩5分/つくばエクスプレス浅草駅より徒歩3分
なし
「浅草シルクプリン」の詳細はこちら
「浅草シルクプリン」のInstagramはこちら
常盤堂雷おこし本舗/チュララMIX缶
小粒で食べやすい、新感覚の洋風おこし

やわらかく、ほのかに甘い「洋風おこしチュララ」は、雷おこしで知られる「常盤堂」から発売された、小粒で食べやすい一品。

ミルクピーナッツ、キャラメルアーモンド、メープルココナッツの3種類のフレーバーが、かわいらしい缶の中に詰め合わされています。ひと口食べれば、伝統的な和菓子の枠を超えた、洋風の味わいを感じられるはずです。各フレーバーで異なる食感が楽しめそうですね。

「常盤堂」を代表するおこし「上磯部おこし」は、雷神様のエンボス加工を施した缶入り。お米の風味を生かしたパフに白砂糖と黒糖を絡めたおこしは、江戸時代から続く伝統的なお菓子です。

「常盤堂」の社屋である「雷5656会館」というユニークな名前のビルは、雷おこし・人形焼をはじめとする浅草土産の売場があるだけでなく、雷おこし製造体験ができるスペースや、おこしの製造工程を見学するスペースもあって、見どころたっぷり。

雷おこし製造体験は、作り方が学べるうえに、お土産ももらえるそう。事前予約が必要なので公式ホームページから申し込みしてくださいね。
[日持ち]賞味期限:90日
[保存]常温
03-3874-5656
東京都台東区浅草3-6-1 雷5656会館
9時~17時30分
月
東武鉄道・東京メトロ・都営地下鉄浅草駅より徒歩約10分/つくばエクスプレス浅草駅より徒歩約5分
あり(1時間300円)
「常盤堂雷おこし本舗」の詳細はこちら
向島 言問団子/言問最中
かわいい鳥形の最中には小豆あん、白あんがギッシリ

東京・向島の「言問団子(ことといだんご)」は、170年以上の歴史を持つ老舗和菓子店です。店の代表的な和菓子「言問最中」は、都鳥(みやこどり)をモチーフにしたかわいい鳥の形の最中。
最中の中には、十勝産の小豆を使用した小豆あんや、手亡豆を使った白あんがたっぷり詰まっており、上品な甘さが特徴です。見た目も愛らしく、観光客だけでなく、地元の人にも親しまれています。

言問団子は、米の粉を餅状にして小豆あん、白あんで包んだ団子と、葛粉と白玉粉を餅状にしたものの中にみそあんを入れたものの、3種類。餅や餡が柔らかく軽いので、いくらでも食べられると評判です。
[日持ち]消費期限:言問最中4日、言問団子1日
[保存]常温
カヌレとアイス 浅草店/至福のカヌレ【クラシック】
外は香ばしく中はもっちり、洋酒の効いた大人のカヌレ

至福のカヌレ【クラシック】は、卵をふんだんに使用し、工房で一つひとつ丁寧に焼き上げられた手作りのカヌレです。クラシックのフレーバーは、豊かなラム酒とバニラの香りが特徴で、外は香ばしく、中はしっとりとした食感のコントラストが楽しめますよ。
一口食べると、カリッとした歯触りともっちりとした舌触りのコントラストに至福のひとときを感じられるはず。お酒やコーヒーとマッチするカヌレは大人へのお土産にいいですね。

せっかくお店を訪れたなら、お土産を買うついでに、至福のカヌレをアイスクリームと一緒に楽しむハーフカヌレとアイスを試してはどうでしょう。アイスクリームは「第19回クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー日本国内予選決勝」のフローズンデザート&氷彫刻部門で日本一に輝いた実績を持つ宮﨑シェフが手掛けています。絶品アイスと至福のカヌレの組み合わせは、忘れられない贅沢なおいしさですよ。イートインでもテイクアウトでも食べられます。

カヌレとアイスのキャラクターが店の目印です。
[日持ち]賞味期限:2~4日(至福のカヌレ)
[保存]要冷蔵
03-5828-3150
東京都台東区浅草1-29-4
10時30分~19時
不定※公式Instagramを要確認
東武鉄道・東京メトロ・都営地下鉄浅草駅より徒歩3分/つくばエクスプレス浅草駅より徒歩4分
なし
「カヌレとアイス 浅草店」の詳細はこちら
「カヌレとアイス 浅草店」のInstagramはこちら
シフォンケーキの店otaco/バラエティー6色セット
季節ごとの限定フレーバーに出合える

otacoは小麦粉ではなく米粉を使用したシフォンケーキ専門店。お店の奥でひとつひとつ手作りされるシフォンケーキは、ふわふわの食感でほんのりとした優しい甘さが特徴。

味のバリエーションが豊富で、桜やレモンなどの限定フレーバーも登場します。店頭には定番に加えて、季節や店主の気分に合わせて毎日2~3種類、週末は3~4種類の限定フレーバーが用意されているので、どんな味に出合えるか楽しみになりますね。
何を選ぼうか迷ったら、定番5種と当日の限定1種のフレーバーをあわせたバラエティー6色セットがおすすめ 。
[日持ち]消費期限2日
[保存]夏季要冷蔵
03-6458-1375
東京都台東区浅草3-5-1
10時30分~18時 ※売り切れ次第終了
日・月
都営地下鉄・つくばエクスプレス浅草駅より徒歩8分
なし
「シフォンケーキの店otaco」の詳細はこちら
「シフォンケーキの店otaco」のInstagramはこちら
雑貨のお土産
浅草革小物 Kanmi.Shop 浅草本店/ボーラー がま口 ショルダーバッグ
洗練された形と、がま口の使いやすさがポイント

「Kanmi」は2000年に東京・浅草に誕生したオリジナル革小物の会社です。おすすめアイテムは仕事の日にも、おやすみの日にも使いやすい「ボーラー がま口 ショルダーバッグ」。金箔押しのKanmi.のロゴマークが施されており、自分へのとっておきのお土産に最適ですよ。
シンプルながらエレガントなデザインで、きれいめなスタイルにも、カジュアルなコーディネートにもマッチします。さらに、持ち手の長さと、重厚さのある革の質感で、寒い季節には厚手のコートにも合わせられますよ。がま口のデザインは開け閉めしやすく、使い勝手も抜群です。

店には他にもがま口アイテムがたくさんあります。コインケースなどの小物は、家族や友達へのお土産にもいいですね。

住宅地の合間に佇む、小さな入り口が特徴の店です。
03-6280-7225
東京都台東区雷門1-2-5
13時~18時
不定
東武鉄道・東京メトロ・都営地下鉄浅草駅より徒歩5分
なし
「浅草革小物 Kanmi.Shop 浅草本店」の詳細はこちら
「浅草革小物 Kanmi.Shop 浅草本店」のInstagramはこちら
文庫屋「大関」浅草店/L字ファスナーの長財布 錦紗
タイルのような手ざわりが独特!文庫革の財布

文庫革は、牛革に型押しを施し、職人が一つ一つ筆で色付けを行い、最後に漆と真菰(まこも)という植物の粉を使って仕上げられます。創業97年の老舗である「文庫屋 大関」は、墨田区の工房で職人たちが一つひとつ手作りする、文庫革専門店です。浅草店は仲見世の裏手の路地に位置し、商品を手に取って選ぶことができます。
おすすめはL字ファスナーが特徴の長財布です。収納力があり、横長のサイズで美しい柄が大きく入っています。

柄は約100種類あり、店内の引き出しを開けると、多くの商品が並んでいて、選ぶのに迷ってしまいそう。ぜひ店を訪れて、文庫革の独特なツルリとした手触りを感じてみてください。
03-3625-8238
東京都台東区浅草2-2-6
10時~18時
水
東武鉄道・東京メトロ・都営地下鉄浅草駅より徒歩5分
なし
「文庫屋「大関」浅草店」の詳細はこちら
「文庫屋「大関」浅草店」のInstagramはこちら
浅草大正ロマン館Grace…/シルバーリング作り体験
手作りのシルバーリングを、当日持ち帰れる

浅草で特別な思い出を作りたいなら手作りアクセサリーのワークショップに参加してみるのもおすすめです。「Grace…」では、ペアリングを手作りできる、ワークショップを受けられますよ。
手ぶらで気軽に参加可能で、ひとりでもグループでもOKです。所要時間が約1時間と短いので、観光の合間にチャレンジできます。お友達やカップルでお揃いのリングを手作りしたら、すてきな記念になるはずです。

スタッフが丁寧に教えてくれるので初心者でも心配不要です!
シルバーリング作り体験3500円~
03-5830-2133
東京都台東区浅草2-2-2 1階・2階
9時30分~18時
なし
東京メトロ浅草駅より徒歩5分/都営地下鉄浅草駅より徒歩7分
なし
「浅草大正ロマン館Grace…」の詳細はこちら
「浅草大正ロマン館Grace…」のInstagramはこちら
かまわぬ浅草店/折りたたみ日傘 スリムみなも水蓮
手ぬぐいの店「かまわぬ」の和を感じる日傘

春の訪れから夏の暑さ、秋の穏やかな日差しまで、3シーズン使える折りたたみ2段式の日傘は、手ぬぐい専門店の「かまわぬ」らしい、和を感じさせる柄。手触りの良い綿混の生地に、はっ水加工が施されており、晴雨兼用です。裏面のポリウレタンコーティングにより、遮光率99%以上、UVカット率が99%以上と強い日差しからもしっかりと肌を守ってくれます。

店内には色とりどりの手ぬぐいが並び、何枚も揃えたくなってしまいそう。

江戸の粋を感じさせるモダンな店構えの店です。
03-6231-6466
東京都台東区浅草1-29-6
10時~18時
火
東京メトロ浅草駅より徒歩5分
なし
「かまわぬ浅草店」の詳細はこちら
「かまわぬ公式」のInstagramはこちら
犬印鞄製作所 伝法院通り店/犬印純綿6号帆布コンビトート(SS)
日々の相棒として長く使えるトートバッグ

1953年に商標登録された「犬印鞄製作所」は質実剛健な帆布鞄の店です。

「犬印純綿6号帆布コンビトート(SS)」は、B5のノートが横向きに収納できる程よいサイズ感が魅力のトートバッグ。取り外し可能なショルダーストラップ付きの2ウェイ仕様で、日常使いや旅行先でのサブバッグとしてなど、さまざまな場面で活躍します。内側には3つのポケットとキーリングがあり、機能性も抜群です。
使用されている帆布生地は、犬印鞄オリジナルの純綿6号帆布で、超はっ水加工が施されています。生地は丈夫さと軽さを兼ね備え、使い込むほどに手に馴染み、帆布ならではの深い味わいになっていきますよ。さらに、製品はすべて浅草の工房で手作りなので、作りもしっかりとしています。

特徴的な犬のマークは、アルプスの救助犬のように大切な荷物を守るという、ブランドのメッセージが込められているそう。
03-5830-3542
東京都台東区浅草1-35-6
10時~18時30分
なし
東京メトロ浅草駅より徒歩2分/都営地下鉄浅草駅より徒歩4分
なし
「犬印鞄製作所伝法院通り店」の詳細はこちら
「犬印鞄製作所伝法院通り店」のInstagramはこちら
TSUCHI-YA ガラスの器と工芸/ランドセル革短冊の江戸風鈴
クリアな色味が涼しさを誘う宙吹きガラスとランドセル革の風鈴

江戸時代から続くガラス風鈴工房「篠原風鈴本舗」と、現代の革製品メーカー「土屋鞄製造所」がコラボ制作した特別な風鈴です。「篠原風鈴本舗」の宙吹きガラス技術で一つひとつ手作りされているので、大きさや厚みに個体差があり同じ音がありません。

透明ガラスで色鮮やかな風鈴を作るために、製造過程で余剰になったカラフルなランドセル革を短冊部分に使用しているのが、オリジナリティをアップしています。伝統工芸の技術で作られた味わい深いガラスと、しっかりとした分厚いランドセル革のコンビネーションが高級な雰囲気です。

03-6555-2270
東京都台東区西浅草2-5-4
10時~17時30分
なし
東京メトロ田原町駅より徒歩7分/つくばエクスプレス浅草駅より徒歩6分/東京メトロ浅草駅より徒歩10分
「TSUCHI-YA ガラスの器と工芸」の詳細はこちら
「TSUCHI-YA ガラスの器と工芸」のInstagramはこちら
浅草文庫 本店/スマホケースレギュラーサイズ ピーターラビット(TM)イングリッシュガーデン柄
職人技とかわいらしさが融合した革小物


播州・姫路の牛革に彩色豊かな柄を施した文庫革を扱う「浅草文庫本店」。浅草橋の工房では、友禅職人たちが型友禅と手描き友禅の技法を駆使し、一色一色丁寧に絵付けを行っています。色を重ねることで生まれる鮮やかな濃淡と、図柄に合わせた立体的な金型押しが織りなす陰影が、奥深い色彩を生み出しています。
ピーターラビットのスマートフォンケースは、白地の革にパステルカラーのピーターラビットが楽し気に遊んでいる柄。革の上質な質感と落ち着いたボタニカルモチーフによって、かわいらしさがありながら大人にも似合う小物に仕上がっています。

スマートフォンケースの他にも、お財布などの文庫革のアイテムがありますよ。
03-5246-4093
東京都台東区浅草1-10-2
10時~19時
不定
田原町駅より徒歩約2分/浅草駅より徒歩約4分/つくばエクスプレス浅草駅より徒歩約3分
「浅草文庫 本店」の詳細はこちら
「浅草文庫 本店」のInstagramはこちら
浅草念珠堂/浅草の香り
浅草の四季が感じられるお香をお土産に

「浅草念珠堂」は仏具店ですが、お香も販売しています。特に「浅草の香り」は、浅草の春夏秋冬をイメージした香りでお土産に最適です。
冬の章は白檀と桜の2種のお香のセット。冬の浅草を象徴する「白檀」の伝統的な香りと、「桜」のほのかな甘い香りの2種類がひとつの箱に入っています。厳冬の浅草寺、そして春の隅田川の桜を思い起こさせるお香を炊けば、いつでも浅草の風景を感じられそうです。

夏の章は夏の浅草寺の清々しい空気を表す「沈香(じんこう)」と、水面を渡る涼風のような「蓮の香り」のセット。それぞれタイプの違う香りなので、気分に合わせて使い分けられそうです。
まとめ
浅草では、伝統を活かして現代的にアレンジされたアイテムやスイーツがたくさんあります。この記事を参考にしてすてきなお土産を見つけてくださいね。
※この記事は2024年6月26日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。