close

2025.02.19

【2025】一度は行きたい全国の桜名所・絶景スポット15選!開花見頃予想も紹介

日本の美しい春はもうすぐそこ。数ある全国の桜の名所の中から、一度は見たい桜の絶景スポットを厳選してご紹介。有名な「一目千本桜」や「吉野山」など、どのスポットも圧巻の美しさ!

青空の下で見るピンクの満開桜も、ライトアップされた夜桜もどちらも違う魅力があります。桜の開花・見頃予想も、ぜひ参考にしてください!

※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました。

【北海道】二十間道路桜並木

直線7kmの両脇に桜並木が続く、絶景の「桜ロード」でお花見を

(画像提供:新ひだか観光協会)

[見頃時期]例年4月下旬~5月上旬

2000本を超える桜が直線7kmにわたって咲き誇る日本屈指のお花見スポット。左右の道幅がちょうど二十間(約36m)であることから、「二十間道路」と呼ばれています。

1916年から3年の月日を費やして、近隣の山からエゾヤマザクラなどを移植しており、ひと目1万本ともいわれるほどの桜の絶景が自慢。1990年「さくら名所100選」に、2004年には「北海道遺産」などにも選ばれる名所になりました。見頃の4月下旬から5月上旬には一本道が華やかに彩られます。

さくらの時期には桜まつりを開催。9時~17時まで露店もあります。また、桜を愛でながらドライブやサイクリングを楽しむのもおすすめですよ。

■二十間道路桜並木
北海道日高郡新ひだか町静内田原・静内御園
9時~17時(出店営業時間)
なし
無料
【電車】JR 札幌駅より道南バスで約2時間 ※旧静内駅停留所下車しタクシーで20分【車】日高自動車道日高厚賀ICより約40分
あり(無料)※大型バス駐車スペースは有料
「二十間道路桜並木」の詳細はこちら
「二十間道路桜並木」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:新ひだか観光協会)

【青森県】弘前公園

約2600本の桜が咲き誇る景色は壮観!“お城と桜”のコラボも楽しんで

(画像提供:弘前観光コンベンション協会)

[見頃時期]例年4月下旬~5月初旬

「弘前公園」は青森県の中心部にあり、総面積約49haにも及ぶ広大な敷地を誇る公園です。

弘前城跡を公園として開放したもので、藩政時代の面影を残す天守や櫓、城門などの遺構が今も園内に残されています。

52種・約2600本の桜が植えられており、桜の名所として全国的にも有名。春にはお城を囲む外濠をはじめ園内全体に桜が咲き乱れます。散った花びらが水面上に広がり、桜の絨毯とも花筏ともいわれる様子も美しいです。

口コミ ピックアップ

いつ どの時間に行っても気持ち良い公園です。野鳥にも出会えます。大好きで弘前訪問時は必ずいきます。今度はぜひ桜の時期に行きたいな。
(行った時期:2024年6月)

■弘前公園
青森県弘前市下白銀町1
弘前公園本丸・北の郭 有料期間【4月1日~11月23日】9時~17時 ※4月23日~5月5日は7時~21時
弘前城天守の休館期間11月24日~3月31日
有料区域【大人】320円【子供】100円
【電車】JR 弘前駅より弘南バスで約15分 ※市役所前公園入口停留所、または市役所前停留所より徒歩すぐ(追手門)【車】東北自動車道大鰐・弘前ICより約30分
なし ※近隣の有料駐車場を利用
「弘前公園」の詳細はこちら
「弘前公園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:弘前観光コンベンション協会)

【宮城県】白石川堤一目千本桜

蔵王の残雪を背景に咲く桜並木。「しばた千桜橋」から望む一目千本桜も

(画像提供:柴田町役場商工観光課)

[見頃時期]例年4月中旬

宮城県柴田町には1990年に「さくら名所100選」に選ばれた「船岡城址公園」と「白石川堤一目千本桜」があり、東北の桜の名所の一つとして知られています。

ソメイヨシノの中には、幹の太さや枝ぶりが大きな巨木もあり、桜並木は圧巻です。

柴田町船岡土手内から隣の大河原町金ケ瀬にかけて総延長約8km続く、白石川堤一目千本桜。雪を頂く蔵王連峰と、遠目には雲のような桜並木が描く、早春の色彩が見ものですよ。

■白石川堤一目千本桜
宮城県柴田郡大河原町、柴田町(白石川堤)
24時間
なし
無料
【電車】JR 大河原駅より徒歩3分、JR 船岡駅より徒歩3分【車】東北自動車道村田ICより20分
あり(無料)※例年、桜まつりの時期は1000円
「白石川堤一目千本桜」の口コミ・周辺情報はこちら


(画像提供:柴田町役場商工観光課)

【秋田県】角館武家屋敷通り

幽玄なシダレザクラが迎える“みちのくの小京都”で春の訪れを感じて

(画像提供:(一社)田沢湖・角館観光協会)

[見頃時期]例年4月中旬~下旬(予定)

江戸時代に城下町として栄え、今もなおその面影を色濃く残す角館は“みちのくの小京都”と呼ばれています。武家屋敷が軒を連ねており、現在はそのうち6軒を歴史的建造物として公開中です。(有料・無料あり)。

角館町内のシダレザクラは約400本あり、その内の162本が国の天然記念物に指定されています。また、桧木内川堤の約2kmにわたるソメイヨシノの桜並木も国の名勝にも指定されており、満開時には桜のトンネルが楽しめますよ。

ライトアップされる夜の武家屋敷通りも美しいので、ぜひ散策してみてください。

口コミ ピックアップ

角館駅から徒歩15~30分くらいに広がる武家屋敷が立ち並ぶ通り。南北約700mにわたり道の両側に黒い板塀が続き、歴史を感じさせる武家屋敷が保存されている。武家屋敷と言うと時代劇に出てくるような広大なお屋敷を想像するが、意外とこじんまりとしたカヤ葺きの屋敷が多かった。古いお屋敷と年輪を重ねた庭木が独特の雰囲気を醸し出し、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのようだった。無料で敷地に入れる屋敷と有料で室内や資料が見学できる屋敷がある。また、現在も住んでいるお屋敷もあるので勝手に入り込まないよう注意したい。うどん店や土産店なども点在し、人力車で巡ることもできる。他にはない建築物や景観を維持管理するには大変な手間と費用がかかると思うが、これからも残して欲しい日本の文化遺産だと思った。
(行った時期:2024年10月)

■角館武家屋敷通り
秋田県仙北市角館町表町~東勝楽丁
施設によって異なる
施設によって異なる
施設によって異なる
【電車】JR 角館駅より徒歩約20分【車】秋田自動車道大曲ICより40分
あり(1日500円~)
「角館武家屋敷通り」の詳細はこちら
「角館武家屋敷通り」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:(一社)田沢湖・角館観光協会)

【福島県】三春滝桜

樹齢1000年以上!迫力あるしだれ桜の堂々たる佇まいに感動

(画像提供:株式会社三春まちづくり公社 観光部)

[見頃時期]例年4月上旬

国の天然記念物に指定され「日本三大桜」といわれる「三春滝桜」。樹齢は1000年以上とされ、樹高13.5m、根回り11.3mの見事な巨木です。1922年に、天然記念物に指定され2022年に100周年を迎えました。

エドヒガン系の紅しだれ桜で、鮮やかなピンク色の花びらが特徴。大きくしなった枝に花を咲かせる様子が滝のように見えることから“滝桜”と呼ばれるようになったとも言われており、毎春多くの人の目を引き付けています。

生命力みなぎる圧倒的な貫禄は、地元の人たちによる維持管理の賜物。凛々しく咲き誇る三春滝桜を愛でてパワーをもらいましょう。

口コミ ピックアップ

近くを車で通ったので桜の季節ではありませんが立ち寄ってみました。当然人は全くいませんでしたが、大きな枝垂桜はよく目立ち道路からでもすぐにわかりました。桜の季節にはかなりの人で混雑すると思いますが、この姿を見ると花の見事さが想像でき春にもう一度訪問しようと思いました。
(行った時期:2024年6月)

■三春滝桜
福島県田村郡三春町大字滝字桜久保
6時〜21時
なし
500円
【電車】JR三春駅より福島交通臨時バス「滝桜号」で約20分【車】磐越道船引三春ICより15分、または郡山東ICより20分※道路状況によって変動
850台
「三春滝桜」の詳細はこちら
「三春滝桜」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:株式会社三春まちづくり公社 観光部)

【埼玉県】幸手権現堂桜堤(県営権現堂公園)

桜や菜の花、アジサイ、ひまわりや曼珠沙華など、幸手市の季節を彩る花々の園

(画像提供:幸手市観光協会)

[見頃時期]例年3月下旬~4月上旬

埼玉県幸手(さって)市の風景を彩る「幸手権現堂桜堤」。

約1000本のソメイヨシノが1kmにわたって植えられていて、春には桜の花のトンネルとなります。さらに地元NPOの人たちの手によってアジサイ、ひまわりや曼珠沙華も加わり、四季折々の美しさを添えてくれます。

桜堤周辺には菜の花が作付けされており、桜のピンクと菜の花の黄色とのコントラストはまさに絶景。

この風景を後世に残すために活動をしている人たちもいます。花々や自然をそっと愛で、マナーを守って鑑賞してください。

口コミ ピックアップ

桜が散っていましたが、菜の花とのピンクとイエローのコントラストが綺麗でした。また来年見に来たいですねー。
(行った時期:2024年4月)

■幸手権現堂桜堤(県営権現堂公園)
埼玉県幸手市内国府間887-3
24時間
なし
無料
【電車】東武鉄道 幸手駅徒歩で40分~50分【車】圏央道幸手ICより10分
あり(有料:1回1000円、大型バスは5000円(大型バスの料金は未定)※桜まつり期間中のみ)
「幸手権現堂堤(県営権現堂公園)」の詳細はこちら
「幸手権現堂堤(県営権現堂公園)」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:幸手市観光協会)

【山梨県】山高神代桜

推定樹齢はなんと約2000年!歴史を感じる風格あふれる桜

(画像提供:北杜市観光協会)

[見頃時期]例年3月下旬~4月上旬

武川町の実相寺の境内にある「山高神代桜」。推定樹齢は約2000年とされるエドヒガンザクラで、樹高10.3m、根元・根回り11.8mと大きく、1922年に国指定天然記念物に指定された貴重な桜です。

古くから台地に根を張ってきた古木の桜は風格があり、今もなお伸びやかに枝を伸ばす姿はエネルギーにあふれています。

日本の歴史とともに歩んできた美しい桜を愛でに、ぜひ訪れてみては?

■山高神代桜
山梨県北杜市武川町山高2763
日の出~日没
なし
無料
【車】中央自動車道韮崎ICより30分、中央自動車道須玉ICより約20分、中央自動車道小淵沢ICより約30分
あり(無料)※桜の時期は有料。臨時駐車場の開設もあり
「山高神代桜」の詳細はこちら
「山高神代桜」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:北杜市観光協会)

【山梨県】河口湖

富士山と桜を一緒に楽しめる河口湖畔からの景色は圧巻!

(画像提供:富士河口湖町役場)

[見頃時期]例年4月上旬~中旬

「河口湖」は富士五湖の一つで、富士山噴火によってせき止められてできた湖。静かな水面に鏡のように映る“さかさ富士”で有名な絶景スポットです。

春は河口湖北岸から雄大な富士山と湖面をバックに桜を見られる絶好の季節。これぞ日本の春!と言いたくなるような、風光明媚な景色を満喫することができますよ。

湖岸の桜並木を散策しながらお花見したり、春風を感じながらサイクリングを楽しんだり、リフレッシュするのにぴったりのロケーションです。

例年、さくら祭りが開催され出店が登場。クラフト市も同時開催されます。日没~21時まではライトアップもされるので、ゆっくりと過ごしてください。

口コミ ピックアップ

富士山を見たくて富士五湖を順に巡りながら、それぞれの湖の絶景ポイントを順に行きました。それぞれの場所から見る富士山は少しずつ違っていてとても面白かったです。特に河口湖から富士の朝焼けの色が少しずつ変わるのを見ることができて感激しました。富士山の周りをぐるっと一周して、心から富士山を愛でることができました。
(行った時期:2025年1月)

■河口湖
山梨県南都留郡富士河口湖町河口湖畔
24時間
なし
無料
【電車】富士急行 河口湖駅より富士急行バス(河口湖周遊バス)で約21分 ※河口湖周辺にいくつかの停留所あり【車】中央自動車道河口湖ICより約15分
例年、さくら祭りイベント期間中は、会場付近に無料駐車場あり ※最新情報は公式ホームページを要確認
「河口湖」の詳細はこちら
「河口湖」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:富士河口湖町役場)

【長野県】臥竜公園

舞い誇る花びらと、水面に映る桜並木の美しさにうっとり

(画像提供:須坂市役所)

[見頃時期]例年4月上旬

歴史を偲ばせる数々の旧跡が松林の中に静かな佇まいを見せる名勝。周辺には動物園や各種スポーツ施設等があり、市民の憩いの場になっています。

竜ヶ池を囲むように植えられた桜は、ソメイヨシノを中心に160本、公園全体で約600本と見事なスケール。春には、1990年に公益財団法人日本さくらの会の「さくらの名所100選」にも選ばれた桜が咲き誇ります。

見頃の満開時にはライトアップも行われる予定です。

■臥竜公園
長野県須坂市臥竜2丁目4番8号
24時間
なし
無料
【電車】長野電鉄 須坂駅より長電バスで10分 ※臥竜公園入口停留所より徒歩3分、または臥竜公園停留所より徒歩1分【車】上信越自動車道須坂長野東ICより10分
あり(無料)
「臥竜公園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:須坂市役所)

【長野県】高遠城址公園

珍しい固有種・タカトオコヒガンザクラが見られる!

(画像提供:一般社団法人 伊那市観光協会)

[見頃時期]例年4月上旬~中旬

戦国武将・武田信玄により改修されたと伝えられる、日本百名城の一つ。廃藩置県で城を取り壊した後、公園として整備され地元で親しまれています。

園内には約1500本の固有種・タカトオコヒガンザクラが植えられており、淡紅色の小ぶりで可憐な花を咲かせます。

国の登録有形文化財指定の「高遠閣」や明治に移築された「太鼓櫓」などもあり、歴史ある城の名残と共に桜を堪能しましょう。

■高遠城址公園
長野県伊那市高遠町東高遠
【観桜期】8時~17時(ライトアップ期間中は22時まで ※入園は21時まで)、観桜期以外は散策自由
なし
無料 ※観桜期のみ【大人】600円【小・中学生】300円
【電車】JR 伊那市駅より徒歩2分伊那バスターミナルよりJRバス関東高遠線で約25分 ※JR 高遠駅停留所下車徒歩約20分【車】中央自動車道伊那ICより約30分、中央自動車道諏訪ICより約40分
あり(普通車1000円)
「高遠城址公園」の詳細はこちら
「高遠城址公園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:一般社団法人 伊那市観光協会)

【静岡県】那賀川

川沿いをピンクに染め上げる約1200本の桜。

(画像提供:松崎町)

[見頃時期]例年3月下旬~4月上旬

静岡県賀茂郡松崎町の中心を流れる那賀川の河口から、大沢温泉までの川沿い約6kmにわたって咲き誇る約1200本ものソメイヨシノ。周囲には遊歩道も整備され、散策しながらのんびりお花見できます。

また付近では2月中旬~5月上旬頃、約2.5万平米の田んぼに菜の花やアフリカキンセンカが咲く花畑もあり、那賀川の桜と合わせて伊豆の花スポットとなっています。

■那賀川
静岡県賀茂郡松崎町那賀
24時間
なし
無料
【電車】伊豆急行 下田駅より東海バスで約44分 ※桜田停留所下車徒歩約3分【車】伊豆縦貫自動車道月ヶ瀬ICより約60分
あり(無料)
「那賀川」の詳細はこちら
「那賀川」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:松崎町企画観光課)

【奈良県】吉野山

雲のように山々を覆う3万本ものシロヤマザクラは圧巻

(画像提供:吉野山観光協会)

[見頃時期]例年4月上旬~中旬

全国的にも知られる吉野山の桜。もともとお花見のためではなく、山岳宗教と密接に結びついた信仰の桜として現在まで大切に保護されてきたものです。

七曲り坂~世界遺産 金峯山寺蔵王堂を“下千本”、如意輪寺・世界遺産「吉水神社」を“中千本”、竹林院~花矢倉展望台・世界遺産 水分神社を“上千本”、世界遺産 「金峯神社」・西行庵」を“奥千本”と呼び、春には3万本ともいわれるシロヤマザクラが山々を覆います。

4月上旬~中旬にかけて、下から上へと順次開花し、吉野山一帯に桜前線が描かれる様は見事です。

口コミ ピックアップ

到着したらすぐに吉野駅から中千本行きのバスに乗るのがおすすめ。徒歩でゆっくり下りながら景色を見ていくとよいです。お勧めは世界遺産・吉水神社から観る「一目千本」と呼ばれる桜景色。 ここは必見です。お土産購入時での注意。柿の葉寿司を買うときは人気のお店で。味の違いが確実にあります。
(行った時期:2024年4月)

■吉野山
0746-39-9237(吉野町観光案内所)
奈良県吉野郡吉野町吉野山
【電車】近畿日本鉄道吉野駅より下千本まで徒歩すぐ【車】南阪奈道路葛城ICより40分※下千本まで
あり※観桜期は有料※交通規制あり。詳細はHPを要確認
「吉野山」の詳細はこちら

【山口県】錦帯橋

五連の木造橋と山口県岩国市の市花である桜が咲き誇る

(画像提供:岩国市観光振興課)

[見頃時期]例年3月下旬~4月上旬

第三代岩国藩主・吉川広嘉により創建された名勝「錦帯橋」。江戸時代から変わらない木組みの技法で造られた木造橋です。

橋の周辺には多くの桜が植えられており、近隣の「吉香公園」の桜と共に、お花見の名所として知られています。桜は錦帯橋のある岩国市の市花にも指定されていて、美しい桜の景色は地元の自慢でもあります。

五連の橋の上から桜を眺めたり、桜と美しい橋を写真に撮ったり、ライトアップされた夜桜を鑑賞したりと、いろいろな楽しみ方がありますよ。

口コミ ピックアップ

過去からなんどもきたことがあります。修繕中ではありましたが、いつきても素晴らしいと思います。バックに山、その上に岩国城もあり、錦川も非常にきれい。素晴らしい観光地だと思いますし、一見の価値があります。
(行った時期:2025年1月)

■錦帯橋(きんたいきょう)
山口県岩国市岩国1
24時間入橋可能
なし
入橋料【大人】310円【子ども】150円
【電車】JR 川西駅より徒歩15分【車】山陽自動車道岩国ICより約10分
あり(300円)
「錦帯橋」の詳細はこちら
「錦帯橋」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:岩国市観光振興課)

【香川県】紫雲出山

穏やかな瀬戸内海の絶景と共に楽しめる桜名所

(画像提供:三豊市観光交流局)

[見頃時期]例年3月下旬~4月上旬

香川県三豊市の荘内半島にある標高352mの紫雲出山(しうでやま)。「浦島太郎が玉手箱を開け、出た白煙が紫色の雲になって山にたなびいた」という伝説から名づけられました。

3月下旬~4月上旬にかけて約1000本の桜が花開き、山をピンクに染め上げます。また山頂からは瀬戸内海を見渡すことができ、桜と海のコントラストがより美しさを感じさせます。

2025年の桜の開花シーズン(3月25日(火)~4月13日(日))はオンラインでの事前予約が必要で、交通規制が行われる予定です。最新の情報をチェックしてお出かけしましょう。

■紫雲出山
香川県三豊市詫間町大浜乙451-1
24時間 ※桜シーズンは交通規制あり
なし
入山にはチケット予約が必要です(詳細はホームページを確認)
【電車】JR 詫間駅より三豊市コミュニティバスで約25分 ※大浜停留所より徒歩約90分【車】高松自動車道三豊鳥坂ICより約50分、高松自動車道さぬき豊中ICより約50分
あり(通常期は無料。桜シーズンはマイカーでの山頂乗入れは事前予約制・有料)※詳細はホームページを確認)
「紫雲出山」の詳細はこちら
「紫雲出山」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:三豊市観光交流局)

【宮崎県】西都原古墳群

2000本のソメイヨシノと30万本の菜の花畑の競演が楽しめる

(画像提供:宮崎県観光協会)

[見頃時期]例年3月下旬~4月上旬

319もの古墳が点在する古墳群「西都原古墳群」に、2000本ものソメイヨシノが咲く景色は壮観!同時期には30万本の菜の花畑が広がり、ピンクの帯と黄色の絨毯を楽しめることでも有名です。

青空がよく見える開けた台地にあるため、花と木々、空の色彩豊かな写真を撮ることができます。

古墳群内では、八重桜やツツジなども花を咲かせ、4月中頃まで春のお花見を満喫できますよ。

■西都原古墳群
宮崎県西都市三宅字西都原
24時間
なし
無料
【車】東九州道西都原ICより15分
あり(無料)
「西都原古墳群」の詳細はこちら
「西都原古墳群」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:西都市観光協会)

\こちらの記事もチェック!/
全国のおすすめお花見スポット!見頃時期やライトアップ情報もご紹介
東京のお花見スポット!桜の名所の見頃やライトアップ・イベント情報も
【関東】春の絶景!絶対見るべきおすすめスポットを厳選
※この記事は2025年2月13日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics