長崎のお土産で思い浮かぶものと言えば、やっぱり長崎カステラ。せっかく長崎を訪れたら、数ある中でも、おいしくて喜ばれるものを選びたいですよね。
そこで、九州在住の甘党ライターが、老舗の定番から新作まで、これはおいしいと思う長崎カステラを選びました!ぜひお土産選びに参考にしてくださいね。
【長崎市】福砂屋(ふくさや)本店
ふっくら、しっとり♪地元で愛されてきた伝統の味わい

「福砂屋」は1624(寛永元)年の創業以来、こだわりの製法を守り続けている長崎カステラの老舗です。一人一貫主義と呼ばれる製法でつくられるカステラは、卵を手で割るところからカステラを焼き上げるまでの工程を、一人の職人さんが手がけているのだとか。
ミキサーを使わず手づくりにこだわったカステラは、ふわふわでしっとり♪この熟練の技から生まれるおいしさが、地元で愛され続ける理由です。

また、手軽に楽しむなら「フクサヤキューブ」がおすすめ。小分けのカステラ2個入りで、季節によって色が変わる小箱が何ともおしゃれです。
長崎県長崎市船大工町3-1
9時30分~17時
水
【電車】長崎電気軌道 思案橋電停より徒歩3分【車】長崎自動車道出島バイパスICより7分
あり(無料)
「福砂屋(ふくさや)本店」の詳細はこちら
「福砂屋(ふくさや)本店」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:福砂屋(ふくさや)本店)
【長崎市】松翁軒(しょうおうけん)本店
海外でも高い評価を得たカステラはしっとり&まろやか

創業は1681(天和元)年。江戸中期から340年以上続く老舗として、地元で愛されているのが松翁軒です。明治時代には、松翁軒の8代目貞次郎が、フランスやアメリカで行われた万国博覧会へカステラを出品。高い評価を得たことで、世界に長崎カステラの名を広めました。
ザラメを敷くのではなく、ザラメを使って焼き上げる「松翁軒」のカステラ。生地の下に残ったザラメは、焼き上げる時に生地に溶け切れずに沈んだものなのです。創業から受け継がれてきた製法によるおいしさを、味わってみてください。

明治時代に誕生した「チョコラーテ」は、当時は珍しかったチョコレートを使ったカステラ。まろやかで香り高く、濃厚な味わいは、今もたくさんの長崎っ子に愛されています。
なお、レンガ造りの本店2階にある喫茶“セヴィリヤ”では、モダンな空間でコーヒーとともに長崎カステラが楽しめますよ。
長崎県長崎市魚の町3-19
9時~18時
なし
【電車】長崎電気軌道 市役所電停より徒歩1分【車】長崎自動車道出島バイパスICより5分
あり(無料)
「松翁軒(しょうおうけん)本店」の詳細はこちら
「松翁軒(しょうおうけん)本店」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:松翁軒(しょうおうけん)本店)
【長崎市】文明堂総本店
創業120年。こだわりが詰まった長崎カステラ

全国に高い知名度を誇る「文明堂総本店」。「カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂♪」というCMのフレーズで幅広い世代に知られる長崎カステラの老舗です。
受け継がれてきた製法を守りながら、長年にわたって研究を重ねた文明堂の長崎カステラ。契約農場と開発した“南蛮卵”ほか、国内産小麦粉や、ざらめ糖、もち米水飴など、こだわりの素材を使って丁寧につくられたカステラは、創業以来120年以上にわたる伝統の味わいと言えます。ふくよかな香り、濃厚な味わいと上品な甘さを楽しんでください。

卵の香りと砂糖の甘さが素朴な味わいをひき立てている「海援隊カステラ」は、坂本龍馬たちが残した海援隊の雑記帳(雄魂姓名録)に書かれたレシピを忠実に再現した一品。甘さ控えめがお好みの方におすすめです。
長崎県長崎市江戸町1-1
9時~18時
1月1日
【電車】長崎電気軌道 大波止電停すぐ【車】長崎バイパス川平ICより約15分
なし
「文明堂総本店」の詳細はこちら
「文明堂総本店」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:文明堂総本店)
【長崎市】岩永梅寿軒(いわながばいじゅけん)
厳選された材料を使用。数量限定・予約販売の長崎カステラ

この岩永梅寿軒で注目を集めているのが、和菓子職人が手がける長崎カステラ。厳選された材料を使い、一晩かけてじっくり休ませた長崎カステラはしっとり、もちもちの食感。
長崎カステラは、受注生産で販売致しており、予約より多くできた分を店頭で販売しています。そのため店頭販売数量は日によって異なります。予約販売は半年待ちもありえるのだとか。
また、地域に根付いた和菓子店として知られる「岩永梅寿軒」。幻の銘菓とも呼ばれる「梅寿軒・寒菊」や昆布を使った「もしほ草」などの和菓子もおすすめです。
創業は1830(天保元)年。現在の店舗は1902年に建てられたもので、黒塗り漆喰の外観は趣きがあり地域のランドマークとしても親しまれています。
長崎県長崎市諏訪町7-1
10時~16時
不定(日・火・木※年末年始、2月末~3月初旬、4月末から5月初旬の節句期間等は営業の場合あり。ただし節句期間はカステラの受注や販売は停止)
【電車】長崎電気軌道 市民会館前電停より徒歩8分【車】長崎バイパス川平ICより約15分
なし
「岩永梅寿軒(いわながばいじゅけん)」の詳細はこちら
「岩永梅寿軒(いわながばいじゅけん)」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:岩永梅寿軒(いわながばいじゅけん))
【長崎市】和泉屋(いずみや)
熟練した職人が生み出す、材料にこだわった長崎カステラ

気鋭のカステラ屋さんとして知名度を伸ばしているのが、「和泉屋」です。「長崎カステラ」に使っている卵は、鶏に与えるエサの配合まで考えられた和泉屋専用の卵を、地元の契約養鶏場から毎日仕入れるこだわり。
この濃厚で弾力のある卵の味わいを感じられるのが、「五三焼(ごさんやき)カステラ」。通常の長崎カステラよりも卵黄を贅沢に使い、しっとりとした舌ざわりと濃厚なコクのある生地に仕上げられています。

また、「長崎しよこらあと」(2040円)も看板商品のひとつ。こちらは、ふんわりと焼き上げた「五三焼カステラ」を、程よい甘さのビターチョコレートとホワイトミルクでコーティングしたカステラスイーツです。
本社工場に隣接した「長崎カステラランド」では、カステラの製造過程の一部を見学可能。売店では「長崎カステラ」をはじめ「冷凍ちゃんぽん」や地元のお酒などを購入することもできますよ。
長崎県長崎市万屋町4-16
10時30分~18時30分
1月1日
【電車】長崎電気軌道 観光通り電停より徒歩3分【車】長崎バイパス川平ICより約15分
なし
「和泉屋(いずみや)本店」の詳細はこちら
「和泉屋(いずみや)」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:和泉屋(いずみや))
\こちらの記事もチェック!/
【長崎・ハウステンボス】おすすめ土産!限定グッズやオリジナル商品をご紹介
【長崎観光モデルコース】2泊3日で定番スポット&グルメプランを巡るルート
【長崎・佐世保バーガー】絶対食べたいおすすめ!はずせない名店はココ!
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2024年10月17日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。