6. 「四国遍路」~回遊型巡礼路と独自の遍路文化~【高知県・愛媛県・香川県・徳島県の各市町村】
え? 乱れ打ち?これ、お遍路の呼び方のひとつなんです。

お遍路さんが巡る四国の88の寺院。番号は振られているけれど、実は回る順番に決まりはないって知ってた!?
第1番の霊山寺から時計回りに回る「順打ち」がもっとも一般的。でも第88番から反時計回りの「逆打ち」や、一切順番を気にしない「乱れ打ち」なんてのも。
大切なのは巡り方ではなく、いかに自分と向き合えるかということなのかも!?
歴史マニア的 Historyハイライト
巡礼者への接待も功徳に。
四国遍路の全行程は約1400km。歩けば50泊ほどもかかり、昔は途中で体力が尽きて命を落とす方も多かったそうです。遍路道沿いに暮らす人々は食事や宿泊といった巡礼者への「接待」を仏への功徳として続け、今でもそうした独自の巡礼文化が守り続けられています。



現代へのバトン ここで出会える当時の息吹
寺cafe&遍路グッズ 梧桐庵(ごどうあん)
札所境内で絶品うどんを。
第68番 神恵院・第69番 観音寺の境内に佇む店では、生湯葉を使ったゆばカレーうどん780円が人気。
オリジナルの巡拝用品なども揃う。
TEL/0875-24-6869
住所/香川県観音寺市八幡町1-2-7
TEL/088-823-9332(四国遍路日本遺産協議会)
第1番礼所 霊山寺 088-689-1111
住所/徳島県鳴門市大麻町板東字塚鼻126
営業時間/7時~17時
定休日/なし
料金/参拝自由
アクセス/電車:JR板東駅より徒歩10分
車:高松道板野ICより5分
駐車場/100台(無料)
「「四国遍路」~回遊型巡礼路と独自の遍路文化~」の詳細はこちら
7. 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間【石川県・福井県ほかの各市町村】
富と文化を運び続けた「北前船」の夢の足跡。
江戸時代から明治時代に北海道~大坂間を結び、米や海産物を運んだ北前船。その航路であった日本海・瀬戸内海沿岸部には、その名残を残す港町が数多い。
情緒あふれる街並みを歩き、歴史に思いを馳せよう。
TEL/0761-72-7988(加賀市文化振興課)
北前船の里資料館 0761-75-1250
住所/石川県加賀市橋立町イ乙1-1
営業時間/9時~17時(最終受付16時30分)
定休日/なし
料金/入館料大人310円、高校生以下無料
アクセス/電車:JR加賀温泉駅よりバスで1時間、北前船の里資料館バス停より徒歩すぐ
車:北陸道片山津ICより15分
駐車場/30台(無料)
「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間」の詳細はこちら
8. きっと恋する六古窯 -日本生まれ日本育ちのやきもの産地-【滋賀県甲賀市・兵庫県篠山市ほか】
見て、触れて、体感して。やきもの文化がぐっと身近に。
信楽、丹波、瀬戸、越前、常滑、備前。中世から焼き物の産地として知られるこれらの地域は「日本六古窯」と総称され、今も古来の技術を継承し続ける。路地散策や陶芸体験などを通して、日本の原風景に出会う旅へ。
TEL/0748-69-2188(甲賀市商工労政課)
滋賀県立陶芸の森 0748-83-0909
住所/滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7
営業時間/9時30分~17時
定休日/月(祝日の場合は翌日)
料金/入園無料
アクセス/電車:信楽高原鐵道信楽駅よりバスで5分、陶芸の森前または陶芸の森(陶芸館前)バス停より徒歩すぐ
車:新名神信楽ICより8分
駐車場/250台(無料)
「きっと恋する六古窯 -日本生まれ日本育ちのやきもの産地-」の詳細はこちら
9. 六根清浄と六感治癒の地~日本一危ない国宝鑑賞と世界屈指のラドン泉~【鳥取県三朝町】
「どうやって建てたの!?」知的好奇心をチクチク刺激。
断崖絶壁に造られた三佛寺投入堂。実際に自分の足で登ってみると、写真で見る以上に険しい山中に建てられていることに気付く。歴史の「なぜ?」に頭を悩ませた後は、麓の三朝温泉で脳と身体をゆっくり休めて。
TEL/0858-43-0431(三朝温泉観光協会)
三徳山三佛寺 0858-43-2666
住所/東伯郡三朝町三徳1010
営業時間/8時~17時(投入堂登山参拝受付は~15時)
定休日/なし※投入堂参拝は悪天候・積雪時は入山不可
料金/入山料400円、投入堂参拝は別途400円
アクセス/電車:JR倉吉駅より日ノ丸バスで38分、三徳山参道入口バス停より徒歩5分
車:米子道湯原ICより1時間
駐車場/60台(無料)
「六根清浄と六感治癒の地~日本一危ない国宝鑑賞と世界屈指のラドン泉~」の詳細はこちら
※この記事は2018年10月時点での情報です
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。