close

2020.01.01

Dr.コパが開運アドバイス!“ラッキーカラー”と“開運できる旅先”教えます<2020>

2020年の幕開けということで、みなさんが良い一年になるように、風水で有名なDr.コパさんに開運アドバイスをいただきました。2020年のラッキーカラーと共に、開運できる旅先なども教えてもらいましたので、今年の旅の計画にも役立ててみてくださいね。

記事配信:じゃらんニュース

2020年のラッキーカラーはこちら!

2020年のラッキーカラーは、グリーン、茶、ゴールド。サブラッキーカラーはブルーです。詳しくご説明します。

グリーン

軽井沢
出典:じゃらん 観光ガイド 軽井沢

色味としては深い濃いグリーンが2020年はおすすめです。グリーンには成長を促す力、回復する力、気を蘇らせる力があり、健康運ややる気、学業運や家庭運、才能や勘を高めます。

若さを取り戻したいときにもよいので、老けたな、若い頃のようにやる気がわかない、無理が効かないというときに取り入れるといいでしょう。

開運できる旅先
森林、芝生、ゴルフ場、競馬場、牧場、草原、山、キャンプ場、国立競技場

\編集部のおすすめエリア/
広大な自然に囲まれた軽井沢は、緑もたっぷり。リゾートホテルやペンションも多いので、グリーンシーズンには、癒しの休日を過ごすのもいいかも知れませんね。

茶色

有馬温泉
出典:じゃらん 観光ガイド 有馬温泉

不動産運や家庭運、結婚運、健康運を高めます。安定や安心、精神面での落ち着きをもたらす作用や、育てる力もあります。

現状を護って、充実した日々につなげる色、土台作りの色でもあります。オリンピックをはじめとする大きなイベントが多く、豊かに楽しむことが開運につながる年だからこそ、地に足をつけておく必要があることを物語っています。

開運できる旅先
茶色い湯の温泉、煉瓦色(茶色)の建物、山、木々、競馬場、山小屋、畑、果物狩り

\編集部のおすすめエリア/
兵庫県にある有馬温泉は、金泉と呼ばれる茶色い濁り湯が特徴。保湿や保温にも優れていると言われ、心身共にリラックスして運気アップも期待できそうですね!

ゴールド

土肥金山
出典:じゃらん 観光ガイド 土肥金山

ゴールドは21世紀のラッキーカラー、カギを握る色になります。ゴールドには金運や人気、才能を高めたり、タイミングをよくする作用があります。

“タイミングのいい人”を運のいい人と言いますから、運全般を底上げしてくれるでしょう。金運も人間関係も健康もすべてタイミング次第。不運も不幸もタイミング次第といってもいいでしょう。ゴールドをつかって1分1秒のタイミングをうまくキャッチしてください。

開運できる旅先
海、金山、銀山、夜景スポット、神社仏閣、金や銀がつく地名や神社、造幣局

\編集部のおすすめエリア/
日本にある数少ない金山のひとつ、静岡県の土肥金山。身近に金に触れられる体験ができるので、運気もアップできたら嬉しいですね。

ブルー

北川温泉
出典:じゃらん 観光ガイド 北川温泉

2020年は人との出会いが増えます。そのため楽しく、刺激的な一方で、人を介して厄が持ち込まれる可能性もあります。

ブルーには祓い清める力、ゴタゴタを清算する力があり、厄を寄せ付けず、円満にことを進めてくれる作用があります。

開運できる旅先
空がキレイなスポット、海、湖、青い花が咲く場所、ブルーのイルミネーション、渓流、海辺や川辺の温泉

\編集部のおすすめエリア/
静岡県の伊豆半島は、海岸線に温泉が点在。青い海、青い空を眺めながら温泉につかれば、心も洗われて運気もアップしそう♪


Dr.コパ Profile 
本名:小林祥晃(こばやしさちあき)/一級建築士・神職・愛知工業大学客員教授・日本中央競馬会馬主
Dr.コパ

建築家として活躍する一方、祖父や父から伝えられた家相、方位学の第一人者として、「西に黄色で金運アップ」など簡単でわかりやすく現代生活に合った風水学を提唱、一大風水ブームを巻き起こす。Dr.コパの愛称で親しまれ、テレビ、ラジオ、雑誌、講演など多方面で活躍。

コパ設計のコパビルの1・2階にあるコパショップ銀座本店には、風水スタイルを提案する商品が多数とりそろえられています。コパビルは幸運が流れる龍脈上にありますから、コパショップを訪れるだけで何かしらの「よいこと」をあなたにもたらしてくれるでしょう。
http://copa.jp/

まとめ

2020年のラッキーカラーは、グリーン、茶、ゴールド。サブラッキーカラーはブルーということでした。旅先でもこのカラーに出会えたらいいことあるかも知れませんね。旅の参考にしてみてください♪

※この記事は2019年12月時点での情報です

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア