【男性編】ドライブデートを成功させる「会話」と「行動」10カ条
次は男子編。逆に女子の意見を聞いてみました。
「運転してもらってるから文句は言いたくないけど、迷いすぎで『もう少し段取りよくしてくれれば…』と思うことはけっこうあります」(27歳・会社員)
「車の中があまりに汚すぎたのは、正直ちょっと引いちゃいました」(24歳・保育士)
このように、「割と当たり前のコトができてない」のが不満の原因になることが多いようです。
「俺の華麗な運転テクニックを見せつけるぜ!」と息巻いているそこのあなた、その前にやるべきことがありますよ!
目的地までのルートを確認しておく
初めて行く場所であってもカーナビ頼りにドライブをする人が増えていますが、事前にある程度のルートは確認しておく方がスムーズにデートをエスコートできます。
カーナビはあくまでも一般情報での案内になるので、出発前から混雑を予想したりナビには出ない抜け道経路を確認したりとシミュレーションをしておけば万全です。
車内はキレイに、臭いにも注意
ドライブデートの前日には車内に掃除機をかけておきましょう。さらに、軽く水拭きして汚れも落としておきます。
そして、一番気を付けなければいけないのは「臭い」です。下手に香水や車内用芳香剤を使うことはNG。
女性はにおいに敏感な人が多いので、むせ返る臭いに体調が悪くなってしまう人も…。
臭い対策に関しては無香タイプの消臭剤を使うことをオススメします。その後なるべく車の窓を開放して、残った臭いを外に出しましょう。
ひざかけを用意しておく
ひざかけは女性にとって「あったら嬉しい」グッズの1つです。空調設備のある車内や建物内であっても、少し足が冷えてしまうこともしばしば。
助手席に乗った彼女にさっとひざかけを出せる人は、紳士度の高いカッコいい男性です。
出発時にイスの位置と空調を気遣う
ドライブは少し長めに座っていることが多いので、彼女が助手席に座ったらシートの位置や空調を気遣うことを忘れないように。
遠慮して我慢してしまう人もいますので、運転者側から「シートはこの位置で良い?もう少し後ろに倒す?」「寒くない?少し冷房下げる?」など、声掛けしてあげると良いですね。
彼女の好きな曲を流す
運転する人が気持ち良くなれる音楽をかけるのではなく、同行する彼女のテンションが上がる曲をセレクトしましょう。事前に好みを聞いて準備しておくと良いですね。
また、自分の好きな曲であっても「彼女が好きそう、彼女に聞いてもらいたい」という曲であればいくつかあっても良いでしょう。
とにかく丁寧な運転を心がける
普段から丁寧な運転は絶対するべきですが、より一層丁寧な運転を心掛けましょう。
ちょっとオーバーかな?くらいでちょうど良し。
少しきつめにブレーキを踏んでしまったときなどは、ガクンとした衝撃を彼女に与えない用にさっと助手席の彼女の前に手を出して「ごめんね」と一言添えてください。
むやみにクラクションを鳴らさない
事故になりそうな場合などの危険なシチュエーション以外、クラクションを鳴らすことは控えましょう。
普段からクセになっている人はやってしまいがちですが、「それくらいでクラクション鳴らす?」と思われてしまっては、怒りっぽい人のイメージを持たせてしまい、彼女からの好感度が下がってしまいます。
帰るとき「疲れてない?寝てもいいよ」と言う
この一言だけで一気に「男」を上げることができるフレーズです。
助手席に乗る人は、少なからず運転者に気遣いの心を持ちます。「彼は運転で疲れているはずなのに…その横で寝るなんてできない!」と思っている人も多いでしょう。
そんな状況の中、さらっと「疲れてない?寝てても良いよ」なんて優しく言われたら、「大事にされている」と感じ、彼への気持ちがどんどん強くなるはずです。
渋滞のとき暇つぶしになるゲームを用意しておく
なかなか進まない状況に車内が気まずい雰囲気になってしまうことも少なくありません。
こんなピンチの状況を乗り越えるにはゲームが1番!
「英語禁止ゲーム」など、会話だけでできるゲームが盛り上がります。ドライブでの会話用アプリも使えるので、いくつか用意しておくとベストですね
家まで送る
付き合っていない相手との場合は、相手が嫌じゃなければ…の話になりますが、基本的には彼女の家まで送ってあげる方が良いですね。少しでも歩く距離がなくなることを喜ぶはずです。
家まで来られたくないと思っている人もるので無理強いはいけませんが、彼女に確認を取った上で相手が嫌でなければ送ってあげましょう。
ぜひ、ドライブデートの参考にしてみてくださいね♪
\こちらの記事もおすすめ/
【全国】サービスエリア・パーキングエリア
【関東・甲信越】日帰りドライブおすすめスポット
【2020】ドライブで盛り上がる音楽BEST60
※この記事は2018年7月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
トリクルマガジン編集部
プロモーションから紙・WEBコンテンツの企画・制作・編集・撮影まで。ただコンテンツを作るだけではなく、課題に対するソリューションを提供できるところが強みです。(http://tricle-llc.co.jp/)