close

2020.01.31

嵐のCMロケ地で話題!宮地嶽神社「光の道」が絶景すぎる【福岡】

嵐のメンバー5人が出演するCMロケ地として話題となった、福岡県・宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)。ファンにとっての「聖地」としても名高いこの場所で、年に2回だけ見られる季節の絶景があるんです。

その名も「光の道」。夕陽の光が、神社の参道と海を一直線につなぐ様子はなんともフォトジェニック。

嵐と同じ場所で、同じ体験をしたい。同じ景色を見たい。そんなファンの気持ちを満たす「光の道」を見るための、見頃などの攻略情報を詳しくご紹介します。

※2020年10月の見頃・祈願など、詳細は宮地嶽神社へ直接お問い合わせください

記事配信:じゃらんニュース

話題の宮地嶽神社「光の道」とは?

宮地嶽神社
こんな絶景がまっている「宮地嶽神社」

福岡県でも有数のパワースポットとして知られる宮地嶽神社。その名を全国により轟(とどろ)かせたのは、嵐の出演したテレビCMでした。メンバー全員が出演しているCMとあって、放映後にたちまち話題となり、多くのファンが訪れ今では「嵐の聖地」と言われるほどに。

CMで話題となった絶景「光の道」、現れるのはなんと1年のうちたったの2回。毎年、2月と10月の短い期間のみ。神社と海とを一直線につなぐ参道の先に夕陽が沈み、参道を夕陽が照らす…。

まばゆい夕陽が参道の先に沈んでいく光景はなんとも神秘的です。あの世とこの世が一直線に繋がるという意味も込められているので、本来の意味も忘れず、ご先祖様に思いを馳せながら夕陽を見つめてみてくださいね。

「光の道」を見るにはここをおさえよう!

見頃となる期間・時間は?

光の道
「光の道」を目当てにこんなに多くの人が集まる!

「光の道」の見頃期間、神社では「夕陽の祭」が開催されます。

2020年の開催期間は2月15日(土)~3月1日(日)。
見頃となる日没の時刻は
2月15日(土)18時01分
2月16日(日)18時02分
2月17日(月)18時03分
2月18日(火)18時04分
2月19日(水)18時05分
2月20日(木)18時05分
2月21日(金)18時06分
2月22日(土)18時07分
2月23日(日)18時08分
2月24日(月)18時09分
2月25日(火)18時10分
2月26日(水)18時11分
2月27日(木)18時12分
2月28日(金)18時12分
2月29日(土)18時13分
3月1日(日) 18時14分

日が落ちる前と落ちた後、それぞれ10分程度は辺り一面がオレンジ色に染まる幻想的な風景となるため、この時間が見頃のピークといってもいいかもしれません。

「光の道」はどこから見るの?

日本一の大太鼓
日本一の大太鼓はろうそくに火を灯す合図に使われる

「光の道」を見るためには、神社の敷地内に設けられた無料席と祈願特別席の2タイプがあります。

まず無料席は当日の14時から整理券が配布されます。整理券の配布は300名~400名。整理券をゲットするのに、早い日は朝7時から並ぶ人もいらっしゃるとか!なくなり次第、受付終了となります。整理券をもらった人は、17時から階段の無料席へと案内。座る場所は好きな席を選べます。

祈願特別席は電話にて事前予約が必要で、席数は限定約100席。当日は15時から受付が始まり、16時から拝殿にて祈祷。17時から受付した順で特別席へと案内されます。こちらも座る場所は好きな席を選べます(祈願料5000円)。ちなみに最上段はパイプ椅子、階段席は可愛い座布団が置かれています。祈願特別席では小さなガラスに入ったろうそくを渡され、太陽が沈む瞬間、願い事をしながら火を灯す、という神事も。火を灯したろうそくは日没後に本殿へ献灯します。

無料席と祈願特別席をまとめると
【無料席】
・14時 整理券配布(300~400名分。当日受付のみ)
・17時 無料席へ入場(整理券をもらった順番から入場、好きな席を選べる)
【祈願特別席】
・事前電話予約(5000円、約100席。なくなり次第受付終了)
・15時 祈祷受付
・16時 拝殿で祈祷
・17時 特別席へ入場(祈祷受付した順番から入場、好きな席を選べる)

毎年多くの人が訪れるため、祭り期間中は15時から階段の入場は禁止。昨年の人出を神社の方にお聞きしたところ「多すぎてよく分からないけど、初詣よりは少ないですよ」とのこと(初詣は3が日で例年150万人以上!)

ずばり「光の道」を見るコツは?

あの絶景が見られるかどうかはとにかく天候に左右されるので天気予報のチェックを欠かさずに。晴れていても雲がかかっていたりすると夕陽は見えないので、すべてはその時の状況次第。雨でも日没直前に晴れる、なんてこともあることだし、運を天に任せて行くしかない!

ちなみに、2月と10月の夕陽の見え方の違いですが、2月は夕陽が左からから沈み、10月は夕陽が右から沈むんですって。両方に参加して違いを楽しむのもオススメですよ。

※ここに注意!
・ドローンの撮影は禁止
・脚立や三脚での撮影は禁止

宮地嶽神社について

宮地嶽神社
日本一の大注連縄がかかる拝殿。立派!
宮地嶽神社
昼間の参道。緑に囲まれ歩くだけで気持ちがイイ

1700年以上の歴史を持つ宮地嶽神社。開運商売繁昌の神様として知られていて、年間300万人以上が参拝に訪れるほど。実は、こちらの神社には3つの“日本一”があるんです。

1つめは直径2.6m、長さ11m、重さ3tもの、宮地嶽神社のシンボルとも言える大注連縄。注連縄は毎年架け替えられていて、約2反の御神田に昔ながらの稲を生育させ、そのワラで作られているんです。
2つめは大太鼓。直径2.2m。全て国内から調達した材料で製作されたもので、「光の道」の日没の際、祈願特別席でろうそくを灯す瞬間に打ち鳴らされるのはこの大太鼓。
3つめは大鈴。重さ450kgの銅製で、鈴堂に奉安されています。他にも「奥之宮八社」と呼ばれる社があり、七福神社・稲荷神社・不動神社・万地蔵尊・恋の宮・三宝荒神・水神社・薬師神社が祀られているので訪れてみてくださいね。

まとめ

嵐がきっかけで一躍有名になった「光の道」。ぜひ天気予報と相談しながら、訪れてみてはいかがでしょう。神秘的な光景に目も心も奪われること間違いなし!きっと、忘れられない思い出の1つとなるでしょう。

宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)
[TEL]0940-52-0016
[住所]福岡県福津市宮司元町7-1
[拝観時間]7時~19時
[アクセス]九州自動車道古賀ICより20分
「宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)」の詳細はこちら

※この記事は2019年2月時点での情報です

山田陽子  山田陽子

旅とグルメをこよなく愛し、年間500軒以上は食べ歩く。九州の旅行、グルメ、温泉について主に執筆。 共著に「ご当地グルメコミックエッセイ まんぷく福岡・九州」がある。

Topics