close

2021.04.02

【全国】春のおすすめドライブスポット44選!桜並木や絶景ロードなど厳選

春におすすめのドライブスポットをご紹介!新緑と青空のコントラストが美しい絶景ロードや桜並木、お花見したい桜スポットや観光スポットなど、春にドライブがてら行きたい場所をピックアップ。お気に入りの場所を見つけて、春のドライブを楽しんでくださいね!

※この記事は2021年1月21日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました

目次

支笏湖【北海道】
奥入瀬渓流【青森県】
御所湖【岩手県】
蔵王エコーライン【宮城県】
田沢湖【秋田県】
馬見ヶ崎さくらライン【山形県】
磐梯山ゴールドライン【福島県】
那須高原【栃木県】
四万湖【群馬県】
笠間稲荷神社【茨城県】
熊谷桜堤【埼玉県】
房総フラワーライン【千葉県】
奥多摩湖【東京都】
三ツ石【神奈川県】
一宮町【山梨県】
弘法山古墳【長野県】
弥彦山展望ビル【新潟県】
あさひ舟川「春の四重奏」【富山県】
道の駅 しらやまさん【石川県】
三方五湖有料道路レインボーライン【福井県】
伊豆高原の桜並木【静岡県】
飛騨・美濃せせらぎ街道【岐阜県】
芝桜の丘(茶臼山高原)【愛知県】
伊勢志摩スカイライン【三重県】
奥琵琶湖パークウェイつづら尾崎展望台【滋賀県】
天橋立ビューランド【京都府】
赤穂御崎【兵庫県】
宝蔵寺【奈良県】
大山【鳥取県】
一畑薬師【島根県】
筆影山展望台【広島県】
吉香公園・錦帯橋【山口県】
小便小僧【徳島県】
瀬戸大橋記念公園【香川県】
高茂岬への沿線道【愛媛県】
四国カルスト【愛媛県・高知県】
平尾台【福岡県】
川上峡【佐賀県】
西海橋【長崎県】
大観峰【熊本県】
やまなみハイウェイ【大分県~熊本県】
西都原【宮崎県】
観音ヶ池市民の森【鹿児島県】
古宇利島【沖縄県】

支笏湖【北海道】

札幌市内から車で約1時間で行ける、美しいカルデラ湖

(画像提供:自然公園財団支笏湖支部)
(画像提供:自然公園財団支笏湖支部)

札幌から車で約1時間ながら、北海道ならではの大自然を感じるスポット。

支笏湖は周囲約40km、長径13km、短径5km、火山活動によって造られた地形が美しいマユ型のカルデラ湖。日本の北に位置する不凍湖としても知られ、千歳市を代表する観光スポットの一つです。

北海道が春を迎える5月になると、湖畔のあちらこちらで桜が花を咲かせます。

湖の美しい風景とともにお花見を楽しむのがおすすめ。周囲の風不死岳、恵庭岳、樽前山など、雪解けが進んで緑が映える山々の景色も満喫しましょう。

周辺には支笏湖温泉、丸駒温泉といった温泉があるほか、ボート遊びやキャンプ、スキューバダイビング、カヌーなども楽しめますよ。

口コミ ピックアップ

水質がとてもキレイな湖です。千歳駅よりバスも出ていますが、千歳空港からレンタカーで、ニセコやルスツなど行かれる際は、湖を見ながらドライブできます。次はカヤックをしてみたいです。
(行った時期:2019年3月)

■支笏湖
[住所]北海道千歳市
[アクセス]【車】道央自動車道「千歳IC」より約40分【バス】JR千歳線「千歳駅」より路線バス「支笏湖行き」約45分。「支笏湖バス停」より湖までは徒歩約5分
[駐車場]支笏湖駐車場(乗用車500台・500円)※二輪車・マイクロバス・大型バスも有料、別料金
「支笏湖」の詳細はこちら
「支笏湖」の口コミ・周辺情報はこちら

奥入瀬渓流【青森県】

道を包むように続く木々のトンネルと、新緑と清流の美しさに感動!

(画像提供:十和田湖国立公園協会)
(画像提供:十和田湖国立公園協会)

十和田湖畔・子ノ口から焼山まで約14km続く流れ。渓流沿いにはいくつもの滝や流れが点在しており、十和田湖観光には欠かせない散策ポイントです。

豊かな森、巨大な岩や切り立った崖など、四季を通して千変万化の渓流美を堪能できる景勝地。

中でも春は道を包むように続く木々のトンネルと清流が美しい癒しの季節。水量が多い清流に新緑が映える、ぜひ訪れてほしいシーズンです。大きく深呼吸すれば、心が浄化されたような気持ちになります。

渓流沿いに車道と遊歩道が整備されているので、短時間の散策から4時間半ほどのトレッキングまで、体力に合わせて様々な楽しみ方ができます。

車の中からでも、自然を間近に感じることができますよ♪

口コミ ピックアップ

車で走りながら奥入瀬渓流をみるだけでも価値があります。5月は新緑もきれいでベストシーズンです。時間があったら車を降りて散策がおすすめ。
(行った時期:2019年5月)

■奥入瀬渓流
[住所]青森県十和田市奥瀬
[アクセス]【車】八戸自動車道「八戸IC」より90分【バス】「八戸駅」よりバスで90分
[駐車場]有(無料)
「奥入瀬渓流」の詳細はこちら
「奥入瀬渓流」の口コミ・周辺情報はこちら

御所湖【岩手県】

湖畔に咲く約2000本の桜。見事な桜並木のドライブも楽しめる!

(画像提供:北上川ダム統合管理事務所)

奥羽山脈より流れ出る雫石川をせき止めて造られたダム湖。北上川の五大ダムのうちのひとつです。

湖畔沿いには、公園や運動場という市民憩いの場や温泉・観光施設といった旅行客向けのスポットが点在しています。

(画像提供:北上川ダム統合管理事務所)

湖畔沿いには、ソメイヨシノ・カスミザクラ・センダイシダレ・フゲンゾウ・マメザクラ・オオヤマザクラ、ヤエベニシダレ・ヤマザクラといった約2000本の桜が植えられています。

特に、雫石川園地の150本のソメイヨシノは、御所ダムの完成(1981年)に先駆けて「桜の名所」を目指して植えられたもので、今では見事な桜のトンネルを楽しむことができます。

例年の見頃は4月下旬から5月中旬まで。残雪の残る山々や夕日を背景に眺める桜も格別ですよ♪

口コミ ピックアップ

静かなところでした。駐車場もあり、そちら側には階段があって下まで降りて行くことが出来ます。ベンチも所々にあって、のんびり湖を眺めるもよし、下まで降りて行ってみるのもよし。釣りをしている方もいました。
(行った時期:2019年8月)

景色がとにかく、素晴らしいです。ホテルからレイクビューも楽しめます。歩いてみるのもいいかもしれません。
(行った時期:2019年6月)

■御所湖
[住所]岩手県盛岡市繋
[アクセス]【車】東北自動車道「盛岡IC」より約20分
[駐車場]有(台数・料金は施設により異なる)
「御所湖」の詳細はこちら
「御所湖」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:北上川ダム統合管理事務所)

蔵王エコーライン【宮城県】

蔵王連峰を東西に横断する山岳道路をドライブして、自然美を堪能!

(画像提供:蔵王町観光物産協会 )

遠刈田温泉から山形県の坊平高原までを結ぶ全長26kmの山岳観光道路。

ここの魅力はなんといっても雄大な自然です。季節ごとに美しく姿を変える蔵王の景色を眼下に見ながら、爽快なドライブを楽しみましょう♪

(画像提供:蔵王町観光物産協会 )

蔵王ハイラインを利用して刈田岳山頂まで行けば、五色岳の火口湖であるお釜の神秘的な姿を見ることができますよ。

快適なドライブコースで蔵王の自然を満喫してくださいね!

口コミ ピックアップ

新緑のエコーラインを走っていると見逃しそうな案内板があり、少し登ると駐車場があり、10台程停められます。見晴台からは、雪を戴いた蔵王をバックに新緑の中に滝が望めます。
(行った時期:2019年5月)

景色のいいドライブウェイです。立山みたいな雪の壁は、山頂付近で現れます。 御釜への入口を先頭に超渋滞するので、事前のトイレは必須です。
(行った時期:2019年6月)

■蔵王エコーライン
[住所]宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉
[開通時期]4月下旬~11月上旬(11月3日前後)※悪天候時・路面状況悪化時は臨時通行止めあり
[料金]有料道路蔵王ハイライン通行時【普通車以下】550円【貸切バス】2190円
[アクセス]【車】東北自動車道「白石IC」より約60分
[駐車場]有(無料)
「蔵王エコーライン」の詳細はこちら
「蔵王エコーライン」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:蔵王町観光物産協会 )

田沢湖【秋田県】

日本有数の深さを誇る、神秘的なルリ色の湖面と「たつこ姫伝説」も有名な景勝地

(画像提供:観光情報センターフォレイク)
(画像提供:観光情報センターフォレイク)

日本有数の深さを誇る田沢湖は、ルリ色の湖面が神秘的な雰囲気です。

昔火山爆発による陥没でできたカルデラ湖で、周囲約20km、水深は423.4m。その深さゆえ厳冬の秋田でも凍らないのだそうです。

永遠の美貌を望み、龍に変身したと伝えられている「たつこ姫伝説」の象徴「たつこ像」や、湖神を祀る御座石神社、姫観音像が点在しており、それらを巡る遊覧船も出ています。

湖畔の四季折々の自然と美しい景観は、ドライブやサイクリングにぴったりです。

口コミ ピックアップ

ゆっくりと湖を一周するのが、素敵な所です。何度来てもあきない場所です。たつこ像の周りに、ウグイがいっぱい泳いでいるのが見られます。綺麗な湖です。
(行った時期:2020年9月)

行った日は晴天でした。湖は驚くほどの美しさ!日本ではないかと思うほどのコバルトブルー。どこより観ても美しくて感激しっぱなし。写真撮りまくりでした。
(行った時期:2019年4月)

■田沢湖
[住所]秋田県仙北市田沢湖潟字槎湖
[アクセス]【車】JR秋田新幹線「田沢湖駅」より15分【バス】JR秋田新幹線「田沢湖駅」より羽後交通バス「田沢湖畔」バス停まで15分
[駐車場]有(100台・無料)
「田沢湖」の詳細はこちら
「田沢湖」の口コミ・周辺情報はこちら

馬見ヶ崎さくらライン【山形県】

車窓から見える桜のトンネルは圧巻の美しさ。春の自然美を満喫しよう!

(画像提供:山形市)
(画像提供:山形市)

山形市を流れる馬見ヶ崎川沿いに連なる桜並木。車道の両サイドに桜の木が植えられており、開花時期には桜のトンネルができあがります。車窓から望む桜景色は、思わず息をのむほどの美しさです。

また、駐車場に車を停め、ゆっくりと歩いて散策するのもおすすめです。春ならではの趣深い情景を楽しんでくださいね♪

例年、夜には一部の区間でライトアップが行われ、昼とは違った雰囲気の夜桜を堪能することができます。

■馬見ヶ崎さくらライン
[住所]山形県山形市市道馬見ヶ崎線
[アクセス]【車】JR奥羽本線「山形駅」より10分
[駐車場]有
「馬見ヶ崎さくらライン」の口コミ・周辺情報はこちら

磐梯山ゴールドライン【福島県】

裏磐梯の全長17.6kmのドライブコースで、自然が織りなす絶景を堪能!

(画像提供:裏磐梯観光協会)

大小さまざまの湖沼群が点在する磐梯高原と会津をつなぐ道路で、広大な猪苗代湖の眺めや裏磐梯の迫力ある景観が楽しめる、全長17.6kmのドライブコース。

(画像提供:裏磐梯観光協会)

荒々しい噴火口が望める黄金平や、磐梯山および猫魔ヶ岳の登山口となっている八方台、大パノラマが広がる山湖台など、見どころもいっぱいです♪

四季折々に変化する自然豊かな景色を楽しんでくださいね!

■磐梯山ゴールドライン
[住所]福島県耶麻郡北塩原村檜原湯平山
[開通時期]4月中旬~11月中旬 ※11月中旬~4月中旬は冬季通行止め。4月中旬~5月中旬および10月下旬~11月中旬は路面凍結の恐れがあるため、夜間(17時~翌7時)は通行止め
[アクセス]【車】磐越自動車道「磐梯河東IC」より約10分
[駐車場]有(無料)
「磐梯山ゴールドライン」の詳細はこちら
「磐梯山ゴールドライン」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:裏磐梯観光協会)

那須高原【栃木県】

癒しの自然、温泉、美術館、テーマパークなど楽しみたくさんのレジャー基地

(画像提供:一般社団法人那須町観光協会)

関東の代表的なリゾート地。レジャー施設が充実していて遊びどころもたくさん。

なかでも温泉街の近くにある「殺生石」は、硫黄の匂いと荒涼とした景色が広がり「九尾の狐」伝説を秘めた地として多くの人が訪れる名所です。

(画像提供:一般社団法人那須町観光協会)

殺生石よりハイキングルートを進むと那須高原展望台。目の前に広がる大パノラマが楽しめます。

夜は夜景が美しく「恋人の聖地」としても登録されています。プロポーズの名所にもなっているそうですよ!

口コミ ピックアップ

高原だけあって、気温が低いせいか、まだごくわずかですが雪が残っていました。お花もまだ蕾でしたが、気持ちよく散歩もできたし、リフレッシュできました。
(行った時期:2019年5月)

空気がとても美味しく、景色もとてもきれいなスポットです。観光地としても有名で、写真やSNSが好きな方にもオススメです。
(行った時期:2019年4月)

■那須高原
[住所]栃木県那須郡那須町
[アクセス]【車】東北自動車道「那須IC」または「那須高原スマートIC」より約25分【バス】JR東北新幹線「那須塩原駅」よりバス発着あり
[駐車場]有(有料・無料)
「那須高原」の詳細はこちら
「那須高原」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:一般社団法人那須町観光協会)

四万湖【群馬県】

春は神秘的なコバルトブルー。不思議な湖水の色に引き込まれる!

(画像提供:中之条町)
(画像提供:中之条町)

「四万ブルー」と呼ばれる青色の人工の湖。
湖水の色は、引き込まれるような神秘的な色で、光の加減や時間帯によって1日のうち何度となく変化します。

3月下旬より5月中旬には、鮮やかなコバルトブルーの四万湖がみられます。見る場所や時間によって変化する美しい色は、一見の価値あり!

四万温泉へ向かう道中にある湖で、行きや帰りに立ち寄れるスポット。周辺には公園やあずま屋があるので、景観をゆっくり眺めるのもおすすめです。

■四万湖
[住所]群馬県吾妻郡中之条町四万
[アクセス]【車】JR吾妻線「中之条駅」より20分
[駐車場]有(無料)
「四万湖」の詳細はこちら
「四万湖」の口コミ・周辺情報はこちら

笠間稲荷神社【茨城県】

樹齢約400年。葡萄の実のような珍しい「八重の藤」は5月上旬が見頃

(画像提供:笠間稲荷神社)
(画像提供:笠間稲荷神社)

笠間稲荷神社の創建は651年。江戸時代には歴代藩主の厚い崇敬を受けて、境内地・祭器具などが寄進されました。

ドライブがてら立ち寄ったら、ぜひ境内の2株の藤樹のご見学を。樹齢400年の大藤で、5月上旬頃に見頃を迎えます。

2本のうちの1本は拝殿横にある「八重の藤」。県の天然記念物に指定されています。花が葡萄の実のように集合して咲く珍しい種類。濃紫色の花より優しい香りが漂います。

口コミ ピックアップ

あちらこちらにお稲荷様が。可愛いらしくてつい見てしまいます。御守りも。辺りの景色もいいですし、付近に売っている蒸しまんじゅうが最高でした!
(行った時期:2019年5月)

■笠間稲荷神社
[住所]茨城県笠間市笠間1
[営業時間]6時~日没 ※時期により異なる
[定休日]年中無休
[料金]境内無料 ※美術館有料
[アクセス]【車】JR「笠間駅」より7分【電車】JR「笠間駅」より徒歩25分
[駐車場]境内駐車場(25台・無料)地蔵前駐車場(普通車90台・無料)
「笠間稲荷神社」の詳細はこちら
「笠間稲荷神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:笠間稲荷神社)

熊谷桜堤【埼玉県】

荒川の土手沿いを薄紅色に染める500本の桜は圧巻!

(画像提供:一般社団法人 熊谷市観光協会)
(画像提供:一般社団法人 熊谷市観光協会)

江戸時代から桜の名所として知られる熊谷桜堤は、(財団法人)日本さくらの会より、歴史と美しさを称えられ、1990年3月3日に「さくら名所100選」に選定されました。

荒川の土手沿いに、2kmにわたって約500本のソメイヨシノが咲き誇る様子は壮観。その美しさは、毎年多くの人を魅了しています。

口コミ ピックアップ

春といえば桜!桜といえば、こちら!というくらい、桜満開の道です。桜を見ると、日本人で良かったと思います。
(行った時期:2019年4月)

■熊谷桜堤
[住所]埼玉県熊谷市河原町
[営業時期]3月下旬~4月上旬
[アクセス]【車】JR高崎線「熊谷駅」よりすぐ【電車】JR高崎線「熊谷駅」より徒歩5分
[駐車場]有(無料)
「熊谷桜堤」の詳細はこちら
「熊谷桜堤」の口コミ・周辺情報はこちら

房総フラワーライン【千葉県】

季節の花や富士山を望むシーサイドロード。周辺には観光スポットも

(画像提供:館山市経済観光部観光みなと課)
(画像提供:館山市経済観光部観光みなと課)

館山市下町交差点より南房総市和田町まで、約46km続く海岸線の道路。南房総の南端をぐるりと囲むようにドライブできる爽快な道です。

花の見所は伊戸から相浜までの約6kmの間。1月下旬から2月下旬にかけては菜の花が道沿いを彩ります。1986年に「日本の道百選」にも認定されました。

また、フラワーライン周辺には洲埼灯台や館山ファミリーパーク、アロハガーデンたてやまや館山野鳥の森、安房神社などの観光スポットがたくさん。

空気の澄んだ日には富士山や伊豆大島などの伊豆諸島を見ながらのドライブが楽しめますよ。

口コミ ピックアップ

風が強かった日でしたが、とても天気が良かったお陰で、菜の花や道端に咲いていた花が春を装っていました。海との調和も良くとても綺麗でした。
(行った時期:2019年4月)

■房総フラワーライン
[住所]千葉県館山市伊戸 他
[アクセス]【車】富津館山道路「富浦IC」より約40分
[駐車場]無
「房総フラワーライン」の詳細はこちら
「房総フラワーライン」の口コミ・周辺情報はこちら

奥多摩湖【東京都】

湖上にかかる浮橋から、自然の息吹を全身に感じて

(画像提供:奥多摩観光協会)
(画像提供:奥多摩観光協会)

東京都民が利用する約2割もの水を供給している奥多摩湖は、多摩川を小河内ダムによってせき止めて造った人造湖です。

有効貯水量は1億8540万立方メートルにもおよび、東京都の貴重な水源として知られています。豊かな自然に囲まれており、春は桜や新緑が鮮やかに湖の周りを彩ります。

湖面よりの風と自然の息吹を全身に感じるには、留浦と麦山に架かる浮橋を渡るのがおすすめ!

周辺には寺院や神社、渓谷など、たくさんの見どころがあるので、車で湖の周りをのんびり一周しながら、穏やかな時間を過ごしてみませんか。

口コミ ピックアップ

久しぶりの奥多摩湖。写真を撮ったり、山菜そばを食べて帰ってきました。混んでいないので、のんびり楽しめました。
(行った時期:2019年4月)

■奥多摩湖
[住所]東京都西多摩郡奥多摩町原
[アクセス]【車】JR青梅線「奥多摩駅」より約15分
[駐車場]中央奥多摩湖(約33台・無料)※その他、各施設にあり
「奥多摩湖」の詳細はこちら
「奥多摩湖」の口コミ・周辺情報はこちら

三ツ石【神奈川県】

県内有数の絶景スポット!ダイナミックに昇る朝日を写真に収めよう

(画像提供:ピクスタ)
(画像提供:ピクスタ)

岬の先端に突き出た三つの巨岩が並ぶ『三ツ石』。真鶴半島にあり、別名“笠島”とも呼ばれています。

神奈川県を代表する景色の素晴らしさで、「かながわ景勝50選」にも選ばれるほど。暖かい時期は海岸で磯遊びをする人たちが訪れます。

日の出のスポットとしても有名で、ダイナミックに昇る朝日には感動しますよ!その壮観な景色を、ぜひ写真に収めましょう。

東京からも1時間半で気軽に行けるドライブスポットで、近くにはオーシャンビューが楽しめるカフェや足湯、自然公園などもあります。あわせて訪れるのも良いですね。

口コミ ピックアップ

真鶴遊覧船に乗って見る三ツ石は、とても雄大で見応えがありました。陸から見るのとは違い、海から見るのも良いですね。
(行った時期:2020年11月)

■三ツ石
[住所]神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴
[営業時間]日没まで
[アクセス]【車】西湘バイパス「石橋IC」より20分
[駐車場]有(100台・1000円※一部無料あり)
「三ツ石」の詳細はこちら
「三ツ石」の口コミ・周辺情報はこちら

一宮町【山梨県】

「桃源郷」とも呼ばれ、春は周辺一帯がピンクのじゅうたんに!

(画像提供:笛吹市)
(画像提供:笛吹市)

桃源郷と称される甲府盆地一帯。そのなかでも一番桃の木が多いのが一宮町です。

440万平方メートルに桃の木がなんと約20万本!4月上旬には桃の花が一斉に咲き誇り、見渡すかぎりの「花のじゅうたん」に変わります。

桃の花の眺望ポイントのひとつ「花見台 」からは、遠くに富士山、南アルプスを眺めることができます。

花見台への道路は道幅が狭いので、下のほうに車を駐車して、のんびり歩いていくのがおすすめです♪

口コミ ピックアップ

桃の花のピンクが、一面に広がりとても可愛いかったです。桜も桃も満開だったので、とても得した気分でした。桃の木を初めてみた子どもは、あまりの木の数の多さにびっくりしていました。
(行った時期:2019年4月)

■一宮町
[住所]山梨県笛吹市一宮町
[営業時期]4月上旬~中旬
[アクセス]【車】JR中央本線「石和温泉駅」より15分
[駐車場]無
「一宮町」の詳細はこちら
「一宮町の桃の花」の口コミ・周辺情報はこちら

弘法山古墳【長野県】

積雪残る北アルプスと桜が彩る、古墳の壮大なコラボレーション

(画像提供:松本市)
(画像提供:松本市)

北アルプスを一望する、弘法山山頂にある大きな前方後方墳。桜のシーズンにはソメイヨシノ、オオヤマザクラ等を中心として、山全体が花でおおわれます。

墳丘は遊歩道が整備されており、のんびり歩けば、桜を近くで見ることができます。

遠くに見える北アルプスには雪がうっすらと残り、周囲の桜とのコラボレーションで何ともいえないダイナミックな風景が広がります。

口コミ ピックアップ

下から見ると山(古墳)自体が、桜で覆われていて、まるで桜の饅頭のように見えます。それだけでも感激なのに、登ってみると、桜の向こうに北アルプスの雪が見えて絶景です。なかなかこんな場所はないでしょうね。
(行った時期:2019年4月)

■弘法山古墳
[住所]長野県松本市並柳2-1000
[アクセス]【車】長野自動車道「松本IC」より20分【バス】「松本バスターミナル」より並柳団地線15分「弘法山入口」バス停より徒歩10分
[駐車場]無 ※2021年1月時点、発掘作業中のため駐車場閉鎖中
「弘法山古墳」の詳細はこちら
「弘法山古墳」の口コミ・周辺情報はこちら

弥彦山展望ビル【新潟県】

車でもロープウェイでもアクセスできる展望レストランから、絶景を見よう

(画像提供:弥彦山展望ビル)

弥彦山の9合目にある展望レストラン。越後平野や日本海佐渡を一望できます。

車で行くこともできますが、山麓駅より出ているロープウェイを利用し越後平野を一望しながら山頂駅に向かうのもおすすめ。天気が良い日は、遠くに佐渡が望めます。

※山麓駅に駐車場なし。ロープウェイ利用時は、弥彦神社駐車場に車を止めて拝殿脇より出ている無料送迎バスにて山麓駅まで移動。

(画像提供:弥彦山展望ビル)

弥彦山頂展望ビルの前面では、村指定文化財・天然記念物の「ヤヒコザクラ」を見ることができます。

弥彦山中に点在する中で最高所、最老齢、最大樹。全国的にも貴重な1株とされているので、ぜひ探してみて。

口コミ ピックアップ

ドーナツ状の展望台が回りながら上昇していき、最上位に達した時の佐渡と弥彦、遥か燕三条までに広がる田園風景は圧巻でした。かなりオススメの場所です。
(行った時期:2019年5月)

■弥彦山展望ビル
[住所]新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦3606-1
[営業時間]【4月~11月】9時~17時 ※季節・天候により変更の場合有り
[料金]ロープウェイ往復【大人】1500円【子ども】750円
[アクセス]【車】北陸自動車道「三条燕IC」より40分【電車】JR弥彦線「弥彦駅」より20分
[駐車場]弥彦スカイライン山頂駐車場(無料)※山麓駅は駐車場なし
「弥彦山展望ビル」の詳細はこちら
「弥彦山展望ビル」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:弥彦山展望ビル)

あさひ舟川「春の四重奏」【富山県】

残雪をかぶったアルプスの山々と、桜並木や菜の花のコラボは圧巻

(画像提供:朝日町観光協会)
(画像提供:朝日町観光協会)

春になったら満開の桜並木と北アルプスの山々の見事な景色を見に、富山の舟川べりへドライブしませんか?

地元の舟川新地区のみなさんの手によって1957年に植えられた桜が毎年見事に咲くようになり、富山でも随一の桜の名所です。

桜の開花時期には清流舟川をはさみ、約280本ものソメイヨシノが川の両岸1200mにわたって咲き誇り、見事な桜のトンネルに!

桜の手前にはチューリップや菜の花といった季節の花々も次々と咲き始めます。残雪の朝日岳を背景にした『あさひ舟川「春の四重奏」』の絶景を、お楽しみください。

■あさひ舟川「春の四重奏」
[住所]富山県下新川郡朝日町舟川新
[アクセス]【車】北陸自動車道「朝日IC」より10分
[駐車場]有(無料)※開花時期(4月上旬~中旬頃)の土日はシャトルバス運行
「あさひ舟川「春の四重奏」」の詳細はこちら
「あさひ舟川「春の四重奏」」の口コミ・周辺情報はこちら

道の駅 しらやまさん【石川県】

観光情報、登山情報をゲット!桜を楽しむウォーキングコースもおすすめ

(画像提供:道の駅 しらやまさん)

白山麓の玄関口、国道157号線沿いにあり、トイレや授乳室、公園・駐車場・EV充電器、公衆無線LANなど、ドライブ中に便利な設備が用意されています。

展望室や白山手取川ジオパークの展示、白山麓の観光施設、イベント情報、白山登山案内などがあり、さまざまな情報をゲットできます。

(画像提供:道の駅 しらやまさん)

桜の季節はここに車を駐車して、樹木公園へ1時間のウォーキングコースをぜひ楽しんで!

口コミ ピックアップ

ドライブの途中に立ち寄りました。ソフトクリームも美味しかったし、ゆっくりといい時間を過ごせました。オススメです。
(行った時期:2019年5月)

■道の駅 しらやまさん
[住所]石川県能美市和佐谷町200
[営業時間]9時~17時30分
[定休日]【情報棟】年末年始
[アクセス]【車】北陸自動車道「白山IC」より約30分
[駐車場]有(大型車16台・普通車28台・身障者用2台、無料)
「道の駅 しらやまさん」の詳細はこちら
「道の駅 しらやまさん」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:道の駅 しらやまさん)

三方五湖有料道路レインボーライン【福井県】

リフト・ケーブルカーで山頂公園へ。三方五湖・若狭湾の景色を360度一望

(画像提供:株式会社レインボーライン)

若狭町と美浜町にまたがる梅丈岳(ばいじょうだけ)を登る全長11.2kmの観光道路。

レインボーラインの頂上にある第1駐車場よりリフト・ケーブルカーで山頂公園に行けば、三方五湖・若狭湾の景色を360度一望できます。

(画像提供:株式会社レインボーライン)

山頂公園は2020年4月のリニューアルで5つのテラスや屋内建屋が新設。

全天候型の施設に生まれ変わりました。約110種600株のバラ園は、春にはサツキとのコラボレーションを楽しめます♪

口コミ ピックアップ

山頂公園へ向かう途中にも景色のキレイな場所があり、車を停めて記念撮影。キレイな景色に癒やされました。
(行った時期:2020年10月)

頂上へ登るには、ケーブルカーと昔風のリフトがあり、リフトに乗ると、景色の迫力満点。頂上では、お洒落な椅子&テーブルが沢山あり、座りながら景色を楽しめます。足湯につかりながらの眺望は格別でした。春休み中の平日でしたが、あまり混んでなくて、もっと沢山の人におすすめしたいと思いました!
(行った時期:2019年3月)

■三方五湖有料道路レインボーライン
[住所]福井県三方上中郡若狭町気山18-2-2
[営業時間]【通行時間】4月・10月~3月:8時~18時、5月~6月・9月:7時30分~18時30分、7月~8月:7時~19時【山頂公園営業時間】9時~17時(季節天候に応じて変動あり)
[料金]【通行料金】普通車1060円【山頂公園料金】大人(中学生以上)900円、小人(小学生)500円
[アクセス]【車】舞鶴若狭自動車道「若狭三方IC」より20分
[駐車場]山頂公園第1駐車場(無料)
「三方五湖有料道路レインボーライン」の詳細はこちら
「三方五湖有料道路レインボーライン」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:株式会社レインボーライン)

ITP47  ITP47

日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪