【岡山県・倉敷市】11. くらしき桃子 総本店
旬の美味しさを盛ったフルーツ王国のパフェ。



倉敷美観地区の中心部で倉敷川沿い。果物の生産が盛んな岡山の旬を味わえるパフェが季節ごとに登場し、夏は桃やマスカットなどの特産品も。ジュースやジェラートはテイクアウトもOK。
【岡山県・倉敷市】12. 倉敷デニムストリート
国産ジーンズの歴史を学びながらお買いもの。



倉敷市の児島地区は、1970年代に日本で初めてジーンズを生産した発祥の地。ウェアはもちろん、バッグやアクセサリーなどのグッズもところ狭しと並び、斬新なデニムカラーの肉まんも話題に。
086-435-9135
岡山県倉敷市中央1-10-11
9時30分~17時30分
なし
山陽道倉敷ICより車で15分
なし
「倉敷デニムストリート」の詳細はこちら
「倉敷デニムストリート」のクチコミ・周辺情報はこちら
【岡山県・倉敷市】13. くらしき川舟流し
倉敷の歴史を学ぶなら舟に乗って川面から!

江戸時代は運河物流の集積地として栄えた倉敷。川畔には江戸から昭和初期の伝統的な日本家屋や洋風建築が残り、川舟からの眺めは風情たっぷり。船頭さんの楽しいガイドも学びがいっぱい。
086-422-0542(倉敷館観光案内所)
岡山県倉敷市中央1-4-8
9時30分~最終便17時(30分毎に運航)
第2月(祝日の場合は運航)
乗船料中学生以上500円、5歳以上250円(4歳以下無料)
山陽道倉敷ICより車で15分
なし
「くらしき川舟流し」の詳細はこちら
「くらしき川舟流し」のクチコミ・周辺情報はこちら
【岡山県・真庭市】14. ひるぜんジャージーランド
気分が晴れる絶景ビューと夏の思い出づくりへGO!





約500頭のジャージー牛を飼育する牧場の先に「蒜山三座」の雄大な姿。真っ青な空の下に広がる大パノラマの景観はアルプスのようで、夏は約8万本のひまわりが咲き誇ってお出迎え。
0867-66-7011
岡山県真庭市蒜山中福田956-222
9時30分~16時30分
なし
入園無料
米子道蒜山ICより車で10分
300台
「ひるぜんジャージーランド」の詳細はこちら
「ひるぜんジャージーランド」のクチコミ・周辺情報はこちら
【岡山県・真庭市】15. 蒜山高原自転車道
高原をぐるりと巡れる約30kmの専用ロード。

多少のアップダウンを楽しめる、ほとんどが自転車専用路。計7カ所のターミナルでスポーツバイクや電動アシスト付自転車などがレンタルでき、景色を楽しみながらお目当てのスポットへ。
【岡山県・真庭市】16. ヒルゼンミルキー
甘~い香りいっぱいのチョコ工場。


牧場しぼりのジャージー牛乳をたっぷり使った贅沢チョコレートが30種以上。直売ショップは甘い香りに包まれ、試食や工場見学もOK。
0867-66-4373
岡山県真庭市蒜山上徳山1462-1
9時~18時
第3水(祝日の場合は営業)
米子道蒜山ICより車で1分
10台
「ヒルゼンミルキー」の詳細はこちら
「ヒルゼンミルキー」のクチコミ・周辺情報はこちら
【岡山県・真庭市】17. 味覚工房 そばの館
豊かな風味を逃さない 地産のそばを味わおう。

冷涼な気候で古くからそばの栽培が盛んだった蒜山高原。栽培から手がけて風味をとばさないように石臼でゆっくり挽いた打ちたて、茹でたてのそばは、適度なコシがあって香りもしっかり。
0867-66-7101
岡山県真庭市蒜山上徳山1375-1
11時~15時(売り切れ次第終了)
水(祝日の場合は営業)
米子道蒜山ICより車で1分
共用224台
「味覚工房 そばの館」の詳細はこちら
「味覚工房 そばの館」のクチコミ・周辺情報はこちら
【岡山県・真庭市】18. ヒルゼン高原センター ジョイフルパーク
遊んで学ぶ体験教室は夏休みの工作もOK!




大観覧車やコースターなどのアトラクションが揃ったアミューズメントパーク。併設の体験施設には発見や感動が詰まったプログラムが多彩に用意され、夏休みの工作課題にもぴったり。
ジャージーアイスクリームの手作り体験
[料金]800円
[所要時間]約50分
[予約]要(前日までにTEL)
土笛オカリナの絵付け体験
[料金]800円~
[所要時間]約40分
[予約]不要(最終受付15時)
ふうりん作り体験
[料金]1400円
[所要時間]約50分
[予約]不要(最終受付15時)
0867-66-3600
岡山県真庭市蒜山上福田1205-197
9時~18時(時期により変更あり)
なし
入園料中学生以上800円、3歳以上600円(2歳以下無料)※体験施設は入園料不要
米子道蒜山ICより車で5分
700台
「ヒルゼン高原センター ジョイフルパーク」の詳細はこちら
「ヒルゼン高原センター ジョイフルパーク」周辺情報はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。