2019.08.23
兵庫県豊岡市にある風情ある城下町、出石のご当地グルメ「出石皿そば(出石そば)」。出石皿そばならココ!というおすすめ店を厳選しました。
有名なグルメガイドにも掲載された「近又」や「出石手打皿そば 左京」もご紹介。
観光におすすめな食べ比べできる「出石皿そばめぐり」もあるので、兵庫にきたなら、ご当地グルメの美味しいお蕎麦を食べてみませんか?
出石(いずし)皿そばって?
風情ある街なみが今でも残り、「但馬の小京都」とも呼ばれる兵庫県豊岡市出石の郷土料理。なんと言っても小皿に分けて盛られた独特なスタイルが特徴。
食べ方は、割り子蕎麦のように小皿へ直接つゆをかけるのではなく、現在では徳利に入ったつゆを1皿分だけ蕎麦猪口に注ぎ、ねぎ、わさび、大根おろし、とろろ、生たまごなど様々な薬味と一緒に楽しみます。
小皿がお箸の高さに積み上げられるまで食べたら一人前といわれており、お店にもよりますが15皿~20皿食べることができると「そば通の証」の称号を得られ、お店によって食べた枚数では1年間無料などの嬉しいサービスも!
また、食べ歩きできるプランがあり、出石観光センターで「出石皿そばめぐり(1,800円)」を申し込むともらえる、出石ちりめんの巾着に入った永楽通宝と書かれた古銭のようなコイン3枚を使って、通常は1人前5皿のところ、3皿ずつ、参加店38店舗の内の3店舗を回ることができます。
ちりめん巾着の裏には回ったお店のスタンプを押してもらえ、旅の記念になりオススメですよ!
出石皿そばのおすすめ店
近又
並んででも食べる価値アリ!

出石城の近くにあり、たくさんのお客さんで賑わう「近又」。
玄そば(そばの実)を皮ごと石臼で挽いたものを使用し、そば本来のもつ香りと、手打ちならではの強いコシと確かな歯ごたえを味わうことができます。
製粉は店内で行っており、「挽きたて」「打ち立て」「ゆがきたて」の「三たて」と、長い伝統の味を頑なに守り続けています。
「近又」では、男性・女性20皿、子ども(小学生以下)15皿を食べると「皿そばの証」をもらえ、5枚集めると「そば通の証」が発行され、1年間無料になる特典も。
さらに、大人男性50皿、大人女性40皿、子ども(小学生以下)30皿を10分以内で食べるとなんと永久無料、60分以内で1年間無料のチャレンジもあるので、早食い・大食いに自信のある方は是非挑戦してみて!

[住所]兵庫県豊岡市出石町本町99
[営業時間]11時~15時※売り切れ次第終了
[定休日]不定休
[アクセス]播但自動車道和田山ICから車で40分
[駐車場]あり(無料)
「近又」の詳細はこちら
さらそば甚兵衛
秘伝の味を是非!創業以来つぎ足しで守られ続けてきた一子相伝の「かえし」

時期によって厳選した異なる産地の国産そば粉を使用。
夏には喉ごしが良いように細めに、新そばの時期には豊かな香りを堪能できるよう少し太めに切ってあり、その時々で一番美味しいものを提供するための手間を惜しまず丁寧に作られています。
厳選した北海道・利尻のまろみのある昆布と、香り・コクの強いカツオ、目近等の材料を使いダシを取る“かえし”は創業以来一子相伝でつぎ足して大切に守られてきたもの。
基本的に出石皿そばは1人前として5皿提供されるお店が多い中、こちらでは自分のお腹と相談して1皿単位で頼むことができるのも嬉しいですね。
また、そばの盛られたお皿には、屋号の他、思わず微笑んでしまうようなユーモラスな18種類の絵柄が施されており、どの絵柄が出てくるかも楽しみの一つです。

[住所]兵庫県豊岡市出石町小人14-16
[営業時間]11時~18時頃
[定休日]水曜日
[アクセス]播但自動車道和田山ICから車で30分
[駐車場]20台(無料)
「さらそば甚兵衛」の詳細はこちら
出石手打皿そば 左京
石臼挽きの自家製粉で香り高いそばを堪能!

国内の契約農家から仕入れる蕎麦の実をはじめ、店主自らが全国の農家をまわり厳選した素材を使い、職人の技術と、挽きたて・打ちたて・茹がきたての「三たて」を忠実に守り提供される石臼自家製粉にこだわった絶品のそば。
少し濃い目のつゆが、そば本来の甘みを一層引き立ててくれます。
畳の席、大人数でもOKな広い席、グループで楽しめる半個室席、車いすの方にも利用しやすいテーブル席、足腰に優しい掘りごたつ席など、居心地にもこだわったおもてなしで、落ち着いた雰囲気の中、じっくりとそばを堪能することができますよ。
そして、左京でも「そば通の証」を発行しており、男女を問わず大人20皿以上、子供15皿以上で「皿そば之証」をもらえ、5枚集めると嬉しいサービスがあるそうなので、気になる人はお店に確認してみて。


[住所]兵庫県豊岡市出石町字内町57-1
[営業時間]10時~17時
[定休日]不定休
[アクセス]北近畿豊岡自動車道八鹿氷ノ山ICから車で25分
[駐車場]6台(無料)
「出石手打皿そば 左京」の詳細はこちら
輝山
あなたはどっち派?黒いそばと白いそばの食べ比べ!


「輝山」の特徴は、なんといっても白と黒の2種類の蕎麦の食べ比べができること!
昔ながらの製法でそば殻ごと挽いた風味豊かな「黒いそば」、そば殻の一部を取り除いてから挽き、あっさりとした喉ごしが特徴の「白いそば」の2種類を楽しめるのは出石ではここ「輝山」だけ。
お店の2階では出石のシンボルである辰鼓楼(時計台)を眺めることができ、出石の魅力を目と舌で満喫することができますよ。

また、輝山でも「皿そば大喰いチャレンジ」と題し、達成すると「そば通手形」をプレゼントしてもらえ、ランクアップしていくとなんと「平日に限り年間無料」というとってもお得なサービスもあるので、我こそは!という方は是非チャレンジしてみて。
[住所]兵庫県豊岡市出石町八木62
[営業時間]10時30分~18時
[定休日]木曜日
[アクセス]北近畿豊岡自動車道日高ICから車で約20分
[駐車場]1台(他、提携駐車場あり)
「輝山」の詳細はこちら
よしむら
老舗店が守り続ける伝統の味を堪能!

創業170年の老舗「よしむら」。この地は幕末の藩士が身をひそめたところでもあったそうで、出石の歴史を感じながら美味しいお蕎麦を楽しむことができるお店です。
「引き立て、打ち立て、湯がき立て」の三立てを心掛けていて、つるっとした喉ごしと、口にはそばの香りがふわっと広がります。
店内には皿そばの食べ方の説明もあり、初めて出石皿そばを食べる方でも安心して訪れることができますよ。
また、温かい蕎麦メニューも豊富に用意されているので、寒い日やお好みでどちらも楽しめるのも嬉しいですよね。

[住所]兵庫県豊岡市出石町宵田22
[営業時間]10時~18時
[定休日]火曜日(祝祭日の場合は営業、翌日が休み)
[アクセス]播但自動車道和田山ICから車で約40分
[駐車場]7台(無料)
「よしむら」の詳細はこちら
たくみや
町家を利用した、落ち着いた隠れ家のようなお店でいただく絶品皿そば

町の中心部から少し離れたところに佇み、築100年以上の「うなぎの寝床」と称される町家を利用した店内は、懐かしくほっと落ち着く雰囲気。
出石皿そばでは、そば粉8、つなぎが2の配合が多い中、ここ「たくみや」では、「外二(そとに)」と言われるそば粉10に対してつなぎが2という割合で、少しそば粉の分量が多い蕎麦。しっかりとした噛みごたえと、そばの香りを感じることができますよ。
また、甘辛く炊いた鰊(にしん)をのせた温そば、「にしんそば(1,000円)」や、たっぷりのとろろがやさしい口当たりの「山かけそば(1,000円)」も評判です。

[住所]兵庫県豊岡市出石町魚屋128
[営業時間]11時~16時(売り切れ次第終了)
[定休日]水曜日
[アクセス]播但自動車道氷ノ山ICより約20分
[駐車場]5台(無料)
「たくみや」の詳細はこちら
官兵衛
厳選素材と自家製粉にこだわった、一度食べればまた通いたくなる名店!

店内入ると、まず目に入るのがガラス越しのそば打ち場。順番待ち際など、そば打ちを見学しながら待つことができ、気分を高めてくれますよ。
蕎麦は全て国内産のものを石臼で自家製粉しており、地元産の赤玉子や長野産の生山葵を使用するなど素材にこだわったものを使用しています。
豊岡市竹野産の塩も付いており、塩だけで味わうとそば本来の甘みと香りをしっかりと感じることができるので是非試してみて。
また、出石皿そばの他に、そば粉100%の十割蕎麦も数量限定であるので要チェックです!

[住所]兵庫県豊岡市出石町八木68
[営業時間]10時~16時(売り切れ次第閉店)
[定休日]不定休
[アクセス]北近畿豊岡自動車道氷ノ山ICから30分
[駐車場]なし
「官兵衛」の詳細はこちら
登城
出石を代表する景観と味を一度に楽しめる贅沢なひととき!

四季折々の景観と出石のシンボル出石城跡と辰鼓楼を一望しながらゆっくりと食事ができる「登城」。
契約農家から国産の玄そばを仕入れ、低温倉庫で温度と湿度を徹底管理し、一年を通して新そばの味わいを追求しています。
石臼でゆっくりと丁寧に自家製粉され、風味や旨みを引き出しているので、最初の一口目は藻塩をかけて、そば本来の旨みや甘みを味わうのが登城流の出石皿そばの楽しみ方。
男性30皿、女性20皿、子ども(小学生まで)15皿を食べると、登城オリジナル皿そばの証がもらえ、その皿そばの証を5枚集めると1年間皿そば無料(1回のご来店20皿まで)の特典が!
店内はバリアフリー対応で、テーブル席、お座敷席があり、使い勝手の良さも魅力です。
[住所]兵庫県豊岡市出石町八木町13
[営業時間]10時~17時(土・日・祝は18時)
[定休日]木曜日
[アクセス]播但自動車道和田山ICから車で50分
[駐車場]あり(無料)
「登城」の詳細はこちら
そば庄
店主のそば好きが高じて誕生した、出石皿そばを語るに外せない名店!

当時、出石町内にそば屋は2件のみ、しかも新そばの冬の時期のみの営業であったことから、「年間を通して食せるそば屋を」との思いから昭和41年に開業し、2016年には創業50周年を迎えた「そば庄」。
挽きぐるみのそば粉と石臼挽きのそば粉をブレンドした二八蕎麦は、香り豊かでもっちりとした歯ごたえで、出石皿そばの神髄、挽きたて・打ちたて・湯がきたての「三たて」を貫いている証。
また、数量限定のそば粉だけを使った石臼挽きの十割そば「ちひろそば」は、但馬竹野浜誕生の塩、静岡県産本わさびの味と水がおりなす様々な味わいは、そば好きの方に是非とも試して欲しい一品です。


[住所]兵庫県豊岡市出石町鉄砲27-13
[営業時間]11時~19時
[定休日]水曜日
[アクセス]北近畿豊岡自動車道日高神鍋高原ICから車で約20分
[駐車場]15台(無料)
「そば庄」の詳細はこちら
天通
全て石臼自家製粉のそば粉を使用。豊富なメニューも魅力!

そばメニュー全てに石臼挽きの自家製粉のそば粉を使用しており、そばの風味を存分に感じられ、つるっとした喉ごしでついつい止まらない美味しさ!
そばの美味しさを引き立てるわさびは本わさびを使用。その他、山いも、ねぎ、たまごが付きます。
皿そば以外にも、石臼手引きのそば粉を使った「田舎そば」、「荒挽きそば」、「そばがき」も評判だとか。
温かいそばや、そば粉を使ったお餅が入った「そばぜんざい」(冬季のみ)、ルイボスティで作った「わらび餅」(夏季のみ)などの甘味まで、豊富なメニューが揃います。
[住所]兵庫県豊岡市出石町小人75
[営業時間]10時~19時(麺なくなり次第終了)
[定休日]火曜日(祝祭日は営業)
[アクセス]播但自動車道和田山ICから車で40分
[駐車場]8台(無料)
「天通」の詳細はこちら
\こちらの記事もチェック!/
日本全国のご当地そば!各地の名物そば大集合
※この記事は2019年5月時点での情報です
※この記事はじゃらん編集部が更新しました
※掲載価格は全て税込価格です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
■消費税の税率変更に伴うお知らせ
2019年10月以降に係るお支払につきましては、施設利用時に現地にて税率変更による差額分のお支払いが発生する場合がございます。実際のお支払い金額に関しましては、ご利用いただく施設までお問い合わせください。
\宿・ホテル検索はこちら/
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪