close

2019.08.09

京都でおすすめのうどん屋さん14選!だしや麺、具材など各店こだわりの京うどんを堪能

だしや麺に特徴のある「京うどん」は、京都のご当地グルメとして親しまれており、様々なお店が独自の味を追求しています。

この記事では、京都の中心部や観光スポットが近いうどん屋さんを中心に、だしや麺、具材へのこだわり、メニューが豊富なお店を紹介します。
中には、そばや和スイーツを出しているお店も。

だしのうまみがきいた、おいしい京うどんを是非現地でご堪能ください!

記事配信:じゃらんニュース

京うどんとは?普通のうどんと何が違うの?

麺房 美よし

京都のうどん屋さんにはそれぞれ違った特徴やこだわりがあり、時にはそのお店ならではの独創的なメニューも見られます。

「京うどん」には絶対的な定義はありませんが、特徴としては以下のようなものがあげられます。
「このような傾向がある」と参考にしてください。

だしの味を生かす柔らかい麺と薬味

京うどんのお店は、だしにお店独自の工夫があるところが多く、麺よりもだしを味わって食べると言ってもいいかもしれません。
また、だしの味を効かせるために、だしとよく絡み合うやわらかい麺が使われることが多いです。

薬味は京都ならではの食材、九条ねぎが添えられます。
味に上品なアクセントを加えてくれます。

独特のあんかけスタイルのうどん

京都のうどん屋さんには、他の地域では見かけないメニューが並んでいることがあります。
例えば、
・けいらん(あんかけの卵とじ)
・のっぺい(いろいろな具がのったあんかけうどん)
・たぬき(関東と異なり、刻んだ油揚げがあんで閉じられてのっている)
などです。

だしの効いたあんと、付け合わせのおろし生姜を一緒に味わえる身体のあたたまる料理です。

ここからは、京都の中心地や観光地の近くにあるおすすめのうどん屋さんを紹介します。
おでかけの時にぜひ、寄ってみてくださいね。

山元麺蔵

強いコシと濃厚なだしがおいしい、温かい時間の流れるお店

山元麺蔵
コシがある麺は歯ごたえも楽しい

「山元麺蔵」は、京都三大祭「時代祭」で知られる平安神宮からほど近い場所にあるうどん屋さんです。

店主の方のお祖母さんのお家・うどん屋さんを引き継いで改装したお店では、温かみにあふれる時間が流れています。
ここで食べられる麺はコシが強く、しっかりした歯ごたえが楽しめます。

だしは麺に負けないよう、昆布と何種類もの魚を使って仕上げた、濃厚なものが使われています。

山元麺蔵
おばあちゃんの家のような、どこか温かみのある雰囲気

また、通常のうどんだけではなく、ラーメン屋で食べられるつけ麺のようなスタイルで食べるメニューもあります。
つけ汁の酸味がはっきりとした味わいも楽しめます。

さらに一緒に頼んでみて欲しいのが「土ゴボウ天ぷら」。
カレー粉をつけてうどんと一緒に食べることで、風味の変化を楽しむことができます。

山元麺蔵
土ゴボウ天ぷら。カレー粉と一緒にご賞味あれ!

行列ができていることが多いお店ですが、並ぶだけの価値があるお店です!
平日15時くらいであれば比較的空いているので、混雑を避けたい方は狙ってみてください。

【メニュー・料金】
鶏ささみ天ざる 990円
土ゴボウ天うどん 970円
ほか

■山元麺蔵
[住所]京都市左京区岡崎南御所町34
[営業時間]11時~18時(ラストオーダー)※毎週水曜日のみ11時~14時30分(ラストオーダー)
[定休日]毎週木曜日、第4水曜日 ※突然の不定休有、麺が無くなり次第終了
[アクセス]地下鉄東西線「東山」駅下車徒歩10分
[駐車場]なし
「山元麺蔵」の詳細はこちら

京うどん 生蕎麦 おかきた

季節の移ろいを感じさせるだし、新鮮な麺と京都の厳選具材を味わえるお店

京うどん 生蕎麦 おかきた
素材すべてにこだわり抜いた味わいをご堪能あれ!

「京うどん 生蕎麦 おかきた」は昭和15年創業の老舗のうどん・そば店です。京都三大祭「時代祭」で有名な平安神宮から近い場所にあるお店です。

味にも長年の伝統があるお店です。
だしには天然の利尻昆布を使用し、さらに4種類の鰹節を季節に応じて配合を変えながら使っています。
麺は製粉後一週間以内の新鮮な小麦粉を使用して毎朝製麺したものを使用し、柔らかく芯が通った味わい。

だしや麺だけではなく、地元京都のおあげや野菜など、京のものがふんだんに活かされており、京の味をまるっといただけるお店です。

柔らかく上品な明るさのある店内は、落ち着きがある空間です。
職人が作り上げた木製椅子や、江戸時代から使われている版木を使って刷り上げた唐紙、そして風情のある坪庭など、まさに「京の都」の上品な時間が表現されています。

京うどん 生蕎麦 おかきた
京都らしさを表現し尽くした店内

また、石川県白山山麓で育ったそば粉から作るそばメニューも注目です!

京うどん 生蕎麦 おかきた
夏場におすすめの「天せいろ蕎麦」

並ぶことの多いお店ですが、それだけの価値があるお店です。
できるだけ並ばず入りたい方は、平日15時以降を狙ってみてください!

【メニュー・料金】
生湯葉けいらんうどん 1350円
ほか

■京うどん 生蕎麦 おかきた
[住所]京都府京都市左京区岡崎南御所町34
[営業時間]11時~18時(ラストオーダー)
[定休日]火曜日、水曜日
[アクセス]【市バス】5系統「動物園前」バス停から北へ徒歩2分【電車】地下鉄東西線東山駅から徒歩約11分
[駐車場]なし
「京うどん 生蕎麦 おかきた」の詳細はこちら

麺房 美よし

創業昭和元年、風情のある雰囲気のうどん店

麺房 美よし
だしがよく香り、具材も豊かな「贅沢ぶっかけうどん」

「麺房 美よし」は阪急京都線の終点、河原町駅近くにあるうどん店です。
お店の近くには坂本龍馬にゆかりのある「土佐稲荷(岬神社)」や「土佐藩邸跡石碑」があります。

昔から京都の人々に親しまれてきた高瀬川のほとりにあり、お花見の時期には桜を眺めながら食事ができます!

麺房 美よし
風情のある店内

だしをとる時に使う水には、京都の良質な地下水脈から取れる天然水を使っています。
水を選ぶところからこだわっただしは、香り高い風味。

その出汁を活かすため、うどんはコシが控え目なものを使い、だしによく絡むようにしています。
カレーうどんもスパイスの辛さにだしのうまみが加わり、具材のおいしさを引き立てるおすすめメニューです。

麺房 美よし
だしの旨みとスパイスが合わさる「贅沢カレーうどん」

【メニュー・料金】
贅沢ぶっかけうどん 1250円(冷やし)
贅沢カレーうどん 1300円
美よしセット 1260円
ほか

■麺房 美よし
[住所]京都府京都市中京区河原町通三条下ル3丁目東入南車屋町288-2
[営業時間]12時~14時30分(ラストオーダー14時)、17時~24時(ラストオーダー23時30分)※日曜日のみ12時~23時(ラストオーダー22時30分)
[定休日]火曜日(祝日の場合は営業)
[アクセス]阪急京都線「河原町」駅より徒歩約4分、京阪本線「祇園四条」駅より徒歩約5分「三条駅」より徒歩約7分、京都市営地下鉄東西線「市役所前」駅より徒歩約7分
[駐車場]なし

京うどん三よしや

バリエーション豊かなうどんが楽しめるお店。天むすもオススメ!

京うどん三よしや
あんかけに酸味のある美味しさが加わった「酸辣湯風うどん」

「京うどん三よしや」は、抹茶でよく知られる宇治市内にあります。近くにはユネスコ世界遺産に認定された「平等院」もあります。

だしは上質な昆布・鰹節から丁寧に作り、自家製の麺を合わせています。
メニューが豊富で、京風だしを使ったうどん、あんかけをつかった「けいらん」や「たぬき」などのメニュー、さらにはカレーうどんや冷やしうどんもあります。

さらには、塩加減が絶妙な、うどんのだしとよく合う味わいの天むすもおすすめのメニューです。こちらは持ち帰りも可能です。たくさん食べたい人はぜひうどんと一緒にどうぞ!

京うどん三よしや
塩加減がよく、お腹もいっぱいになる「天むす」

店内は、何故か落ち着いてほっこりする雰囲気。一人でもくつろいでお食事を楽しめるお店です。

京うどん三よしや
ほっこりする雰囲気の店内

【メニュー・料金】
京甘揚げきつねうどん 750円
酸辣湯風うどん 820円
京甘揚げのせサラダうどん 880円
天むす 1ケ140円
ほか

■京うどん三よしや
[TEL]0774-23-5958
[住所]京都府宇治市宇治妙楽4-10
[営業時間]11時~19時(ラストオーダー)
[定休日]木曜日(祝日の場合営業)
[アクセス]【車】宇治東出口より10分【電車】JR奈良線「宇治」駅より徒歩約6分、京阪宇治線「宇治」駅より徒歩約8分
[駐車場]あり(3台、無料)
「京うどん三よしや」の詳細はこちら

権太呂 四条本店

数寄屋造の建物で味わう季節感あふれるメニューが味わえる!

権太呂 四条本店
和の雰囲気漂う数寄屋造の内装)

「権太呂 四条本店」は京都の商店街「錦市場」近くにあります。
創業明治43年の老舗で、内装が伝統的な数寄屋造ののうどん・そば屋さんです。

うどんは国産小麦の自家製麺を使用し、夏季には細切りにした喉ごしの良い「ささめうどん」も数量限定で用意されています。
お店のだし「黄金の一汁」は化学調味料・防腐剤不使用。京都の地下を流れる天然水と肉厚の羅臼昆布、3種類の節を使ってじっくりとっただしを使っています。

権太呂 四条本店
厳選素材で作られた「黄金の一汁」

季節に合わせたメニューも提供されているので、ぜひチェックしてみてください!

また滋賀と亀岡にある自社の蕎麦畑で育てた、更科蕎麦を使ったそばのメニューもあります。
わらび餅やかき氷などの和スイーツも見逃せません!

権太呂 四条本店
夏には喉ごしの良い天ざるうどんが気持ちいい

【メニュー・料金】
けいらんうどん 1000円
ずいきあんかけ 1300円 ※8月限定
天ぷらうどん 1500円
天ざるうどん 1600円

■権太呂 四条本店
[住所]京都府京都市中京区麩屋町通四条上ル
[営業時間]11時~20時(ラストオーダー)※売り切れ次第閉店
[定休日]水曜日
[アクセス]【車】「京都」駅から約15分【電車】阪急京都線「河原町」駅、「烏丸」駅、京都市営地下鉄烏丸線「四条」駅(各駅より徒歩10分)11番出口を出ると、大和証券が見えます。手前の横断歩道を渡り、そのまま直進すぐ。【市バス】四条河原町下車後、右(西)へ直進、マツモトキヨシのある角で向かい側へ横断歩道を渡り直進すぐ。(西行き)四条高倉 下車後、右(東)へ直進、大和証券で道なりに曲がってすぐ。(東行き)
[駐車場]なし ※店舗隣にコインパーキングあり
「権太呂 四条本店」の詳細はこちら

冨美家 本店

リーズナブルで具沢山のメニューが魅力!

冨美家 本店
具沢山ながらもリーズナブルな「冨美家鍋」

「冨美家 本店」は京都の中心地にある商店街「錦市場」の近くにあるうどん店です。
錦市場近くには乾物や漬物、おばんざいが買えるお店が多く並び、錦市場を出ると近くにお買い物スポットやカフェも多く、散歩が楽しいエリアです。

おすすめは、具沢山で味がよく染み込んだ鍋焼きうどん「冨美家鍋」。
半熟卵、えび天、おもち、煮付けしいたけ、かまぼこ、花麩が入ったボリュームのあるうどんで、具材に出汁がしみこみおいしさを引き立てています。

だしは、天然の利尻昆布に3種類の魚の節をブレンドして作っています。昆布の旨みと、白ザラメとみりん、うすくち醤油が作り出す、ほんのり甘口の風味が引き立つ味が特徴です。

湯葉、煮付けしいたけ、かまぼこなどが入った「しっぽくうどん」もおすすめのメニューです!

冨美家 本店
濃厚なだしと具材が絡み合う「しっぽくうどん」

すぐ近くには「冨美家 錦店」もあります。本店はモダンな佇まいの外観が目印です。

冨美家 本店
モダンな雰囲気のお店の入り

【メニュー・料金】
冨美家鍋 690円 ほか

■冨美家 本店
[住所]京都市中京区堺町通蛸薬師下る菊屋町519番地
[営業時間]11時~16時30分(ラストオーダー)、土日のみ11時~17時(ラストオーダー)
[定休日]火曜日
[アクセス]【車】京都南ICより約20分【電車】京都市営地下鉄烏丸線「四条」駅・阪急京都線「烏丸」駅 ※各駅から徒歩約10分
[駐車場]なし
「冨美家 本店」の詳細はこちら

京のカレーうどん味味香 祇園本店

創業1969年、歴史あるカレーうどんのおいしさを追求し続けるお店

京のカレーうどん味味香 祇園本店
豚肉カレーうどんと京の具材、おあげの組み合わせ

「京のカレーうどん味味香」の本店は、「祗園祭」で有名な八坂神社のすぐ近くにあります。1969年に屋台として営業をはじめ、現在まで伝統のある味を作ってきたお店です。

旨味を引き出した昆布と鰹節ベースのだしに、だしとの相性を考えて厳選した11種類のスパイスをブレンドしています。さらにそこに片栗粉を使い、あんかけに仕上げているのが特徴です。

カレーの濃さは指定することができ、濃厚なカレーの味わいが好きな人にも嬉しいお店です!具材にはおあげや天ぷらなど、バリエーションも豊か。

京のカレーうどん味味香 祇園本店
具材の組み合わせも様々。エビ天も!

もっちりとして汁によく絡む麺も、カレーとだしの味わいを引き立て、味わいを豊かにしています。

味の変化を楽しめるチーズのトッピングも是非、おためしください!

京のカレーうどん味味香 祇園本店
濃厚なカレーだしにチーズがとろーり

【メニュー・料金】
とり天カレーうどんスペシャルチーズ入り 1134円
小海老天カレーうどん 972円
豚肉カレーうどんきざみきつね入り 1123円
スペシャルチーズトッピング 162円

■京のカレーうどん味味香 祇園本店
[住所]京都市東山区祇園町南側528番地6
[営業時間]11時30分~20時30分(ラストオーダー20時)
[定休日]不定休 ※閉店時間に関係なく、だしが無くなり次第閉店になることがあります
[アクセス]京阪本線「祇園四条」駅から徒歩10分、阪急京都線「河原町」駅から徒歩15分
[駐車場]なし
「京のカレーうどん味味香 祇園本店」の詳細はこちら

magi.  magi.

フリーライターとして活動する他、発達障害者として生きるためのライフハックや経験談、息子の難病、自身の音楽活動についてブログを書いている。趣味はスポーツサイクル。バリスタとしての顔も持つ。 ホームページ:https://magiweb.net

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード