close

2020.01.11

温泉デートに行くなら混浴露天or貸切風呂どっち?関東・東北のカップルでいきたい温泉15選

今回は、温泉大好きなカップル必見の記事!
せっかくの温泉旅行や、日帰りデートで温泉に行くなら、一緒に湯船に浸かって二人で時間を共有したいもの。

そんな温泉デートの時、あなたは混浴露天派?それとも貸切風呂派?どっちがお好みですか。
混浴露天につかりながら、絶景や自然の中で爽快感を楽しめばきっと会話も弾むし、
貸切風呂で二人だけの特別な濃い時間を過ごせば、いつも以上にお互いを分かり合えそう。

どちらにしようか迷ってしまう、そんな人も今回紹介する温泉をチェックすればきっとお気に入りが見つかるはず。

長い付き合いの夫婦にとってはほっこり癒され、まだ付き合いたてのカップルにとってはちょっとドキドキしつつも二人の仲が深まる温泉デート。

今回ご紹介する温泉はいずれも日帰り入浴可能なところばかり。さぁ、気になる温泉を見つけたら、大切な人とデートに出かけましょう。

記事配信:じゃらんニュース

混浴露天派におすすめの日帰り温泉

広々とした混浴露天や、白濁湯、乳白色のにごり湯、女性はバスタオルや湯あみ着が着用できるところなろ、ハードルも低くチャレンジしやすいかも。
自然の絶景を楽しみながらの温泉デートを堪能して♪

西の河原露天風呂/草津温泉【群馬県草津町】

西の河原露天風呂
混浴は金曜17時30分~。湯あみ着女性400円、男性無料
西の河原露天風呂
いたる場所から温泉が噴き出す西の河原公園

夜の混浴デートにおすすめ。
西の河原公園内にある巨大露天風呂で、男女合わせるとその広さ何と約500平方メートル!2019年1月から毎週金曜が混浴デーになり、夕方から男湯が混浴にチェンジ。水着か湯あみ着を着用して楽しもう。

■西の河原露天風呂
[TEL]0279-88-6167
[住所]群馬県吾妻郡草津町草津521-3
[営業時間]12~3月は9時~20時(4~11月は7時~)最終受付19時30分
[定休日]なし
[料金]大人600円、3歳~小学生300円
※混浴デーは特定日を除く
「西の河原露天風呂」の詳細はこちら

万座高原ホテル/万座温泉【群馬県嬬恋村】

万座高原ホテル

4種の温泉で湯めぐり気分。
白濁、透明、そして万座でも珍しい黄色と、異なる色・泉質の温泉を楽しめる「石庭露天風呂」で有名。8つある浴槽のうち7つは混浴なので、バスタオルか湯あみ着を着用して入浴しよう。

■万座高原ホテル
[TEL]0279-97-1111
[住所]群馬県吾妻郡嬬恋村万座温泉
[営業時間]日帰り入浴11時~18時(最終受付17時)
[定休日]なし
[料金]入浴料大人1500円、小学生750円
「万座高原ホテル」の詳細はこちら

宝川温泉 宝川山荘/みなかみ18湯【群馬県みなかみ町】

宝川温泉 宝川山荘
摩訶の湯 120畳。雑誌やポスターによく登場する名物風呂。雪の日は東屋の下でロマンチック雪見♪
宝川温泉 宝川山荘
般若の湯 50畳。浅い部分があるので小さな子どもも安心。家族みんなで紅葉風呂を楽しんで
宝川温泉 宝川山荘
子宝の湯 200畳。宝川と同化した気分を味わえる巨大露天。河原をわたる風を受けて心地いい!

延べ470畳の巨大露天風呂群。
200畳もの広さを誇る「子宝の湯」をはじめ、渓流沿いに4つの巨大露天風呂が点在。うち3つは混浴で、男女ともに専用の湯浴み着を着用する。周囲の自然との一体感が爽快すぎる!

■宝川温泉 宝川山荘
[TEL]0278-75-2614
[住所]群馬県利根郡みなかみ町藤原1899
[営業時間]9時~17時(最終受付16時)
[定休日]不定
[料金]中学生以上2000円、小学生1500円(専用湯浴み着付き)
「宝川温泉 宝川山荘」の詳細はこちら

泡の湯旅館/白骨温泉【長野県松本市】

泡の湯旅館
ミルキーブルーの湯が体のラインを隠し、混浴への躊躇を和らげる
泡の湯旅館
「ぬる湯」と「あつ湯」が設けられた檜の内風呂

混浴デビューはこのお湯で。
青みがかった乳白色のお湯を湛える混浴野天風呂が有名。女性が安心して混浴を楽しめるよう、水を吸わない湯あみ着の用意や、脱衣所から直接お湯に入れる構造にするなど工夫を凝らしている。

■泡の湯旅館
[TEL]0263-93-2101
[住所]長野県松本市安曇4181
[営業時間]日帰り入浴10時30分~14時(最終受付13時30分)
[定休日]木(その他、休みはHPにて要確認)
[料金]中学生以上1000円、3歳~小学生600円
「泡の湯旅館」の詳細はこちら

鶴の湯温泉/乳頭温泉郷【秋田県仙北市】

鶴の湯温泉
雪景色を眺めながら乳白色の湯に浸かってほっこり
鶴の湯温泉
藩政時代に秋田藩主が訪れた時代の建物を残している

足元から湧く露天風呂など4つの源泉による5つの湯船。
かつては秋田藩主の湯治場であり、茅葺き屋根の本陣が情趣を誘う。効能と泉質の異なる4つの自家源泉を、混浴露天風呂や湯小屋にある内湯など5つの浴槽で堪能できる。

■鶴の湯温泉
[TEL]0187-46-2139
[住所]秋田県仙北市田沢湖先達沢国有林50
[営業時間]日帰り入浴10時~15時30分(最終受付15時)
[定休日]なし
[料金]中学生以上600円、小学生300円、3歳~小学生未満100円
「鶴の湯温泉」の詳細はこちら

孫六温泉【秋田県仙北市】

孫六温泉
秘湯感溢れる静かな温泉。1月~4月中旬は冬季閉鎖

効能豊かな4つの源泉とひなびた雰囲気を存分に。
効能の異なる4つの源泉があり「山の薬湯」と呼ばれている。宿泊棟から離れて川岸に並ぶ浴舎には、男女別と混浴の内湯があるほか、混浴と女性専用の露天風呂を備える。

■孫六温泉
[TEL]0187-46-2224
[住所]秋田県仙北市田沢湖田沢字先達沢国有林50
[営業時間]日帰り入浴8時~16時(冬季は9時~)
[定休日]不定
[料金]中学生以上520円、小学生260円
「孫六温泉」の詳細はこちら

蟹場温泉【秋田県仙北市】

蟹場温泉
自然を満喫できる混浴露天風呂。湯花が舞う柔らかな湯だ

開放感100%!森の露天と情緒溢れる2つの内湯を。
宿舎から50mほど離れた原生林の中に露天風呂があり、季節の移ろいを感じながら温泉を楽しめる。内湯は風情ある秋田杉と石造りの2カ所。館内の女性専用露天風呂もある。

■蟹場温泉
[TEL]0187-46-2021
[住所]秋田県仙北市田沢湖田沢字先達沢国有林50
[営業時間]日帰り入浴9時~16時30分
[定休日]なし
[料金]中学生以上600円、小学生200円、0歳~小学生未満100円
「蟹場温泉」の詳細はこちら

妙乃湯/乳頭温泉郷【秋田県仙北市】

妙乃湯
滝と渓流を望む混浴露天風呂。源泉の異なる2つの湯船がある

森と渓流、古さと新しさ、金と銀、どちらも堪能して。
ミネラル分豊富な茶褐色の「金の湯」と、とろんと優しい無色透明な「銀の湯」の効能異なる2つの源泉を有している。秘湯情緒と快適さを併せ持つモダンジャパニーズの宿。

■妙乃湯
[TEL]0187-46-2740
[住所]秋田県仙北市田沢湖生保内字駒ケ岳2-1
[営業時間]日帰り入浴10時~最終受付15時
[定休日]火
[料金]中学生以上800円、0歳~小学生400円
「妙乃湯」の詳細はこちら

黒湯温泉【秋田県仙北市】

黒湯温泉
乳頭温泉郷の最奥にある。11月上旬~4月中旬は冬季閉鎖

湯けむりと湯小屋の風情と乳白色の湯が心まで染み入る。
乳頭温泉郷随一の湯量を誇り、河原に湧く源泉を間近に見ることができる。男女別と混浴ともに内湯と露天、打たせ湯を備えている。源泉で作る「黒タマゴ」(80円)が絶品だ。

■黒湯温泉
[TEL]0187-46-2214
[住所]秋田県仙北市田沢湖生保内字黒湯沢2-1
[営業時間]日帰り入浴9時~16時
[定休日]なし※11月中旬~4月中旬は冬季休館
[料金]中学生以上600円、小学生300円
「黒湯温泉」の詳細はこちら

大沢温泉 自炊部 湯治屋/花巻温泉郷【岩手県花巻市】

大沢温泉 自炊部 湯治屋
名物の混浴露天風呂。女性用露天や内湯もある
大沢温泉 自炊部 湯治屋
築200年以上といわれる木造湯治宿。レトロな館内を巡って湯あみを

1200年前!?に発見!大パノラマの中で古を想う。
坂上田村麻呂の伝説があり、南部藩主や文人たちにも愛されてきた温泉。pH9.0の弱アルカリ単純泉で、保温性と保湿性を兼ね備えている。川沿いの混浴露天風呂は、まさに絶景だ。

■大沢温泉 自炊部 湯治屋
[TEL]0198-25-2315
[住所]岩手県花巻市湯口大沢181
[営業時間]日帰り入浴7時~21時(最終受付20時30分)
[定休日]1月28・29日、ほか休館日あり
[料金]中学生以上600円、3歳~小学生300円
「大沢温泉 自炊部 湯治屋」の詳細はこちら

酸ヶ湯温泉旅館/八甲田温泉・酸ヶ湯温泉【青森県青森市】

酸ヶ湯温泉旅館
ヒバ千人風呂は混浴。女性は湯あみ着(1100円)を着用できる

160畳の広さに5つの浴槽。
名物の「ヒバ千人風呂」は柱が一本もない総ヒバ造りで壮観。10日で万病に効くといわれ、湯治客で賑わってきた名湯だ。

■酸ヶ湯温泉旅館
[TEL]017-738-6400
[住所]青森県青森市荒川南荒川山国有林酸湯沢50
[営業時間]日帰り入浴ヒバ千人風呂7時~17時30分(8時~9時は女性専用時間)、玉の湯9時~17時
[定休日]なし
[料金]入浴料中学生以上1000円、小学生500円
「酸ヶ湯温泉旅館」の詳細はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics