2021年令和3年のお正月。名古屋の初詣はどこに行きましょう?
熱田神宮をはじめ歴史ある神社や地元で親しまれているお寺など、名古屋市内で初詣におすすめの神社・お寺をご紹介します。
縁結びや開運などご利益もさまざま!
分散参拝を心がけてお参りし、新年をスタートしましょう!
※この記事は2020年12月3日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
記事配信:じゃらんニュース
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
熱田神宮【名古屋市熱田区】
三種の神器の一つを祀る「熱田さん」で、新年の開運を願い祈願

古くから「熱田さん」と親しまれ、地元名古屋だけではなく全国から信仰を集める熱田神宮。三種の神器の一つである草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)をお祀りしている由緒ある神社です。
例年、初詣には三が日で約230万人もの人が参拝、商売繁盛や家内安全を祈願しに訪れます。1月には祭典や神事が多く行われる熱田神宮ですが、1月6日以降には参拝者の数も落ち着いてくるので、6日以降の分散参拝がおすすめです。
何年か前に訪問しましたが、やはりパワーを感じる場所ですね。知らない方から樹木の説明を受けたりもして。
(行った時期:2020年1月)
[住所]愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
[参拝時間]24時間可能
[アクセス]【電車】JR熱田駅より徒歩8分、名鉄神宮前駅より徒歩3分、地下鉄(名城線)伝馬町駅・神宮西駅より徒歩7分 【車】名古屋高速道路呼続出口より5分
[駐車場]有(約400台/無料)
「熱田神宮」の詳細はこちら
「熱田神宮」の口コミ・周辺情報はこちら
大須観音 寶生院【名古屋市中区】
大須の街で「観音さん」と親しまれている寺院で、身体健康・厄除祈願を

真言宗智山派の別格本山で、正式名称は「北野山真福寺寶生院」。大須の街で「観音さん」と親しまれ、例年の初詣には三が日で約50万人もの人が訪れる寺院です。
御本尊様は弘法大師が彫像された聖観音様。50年に一度、御開帳されています。また、大須文庫には、古事記の最古の写本をはじめ、国宝4点・重要文化財37点、そのほか約15,000点もの古文書が所蔵されています。
名古屋で有名な寺院です。ちょうど左義長火祭りの日だったので、混んでいました。どんと焼きのような行事です。
(行った時期:2019年1月)
[住所]愛知県名古屋市中区大須2-21-47
[参拝時間]【本堂】6時~19時【寺務所】9時~17時
[アクセス]【電車】名古屋市営地下鉄鶴舞線大須観音駅より徒歩1分【車】名古屋高速道路白川ICから3分
[駐車場]無
「大須観音 寶生院」の詳細はこちら
「大須観音 寶生院」の口コミ・周辺情報はこちら
名古屋東照宮【名古屋市中区】
徳川家ゆかりの神社で、出世開運・必勝運・学業成就等を願う初参りを

徳川家康公を御祭神として祀る「名古屋東照宮」。御社殿と唐門は、愛知県の重要文化財として指定されています。境内には1619年創建当時の石灯篭も残されており、歴史の重みを感じることができますよ。
出世開運、必勝運、学業成就、合格運、厄除などのご利益があるので、新年のスタートに祈願してみては。
また、末社の福神社の御祭神は家康公が信心した恵比寿様と大黒様。金運上昇、開運招福、両縁結びのご利益があるそう。ぜひ、2社あわせてお参りしてみてください。
徳川家ゆかりの神社で、例年になく多くの人が訪れていた、都会のビル(マンション、等)に囲まれた町中にひっそりと建ち、境内は桜の名所としても知られるところで、近年は屋台も出ることもなくなったがその桜の時期には、本当の桜のみを静かに堪能できるところだ
(行った時期:2019年1月1日)
[住所]愛知県名古屋市中区丸の内2-3-37
[参拝時間]24時間可能、社務所開所 9時~17時
[アクセス]【電車】地下鉄丸の内駅より徒歩5分【車】名古屋高速丸の内ICより5分
[駐車場]無(付近のコインパーキングを利用)
「名古屋東照宮」の詳細はこちら
「名古屋東照宮」のFacebookはこちら
「名古屋東照宮」の口コミ・周辺情報はこちら
真宗大谷派名古屋別院(東別院)【名古屋市中区】
約300年にわたり地域の信仰を仰いできた寺院で、心清らかに新年を迎えよう

親鸞聖人を宗祖とする「浄土真宗」の教えを受け継ぎ、京都市にある「東本願寺」を本山とする「真宗大谷派」の寺院。尾張地方で約300年にわたり厚い信仰を仰ぎ、「御坊さん」の名で地域の人々から親しまれています。
本堂の畳には床暖房も設置してあるので、新年の時間に新たな気持ちで阿弥陀様の前に座り、心静かに手を合わせてみてはいかがでしょうか。
東別院駅から徒歩5分と利便性も高いです。
名の通り京都東本願寺の名古屋別院で広大な敷地を有する、やはりと言うかさすがに初詣客が切れることなく多く訪れていた
(行った時期:2019年1月2日)
[住所]愛知県名古屋市中区橘2-8-55
[本堂参拝時間]6時~16時30分
[アクセス]【電車】名古屋市営地下鉄名城線東別院駅より徒歩5分【車】名古屋高速東別院ICより3分
[駐車場]有(無料)
「真宗大谷派名古屋別院(東別院)」の詳細はこちら
「真宗大谷派名古屋別院(東別院)」の口コミ・周辺情報はこちら
万松寺(ばんしょうじ)【名古屋市中区】
大須の商店街に溶け込む織田家の菩提寺で、開運招福を祈願

織田信長公の父・織田信秀公が建立した織田家の菩提寺で、信長や家康など戦国武将と縁が深い寺院です。大須商店街の中にあり、歴史的観光スポットとしても多くの参拝者や観光客が訪れます。
境内正面の白龍モニュメントでは、音と光の映像演出が繰り広げられ、からくり人形「信長」の上演も開催されています。

本尊の十一面世観音菩薩をはじめ、信長公ゆかりの身代不動明王、白雪稲荷など、あわせて5体の仏様が祀られているので、様々なご利益を頂けそうですね。新年の開運招福を願ってみてはいかがでしょう。
商店街の中にふと現れる感じで、最初はどこなのか分からなかったです。御朱印が7種類もあり、1つ1つどういった御朱印なのかを丁寧に説明して下さりました。又両面使いの御朱印が今まで頂いた中でもかなり豪華で立派な御朱印でした。
(行った時期:2019年2月)
織田家の菩提寺です。アーケード街に面しており一見分かり辛いのですが、目抜き通りから外れて仰ぎ見たその全容は絢爛豪華、とてもお寺とは思えませんでした。受付を始めとした方々はみなさん懇切で、また数ある中からお願いした御本尊様のご朱印の筆致もそれは見事でした。
(行った時期:2019年3月)
[住所]愛知県名古屋市中区大須3-29-12
[参拝時間]24時間可能【御守・おみくじ・御朱印受付】9時~20時 ※新型コロナウイルス感染症拡大状況により、参拝時間に変更が出る可能性あり【白龍モニュメント映像演出】11時/13時/15時/17時/19時/20時【からくり人形「信長」上演】10時/12時/14時/16時/18時
[アクセス]【電車】地下鉄鶴舞線・名城線 上前津駅より徒歩3分
[駐車場]有(8時~18時 200円/30分、夜間18時~8時 50円/30分)
「万松寺(ばんしょうじ)」の詳細はこちら
「万松寺(ばんしょうじ)」の口コミ・周辺情報はこちら
山田天満宮【名古屋市北区】
学問の神様「道真公」を祀る天満宮で、新年初の合格祈願を!

名古屋三天神の一つで、菅原道真公を祀る「山田天満宮」。学問の神様にあやかろうと多くの参拝者が合格祈願に訪れています。
境内には、頭を撫でると賢くなるという「撫で牛(なでうし)」の姿も。かわいらしい開運だるまみくじや招き猫みくじもあるので、運試しに引いてみてくださいね。
また、敷地内には金運のパワースポットでもある「金神社(こがねじんじゃ)」も。ぜひ、あわせて初参りをしてみては。
駐車場は2箇所あり、それぞれ数台ずつ停めることができます。境内にはいろいろ見所がありました。天満宮だけでなく、金神社もあり、お金を洗うことができました。
(行った時期:2019年8月)
[住所]愛知県名古屋市北区山田町3-25
[参拝時間]24時間可能【授与所】9時~17時
[アクセス]【電車】JR中央線・地下鉄名城線・名鉄瀬戸線 ゆとりーとライン大曽根駅より徒歩約7分【車】名二環勝川ICより15分、名古屋高速黒川ICより10分
[駐車場]有
「山田天満宮」の詳細はこちら
「山田天満宮」の口コミ・周辺情報はこちら
高牟神社【名古屋市千種区】
恋が生まれる「古井(こい)の霊水」。良縁成就を願い三社めぐりを楽しんで

街中に佇む落ち着いた雰囲気の境内には、「古井(こい)の清水」と呼ばれる霊水が尽きることなく湧き出ており、この水を飲むと恋愛が成就すると言われているそう。縁結びや復縁にご利益がある神社としてよく知られています。

山田天満宮・城山八幡宮とともに「恋の三社めぐり」の一社でもあるので、良縁祈願・良縁成就を願い初詣には例年多くの参拝者が訪れます。
縁結びの他にも、厄除・必勝などのご利益もありますよ。千種駅から徒歩5分とアクセスも良いです。
このところ毎年年末はこの神社の近くのホテルに泊まっているので、初詣にここを訪れます。地元の人たちが集まる神社で派手さはありませんが、いつも境内で古材を集めてたき火をしています。むしろ、焚火の炎を見に初詣に行っていると言ってもいいかもしれません。手をかざしていると、心まで温かくなります。
(行った時期:2020年1月1日)
[住所]愛知県名古屋市千種区今池1-4-18
[参拝時間]9時~17時
[アクセス]【電車】JR中央線千種駅、地下鉄東山線千種駅より徒歩5分
[駐車場]無
「高牟神社」の詳細はこちら
「高牟神社」の口コミ・周辺情報はこちら
覚王山日泰寺【名古屋市千種区】
お釈迦様の御真骨を祀る、日本とタイを結ぶ寺院。ゆったりと新年の初参りを

タイ国王から日本へ贈られたお釈迦様の御真骨が祀られており、いずれの宗派にも属さない、日本の全仏教徒のための寺院です。「日本とタイの寺院」という意味から、日泰寺と名付けられたそう。
本堂には、タイ国王チュラロンコン陛下より贈られたタイ国宝の「金銅釈迦如来像」がご本尊として祀られています。境内も広く屋台の出店もないので、比較的ゆっくりと参拝できます。新年の凛とした空気を感じにぜひ訪れてみてください。
仏舎利のある日本の仏教の聖地として参拝して来ました。仏舎利のあるところは日泰寺境内から少し離れた場所にあります。早朝に参拝すると心が洗われます。
(行った時期:2019年2月)
仕事の合間に、参拝に行ってます!忙しい中でも日泰寺に行くと不思議と心が落ち着きます。広い敷地と空気が何か違う気がして、いつも心地よいお寺で大好きです。
(行った時期:2019年11月)
[住所]愛知県名古屋市千種区法王町1-1
[参拝時間]5時~16時30分
[アクセス]【電車】地下鉄東山線覚王山駅より徒歩10分
[駐車場]有(無料)
「覚王山日泰寺」の詳細はこちら
「覚王山日泰寺」の口コミ・周辺情報はこちら
城山八幡宮【名古屋市千種区】
織田家ゆかりの神社で、厄除け・開運・縁結びを願う初詣を

織田家ゆかりの末森城址に鎮座する「城山八幡宮」。厄除・開運・交通安全・縁結びの神様として地元の人々から信仰を集めています。「恋の三社」の一つでもあるので、良縁を願い多くの人が初参りに訪れるそう。
また、かわいらしい縁結びのお守りや絵馬も好評で、他にも干支の縁起物や、新年の限定縁起品など多くの授与品が並びます。ぜひ、身近に置いて今年1年の開運を祈願しましょう。
[住所]愛知県名古屋市千種区城山町2丁目88番地
[参拝時間]9時~17時
[アクセス]【電車】東山線覚王山駅より徒歩6分、東山線・名城線 本山駅より徒歩6分【車】名古屋ICより15分
[駐車場]有(無料)
「城山八幡宮」の詳細はこちら
「城山八幡宮」の口コミ・周辺情報はこちら
笠寺観音(天林山 笠覆寺)【名古屋市南区】
千年以上の歴史が息づく古寺。「縁結びの観音さま」へ良縁祈願を

名古屋城を中心とした恵方をめぐる尾張四観音のひとつで、天平5年(733)に開創。本尊は十一面観音菩薩、古来より玉照姫(たまてるひめ)の伝説が残るお寺です。
平安時代に不遇の女性を救い青年貴族との縁を結んだこの観音さまは、「縁結びの観音さま」として、地域の人々から厚い信仰を集めています。特に、お正月や節分には一年の幸せをはじめ、厄除け、縁結びを願う参拝者が訪れます。
毎月6・16・26日には露店が並び、参拝とあわせて買い物を楽しむ人も多いです。
[住所]愛知県名古屋市南区笠寺町上新町83
[参拝時間]24時間可能、寺務所受付 8時~16時
[アクセス]【電車】名鉄名古屋本線本笠寺駅より徒歩3分【車】笠寺ICより5分
[駐車場]有(無料)
「笠寺観音(天林山 笠覆寺)」の詳細はこちら
「笠寺観音(天林山 笠覆寺)」の口コミ・周辺情報はこちら
※参拝の際は、参拝時期・時間の分散のほか、マスクの着用や手指の消毒、会話は控える等、新型コロナウイルス感染症拡大防止策に協力をお願いします。
※新型コロナウイルス感染症の影響により行事の内容が変更になる可能性があります。詳細は各スポットのHPにて確認してください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪