東京にある有名なあの縁結びの神社から古都・京都の世界遺産まで、神社やお寺で受けられるお守りの中から、SNSを中心に「かわいすぎる!」と評判のお守りをピックアップしました。
恋愛成就のお守りはもちろん、仕事運UP、じゃらんらしく旅の安全守など手に取るだけでハッピーな気分になれるお守りばかりですよー。
※この記事は2021年11月4日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
江部乙神社【北海道滝川市】
ペア(阿吽)で受ければご利益もW!?「狛犬お守り」


味付けジンギスカンの発祥地、北海道滝川市の江部乙町にある江部乙神社。明治27年に入植した屯田兵400戸が心の拠りどころとして天照大神を奉斎したのが始まりで、町の鎮守として親しまれています。
こちらで評判なのが、境内にある笑う狛犬をデザインした「狛犬お守り」。
にぱ~っと口を開け、愛嬌たっぷりに笑っているほうが阿形で、優しく微笑んでいるほうが吽形。そうなんです!!!お守りも狛犬にちなみ、2種類あるんですよ。
狛犬=阿吽だけに、お守りもペア=2種類受けて、Wのご利益にあずかろうという人が多いんだとか。

実はこちらの狛犬、阿形(左)がメス、吽形(右)がオスというように、なんと性別が分かれているんです。オス・メスの狛犬ということで、縁結びのご利益にもあずかれそうですね。
[TEL]0125-75-2022
[住所]北海道滝川市江部乙町東12-1-24
[参拝時間]自由 ※授与所/正月・例大祭以外は階段下の住宅にて授与8時~19時
[アクセス]【電車】JR 江部乙駅より徒歩15分【車】道央自動車道滝川ICより25分
[駐車場]8台
「江部乙神社」の詳細はこちら
熊野大社【山形県南陽市】
うさぎがキュートな「叶う守」と「結うさぎ」


「東北の伊勢」と呼ばれ、上杉家や伊達家といった名だたる武家からも篤く信仰された神社です。御祭神は日本最古の夫婦神で、縁結びにご利益があるといわれています。
本殿裏に3羽の兎が隠し彫りされていること、また神話の世界で兎が神々の縁を結んでいることなどにちなんで、神社のシンボル・兎をデザインしたお守りが人気です。
写真上は、隠し彫りされた3羽の兎を描いた「叶う守」。写真の紫と水色のほか、ピンクを含め計3色から選べます。
写真下は、おみくじ付きの「結うさぎ(ゆわいうさぎ)」。
おみくじを引いた後はお札やお守りのように、大切に祀りましょう。
どちらも心願成就・良縁祈願・縁結びのお守りですよ。
満月の夜に行われる祈願祭限定のレア守りも!


熊野大社のお守りといえばもう一つ。満月の夜に行っている『えんむすび祈願祭 月結び』に参列した人だけが受けられるとってもレアなお守りもあるんですよ。
「たまゆら守」といって、水引の守り袋の中に満月を模した御神符が納められています。
写真の3色をはじめ、月毎で異なるお守りを授与しているそう。満月の夜に月の使いである兎に良縁祈願なんて、ちょっとロマンティックですね♪
[TEL]0238-47-7777
[住所]山形県南陽市宮内3476-1
[参拝時間]9時~17時
[アクセス]【電車】JR 赤湯駅よりタクシーで10分【車】東北道福島飯坂ICより1時間10分
[駐車場]40台
「熊野大社」の詳細はこちら
東京大神宮【東京都千代田区】
想い人の心の扉を開き、思いよ届け!「恋愛成就 幸せ鍵守」

縁結びの神社として知られる東京大神宮には、恋愛成就のお守りがたくさんあります。数ある中から、今回は特にかわいくて気になるお守りを2つピックアップしました!
一つは「恋愛成就 幸せ鍵守」。想い人の心の扉を開き、真心を受け入れてもらえますようにとの願いを込めたお守りで、相思相愛を叶えるという縁起物の鍵がモチーフになっています。
流れ星のごとく幸せが降り注ぎますように!「縁結び 星まもり」

もう一つが「縁結び 星まもり」。流れ星のごとく、あふれんばかりの幸せが降り注ぎますようにとの願いを込めたお守りで、編み紐にキュービックジルコニアがあしらわれています。ブレスレットみたいに手首に付けてもかわいいんですよ。一緒に付いている良縁祈願のお守りは、手帳やポーチなどに入れて大切にお持ちください。

良縁祈願やお礼参りをしに、全国各地から参拝者が訪れる大人気のパワースポット。神職さんに伺ったところ、平日の午前中は比較的空いているとか。清らかな心でお参りしたら、ゆっくりお守りを選びましょ♪
[TEL]03-3262-3566
[住所]東京都千代田区富士見2-4-1
[参拝時間]6時~21時(授与8時~19時)
[アクセス]JR・東京メトロ・都営地下鉄 飯田橋駅より徒歩5分
「東京大神宮」の詳細はこちら
長谷寺【神奈川県鎌倉市】
女子が大・大・大好きないちご形!「願い叶うお守り」と「幸せのイチゴ鈴守」


長谷寺といえば、昔からあじさいの名所で知られる古都・鎌倉の古刹ですが、近年は「お守りがかわいすぎる」と女性たちの間で話題なんですよ。
まずはいちごをモチーフにした2つのお守り。いちご丸ごとお守りにした「願い叶うお守り」と、赤と白のいちごの鈴付きの「幸せのイチゴ鈴守」。
広報の方に伺ったところ、いちごを数字で表すと一(いち)と五(ご)で十五ということで、「十分に良い五(ご)利益に恵まれ、お願い事が叶い幸せになれますように」とご祈祷されているんだそう。見た目のかわいさだけでなくご利益も満点です!
何事もスイスイ!「スイカ守り」

こちらはめずらしいスイカ形。スイスイ開運(開運招福)・スイスイ快適(交通安全)…などの願いを込め、祈願されているそうです。ごろ合わせもかわいすぎます♪
他にも交通安全(てんとう防止)・学業成就(いいてんとる虫)などてんとう虫にちなんだご利益の「てんとう虫のお守り」をはじめ、いろいろあるので、お詣りに訪れた際はぜひチェックしてみてください!
[TEL]0467-22-6300
[住所]神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
[拝観時間]【10月~2月】8時~16時30分【3~9月】17時まで(授与所も同じ)
[アクセス]【電車】江ノ電 長谷駅より徒歩5分【車】横浜横須賀道朝比奈ICより30分
[駐車場]30台(30分350円)
[拝観料]大人400円、他
「長谷寺」の詳細はこちら
椿大神社【三重県鈴鹿市】
一期一会にかけ良縁成就を祈願した「しあわせ婚守」

恋愛成就の聖地として話題の椿大神社。境内には御祭神の猿田彦大神と、妻神の天之鈿女命が隣同士で祀られていることから、夫婦の神様のご神徳を授かろうと全国各地から良縁祈願する人が訪れています。
お参り後は、恋愛運UPを祈願して、お守りもぜひチェックしたいですね。
まずは「しあわせ婚守」。一期一会にちなんで、いちごをモチーフにした良縁祈願のお守りです。
良い知らせ&良い出会いがありますように!「椿守」

こちらは春の訪れを告げる赤と白の椿の花を模った良縁・開運祈願のお守り。
見事成就したカップルには「夫婦守」

何を隠そう、じゃらん編集部には参拝後、プロポーズされたメンバーが2人(うち1人は参拝の翌週に電撃入籍!)もいるんです。
こんなふうに見事成就したカップルには、こちらのお守りがおすすめ。夫婦が末永くいつまでも仲良く暮らせますようにと願いが込められています。中には、お孫さんの結婚祝いにと受けていかれた方もいます。
[TEL]059-371-1515
[住所]三重県鈴鹿市山本町1871
[参拝時間]【11~4月】5時~18時【5~10月】5時~19時(※年末年始は変更有)。授与所は8~17時(1月中は参拝状況により延長の場合あり)
[アクセス]【電車】JR・近鉄 四日市駅より三重交通バス利用、椿大神社行きで1時間【車】新名神鈴鹿PAスマートICより2分
[駐車場]500台
「椿大神社」の詳細はこちら
石浦神社【石川県金沢市】
全40色から選べる「水玉御守」


金沢で最も古い石浦神社はご神徳が幅広く、「何事も良い方向へと決まる」として篤く信仰されてきました。なかでも特に縁結びにご利益があるということで、近年は女性たちからも大人気です。
そんな女性たちをきゅんきゅんさせているのが「水玉御守」。「何事も良い方向に決まる」の「まる」=ドット柄のおしゃれな守り袋は現在40種類あり、選ぶのも楽しみ。おみやげにも喜ばれそうですね♪
これさえあればいい旅になりそうな予感♪「旅行安全守」
じゃらんらしく、旅の安全を願うお守りもご紹介しますね。守り袋には、きまちゃん(何事も良い方向に決まるの「きま」が名前の由来)がデザインされているので無事に旅が楽しめそう♪
お守りの上袋も自分用、おみやげ用と色分けできます。ちなみに上袋の中には天然石の粒が入っているので、お守りと一緒に大切にしてくださいね。

[TEL]076-231-3314
[住所]石川県金沢市本多町3-1-30
[参拝時間]9時~17時(社務所)
[アクセス]【電車】JR 金沢駅バスターミナル東口7~10または西口5のりばより、香林坊(アトリオ前)停まで10分。下車徒歩5分【車】北陸道金沢西ICより20分
[駐車場]20台
「石浦神社」の詳細はこちら
>>次ページは京都の神社からご紹介!
児島あさこ
編集者・ライター。旅先での楽しみは日頃おせわになっている人へのおみやげ選び。道の駅、美術館、セレクトショップ、うつわ屋さん…など贈る人の好みに合わせて物色している時間が幸せです。好きな町は金沢。