日本には素晴らしい景色に囲まれたパワースポットがたくさんあり、1年の始まりに出かけるという方も多いのではないでしょうか。そこで、開運やパワースポットへ行きたいと思うタイミングについて聞いてみたところ、約50%が「気になるスポットがあればいつでも!」と回答する結果になりました。
開運と絶景が掛け合わされた神秘的な景色は、訪れるだけでもご利益がありそうですね。季節やタイミングによって、広がる絶景や見ごたえも様々。ランキングの結果を参考に、2020年の開運旅に出かけてみませんか?
じゃらん「開運×絶景スポット」ランキング
Q.開運やパワースポットを目的に出かけたり、旅行したことがありますか?
Q.行きたいと思うタイミングはいつですか?
【アンケート調査概要】インターネット調査:『じゃらん』掲載スポットを中心に画像選択方式によるアンケート/調査時期:2019年12月10日(火)~11日(水)/調査対象:47都道府県在住 20代~40代男女/有効回答数:1,028名(SA・MA)
開運×絶景スポットTOP10にランクインしたスポットを紹介します
1位:伏見稲荷大社【京都府】
“お稲荷さん”と親しまれる伏見稲荷大社は、全国3万社ある稲荷神社の総本宮。重厚な社殿・摂末社が建ち並び、五穀豊穣・商売繁昌の神として知られている。本殿背後より奥社に通じる “千本鳥居”は圧巻の光景。
「伏見稲荷大社」の詳細はこちら
2位:高屋神社「天空の鳥居」【香川県】
讃岐に二十四ある延喜式内社の一つ。標高404mの稲積山頂上にある本宮の鳥居は「天空の鳥居」として知られ、運気アップのご利益があると言われている。本宮からは観音寺市内と美しい瀬戸内海が一望でき、夕暮れ時に広がる景色も格別。
「高屋神社「天空の鳥居」」の詳細はこちら
3位:箱根神社【神奈川県】
関東屈指のパワースポットとして知られ、外国人も多く訪れる芦ノ湖に浮かぶ大鳥居が美しい神社。芦ノ湖の守護神である九頭龍神社と駒ヶ岳山頂に鎮まる箱根元宮を巡る三社詣でより大きな御神徳を授かれるそう。
「箱根神社」の詳細はこちら
4位:宮地嶽神社【福岡県】
奇跡的な光景が見られるとCMでも注目を集めたパワースポット。1年のうち2月と10月の2回だけ見られる「光の道」が有名だが、商売繁昌・交通安全・家内安全の神様として各地から多くの参拝者が訪れる。
「宮地嶽神社」の詳細はこちら
5位:白鬚神社【滋賀県】
琵琶湖畔に浮かぶ湖中の大鳥居が目印。全国にある白鬚神社の総本社とも言われ、ご祭神は猿田彦命。延命長寿の神様が祀られている。夕刻の光景が美しく絶景スポットとして人気を集めている。
「白鬚神社」の詳細はこちら
6位:元乃隅神社【山口県】
目の前に広がるコバルトブルーの日本海と龍宮の潮吹側から続く、123基の赤い鳥居が印象的な絶景パワースポット。賽銭箱が頭上にあり、賽銭が入れば様々な願いが叶うと言われる。
「元乃隅神社」の詳細はこちら
7位:大洗磯前神社【茨城県】
平安時代初期に創建された古い歴史がある大洗磯前神社。御祭神に大己貴命(おおなむちのみこと)・少彦名命(すくなひこなのみこと)の2柱をお祀りし、どんな願いでも叶えてくれると話題。
「大洗磯前神社」の詳細はこちら
8位:白浜神社【静岡県】
伊豆の下田市・白浜海岸の近くにあるパワースポット。2,400年以上の歴史を持つ伊豆最古の社があり、縁結びの神社として有名。海から来られる神様を迎えるために、建てられた鳥居の朱色とコバルトブルーの海が絶景。
「白浜神社」の詳細はこちら
9位:新倉山浅間公園(新倉富士浅間神社)【山梨県】
「忠霊塔」と呼ばれ親しまれている慰霊塔がある新倉山浅間公園。美しい富士山と五重塔のコラボレーションにより、日本らしさを感じることが出来る絶景スポット。桜や紅葉の時期は特に美しく見ごたえある景色が広がる。
「新倉山浅間公園(新倉富士浅間神社)」の詳細はこちら
10位:二見興玉神社【三重県】
夫婦岩の間から昇る「日の大神」と、夫婦岩の沖合い700mに鎮まる猿田彦大神縁りの神石「興玉神石」を拝する神社。開運や家内安全・交通安全にご利益があると言われている。
「二見興玉神社」の詳細はこちら
※この記事は2020年1月6日時点の情報です
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。