close

2023.07.21

【2023】大阪近郊のかき氷おすすめ18店!美味しいふわふわ氷やインスタ映えも<関西>

【兵庫県・西宮市】11.ムレスナティーハウス総本店

リッチな甘い香りそのまま。キャラメル紅茶のグラニテ。

大人のマロンドルチェ1650円(夏季限定)バニラアイスとキャラメルマロンクリームをトッピング

ムレスナ社のフレーバーティーを専門に扱う、日本初の直営店として1998年にオープン。「夏にも紅茶を」との思いから生まれたTEA氷は、紅茶付きと優雅。

■ムレスナティーハウス総本店
0798-48-6060
兵庫県西宮市上甲子園1-1-31
12時~18時(LO17時30分)
不定
【電車】JR甲子園口駅より徒歩15分【車】阪神高速道武庫川ICより10分
9台(無料)
「ムレスナティーハウス総本店」の詳細はこちら

【兵庫県・赤穂市】12.壱枚乃絵 海辺のテラスカフェ

ふんわり天然氷で涼む、瀬戸内海に浮かぶテラス。

壱枚乃絵 海辺のテラスカフェ
自家製はちみつ檸檬950円
壱枚乃絵 海辺のテラスカフェ
完熟いちごミルク1150円
壱枚乃絵 海辺のテラスカフェ
白桃1300円
壱枚乃絵 海辺のテラスカフェ
海との一体感を高めるインフィニティプール

自家焙煎珈琲店の店主が故郷である赤穂にオープンした絶景カフェ。店内全てから海を臨める席で、夏季は口の中で一瞬でとけるかき氷を。全7種類のフレーバーがそろう。

■壱枚乃絵 海辺のテラスカフェ
0791-56-6028
兵庫県赤穂市尾崎丸山2300-3
9時~17時(LO16時30分)
水(祝日の場合は翌日)
赤穂ICより車で15分
100台(200円/時)
「壱枚乃絵 海辺のテラスカフェ」の詳細はこちら

【奈良県・奈良市】13.kakigori ほうせき箱

氷食文化の聖地・奈良には溶かすのがもったいないキラキラ氷が存在する。

kakigori ほうせき箱
パステルフルーツ氷1400円。メニューは常時8種類ほど。夏らしい色合いの新作「パステルフルーツ氷」は、マンゴーなどのシロップの上に同店の代名詞・ヨーグルトエスプーマがのる
kakigori ほうせき箱
近鉄奈良駅近くのもちいどのセンター街に位置

氷室の守り神を祀る氷室神社があるほか、奈良時代の貴族が夏に削り氷を食べていたことから、かき氷文化の源流地とされる奈良県。店名の由来は奈良でおやつを意味する「ホウセキ」から。72時間かけてじっくりと固めた氷を用いた、目にも美しいかき氷メニューが並ぶ。現在はWEBからの予約優先で営業中。

■kakigori ほうせき箱
0742-93-4260
奈良県奈良市餅飯殿町47
10時~13時(LO12時50分)、14時~17時(LO16時50分)※WEBにて事前予約可

【電車】近鉄奈良駅より徒歩8分【車】第二阪奈道路宝来ICより20分
なし
「kakigori ほうせき箱」の詳細はこちら

【奈良県・奈良市】14.Patisserie KARAKU

刹那のロマンスを想わせる氷とメレンゲの淡い口どけ。

ルビーショコラのかき氷1080円。第三のチョコレートと言われるルビーカカオから作られるピンク色のチョコレートをソースに。上にはルビーショコラで作った鹿とメレンゲをトッピング
苺と薔薇のかき氷 1080円。赤いベースソースの中には薔薇のソースと、林檎と薔薇のジュレ、カスタードクリームが。苺も林檎もバラ科の果実なのでとても好相性

夏限定のパティシエ氷から、これまでにない新食感のひんやりドルチェがお目見え。出逢って瞬時に溶けゆく、氷とメレンゲの儚い物語に魅せられるかのよう。

■Patisserie KARAKU
0742-22-0050
奈良県奈良市杉ヶ町73
10時~18時
不定
【電車】JR奈良駅より徒歩10分【車】第二阪奈道宝来ランプより15分
2台(無料)
「Patisserie KARAKU」の詳細はこちら

【奈良県・奈良市】15.おちゃのこ

20種以上の雑穀や豆入り。食べるお茶を、繊細な氷で。

擂茶氷スペシャル(葛餅・アイスクリーム)720円
擂茶氷スペシャル(葛餅・アイスクリーム)830円。抹茶で若草色に。優しい甘さの氷糖蜜でお茶の香りを引き立てる
擂茶氷スペシャル(葛餅・アイスクリーム)720円
スペシャルはぷりっと弾むような食感の吉野産葛餅と、地元牧場のなめらかミルクアイスをイン

氷の町・奈良を代表する店。お茶専門店ならではの擂茶氷は390円という価格も魅力。

■おちゃのこ
0742-24-2580
奈良県奈良市小西町35-2 コトモール1階
【平日】11時~LO18時【土日祝】10時~LO18時
1、2、4、6、8、10、11月の第3水、1月1~2日
【電車】近鉄奈良駅より徒歩3分【車】第二阪奈道宝来ランプより20分
なし

【奈良県・奈良市】16.吉野葛 佐久良

吉野本葛の葛もち入りの特製氷。

吉野葛 佐久良
くず白雪 黒蜜きな粉ミルク1200円。奈良・日乃出製氷の氷室の氷を使用
吉野葛 佐久良
築160年の町家を生かした店内。庭を望む奥座敷にて
吉野葛 佐久良
元興寺の近く。明治より続く染織呉服店の主人が20年ほど前に開いた甘味処

吉野葛のなかでも稀少な吉野本葛のみを使った本葛もちや葛きりが評判。夏季は作りたての本葛もちや手作りの小倉あん入りのかき氷も美味。白玉と氷を食べていくと中から冷え冷えもちもちの葛もちが現れる。抹茶ミルク、黒蜜、抹茶蜜など4種類(1100円~)あり。

■吉野葛 佐久良(よしのくず さくら)
0742-26-3888
奈良県奈良市高御門町2
10時~17時
水・木(祝日の場合営業)、他臨時休みあり
近鉄奈良駅より徒歩10分
「吉野葛 佐久良」の詳細はこちら
「吉野葛 佐久良」の周辺情報はこちら

【奈良県・奈良市】17.茶論 奈良町店

練乳の甘みと抹茶のほろ苦さが美味。

茶論 奈良町店
濃茶トッピングは+220円。白く清楚なかき氷に映える深緑色が涼しげ
茶論 奈良町店
美しい中庭を望む築130年余の町家。鹿の屏風絵など数々の調度品も眼福
茶論 奈良町店
モダンな佇まいの鹿猿狐ビルヂング(画像提供:(C)SATOSHI ASAKAWA)

『中川政七商店』が手がける茶道ブランド『茶論』の夏季限定の甘味。純氷をふわふわに削り、地元の和菓子店謹製のあんこ、白玉、寒天を添え、こだわりの練乳をかけた「白いかき氷」(飲み物代+1320円)。とろとろ濃厚な抹茶で味変できる濃茶トッピングも(~9月下旬頃)。

■茶論(さろん)奈良町店
0742-93-8833(茶論)
奈良県奈良市元林院町31-1(鹿猿狐ビルヂング内)
【喫茶・見世】10時~19時(喫茶のLO18時30分)
なし
近鉄奈良駅より徒歩8分
「茶論 奈良町店」の詳細はこちら

【奈良県・奈良市】18.柿の葉茶専門店 SOUSUKE byほうせき箱

柿の葉茶との初めての出会い…。

柿の葉茶専門店 SOUSUKE by ほうせき箱
SOUSUKE1200円(通年)。6月~9月は予約優先。公式SNSをチェック
柿の葉茶専門店 SOUSUKE by ほうせき箱
時期替わりのかき氷も楽しみたい!
柿の葉茶専門店 SOUSUKE by ほうせき箱
パイナップルケーキのような鳳梨酥(1400円)
柿の葉茶専門店 SOUSUKE by ほうせき箱
かき氷をテイクアウトしてバスターミナルの屋上庭園で味わうのもいいかも

全国的にも有名な『kakigoriほうせき箱』の姉妹店。店名を冠した看板かき氷の「SOUSUKE」は、自然栽培の柿の葉茶シロップのほのかな甘みと爽やかさが癖になる一杯。トッピングのナッツやチーズクリーム、西吉野産のはちみつ、最後に現れる柿の葉茶のゼリーにもワクワク。

■柿の葉茶専門店 SOUSUKE byほうせき箱
奈良県奈良市登大路町76(奈良公園バスターミナル西棟1階)
10時~18時 ※かき氷は12時~LO17時
かき氷の提供は月休。物販は無休
近鉄奈良駅より徒歩7分
「柿の葉茶専門店 SOUSUKE byほうせき箱」の詳細はこちら

※この記事の項番10、12、16~18は2023年6月13日時点、その他の項番は2023年6月22日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード