close

2025.01.29

【2025】東京都内のお花見スポット16選!桜名所の見頃やライトアップ情報も

東京都内で楽しめる「桜の名所&お花見スポット」をご紹介します。自然豊かな公園の中で桜が堪能できる場所や、お散歩にぴったりな桜の並木道、遊びも花も楽しめる遊園地など様々!

期間限定のライトアップなどのイベントも開催されます。ぜひ足を運んで、春を満喫してくださいね。

【渋谷区】代々木公園

東京の都心でお花見ができる贅沢。季節の花々にもじっくり触れて

(画像提供:代々木公園)(画像提供:代々木公園)

[見頃時期]例年3月下旬~4月下旬

森林公園や陸上競技場、野外ステージなど、多彩な施設が揃う代々木公園。23区の都立公園の中でも有数の広さを誇る敷地内には花見スポットが満載です。

3月にカワヅザクラ、次にオオカンザクラが咲き始め、そして桜の代表格であるソメイヨシノが続きます。4月下旬頃からはサトザクラ類が見頃になります。

春の花としては桜のほか、キリシマツツジやモクレン、ハナミズキやユリノキ、バラの花も園内に咲き誇ります。都心の豊かな自然にじっくりと触れてみてくださいね。

※園内での宴席は出来ない可能性があります。事前にホームページでご確認ください。

■代々木公園
東京都渋谷区代々木神園町2-1
24時間
なし
無料
【電車】JR 原宿駅より徒歩5分
あり(1時間600円、以後30分300円。12時間最大料金2400円)
「代々木公園」の詳細はこちら
「代々木公園」の口コミ・周辺情報はこちら

【港区】東京ミッドタウン

東京に春を告げるお花見スポット!ライトアップも注目

(画像提供:東京ミッドタウン)(画像提供:東京ミッドタウン)

[見頃時期]例年3月下旬~4月上旬

東京ミッドタウンの敷地内に広がる、桜や季節の草花など豊かな自然が息づいているミッドタウン・ガーデン。例年3月下旬になるとソメイヨシノやヤエベニシダレを含む7種類計約100本の桜並木が美しく咲き誇ります。

花と緑あふれる空間で春の訪れを楽しめる屋外ラウンジも期間限定で登場。心地よい春の陽射しの中、ザ・リッツ・カールトン東京が考案するこだわりのメニューや春限定スイーツを味わうこともできます。※オープン時期の詳細はホームページを確認

<ライトアップ・イベント情報>

[名称]春の散歩道

[開催期間]2025年3月14日(金)~4月13日(日)

[開催時間]ライトアップ(桜並木のみ) 17時~23時※屋外ラウンジ 12時~20時(LO19時30分)、金・土・日・祝及び満開時期は21時まで(LO20時30分)
桜ライトアップは無料、屋外ラウンジは入場無料

[内容]約100本の桜並木が続く“春の散歩道”や、都心のスタイリッシュなお花見が体験できる屋外ラウンジが登場。

■東京ミッドタウン
東京都港区赤坂9-7-1他
【ファッション・インテリア・サービス】11時~20時【フード&カフェ】11時~21時【レストラン&バー】11時~23時 ※一部営業時間が異なる店舗あり
不定
【電車】都営地下鉄 大江戸線六本木駅8番出口より直結
あり(30分400円)
「東京ミッドタウン」の詳細はこちら
「東京ミッドタウン」の口コミ・周辺情報はこちら

【目黒区】目黒川

アーチ状の桜が連なる川沿いをのんびりお散歩。

目黒川(桜並木)
ライトアップやぼんぼりの点灯、桜関連のイベントも開催

[見頃時期]例年3月下旬~4月上旬

目黒区エリアの目黒川沿い約4kmにわたって800本あまりの桜並木が続く都内屈指の桜名所。目黒駅から上流では、左右の川岸から川に覆いかぶさるように花枝が美しいアーチを描く。

■目黒川(桜並木)
03-5722-6850(めぐろ観光まちづくり協会。平日のみ)
東京都目黒区中目黒2付近
東急東横線・東京メトロ日比谷線中目黒駅より徒歩2分
「目黒川(桜並木)」の詳細はこちら
「目黒川(桜並木)」のクチコミ・周辺情報はこちら

【千代田区】外濠公園

旧江戸城外堀に沿った土手に桜並木が続く、静かな散策路

(画像提供:千代田区役所広報広聴課)(画像提供:千代田区観光協会)

[見頃時期]例年3月下旬~4月上旬

外濠公園は、JR中央線飯田橋駅付近から四ツ谷駅南側までの約2kmにわたる外濠沿いにある緑にあふれた散策路です。江戸城外濠の土手や濠の跡を利用して作られた道であるため、江戸時代の名残を感じながら歩けます。

公園が遊歩道になっているので、ゆっくりと散策しながら花見を楽しめます。JR線沿いにあるため、電車内からも桜が見えます。

散り始めの頃には桜の花びらが外濠に浮かび、風趣あふれる景観から季節の移り変わりを感じられますよ。ぜひカメラに収めてみてはいかがでしょうか。

■外濠公園
東京都千代田区富士見2
24時間
なし
無料
【電車】東京メトロ 飯田橋駅より徒歩2~5分、東京メトロ 四ツ谷駅より徒歩2~5分
なし
「外濠公園」の詳細はこちら
「外濠公園」の口コミ・周辺情報はこちら

【千代田区】千鳥ヶ淵緑道

皇居の濠に流れ込むように薄紅色の桜が水辺を染める。

千鳥ヶ淵緑道
靖国通りから皇居のお濠に沿って続く遊歩道。水面に映る桜の姿も美しい(画像提供:千代田区観光協会)

[見頃時期]例年3月下旬~4月上旬

皇居外濠沿いの遊歩道を約700mにわたり、ソメイヨシノをはじめ約230本が咲き誇る。例年3月下旬~4月上旬は、水上から桜を観賞できるボートの夜間営業やLEDを用いたライトアップも実施。

■千鳥ヶ淵緑道
03-3556-0391(千代田区観光協会)
東京都千代田区九段南2~三番町2先
東京メトロ九段下駅・半蔵門駅より徒歩10分
「千鳥ヶ淵緑道」の詳細はこちら
「千鳥ヶ淵緑道」のクチコミ・周辺情報はこちら

【台東区】上野恩賜公園

桜並木や夜桜観賞が楽しめ、期間限定開放の庭園も。

上野恩賜公園
桜開花の基準となるソメイヨシノの木もこの「さくら通り」に立っている(画像提供:アマナイメージズ)

[見頃時期]例年3月下旬~4月上旬

早咲きの寒桜を皮切りに様々な桜が次々に咲き競う。公園の中心部は約800本の桜が立ち並ぶ「さくら通り」があり、東京国立博物館北側の庭園は開花期間のみ一般開放される。

■上野恩賜公園
03-3828-5644
東京都台東区上野公園~池之端3
入園は5時~23時
JR上野駅より公園口直結
「上野恩賜公園」の詳細はこちら
「上野恩賜公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【墨田区】隅田公園

東京スカイツリー(R)とのコラボ景観も見ごたえあり。

隅田公園
東京スカイツリー(R)と桜の競演。花種はソメイヨシノが多数

[見頃時期]例年3月下旬~4月上旬

徳川家ゆかりの地で、墨田区側に約300本の桜が植樹されている。隅田川の両岸には約1kmの桜並木が続き、夜には桜がライトアップされ幻想的な雰囲気に様変わりする。

■隅田公園
03-5608-6661(墨田区道路公園課、平日8時30分~17時15分のみ)、墨堤さくらまつりは03-6657-5160(墨田区観光協会)
東京都墨田区向島1・2・5丁目
東武スカイツリーライン浅草駅より徒歩5分
「隅田公園」の詳細はこちら
「隅田公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【文京区】小石川後楽園

海・山・川・田園などの景観を表現した「回遊式庭園」で桜を愛でる

(画像提供:小石川後楽園)(画像提供:小石川後楽園)

[見頃時期]例年3月中旬~4月上旬

小石川後楽園は都に現存する大名庭園の中でも歴史が古く、江戸期の庭園として典型的な回遊式庭園。特別史跡及び特別名勝として国の文化財に指定された場所です。

中国の儒学者、朱舜水(しゅしゅんすい)の設計による中国趣味が基調とされ、西湖の堤や円月橋にその特色が表われています。

例年春に美しい花を咲かせるシダレザクラ「馬場桜」は、小石川後楽園の象徴木のひとつです。もうひとつの象徴木である“一つ松”と一緒に見るのもいいですよ。

■小石川後楽園
東京都文京区後楽1-6-6
9時~17時(最終入園16時30分)
年末年始(12月29日~翌年1月1日)
【大人】300円【65歳以上】150円【子ども】小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
【電車】<東門>JR 水道橋駅より徒歩5分、東京メトロ 後楽園駅より徒歩8分<西門>都営地下鉄 飯田橋駅より徒歩3分、JR・東京メトロ 飯田橋駅より徒歩8分
なし
「小石川後楽園」の詳細はこちら
「小石川後楽園」の口コミ・周辺情報はこちら

【文京区】六義園

四季の彩りを映す庭園。春には流れ落ちる滝のようなシダレザクラも

(画像提供:公益財団法人 東京都公園協会)
六義園(画像提供:公益財団法人 東京都公園協会)

[見頃時期]例年3月下旬~4月上旬

六義園は五代将軍綱吉の側用人柳澤吉保が造り上げたもの。繊細で温和な江戸の大名庭園が、見る人の心をなごませてくれます。

明治の頃には岩崎弥太郎氏の別邸でしたが、のちに東京市に寄付され、都民の憩いの場となっています。

庭園の中心部に続く内庭大門の先には、大きなシダレザクラが植えられており、3月末頃に枝いっぱい薄紅色の花を咲かせます。流れ落ちる滝を彷彿させるその姿は圧巻です。

暖かな風と共に咲き誇る花々をじっくりと愛で、春を感じてくださいね。

※開園状況が変更となる可能性があります。最新情報は公式ホームページで確認を

<ライトアップ・イベント情報>

[名称]春夜の六義園 夜間特別観賞

[開催期間]2025年3月14日(金)~30日(日)の間で連続した7日間※日程確定は開催の約一週間前を予定

[開催時間]18時30分~21時(最終入園20時)

[内容]ライトアップ(園内各所)、フォトスポット、抹茶茶屋、お土産処、など

■六義園
東京都文京区本駒込6-16-3
9時~17時(入園は16時30分まで)
年末年始(12月29日~翌年1月1日まで)
【大人】300円【65歳以上】150円 ※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料※夜間特別観賞は別料金(詳細は公式ホームページへ)
【電車】東京メトロ 駒込駅より徒歩7分、都営地下鉄 千石駅より徒歩10分
なし
「六義園」の詳細はこちら
「六義園」の口コミ・周辺情報はこちら

【中央区】浜離宮恩賜庭園

海水を引き入れた潮入の池のほとりに咲く、種類豊富なサトザクラ

(画像提供:公益財団法人 東京都公園協会)(画像提供:公益財団法人 東京都公園協会)

[見頃時期]例年3月下旬~4月中旬

海水を引き入れ、潮の満ち干によって趣を変える「潮入の池」と、鴨猟に使われていた2つの鴨場をもつ庭園です。1952年11月には周囲の水面を含め、国の特別名勝及び特別史跡に指定されました。

庭園には約80本の桜が植えられ、「シラユキ、イチヨウ、カンザン、フゲンゾウ」といったサトザクラが多く、ウコンやギョイコウといった花色が緑の珍しい桜も見ることができます。また、フジやハナモモ、ツツジやボタンなども庭園を彩ります。

■浜離宮恩賜庭園
東京都中央区浜離宮庭園1-1
9時~17時(入園は16時30分まで)
年末年始(12月29日~翌年1月1日まで)
【大人】300円【65歳以上】150円 ※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料。小学生以下は保護者の付添が必要
【電車】都営地下鉄 汐留駅・築地市場駅より徒歩7分、JR 新橋駅より徒歩12分
なし
「浜離宮恩賜庭園」の詳細はこちら
「浜離宮恩賜庭園」の口コミ・周辺情報はこちら

【練馬区】石神井公園

武蔵野の大自然を映す公園。ボートに揺られながら優雅な花見を

(画像提供:石神井公園の桜)(画像提供:石神井公園)

[見頃時期]例年3月下旬~4月中旬

三宝寺池、石神井池の2つの池を中心とした公園で、武蔵野の自然景観を生かした形で残しています。

木々に囲まれた静寂な三宝寺池と、ボート乗り場のある石神井池のほか、石神井城址とこれに関連した遺跡群があります。※石神井城址は文化財保護のため、通常は閉鎖

3月下旬から4月上旬にかけて約170本のソメイヨシノ、4月中旬には約70本のヤマザクラが咲き誇ります。また、サービスセンター脇の桜並木は見事な花のトンネルになり、写真を撮ったり花見をする人たちでにぎわいます。

コブシの木も数十本ほど植えられていて、春の始めには真っ白な花を咲かせます、桜と同時に楽しんでみてはいかがでしょうか。

■石神井公園
東京都練馬区石神井台1-26-1
常時開園
なし ※売店・ボートは木曜休み。
無料(ボート・テニスコート・野球場は有料)
【電車】西武鉄道 石神井公園駅より徒歩7分
あり(1時間400円まで、以後30分毎200円)
「石神井公園」の詳細はこちら
「石神井公園」の口コミ・周辺情報はこちら

【北区】飛鳥山公園

八代将軍吉宗の命で植えられた、歴史深い桜の名所

(画像提供:北区広報課)(画像提供:北区広報課)

[見頃時期]例年3月下旬~4月上旬

徳川八代将軍吉宗が亨保の改革の背策の一つで飛鳥山に桜を植えたことから始まったという、長い歴史を誇る公園です。飛鳥山開放時は、吉宗自ら飛鳥山に宴席を設け、名所としてアピールを行ったとの伝承もあります。

現在では総面積73000平米の敷地にソメイヨシノやサトザクラなど約600本の桜が植えられていて、都内でも有数の花見スポットです。

園内には、渋沢栄一が晩年を過ごした邸宅跡の旧渋沢庭園やおみやげ館、レストラン、テイクアウト専門店もあります。

公園内にある北区飛鳥山博物館や紙の博物館、渋沢史料館も合わせて立ち寄るのもおすすめです。

■飛鳥山公園
東京都北区王子1-1-3
24時間(一部閉鎖区域あり)
なし
公園内施設は一部有料
【電車】JR 王子駅より徒歩すぐ
あり(30分150円)
「飛鳥山公園」の詳細はこちら
「飛鳥山公園」の口コミ・周辺情報はこちら

【三鷹市・武蔵野市】井の頭恩賜公園

満開の桜や新緑など、武蔵野の大自然を映す「井の頭恩賜公園」

(画像提供:井の頭恩賜公園 案内所)
(画像提供:井の頭恩賜公園)

[見頃時期]例年3月下旬~4月上旬

開園100年以上の歴史を誇る都立井の頭恩賜公園は、通称「井の頭公園」として広く親しまれています。

公園全体で約400本の桜の木があり、井の頭池の周囲では約200本のソメイヨシノとヤマザクラが雄大に枝を広げます。春になると池の水面に覆いかぶさるように桜が咲き、特に七井橋の上からの眺めはまさに圧巻。満開はもちろん、散りゆく花吹雪も風情があります。

季節ごとに様々な草木が自生し、定住する鳥や渡り鳥、水鳥がたくさんいるため、豊かな自然や生き物たちを観察できます。バードウォッチングも楽しめるので、春のおでかけにもおすすめです。

■井の頭恩賜公園
東京都三鷹市井の頭3・4・5 下連雀1 牟礼4、武蔵野市御殿山1、吉祥寺南町1
常時開放
なし
入園無料
【電車】京王電鉄 井の頭公園駅より徒歩1分、JR 吉祥寺駅より徒歩5分
あり(1時間400円、以降30分毎に200円)
「井の頭恩賜公園」の詳細はこちら
「井の頭恩賜公園」の口コミ・周辺情報はこちら

【小金井市】小金井公園

広大な公園に1400本もの桜!名勝「小金井桜」も楽しめる

(画像提供:小金井公園の桜)(画像提供:小金井公園サービスセンター)

[見頃時期]例年3月下旬~4月下旬

玉川上水沿いにある小金井公園は、名勝「小金井桜」の伝統を受け継ぐ、都内きっての桜の名所。

面積約80haの広大な敷地内にヤマザクラやソメイヨシノ、サトザクラなど約50種、約1400本もの桜が植えられています。特にたてもの園前広場のソメイヨシノや、桜の園に広がる約400本の多彩な桜は一見の価値ありです。

3月下旬から4月下旬までの比較的長い期間楽しめるので、行ける日程を調整しやすいのも嬉しいところ。玉川上水の見事な桜並木と共に、小金井の桜を満喫してくださいね。

※近隣道路が大変混雑するため、来園の際は公共交通機関をご利用ください
※お花見で発生したゴミの持ち帰りなど、公共施設のマナー向上にご協力ください

■小金井公園
東京都小金井市関野町1-13-1
常時開園
なし(サービスセンター及び各施設は年末年始休業)
無料(一部有料施設あり)
【電車】JR 武蔵小金井駅よりバスで約4分 ※小金井公園西口停留所下車後徒歩すぐ
あり(1時間300円まで、以後20分毎100円)※土日祝の来園は五日市街道が渋滞するため、公共交通機関の利用推奨。公道での小金井公園駐車場への入庫待ちは不可
「小金井公園」の詳細はこちら
「小金井公園」の口コミ・周辺情報はこちら

【立川市・昭島市】国営昭和記念公園

樹齢約50年の桜が見事な癒しのスポットで春を満喫

(画像提供:国営昭和記念公園)(画像提供:国営昭和記念公園)

[見頃時期]例年3月下旬~4月中旬

立川市と昭島市にまたがる総面積180haの国営公園です。四季折々の様々な植物が咲き誇り、特に春は梅、桜、菜の花、チューリップなどが見頃を迎え、色とりどりの美しい風景が広がります。

広大な敷地内にはソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヤマザクラなど種類豊富な桜が咲き、時期やエリアごとに異なる花見を楽しめます。

特に写真の「桜の園」には、樹齢40~50年の大木が多数あります。低く垂れ下がった枝にも見事な花を咲かせ、春爛漫のフォトジェニックな写真を撮ることができますよ。

■国営昭和記念公園
東京都立川市緑町3173
【3月1日~10月31日】9時30分~17時【11月1日~2月末日】9時30分~16時30分【4月1日~9月30日の土・日・祝】9時30分~18時 ※時期によって変更あり
年末年始、1月第4月曜日とその翌日
【大人】450円、【中学生以下】無料、【シルバー(65歳以上要証明)】210円
【電車】JR 西立川駅より徒歩約2分【車】中央自動車道国立府中ICより約30分
あり(普通車1日900円)
「国営昭和記念公園」の詳細はこちら
「国営昭和記念公園」の口コミ・周辺情報はこちら

【稲城市】よみうりランド

咲き誇る桜をとことん満喫できる、遊園地&お花見コースター!

(画像提供:遊園地よみうりランド)(画像提供:よみうりランド)

[見頃時期]例年3月中旬~4月上旬

よみうりランドにはソメイヨシノやヤマザクラ、枝垂れ桜など、約800本の桜が植えられていて、春はお花見が楽しめる遊園地に変身します。

全長180mの並木道には桜が立ち並び、満開の時期には見事なトンネルとなります。歩きながら桜を愛でたり、休憩スペースに腰を下ろして眺めたりと、艶やかな春の景色を楽しむことができます。

さらによみうりランドの名物コースター「バンデット」は、桜の時期になると「お花見コースター」に変身!コースターから、地上の桜を最高地点で眺め、猛スピードで桜の中を駆け抜けます。迫力満点ですよ。今年も3月中旬から4月上旬までは「夜桜ジュエルミネーション」が、開催される予定です。

<ライトアップ・イベント情報>

[名称]夜桜ジュエルミネーション

[開催期間]3月中旬~4月上旬

[開催時間]16時~20時ほか(詳細は公式サイトをご確認ください。)

[内容]ライトアップ

■よみうりランド
東京都稲城市矢野口4015-1
季節や日により異なる。詳細はホームページで要確認
不定
【大人(18歳~64歳)】入園料1800円、ワンデーパス5800円【中高生】入園料1500円、ワンデーパス4600円【小学生・シニア(65歳以上)】入園料1000円、ワンデーパス4000円【未就学児(3歳以上~小学生未満)】入園料1000円、ワンデーパス2400円など ※料金は変更の場合あり
【電車】京王電鉄相模原線 京王よみうりランド駅よりゴンドラ「スカイシャトル」で5~10分、もしくは小田急バスで5分
あり(普通車【平日】1500円【土・日・祝・特定日】2000円ほか)
「よみうりランド」の詳細はこちら
「よみうりランド」の口コミ・周辺情報はこちら

※この記事は2025年1月23日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード