3.熊本市現代美術館【熊本県熊本市】
無料設備が充実する癒しのアートミュージアム。

駅近で手軽にアートにふれよう!
上通アーケード入口の複合ビル3階にある。約6000冊の本が自由に読めたり(貸出はしていない)、子育てひろばがあったり、無料スペースが充実。アート好きはミュージアムショップもぜひ!
◆滞在時間目安:2時間



熊本城×特撮美術 天守再現プロジェクト展
「シン・ゴジラ」の特撮美術を担当した三池敏夫氏が総合監修。熊本城の天守閣をはじめ、熊本の街並などをミニチュアセットで再現している。

熊本市現代美術館
TEL/096-278-7500
住所/熊本県熊本市中央区上通町2-3
営業時間/10時~20時(展覧会最終入場19時30分)
定休日/火(祝日の場合翌平日)
料金/入館無料(企画展は有料、展覧会により異なる)
アクセス/九州道熊本ICより20分
駐車場/共有125台(1時間300円、以降30分毎に150円)
「熊本市現代美術館」の詳細はこちら
TEL/096-278-7500
住所/熊本県熊本市中央区上通町2-3
営業時間/10時~20時(展覧会最終入場19時30分)
定休日/火(祝日の場合翌平日)
料金/入館無料(企画展は有料、展覧会により異なる)
アクセス/九州道熊本ICより20分
駐車場/共有125台(1時間300円、以降30分毎に150円)
「熊本市現代美術館」の詳細はこちら
4.サントリー九州熊本工場【熊本県嘉島町】
こだわりのビールをグビッ、子どもより大人が楽しい!?

うまい!オトナの工場見学
サントリーのビールの素材選びやこだわりを学んだあと、仕込みや箱詰めなど製造ラインを見学。「ザ・プレミアム・モルツ」の試飲はビール工場ならではの特典!ソフトドリンクも選べる。
◆滞在時間目安:1時間30分
サントリー九州熊本工場
TEL/096-237-3860
住所/熊本県上益城郡嘉島町大字北甘木八幡水478
営業時間/9時30分~17時、ガイドツアー10時~15時15分
定休日/不定
料金/見学無料 ※前日までに要予約
アクセス/九州中央道小池高山ICより3分
駐車場/100台
「サントリー九州熊本工場」の詳細はこちら
TEL/096-237-3860
住所/熊本県上益城郡嘉島町大字北甘木八幡水478
営業時間/9時30分~17時、ガイドツアー10時~15時15分
定休日/不定
料金/見学無料 ※前日までに要予約
アクセス/九州中央道小池高山ICより3分
駐車場/100台
「サントリー九州熊本工場」の詳細はこちら
5.かどの駄菓子屋 フジバンビ 四方寄総本店【熊本県熊本市】
太っ腹な試食もうれしい♪黒糖ドーナツ棒の工場見学。


あまい!おもしろ工場見学
「黒糖ドーナツ棒」で知られるフジバンビ本社には自由に見学できる工場を併設。実際にスタッフが働く様子がガラス越しに見られるのをはじめ、試食コーナーやカフェスペースもある。
◆滞在時間目安:1時間
かどの駄菓子屋 フジバンビ 四方寄総本店(よもぎそうほんてん)
TEL/096-245-5350
住所/熊本県熊本市北区四方寄町1445-1
営業時間/10時~19時
定休日/なし(工場は平日のみ稼働)
料金/入場無料
アクセス/九州道植木ICより30分
駐車場/15台
「かどの駄菓子屋 フジバンビ 四方寄総本店」の詳細はこちら
TEL/096-245-5350
住所/熊本県熊本市北区四方寄町1445-1
営業時間/10時~19時
定休日/なし(工場は平日のみ稼働)
料金/入場無料
アクセス/九州道植木ICより30分
駐車場/15台
「かどの駄菓子屋 フジバンビ 四方寄総本店」の詳細はこちら
6.阿蘇火山博物館【熊本県阿蘇市】
2017年10月全面再開。観光することで復興支援!阿蘇ならではの博物館へ。

阿蘇の火山のことを学べる。見どころのマルチスクリーンによる火山についてのムービーをはじめ、3階テラスから眺める草千里も絶景!
阿蘇火山博物館
TEL/0967-34-2111
住所/熊本県阿蘇市赤水1930-1
営業時間/9時~17時(最終入館16時30分)
定休日/なし
料金/入館料中学生以上860円、小学生430円、65歳以上690円、6歳以下無料
アクセス/九州道熊本ICより1時間
駐車場/200台(自然公園財団運営・普通車1回410円)
「阿蘇火山博物館」の詳細はこちら
TEL/0967-34-2111
住所/熊本県阿蘇市赤水1930-1
営業時間/9時~17時(最終入館16時30分)
定休日/なし
料金/入館料中学生以上860円、小学生430円、65歳以上690円、6歳以下無料
アクセス/九州道熊本ICより1時間
駐車場/200台(自然公園財団運営・普通車1回410円)
「阿蘇火山博物館」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。