close

2018.09.28

【金沢】ひがし茶屋街のおすすめ8店!カフェ、お土産が買えるお店も♪

観光もカフェもお土産も全部そろう!金沢を代表する観光地の「ひがし茶屋街」。

石畳の両側に出格子がある町屋が軒を連ね、そこは古き良き日本情緒あふれる美しいところ。どこを切り取っても写真映えする素敵なところです。
ちなみに町並みは重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。そんな「ひがし茶屋街」には、素敵なカフェやショップがたくさん!

今回は「ひがし茶屋街」でぜひ訪れたいおすすめ店をご紹介します。

伝統的なお抹茶を頂けるお茶室や、金箔を使った甘味が美味しいカフェなど金沢ならではを楽しめます!
ここではご紹介しきれないランチのお店も充実しています。
お土産は、自分用にも買いたくなるようなセンスあるカワイイものがたくさん!

ぜひ金沢旅行の参考にしてみてください♪

記事配信:じゃらんニュース

不むろ茶屋

金沢らしいお麩を使った甘味処

不むろ茶屋
散策の合間にぜひ立ち寄りたい

加賀麩の老舗「不室屋」が営む「不むろ茶屋」では、麩の特徴を活かした甘味や軽食が味わえます。

もちもちした食感の生麩は、かき氷やぜんざい、お汁粉などの甘味にとてもぴったり。
生麩ならではの食感をぜひ味わってみてください。

おすすめは香ばしく炙った生麩にやさしい甘さの白味噌だれを絡めた「みそだれ田楽麩」。
他にも、具がたっぷり入った、加賀麩不室屋の「おすまし五色汁」に焼いたお餅を入れた「五色汁雑煮」や、こしがあり、つるつるとしたのどごしの「麩そうめん」など、軽食もおすすめです。

不むろ茶屋
みそだれ田楽麩はここの名物
■不むろ茶屋
[住所]石川県金沢市東山1-25-4
[営業時間]10時~17時
[定休日]無し
[アクセス]北鉄バス「橋場町」バス停より徒歩5分
[駐車場]なし
「不むろ茶屋」の詳細はこちら

箔一 東山店

金箔に包まれる豪華絢爛なソフトクリーム

箔一 東山店
ひがし茶屋街を訪れたらぜひ食べたい金箔ソフト

テレビで話題となった、金箔1枚を乗せた金箔ソフトはじまりのお店で、これまでたくさんの芸能人も来店しています。
今や金沢を代表するスイーツとなった金箔ソフト。

北陸新幹線開業の時に誕生した「金箔のかがやきソフトクリーム」は、金箔の街金沢ならではの豪華なソフトクリーム。
他にない見た目は、思わず写真を撮らずにはいられないスイーツ間違いなし!

話題の金箔ソフトだけでなく、金箔の工芸品、化粧品、お菓子、お酒などさまざまなお土産も盛りだくさんです。

箔一 東山店
化粧品、工芸品などお手頃なお土産もたくさん
■箔一 東山店
[住所]石川県金沢市東山1-15-4
[営業時間]9時~18時
[定休日]年中無休
[アクセス]北鉄バス「橋場町」バス停より徒歩5分
[駐車場]なし
「箔一 東山店」の詳細はこちら

金澤東山しつらえ

ガラスケースに入っていない美術館

金澤東山しつらえ
絵のような癒される景色をお茶と一緒に楽しめます

ひがし茶屋街の入口にある、九谷焼や輪島塗、金沢箔などの本格的な伝統工芸に触れられるお店です。

金箔や輪島塗、九谷焼が各お部屋に美術館のように展示されています。
人間国宝や伝統工芸士の作品に触れ、上質で美しい伝統美にはぜひ触れてみたいところ。

2階の和カフェ「茶房 やなぎ庵」では、和菓子や軽食を楽しめます。
ひがし茶屋街の街並みを眺めながら、やなぎ庵特製のお抹茶と上生菓子を。
時間を忘れるこの雰囲気に心癒やされます。

金澤東山しつらえ
大樋焼でいただくお抹茶と上生菓子がおすすめ
■金澤東山しつらえ
[住所]石川県金沢市東山1-13-24
[営業時間]10時~18時
[定休日]水曜日(祝日の場合は営業)
[アクセス]北鉄バス「橋場町」バス停より徒歩5分
[駐車場]なし
「金澤東山しつらえ」の詳細はこちら

金澤ひがし茶屋街 懐華樓

今も「一見さんお断り」のお茶屋を見る貴重な体験

金澤ひがし茶屋街 懐華樓
宴席などに今でも使われている朱の間

ひがし茶屋街の中ほどにある一番大きなお茶屋建築で、築約200年の建物は金沢市指定保存建造物になっています。

夜は今もなお「一見さんお断り」で、「一客一亭」でお座敷を上げ、昼の時間帯のみ、見学することができます。
カフェも併設されているので、見学の後はゆっくり甘味を。

名物の黄金くずきりは金箔一枚で器が覆われた贅沢な一品。
カフェのみの利用もできるので、散策の合間のひと休みにもおすすめです。

ギフトショップ「蔵」では、懐華樓オリジナル商品も販売されています。
芸妓さん愛用の金箔入り化粧品「Hana’s Beautyクリーム、ローション」は、お土産にもおすすめです。

金澤ひがし茶屋街 懐華樓
芸妓さん愛用の化粧品はお土産におすすめ
■金沢ひがし茶屋街 懐華樓
[住所]石川県金沢市東山1-14-8
[営業時間]9時~17時(但し、イベント等により開館時間変動あり)
[定休日]年中無休
[アクセス]北鉄バス「橋場町」バス停より徒歩5分
[駐車場]なし
「金沢ひがし茶屋街 懐華樓」の詳細はこちら

国指定重要文化財 志摩

文政3年(1820年)に建てられた当時の面影を色濃く残すお茶屋

国指定重要文化財 志摩
当時のまま残っている茶屋建築は全国でも珍しいもの

茶屋街創設の時に建てられ、当時のまま残っているお茶屋の建物は遊芸を主体としたお茶屋さん特有の繊細で優美な造りとなっていて、国の重要文化財に指定されています。
江戸時代から手を加えることなく保存されていて、建物に入ると当時の社交場の雰囲気を感じることができます。

また、典型的なお茶屋の庭には春日燈籠、月見燈籠、槍燈籠が配置よく佇んでいます。
別棟のお茶室「寒村庵」で、お庭を見ながら静かな心安らぐひと時を過ごすのもおすすめです。

国指定重要文化財 志摩
お茶室「寒村庵」ではお庭を眺めながらお茶を楽しめます
■国指定重要文化財 志摩
[住所]石川県金沢市東山1-13-21
[営業時間]9時~18時(お抹茶処「寒村庵」は17時30分まで)
[休日]年中無休
[アクセス]北鉄バス「橋場町」バス停より徒歩5分
[駐車場]なし
「国指定重要文化財 志摩」の詳細はこちら

加賀落雁さぼん 水野増吉商店

和菓子のような可愛らしい上品な石鹸

加賀落雁さぼん 水野増吉商店
お砂糖をまぶした和菓子のような可愛らしさ

和菓子のような見た目がSNS映えすると話題の加賀落雁さぼん。

お祭りやお祝いの時に食べられる寒天で出汁と溶き卵を固めた、加賀の伝統料理べろべろに因んで作られた「べろべろ金箔」。
お料理のべろべろの感触を模している、ぷるぷるした洗顔石鹸です。
卵の代わりに金箔が入っていて上品な可愛らしさ。

加賀伝統の和菓子の落雁を模して作られた「落雁さぼん」は、色によって香りの違う5色と、桜、紅葉、梅など5つの型を組み合わせた全25種類。
たくさんある中から自分のお気に入りをチョイス!お土産やプチギフトにぴったりです。

加賀落雁さぼん 水野増吉商店
金箔が入ったぷるぷるの洗顔石鹸
■加賀落雁さぼん 水野増吉商店
[住所]石川県金沢市東山3-3-35
[営業時間]10時~18時
[定休日]年中無休
[アクセス]北鉄バス「橋場町」バス停より徒歩2分、「東山3丁目」バス停より徒歩3分
[駐車場]なし
「加賀落雁さぼん 水野増吉商店」の詳細はこちら

加賀麩 不室屋 東山店

創業慶応元年(1865年)の加賀麩の老舗

加賀麩 不室屋 東山店
お湯を注ぐとお椀の中に彩り豊かな麩や野菜が広がります

「すだれ麩」など、加賀の伝統料理には欠かせない加賀麩を、創業より150年以上作り続けている老舗です。

お土産としておすすめなのが、「ふやき御汁 宝の麩」。
お湯を注ぐと彩り豊かな麩や野菜がお椀いっぱいに広がり、手軽に本格的なお吸いものが出来上がります。

おすましやお味噌汁など種類も選べ、贈り物に喜ばれる一品です。
サクッとした軽い食感のスナック風麩菓子「おやつ麩」や見た目が可愛らしい「彩り麩」などもお土産におすすめです。

■加賀麩 不室屋 東山店
[住所]石川県金沢市東山1-25-3
[営業時間]10時~18時
[定休日]無し
[アクセス]北鉄バス「橋場町」バス停より徒歩5分
[駐車場]なし
「加賀麩 不室屋 東山店」の詳細はこちら

かなざわ 美かざり あさの

石川の伝統工芸の「かわいい」をテーマにしたセレクトショップ

かなざわ 美かざり あさの
金箔体験は旅行の思い出作りにおすすめです。

加賀友禅、九谷焼、金沢箔、加賀繍、輪島塗、桐工芸など伝統工芸に触れることができます。
石川の36ある伝統工芸からかわいく、素敵な日常使いにちょうどいいアイテムが並んでいます。

2階の箔一体験処では、気軽に金箔体験を楽しめます。
手鏡、小物入れ、ミニトートなどに、素敵な和柄や可愛い動物などさまざまなデザインから好きなものを選んで金箔貼りを体験。
完成したものはその日のうちに持って帰れます。

小学校低学年以下のお子様も保護者の方と一緒に体験できます。幅広い年代の方におすすめの体験です。

かなざわ 美かざり あさの
かわいらしい小物が揃っているので、お土産にもおすすめです
■かなざわ 美かざり あさの
[住所]石川県金沢市東山1-8-3
[営業時間]9時~18時
[定休日]火曜日(祝日の場合は営業)
[アクセス]北鉄バス「橋場町」バス停より徒歩5分
[駐車場]なし
「かなざわ 美かざり あさの」の詳細はこちら

まとめ

いかがでしたか?
今回はひがし茶屋街のおすすめを8店ご紹介しました。
他にもまだまだ素敵なショップがたくさんあるので、ぜひ足を運んでみてください!
なお、茶屋街の中では食べ歩きは禁止されていますし、近隣にお住いの方もいらっしゃいます。
くれぐれもマナーを守って観光してください。

※この記事は2018年8月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード