close

2025.01.27

【京都】縁結び・良縁祈願ができる神社・お寺8選!恋愛成就のお守りもおすすめ<2025>

京都には縁結びのご利益があるといわれる神社やお寺が点在しており、良縁や恋愛成就を願って訪れる人が絶えないそう。今回は京都市内のおすすめスポットを厳選しました。お守りや、おみくじ、絵馬などのほか、実際に行った人のクチコミも紹介するので、参考にして縁結び祈願に行ってみてくださいね。

【京都南ICより車で50分】貴船神社

結び文に願いを託して良縁祈願

貴船神社
 (画像提供:貴船神社)
貴船神社
(画像提供:貴船神社)

京都市内北部の山間部に位置する貴船神社は、貴船川に沿って並ぶ本宮、中宮(結社)、奥宮の三社からなります。
 
赤い灯籠が印象的な石段を上った先の本宮には、水の神様が祀られており、鴨川の源流でもある貴船川を護る神社として信仰を集めてきました。中宮(結社)は、平安時代に和泉式部が参拝し、夫の愛を取り戻したことから“恋の宮” とも呼ばれる縁結びのお社です。奥宮は、うっそうとした巨木が茂り、自然の気が満ちる貴船神社最強のパワースポットとされています。

縁結びのお守り

貴船神社
結び文200円(画像提供:らくたび)
貴船神社
むすび守文型(ももいろ・みずいろ)各1000円(画像提供:貴船神社)

縁結びは本宮と中宮(結社)で入手できる薄緑の結び文に願い事を書き、おみくじのように折って、中宮(結社)の結び所に結びます。また本宮には、この結び文をイメージしたむすび守文型がありますよ。

実際に行った人のクチコミ

初めて行ったのですが、風情があり涼しかったですね。水に濡らすと文章が表れるおみくじが初めてでしたので、今でも大切に保管しています。すぐには行けないですけど、また行ってみたいですね!
(行った時期:2024年9月)

川のせせらぎ、山の緑の美しさ、神聖な空気感、究極の自然の姿がここにはあります。素晴らしい神社でした。
(行った時期:2024年6月)

■貴船神社(きふねじんじゃ)
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
【参拝】自由【授与所】9時~17時 ※季節により異なる
なし
参拝無料
名神高速京都南ICより50分
あり(有料)
「貴船神社」の詳細はこちら
「貴船神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

【京都南ICより車で30分】上賀茂神社

紫式部が訪れた片岡社で絵馬に願いを託す

上賀茂神社
 (画像提供:上賀茂神社)
上賀茂神社
 (画像提供:上賀茂神社)

京都市内の北、賀茂川の上流に広大な境内を構える上賀茂神社。平安京が誕生したときから、都を護る役割を担ってきた古いお社です。
 
境内には社殿が立ち並び、その間をぬうように清らかな小川が流れます。朱色の楼門近くにたたずむ片山御子神社(通称:片岡社)には、賀茂玉依比売命(かもたまよりひめのみこと)が祀られ、平安時代から縁結び、恋愛、家内安全、子孫繁栄、安産の神として敬われてきました。紫式部も良縁を願って参拝したと伝わり、片岡社を詠んだ歌を残しています。

縁結びの絵馬・お守り

上賀茂神社
片岡絵馬500円(画像提供:上賀茂神社)
上賀茂神社
縁結び守800円(画像提供:上賀茂神社)

十二単姿の女性が描かれた片岡絵馬がハート型をしているのは、御神紋の二葉葵をかたどっているからだそう。縁結び守はころんとした形がかわいいですね。

実際に行った人のクチコミ

上賀茂神社への参拝は3回目。境内へ入ると凛とした空気感。今回は「京の夏の旅」特別公開へ。神職さんによる説明やお祓い・本殿・権殿への参拝などができとても貴重な時間を過ごせた。駐車場横のトイレが新しく綺麗になっていた。
(行った時期:2024年9月)

落ち着いた雰囲気で1歩中に入ると凛とした空気に包まれていました。 猛暑でしたが神社の神聖な空気が流れている感じがしました。
(行った時期:2024年8月)

■上賀茂神社(かみがもじんじゃ)
京都府京都市北区上賀茂本山339
【ニノ鳥居】5時30分~17時 【楼門および授与所】8時~16時45分
なし
参拝無料
名神高速京都南ICより30分
あり(有料)
「上賀茂神社」の詳細はこちら
「上賀茂神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

【京都南ICより車で25分】今宮神社

玉の輿にあやかり良縁をつかもう

今宮神社
(画像提供:今宮神社)
今宮神社
八百屋の町娘から将軍の生母になったお玉のレリーフ(画像提供:今宮神社)

京都市内の北、織物で有名な西陣で地元の信仰があつい今宮神社。疫病退散で名高い神社ですが、良縁開運のご利益でも知られています。

江戸時代、西陣の八百屋の娘・お玉は、大奥へ上り将軍である徳川家光の側室となりました。そして、子の綱吉が将軍に、お玉は将軍の生母となり、女性としての位を極めたことから、そのシンデレラストーリーが「玉の輿」の語源になったとされています。

今宮神社
(画像提供:今宮神社)

また、境内には“阿呆賢(あほかし)さん”と呼ばれる石があり、持ったときの重さで願い事が叶うかどうかを占えるそうなので、ぜひ試してみてください。

縁結びのお守り

今宮神社
玉の輿お守 初穂料800円(画像提供:今宮神社)

お玉の家が八百屋であったことから、野菜が織り込まれた玉の輿お守は、色の種類がたくさんあるので選ぶのも楽しいですよ。

■今宮神社(いまみやじんじゃ)
京都府京都市北区紫野今宮町21
【参拝】自由【社務所】9時~17時
なし
参拝無料
名神高速京都南ICより25分
あり(有料)
「今宮神社」の詳細はこちら
「今宮神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

【出町柳駅より徒歩で12分】下鴨神社

ご神木に縁結びを祈願

下鴨神社
(画像提供:下鴨神社)
下鴨神社
(画像提供:下鴨神社)

京都市中心部の賀茂川と高野川が合流する三角州、鴨川デルタに鎮座する下鴨神社。楼門近くの相生社(あいおいしゃ)には、縁結びの神・神皇産霊神(かむむすびのかみ)が祀られ、恋愛だけでなく、友人、子ども、仕事などすべての縁を後押ししてくれます。

絵馬の奉納には特別な作法があり、願い事を書いた後は紅白の紐をしっかりと結び、絵馬を持って社殿をまず2周して、3周目の途中で絵馬を掛けます。お社の正面に戻ったら、二礼二拍手一礼でお参りをし、ご神木の「連理の賢木」の綱を2回引き、鈴を鳴らしたら終了。その後、お守りやおみくじをいただきましょう。

縁結びの絵馬・お守り

下鴨神社
縁結び絵馬800円(画像提供:下鴨神社)
下鴨神社
葵紐1500円(画像提供:下鴨神社)

相生社の縁結び絵馬には、目隠しシールが付いており、願い事を人に見られないようにとの配慮がうれしいポイント。御神紋の双葉葵がかわいい葵紐は、手首に巻いてブレスレットにしてもよさそうですね。

実際に行った人のクチコミ

初夏の汗ばむ時期に訪れました。出町柳から最初の鳥居をぬけて境内にたどり着くまでに、長い森を抜けていくようなイメージで、ゆったりとした時間が流れていくような感じで、とても癒されます。たくさんの参拝客で賑わっていましたが、お参りもスムーズでした。本殿に向かって右奥に小さな太鼓橋を渡って奥に進んでいくのも風情があり、日常をわすれるひと時をあじわえます。
(行った時期:2023年6月)

先日、上賀茂神社にお参りしたので、下鴨神社にもと思い伺いました。出町柳駅からさほど遠くなく、境内を歩くと清々しい気持ちになりました。お社はとても素晴らしい。御朱印も直接書いて頂けました。
(行った時期:2023年5月)

■下鴨神社(しもがもじんじゃ)
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
【参拝】自由【授与所】9時~16時30分
なし
参拝無料
出町柳駅より徒歩12分
あり(有料)
「下鴨神社」の詳細はこちら
「下鴨神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

【烏丸御池駅より徒歩で3分】六角堂

縁結びの柳に出会いを祈願

六角堂
(画像提供:六角堂)
六角堂
(画像提供:六角堂)

京都の中心部、四条烏丸に近い六角堂は、飛鳥時代に聖徳太子が創建したという由緒ある寺院。境内横のビル内にあるエレベーターからは、六角形の本堂を見下ろすことができます。

本堂前には1本の柳の巨木が長い枝を垂らしており、言い伝えでは、平安時代に嵯峨天皇が后との出会いを願い参拝した後、振り向くと柳の下に美しい女性が立っており、後にその女性が后になったとのこと。今も縁結びの柳として、多くの人がおみくじを枝に結び良縁を祈願しています。

縁結びのおみくじ・お守り

六角堂
恋みくじ500円
六角堂
(画像提供:六角堂)

恋みくじは、六角堂のシンボル・鳩のチャームと、恋愛に関するアドバイスが書かれたおみくじのセット。おみくじは柳の枝を2本まとめて結ぶのが慣わしです。

実際に行った人のクチコミ

ビルの谷間にあるような寺院です。境内に一歩踏み入ると周囲の街の喧騒が嘘のように感じられます。一通り境内を散策して、隣接するかのような場所にある喫茶店からガラス越しにみた境内はまた違った風情を醸し出していました。ゆったりしたテーブルに座ってコーヒーを飲みながら味わう古い京都らしさも格別です。
(行った時期:2024年7月)

西国三十三所で、京都の街中にあって、地下鉄東西線の烏丸御池駅からもすぐのアクセスでした。山門はメイン通りから入った、南側にありました。一筋入るだけで雰囲気がガラリと変わります。しっかりとした山門には風格が感じられます。山門の前で合掌して一礼。境内に入るとそこまで大きくは無かったのですが、やはり良い雰囲気でしたよ。礼拝を済ませて御朱印を頂く納経所にも仏像が安置され、般若心経がながれていて落ち着く雰囲気でしたよ。
(行った時期:2024年5月)

■六角堂(ろっかくどう)
京都府京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町
【参拝】6時~17時【授与所】8時30分~17時
なし
参拝無料
烏丸御池駅より徒歩3分
なし
「六角堂」の詳細はこちら
「六角堂」のクチコミ・周辺情報はこちら

【神宮丸太町駅より徒歩で11分】須賀神社

江戸時代から伝わる縁結びのお守りで知られる古社

須賀神社
須賀神社
節分の日に登場する懸想文売り(画像提供:らくたび)

平安神宮に近い須賀神社は、付近の聖護院一帯を護る神として信仰を集めてきました。今は良縁や交通安全のご利益でも知られています。
 
2月2日・3日の節分祭で、覆面で顔を隠し、梅の枝に文を付けて売り歩く懸想文(けそうぶみ※ラブレターのこと)売りは、江戸時代からの風習です。顔を隠しているのは、生活に困った公家が正体を隠してラブレターの代筆をしていたからだそうで、懸想文1500円を鏡台や箪笥に入れておくと、顔かたちが美しくなり、高価なものの象徴のひとつでもある着物が増え、良縁がやってくるといわれています。

縁結びの絵馬・お守り

須賀神社
絵馬600円
須賀神社
縁結びのお守り500円

懸想文売りが描かれた絵馬と、縁結びのお守りがあります。お守りは、懸想文と同じように引き出しなどに入れておいてくださいね。

■須賀神社(すがじんじゃ)
京都府京都市左京区聖護院円頓美町1
【参拝】自由【授与所】9時~16時30分頃
なし
参拝無料
神宮丸太町駅より徒歩11分
なし
「須賀神社」の詳細はこちら
「須賀神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

【東山駅より徒歩で7分】平安神宮

理想の人や仕事との縁結びもお願いできる

平安神宮
(画像提供:らくたび)
平安神宮
創建130周年を記念して2025年12月29日まで特別公開される本殿(画像提供:平安神宮)
平安神宮
(画像提供:平安神宮)

明治時代に平安遷都1100年を記念して創建された平安神宮。京都で在位した最初の天皇・桓武天皇と、最後の天皇・孝明天皇が祀られています。

当時は、都が東京へと移り、京都の衰退ぶりには目を覆うものがありました。平安時代の宮殿を模した華やかな社殿や雅な庭園を見て、人びとは新たな京都を築く決意をし、勇気付けられたといいます。

その後、京都は見事復興を果たし、創建から130年を経た今も、京都に暮らす人びとの心のより所として、厄除開運、商売繁盛、心願成就、良縁祈願、病気平癒などのご利益で知られています。

縁結びのお守り

平安神宮
縁むすび守各1000円(画像提供:平安神宮)

縁むすび守は、平安時代の装束を思わせるような雅な色使い。恋の願い事をはじめ、仕事やさまざまな縁にご利益があるそうです。

実際に行った人のクチコミ

京都観光ではじめて行きました。京都駅から平安神宮行きのバスは本数も多くアクセスはとてもいいです。岡崎公園の側にあり周りにはまだ新しいカフェなども出来ていて地元の方や外国人観光客もたくさん訪れていて賑やかでした。本殿は広々していて改修中でしたがゆっくり参拝することが出来ました。手書きの御朱印もいただけて良い記念になりました。(行った時期:2024年8月)

綺麗な朱色の大きな鳥居は凄かったです。夕方近くだったのですが、たくさんの人が参拝されてました。中にはいっても、素敵な建物に圧巻。京都駅からタクシーで向かいましたが、運転手さんから神社の話を聞いたり、勉強になりました。
(行った時期:2023年)

■平安神宮(へいあんじんぐう)
京都府京都市左京区岡崎西天王町97
【参拝】6時~17時30分【授与所】7時30分~17時30分【神苑】8時30分~17時※季節により異なる(公式HPを確認)
なし
【参拝】無料【神苑】600円
東山駅より徒歩7分
なし
「平安神宮」の詳細はこちら
「平安神宮」のクチコミ・周辺情報はこちら

【祇園四条駅より徒歩で5分】八坂神社

大国主社で白兎とハートの絵馬に願掛け

八坂神社
(画像提供:八坂神社)
八坂神社
(画像提供:八坂神社)

疫病から守ってくれる神様として、平安時代からの信仰があつい八坂神社。夏に行われる祇園祭は八坂神社の神々に捧げられています。
 
国宝の本殿西にたたずむ大国主社に祀られているのは、縁結びの神・大国主神(おおくにぬしのかみ)。鳥居の右には、大国主神と愛らしいウサギの像があります。日本神話の「因幡の白兎」に登場し、大国主神が最初の妻と出会うきっかけになったのが、この白兎なのだそう。そのため、縁結びをはじめ心から実現したいと思っている願い事を、神様とともに白兎が受けとめてくれますよ。

縁結びのおみくじ・絵馬

八坂神社
願掛けうさぎ 初穂料800円(画像提供:八坂神社)
八坂神社
絵馬 初穂料500円(画像提供:八坂神社)

実現したいことを書いて中に入れる願掛けうさぎと、大きく縁と書かれたハート形の良縁祈願の絵馬で、恋の願い事をしてみましょう。

実際に行った人のクチコミ

朝のうちにお参りしたところ人もまだまばらでゆっくりお参りできました。結婚式なども行われる重要文化財の舞殿はとても荘厳で美しく神聖に感じました。こういった美しい建物をゆっくりと見られるのも朝のお参りの特権かなと思いました!年末だったのでゆっくりと一年の感謝をすることができました。ありがとうございます。2024年も皆さんにとっていい年になりますように!
(行った時期:2023年12月)

京都に来て、時間あればよってます。京都の歴史がぎゅっとつまった神社で、境内にたくさんの摂社、末社があるので、小銭は必須。祇園祭の期間中に行くとご神事を味わえるし、週末は神前結婚式があったりして、けっこう神秘的な感動を味わえたりします。円山公園の方に行って、のんびりした時間を過ごすのも良いです。
(行った時期:2023年6月)

■八坂神社(やさかじんじゃ)
京都府京都市東山区祇園町北側
【参拝】自由【社務所】9時~17時
なし
参拝無料
祇園四条駅より徒歩5分
なし
「八坂神社」の詳細はこちら
「八坂神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

「京都縁結び神社」MAP

まとめ

縁結びといっても、神様ゆかりのもの、歴史上の人物にちなんだものなど様々。そのいわれを知って、強くひかれる寺社にお参りに行けば、願いが叶うかもしれませんよ。

※この記事は2025年1月20日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

らくたび  らくたび

京都の古い町家を拠点に、テレビやラジオ、ツアーや京都本の制作を通して、京都の魅力を発信しています。社寺の歴史やご利益めぐりから、カフェさんぽ、旬の話題まで、京都のことならお任せを。https://rakutabi.com/

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード