close

2020.01.29

【2020年冬】京都の観光スポットおすすめ22選。定番から穴場まで

静寂な空気に包まれた、古都・京都。冬の京都には、この時期しか味わえない“贅沢”がたくさんありました。そこで今回は、2020年の冬に行きたい「京都観光」におすすめスポットを紹介します。アクセスもしやすい京都駅周辺や八阪周辺、祇園周辺スポットはもちろん、今だけの限定公開イベントが開催されている寺院も要注目ですよ。

ほかにも京都には体を温めてくれる温泉地がたくさんあります。嵐山温泉・大原温泉・湯の花温泉など、まだまだ寒さが厳しい季節なので温まってみてはいかがでしょうか。今年の冬は、贅沢な京都旅を楽しんでくださいね。

記事配信:じゃらんニュース

京都駅周辺エリアの観光スポット

東寺 五重塔【京都府京都市】

東寺 五重塔
五重塔は平安時代の建立以来4度焼失し、現在の塔は徳川家光が再建した
東寺 五重塔
密教の根本仏・大日如来に見立てた心柱を守るように金剛界四仏が安置されている
東寺 五重塔
極彩色の文様が埋め尽くす密教空間

「今」だけの限定公開!
国宝の五重塔初層内部の他、薬師三尊像を祀る金堂と、21体の仏像が立体曼荼羅を形成する講堂など密教美術の世界を堪能できる。

世界文化遺産に登録された真言宗総本山。今では京都の象徴となっている五重塔の高さは約55mで、日本一高い木造塔である。限定公開中の塔の初層内部は極彩色に彩られており、見る者を圧倒する。

■東寺 五重塔
[TEL]075-213-1717(京都市観光協会)
[住所]京都府京都市南区九条町1
[営業時間]東寺 五重塔 特別公開期間中(~3月18日)は8時30分~17時(16時30分受付終了)
[定休日]なし
[料金]大学生以上800円(通常公開部分含む)
[アクセス]【電車】近鉄京都線東寺駅より徒歩10分【車】名神京都南ICより10分
[駐車場]50台(2時間600円、2時間以降1時間ごとに300円)
「東寺 五重塔」の詳細はこちら

雲龍院【京都府京都市】

雲龍院
雲龍院(うんりゅういん)。迫力ある「双龍風雷図」のほか、わらじ姿で走る珍しい「走り大黒天」にも注目を

「今」だけの限定公開!
「京の冬の旅」8年ぶりに特別公開される雲龍院では水墨画家・堂野夢酔によって1年がかりで描かれた「双龍風雷図」を鑑賞することができる。

1372年に創建された泉涌寺の別格本山。薬師三尊像を祀る堂内で特別公開されている襖絵「双龍風雷図」は、風神雷神を伴った双龍と中央には般若心経と円相も描かれている。力強い表情の隅々までゆっくりと鑑賞したい。

■雲龍院
[TEL]075-213-1717(京都市観光協会)
[住所]京都府京都市東山区泉涌寺山内町36
[営業時間]「京の冬の旅」特別公開期間中(~3月18日)は10時~17時(16時30分受付終了)
[定休日]なし※2月18日は終日拝観休止
[料金]中学生以上600円
[アクセス]【電車】JR東福寺駅より徒歩15分【車】名神京都南ICより20分
[駐車場]20台(泉涌寺駐車場)
「雲龍院」の詳細はこちら

泉涌寺 霊明殿・御座所【京都府京都市】

泉涌寺 霊明殿
霊明殿(れいめいでん)。1882年の炎上後に尾州桧材を用いて再建され、内陣は五室からなる宮殿造である
泉涌寺 御座所
御座所(ござしょ)。1818年建立の御里御殿を御所から移築したもので、内装のほか池泉式庭園も美しい

泉涌寺 御座所

鎌倉時代初期に創建され、敷地の一角に清水が涌き出たことに由来してその名がつけられた。特別公開では、御所から移築された「御座所」や通常は非公開である「霊明殿」もあわせて拝観できる。

■泉涌寺 霊明殿・御座所
[TEL]075-213-1717(京都市観光協会)
[住所]京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
[営業時間]「京の冬の旅」特別公開期間中(~3月18日)は9時~17時(16時受付終了)
[定休日]なし※心照殿(宝物館)のみ毎月第4月曜
[料金]中学生以上1000円(通常公開部分含む)
[アクセス]【電車】JR東福寺駅より15分【車】名神京都南ICより20分
[駐車場]20台(無料)
「泉涌寺 霊明殿・御座所」の詳細はこちら

そば茶寮 澤正【京都府京都市】

そば茶寮 澤正
昼のそば会席4620円※前日までに要予約、季節により異なる、小学校低学年以下は入店不可。

北海道産のそば粉、朝採りの無農薬野菜など厳選した素材を用いた一皿が揃う。こだわりの器に旬の食材を盛り込んだ、創作そば会席を提供するそば料理専門店。昭和初期に貿易商の迎賓館として利用されていた建物の雰囲気もまた味わい深い。

■そば茶寮 澤正
[TEL]075-561-4786(予約受付)
[住所]京都府京都市東山区今熊野剣宮町33-22
[営業時間]12時~最終入店14時30分、18時~最終入店19時30分
[定休日]奇数月は水曜、偶数月は火曜※祝日の場合は営業
[アクセス]【電車】阪急京都線四条河原町駅より京都市バス207号系統大石橋行き20分、泉涌寺道より徒歩7分【車】第二京阪道路鴨川西ICより10分
[駐車場]2台(無料、要予約)
「そば茶寮 澤正」の詳細はこちら

八阪周辺エリアの観光スポット

高台寺【京都府京都市】

高台寺
優美な「高台寺蒔絵」の施された須弥壇や厨子扉を、より細かく鑑賞できる貴重な機会 写真提供/高台寺
高台寺
霊屋(おたまや)。桃山時代を代表する華麗な装飾品が数多く収められている重要文化財である

「今」だけの限定公開!
今回は特別に、北政所を祀った「霊屋(おたまや)」の室中に入り秀吉と北政所の坐像や「高台寺蒔絵」の華麗な装飾を間近で見ることができる。

豊臣秀吉の菩提を弔うため秀吉の正室・北政所ねねによって建立された寺。華やかな桃山文化を伝える寺宝が数多く残されており、ペルシャ絨毯から仕立てた秀吉の陣羽織(複製)なども鑑賞できる。

■高台寺
[TEL]075-561-9966
[住所]京都府京都市東山区高台寺下河原町526
[営業時間]特別公開期間中(~3月1日)は9時~17時30分(17時受付終了)
[定休日]なし
[料金]大人600円(通常公開部分含む)
[アクセス]【電車】京阪本線祇園四条駅より徒歩15分【車】名神京都東ICより20分
[駐車場]100台(最初の1時間600円、以降30分ごと300円。高台寺拝観の場合1時間無料)
「高台寺」の詳細はこちら

いもぼう平野家本店【京都府京都市】

いもぼう平野家本店
いもぼう湯豆腐セット3850円。名物料理の芋棒に湯豆腐がついた9品のセットが体を芯から温めてくれる

京野菜・海老芋と干物の棒鱈をだしでじっくりと煮込んだ伝統の京料理・芋棒が味わえる老舗。棒鱈の旨みとねっとりとした海老芋の濃密な食感は冬にこそ味わいたい一品。

■いもぼう平野家本店
[TEL]075-561-1603
[住所]京都府京都市東山区円山公園内知恩院南門前
[営業時間]10時30分~20時30分(LO20時)
[定休日]なし
[アクセス]【電車】京阪本線祇園四条駅より徒歩10分【車】名神京都南ICより20分
[駐車場]1台
「いもぼう平野家本店」の詳細はこちら

Salon de KANBAYASHI【京都府京都市】

Salon de KANBAYASHI
抹茶白玉ぜんざい660円。「普段の生活にもっと日本茶を。」がコンセプトになっている

京都宇治の老舗茶舗「上林春松本店」が選定した日本茶と、パティシエ手作りのオリジナルスイーツを併せて楽しむことができるティーサロン。玉露や煎茶を自ら淹れる体験もできる。

■Salon de KANBAYASHI
[TEL]075-551-3633
[住所]京都府京都市東山区下河原通高台寺塔之前上る金園町400-1アカガネリゾート京都東山1925内
[営業時間]11時30分~17時
[定休日]火、不定休土日祝
[アクセス]【電車】京阪本線祇園四条駅より徒歩12分【車】第二京阪道路鴨川西ICより10分
[駐車場]なし
「Salon de KANBAYASHI」の詳細はこちら

祇園周辺エリアの観光スポット

知恩院 大方丈・小方丈・方丈庭園【京都府京都市】

知恩院 大方丈・小方丈・方丈庭園
金箔がふんだんに使われた各部屋の障壁画の輝きは今なお褪せず、観る者に活力をくれる
知恩院 大方丈
大方丈(おおほうじょう)。歩くと音の鳴る「鶯張りの廊下」の先には金碧障壁画に彩られた華麗な部屋が並ぶ
知恩院 小方丈
小方丈(こほうじょう)。「大方丈」の北東に建てられ、水墨画で飾られた内装は「大方丈」と対照的な魅力を持つ
知恩院 方丈庭園
方丈庭園(ほうじょうていえん)。京都市指定名勝。東山の地形を活かし、ひょうたん形の池を中心に整えられた美しい庭園

「今」だけの限定公開!
狩野派の絵師が手がけたとされる鶴や「抜け雀」の襖絵があり、当時の豪壮な佇まいが今も残る「大方丈」は必見!

徳川家の庇護を受け、豪華で巨大な伽藍が整えられた浄土宗の総本山。華麗なしつらえの大方丈と水墨画が描かれた小方丈、対照的な二つの魅力をあわせて楽しむことができる。

■知恩院 大方丈・小方丈・方丈庭園
[TEL]075-213-1717(京都市観光協会)
[住所]京都府京都市東山区林下町400
[営業時間]大方丈・小方丈・方丈庭園 特別公開期間中(~3月18日)は10時~16時20分(15時40分受付終了)
[定休日]なし※2月27日・28日は終日拝観休止
[料金]大方丈・小方丈・方丈庭園 中学生以上600円
[アクセス]【電車】京都市営地下鉄東西線東山駅より徒歩8分
「知恩院 大方丈・小方丈・方丈庭園」の詳細はこちら

にしんそば 松葉本店【京都府京都市】

にしんそば 松葉本店
にしんそば1430円

ニシンと刻みネギのみというシンプルな組み合わせが出汁の美味しさを引き立てるニシンの甘露煮をかけそばにのせた、シンプルな味わいが長らく京都人に愛され続けているにしんそばの老舗。骨まで柔らかく煮込まれたニシンと甘い出汁がホッと心を和ませる。

■にしんそば 松葉本店
[TEL]075-561-1451
[住所]京都府京都市東山区四条大橋東入ル川端町192
[営業時間]11時~21時30分(LO21時)
[定休日]水(祝日の場合は営業。季節により変更あり)
[アクセス]【電車】京阪本線祇園四条駅6番出口すぐ【車】第二京阪道路鴨川西ICより13分
[駐車場]なし
「にしんそば 松葉本店」の詳細はこちら

eXcafe祇園店【京都府京都市】

eXcafe祇園店
ほくほく、お団子セット1485円。焼きたてのお団子から香ばしい香りが立ちのぼる
eXcafe祇園店
木のぬくもりに包まれる店内

七輪を使って自分で焼くお団子セットが人気の和カフェが嵐山に続き祇園エリアに2号店をオープン。椅子やクッションには「SOU・SOU」の布地を取り入れたりと内装にも魅力満載。

■eXcafe祇園店
[TEL]075-533-6161
[住所]京都府京都市東山区元吉町57-1
[営業時間]10時~18時
[定休日]なし
[アクセス]【電車】京阪本線祇園四条駅より徒歩4分【車】第二京阪道路鴨川西ICより15分
[駐車場]なし

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード