close

2021.11.08

手に入れたくなる!かわいすぎるお守り24選♪運気アップも!?【全国】

下鴨神社【京都府京都市】

一つひとつ柄が異なる「媛守」

下鴨神社
「媛守(ひめまもり)」各1000円。ほか、男性用のお守りとしてデニム生地の「彦守(ひこまもり)」もあります
下鴨神社
縁結びのご利益があるといわれる「相生社」。授与所は隣にあります

賀茂祭(葵祭)でも有名な下鴨神社は、太古の森からなる糺(ただす)の森や、池の湧き水の泡がみたらし団子のルーツといわれる御手洗池など、パワースポットの宝庫です。

なかでも恋愛成就のご利益が高いといわれ、縁結びの神様が祀られている「相生社(あいおいのやしろ)」は女性たちの間で特に評判。

そんな下鴨神社で授かりたいのが「媛守」。良縁や安産など女性にまつわるご利益がある、女性のためのお守りで、一つひとつ柄が異なる京ちりめんの守り袋がとにかくかわいくて、乙女心がくすぐられまくりです。

ご神水を納めた無病息災守の「水守」

下鴨神社
「水守(みずまもり)」500円

こちらは、無病息災のご利益があるといわれる「水守」です。ご神紋の双葉葵が描かれたお守りの中に入っているのは、なんと御手洗池のご神水。なんでも土用の丑の日に御手洗池の清水に足を付けると病にかからないとのいい伝えがあり、今でも土用の丑の日の前後に、無病息災を祈る神事が行われているとか。

御手洗社のご神徳を受けられるよう、こちらも大事に身に付けたいですね。

■下鴨神社
[TEL]075-781-0010
[住所]京都府京都市左京区下鴨泉川町59
[参拝時間]6時30分~17時
[アクセス]【電車】JR 京都駅より市バス4または205系統利用、下鴨神社前停より徒歩3分【車】名神京都東ICより30分
[駐車場]150台(30分200円)
「下鴨神社」の詳細はこちら

真言宗総本山 東寺(教王護国寺)【京都府京都市】

水引細工が美しい「縁むすびお守りストラップ」と「上品守」

「縁むすびお守りストラップ」500円
「上品守(じょうぼんまもり)」500円

平安遷都の時に羅城門の東西に建立された東西官寺の一つで、京都のシンボルともいえる国宝・五重塔はあまりにも有名ですね。1994年には世界遺産として登録もされています。春の桜、夏の新緑、秋の紅葉といつ訪れても美しい東寺ですが、これからの季節は雪化粧の境内もなかなかオツです。京都駅からも徒歩圏内なので、初詣がてらゆっくり訪れてみてはいかが。

拝観後は授与所へ。東寺には水引細工で花を模ったとっても美しいお守りがあるんですよ。おすすめは、桜の花を模った「縁むすびお守りストラップ」と、美しい藤の花に心と品性が備わるよう祈願した「上品守」。どちらも京都らしい品があり、水引細工の繊細さにも思わずうっとりしてしまいます。

■真言宗総本山 東寺(教王護国寺)
[TEL]075-691-3325
[住所]京都府京都市南区九条町1
[拝観時間]5時~17時 ※金堂・講堂は8時~、宝物館・観智院は9時~(いずれも最終受付16時30分)
[休日]なし(宝物館は3/20~5/25、9/20~11/25のみ開館)
[アクセス]【電車】JR 京都駅八条口より徒歩15分、近鉄 東寺駅より徒歩10分【バス】京都駅八条口より市バス78系統利用、東寺南門前停へ27分
[拝観料]境内自由。「金堂・講堂」「宝物館」「観智院」は各500円(特別拝観の期間により異なる)
「東寺」の詳細はこちら

山内神社【高知県高知市】

俵形が新鮮!とSNSで話題の「息才幸守り」

山内神社
「息才幸守り(そくさいさちまもり)」各500円
山内神社
高知城から車で3分。駐車場は西参道にあります

歴史ファンにはおなじみ、大河ドラマの主人公にもなった土佐藩初代藩主の山内一豊とその妻や、歴代藩主が祀られている山内神社。実はこちらのお守りがSNS上で「かわいい」「形が変わってる~」と評判なんです。

それが「息才幸守り」。パステルカラーのきれいな生地に、山内神社のご神紋である三葉柏と神社名が金糸で織り込まれていて、何だか高貴な感じ!形も時代劇にでてくるお殿様の枕みたいですよね。

白、緑、黄、水色、ピンクの5種類

山内神社
参考にしたのは三代目当主・忠豊公の守袋。守り札に『息才の守』と書かれてあったことから、息才(息災)幸守りと名付けたそうです

8年ほど前、山内家ゆかりの山内神社らしいお守りを、とつくられたのがこのお守り。モチーフは殿様の枕…ではなく、山内家の歴代藩主が生後まもなく、幼名や守刀などと一緒に贈られていた守袋なんだとか。

健康と幸せをご祈祷した息災守。山内家ゆかりの歴史が詰まったオンリーワンのお守りだけに、歴史好きな人へのおみやげにしても喜ばれそうですね。

■山内神社
[TEL]088-872-3333
[住所]高知県高知市鷹匠町2-4-65
[参拝時間]参拝自由。社務所は7時~17時
[アクセス]【電車】土佐電鉄 県庁前電停より徒歩5分【車】高知道高知ICより20分
[駐車場]西参道にあり。要問合わせ
「山内神社」の詳細はこちら

白兎神社【鳥取県鳥取市】

うさぎの耳としっぽがかわいすぎ!「縁結び御守り」

白兎神社
「縁結び御守り」各800円。誰かに見せたくなるかわいさ
白兎神社
目の前は白兎海岸。道の駅も隣接

神話「因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)」ゆかりの神社だけあり、境内にはうさぎがいっぱい。そんな白兎神社で3~4年ほど前から話題になっているのが、この「縁結び御守り」です。

守り袋がうさぎの形そのもの!表には神社の名前と「縁」の文字がデザインされています。そして裏面には、何とうさぎのしっぽがちょこんと付いているんです…か、か、かわいすぎる…。白うさぎとピンクうさぎの2種類ありますよ。

「結び石」が鳥居にのったら良縁近し!?

白兎神社
「結び石」500円

こちらも縁結びのご利益があると評判の「結び石」。オーガンジー素材の巾着に入っているのは「縁」と書かれた神石で、元々は鳥居の上に投げ上げ、うまく乗ると近々いいご縁に恵まれるかも!?という意味合いで、授与していたそう。

広報の方曰く、この結び石は「男女の縁はもちろんですが、人と人、仕事や学校など広い意味でご縁に恵まれますようにと祈願しています」とか。

近年は、鳥居に投げ上げるだけでなく、境内のうさぎの像のそばに置いていったり、持ち帰って神棚に祀ったり、お守りのように持ち歩いたりと、いろいろなスタイルでご利益にあずかる人が増えているそうです。

■白兎神社(はくとじんじゃ)
[TEL]0857-59-0047
[住所]鳥取県鳥取市白兎
[参拝時間]参拝自由(授与所9時~16時)
[アクセス]【電車】JR 鳥取駅より日ノ丸バス利用、白兎神社前停まで40分【車】鳥取自動車道鳥取ICより20分
[駐車場]125台(道の駅「神話の里 白うさぎ」と共用)
「白兎神社」の詳細はこちら

宝満宮 竈門神社【福岡県太宰府市】

まるで運命の赤い糸!?「恋守り むすびの糸」

宝満宮 竈門神社
「恋守り むすびの糸」1500円。手首や持ち物に付けるとご利益が…
宝満宮 竈門神社
太宰府天満宮から車で10分ほど。展望舞台からは太宰府の街が一望できる

霊峰、宝満山の麓に鎮座する神社です。昔から縁結びにご利益があると評判でしたが、近年は美術館のように美しい授与所や洗練されたお守りの数々が話題に。

なかでも、かわいすぎると評判なのが、「恋守り むすびの糸」。赤い糸を手首や持ち物に付けるとご利益があるとか。ちなみに糸には桜の花が刻印された小さなチャームが付いています。これは、境内にある神功皇后ゆかりの再会(サイカチ)の木になる豆をモチーフにつくられたもので、竈門神社の御神霊が込められているそうです。

宝満宮 竈門神社
願い事が成就したら、お礼参り!

昔から、サイカチの木に好きな人との再会や縁結びを祈願すると願いが叶うと言われてきたそうです。というわけで、願い事が叶ったらお礼参りですね!むすびの糸は、サイカチの木のそばにある「恋守り むすびの糸納め所」に感謝と祈りを込めてお返ししましょう。

縁を大事にすると仕事もうまく行く!?「仕事結び守り」

宝満宮 竈門神社
「仕事結び守り」各1200円。紅緋・黄金・本紫 の3種類

恋愛の縁に限らず、あらゆる縁を結んでくれると評判の竈門神社。こちらは日々の仕事や生業が成就することを祈願したお守りです。総角結び・紅緋(写真一番左)をはじめ3種類あり、紐の色と結び目によってそれぞれ由来が異なるそう。

宝満宮 竈門神社
宝満宮 竈門神社

まるで美術館のような授与所にテンションが上がります。かわいいお守りもときめきポイントですね。

■宝満宮 竈門神社(ほうまんぐう かまどじんじゃ)
[TEL]092-922-4106
[住所]福岡県太宰府市内山883
[お札お守り授与所]8時30分~18時
[アクセス]【電車】西鉄 太宰府駅よりコミュニティバス「まほろば号内山行き」利用、10分【車】九州自動車道太宰府ICより20分
[駐車場]約100台(有料)
「宝満宮 竈門神社」の詳細はこちら

まとめ

いかがでしたか。普段からお参りしている神社・お寺へのお礼参りはもちろんですが、今回の記事で気になるお守りがあったところにも、ぜひお参りに出かけてみてくださいね。

※この記事はじゃらん編集部が2021年11月の最新情報に更新しています。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。

児島あさこ  児島あさこ

編集者・ライター。旅先での楽しみは日頃おせわになっている人へのおみやげ選び。道の駅、美術館、セレクトショップ、うつわ屋さん…など贈る人の好みに合わせて物色している時間が幸せです。好きな町は金沢。

Topics