じゃらんでは東北在住者を対象に、“もう一度行きたい温泉地“についてのアンケートを実施。その結果をもとに、秋田県の人気温泉地をランキング形式でご紹介します!
秋田県と言えば、日本一の水深を誇る田沢湖、泣く子も黙るナマハゲ、春夏秋冬・四季を通じて美しい街並みが広がる角館武家屋敷など、一度は訪れてみたいスポットがたくさん!少し足を延ばせば、風光明媚な温泉地が数多くあるのも、大きな特徴ですね。
東北人が惚れ込んだ秋田の名湯へゆっくり癒やされに行きませんか。
ランキングを発表!
1位 乳頭温泉郷【仙北市】
2位 男鹿温泉郷【男鹿市】
3位 小安峡温泉・秋の宮温泉【湯沢市】
4位 秋田八幡平温泉郷【鹿角市】
5位 湯瀬温泉・大湯温泉【鹿角市】
他県に比べると規模感の大きい温泉地は少ない印象ですが、後生掛温泉や玉川温泉、川原毛大湯滝など、個性的な湯が点在しています。

チャートの見方と各スポットの特徴
[湯]…泉質数や希少性、泉質の強さなど
[雰]…街並みや温泉地全体の世界観
[遊]…観光スポットなど湯・宿以外の楽しみ
[食]…食事ができるスポットの充実度
[交]…ICから近いなど、アクセスのしやすさ
※編集部の観点で、独自に作成しています。
※チャート画像は東北ランキングで上位10スポットのみ掲載。
1位 乳頭温泉郷【仙北市】
非日常気分の秘湯めぐりを。


全国的な知名度を持つ秘湯です。時が止まったような雰囲気はもちろん、各宿がすべて自家源泉を所有しており、新鮮で多彩な湯に癒やされます。
[湯]温泉地すべての宿が自家源泉を持つ。湯量、鮮度ともに文句なし。
[食]温泉地内に専門の食事処はなし。いくつかの宿でランチを提供。
[遊]観光施設などはなし。静かな時間の中で湯浴みに専念できる。
[問い合わせ]仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク」(TEL:0187-43-2111)
[アクセス]東北道盛岡ICより1時間30分
[宿数]7軒
2位 男鹿温泉郷【男鹿市】
日本海を望むナマハゲの里。

男鹿半島の北側を中心とし、温泉街ではナマハゲの太鼓ライブや秋田三味線のミニライブなども開催しています。入道崎や水族館なども見どころです。
[湯]塩分を含む泉質で、「子宝の湯」と言われる。
[食]焼いた石の熱で魚介を煮込む「石焼き料理」が名物。
[遊]ホッキョクグマのいる男鹿水族館、なまはげ館など。
[問い合わせ]男鹿温泉郷協同組合(TEL:0185-33-3191)
[アクセス]秋田道昭和男鹿半島ICより45分
[宿数]7軒
3位 小安峡温泉・秋の宮温泉【湯沢市】
山間の湯にどっぷりと浸かる。

秋田最古の温泉地・秋の宮温泉。大噴煙に大地の力を感じる小安峡温泉。どちらも山間の静かな温泉地です。
[湯]秋の宮は各宿が源泉を所有。小安峡は泉温が98℃と高温なのが特徴。
[食]全国的にも有名な稲庭うどんは湯沢の郷土料理。きりたんぽ鍋も名物。
[遊]小安峡の大噴煙は周辺散策路が。湯沢駅エリアでは酒蔵見学もできる。
小安峡温泉
[問い合わせ]湯沢市観光物産協会(TEL:0183-47-5080)
[アクセス]湯沢横手道路雄勝こまちICより35分
[宿数]11軒
秋の宮温泉
[問い合わせ]湯沢市観光物産協会(TEL:0183-47-5080)
[アクセス]湯沢横手道路雄勝こまちICより20分
[宿数]7軒
4位 秋田八幡平温泉郷【鹿角市】
独特の湯浴み文化が残る。

箱蒸し風呂やオンドル構造の湯治場風情を残す「後生掛(ごしょうがけ)温泉」や野趣溢れる秘湯「ふけの湯」など個性派ぞろいです。
[湯]にごり湯、泥湯、など様々。鮮度がよい湯が多い。入浴法にも特色が。
[食]鹿角市の名物・鹿角ホルモンや北限の桃、けいらんと呼ばれる汁物。
[遊]八幡平アスピーテラインの雪壁(4月中旬)や八幡平大沼など。
[問い合わせ]十和田八幡平観光物産協会(TEL:0186-23-2019)
[アクセス]東北道鹿角八幡平ICより45分
[宿数]8軒
5位 湯瀬温泉・大湯温泉【鹿角市】
渓谷温泉と泉質自慢の湯処。

美人の湯とよばれ、湯瀬渓谷の四季折々の景観が見事な湯瀬温泉です。南部藩の保養温泉地でもあった大湯温泉です。
[湯]自然湧出の大湯温泉はフレッシュな湯が多い。湯瀬温泉は柔らかな湯。
[食]鹿角市はきりたんぽ発祥の地と言われている。北限の桃も有名。
[遊]尾去沢鉱山跡や、大湯環状列石など歴史を物語る名所が多い。
湯瀬温泉
[問い合わせ]十和田八幡平観光物産協会(TEL:0186-23-2019)
[アクセス]東北道鹿角八幡平ICより25分
[宿数]3軒
大湯温泉
[問い合わせ]大湯温泉観光協会(TEL:0186-37-2960)
[アクセス]東北道十和田ICより15分
[宿数]7軒
人気温泉地ランキング2019 調査概要
【調査時期】2018年8月22日~31日
【調査対象】「じゃらんnet」会員または「じゃらんnet」予約者
【調査方法】インターネットでのアンケートを実施。東北在住者を対象に「もう一度行ってみたい」温泉地を調査
【回収】1万1157人(うち東北在住者695人)
【有効回答数】1万1157人(うち東北在住者695人)
【対象温泉】全国計327の温泉地を選択肢として設定
※紹介情報は2019年2月21日時点のものです。内容が変更になる場合もありますので、最新の情報をご確認の上、おでかけください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。