PLAN9 静岡県磐田~掛川のドライブコース
磐田市香りの博物館
↓ 車で25分
漁師のどんぶり屋(渚の交流館内)
↓ 車で30分
掛川花鳥園
磐田市香りの博物館

テーマは「香り」。調香にも挑戦!
楽しい仕掛けで5つの香りが感じられる「香りの小部屋」やオリジナルの香水が作れる調香体験が好評。常設展示されている日本の香道具や世界の香水瓶など、美術工芸品の展示も。
体験DATA
[予約]不要
[開催日時]9時30分~17時
[人数]1名~
[所要時間]20分
[持ち物]なし
[TEL]0538-36-8891
[住所]静岡県磐田市立野2019-15
[営業時間]9時30分~17時30分(最終入館17時)
[定休日]月(祝日の場合は開館)、年末年始
[料金]大人310円、高校生200円、小中学生100円
[アクセス]【車】東名磐田ICより20分
[駐車場]35台
「磐田市香りの博物館」の詳細はこちら
掛川花鳥園

個性豊かな鳥たちとふれあいまくり!
花と鳥とのふれあいが楽しめるテーマパーク。鳥たちが自由に暮らす空間の中で観賞できるので、フクロウの腕乗せやペンギンの膝乗せなど貴重な体験が可能。色とりどりの花も見どころです。
[TEL]0537-62-6363
[住所]静岡県掛川市南西郷1517
[営業時間]9時~16時30分(最終入園16時)※土日祝は17時(最終入園16時30分)まで
[定休日]なし
[料金]中学生以上1300円、小学生600円
[アクセス]【車】東名掛川ICより5分
[駐車場]400台
「掛川花鳥園」の詳細はこちら
漁師のどんぶり屋(渚の交流館内)

一度食べれば味の虜に!淡泊ながら旨み十分。
福田漁港で水揚げされた新鮮な魚をリーズナブルに食べられます。鮮度落ちが早いため、産地でしかなかなか味わえない「生しらす丼(900円)」は必食です。※その日の漁によりない場合もあります。
[旬]生しらす3月下旬~5月下旬
[TEL]0538-30-7091
[住所]静岡県磐田市豊浜4127-43 渚の交流館
[営業時間]11時~14時※土日は10時30分~15時
[定休日]火
[アクセス]【車】東名磐田ICより30分
[駐車場]200台
「漁師のどんぶり屋(渚の交流館内)」の詳細はこちら
PLAN10 滋賀県大津のドライブコース
近江牛 れすとらん松喜屋 本店
↓ 車で50分
びわ湖バレイ スイセンの丘
↓ 車で25分
スパリゾート雄琴 あがりゃんせ
近江牛 れすとらん松喜屋 本店

近江牛のジュワ~ッとあふれだす肉汁がたまらない!
近江牛がリーズナブルに味わえる老舗精肉店が営むレストラン。ランチのおすすめは、戦国武将が好んだ食材を使用した「明智光秀戦国御膳(4950円~)」。提供は12月20日まで!
[TEL]077-534-2901
[住所]滋賀県大津市唐橋町14-17
[営業時間]11時30分~15時(LO14時)、17時~22時(LO20時)
[定休日]なし※臨時休あり
[アクセス]【車】名神瀬田西ICより5分
[駐車場]15台
「近江牛 れすとらん松喜屋 本店」の詳細はこちら
びわ湖バレイ スイセンの丘

関西最大級の幸せの黄色いスイセン。
標高1174mの蓬莱山のふもとの斜面に、約30万球のスイセンが開花。リフトから見下ろすスイセンも最高です!観賞後は絶景のびわ湖テラスカフェで、ゆっくりお茶するのもおすすめ。
[見頃]スイセン5月上旬〜中旬
[TEL]077-592-1155
[住所]滋賀県大津市木戸1547-1
[営業時間]9時30分~17時※ロープウェイは上り16時30分、下り17時が最終※土日祝は9時~
[定休日]未定(HPを要確認)
[料金]なし※別途ロープウェイの料金が必要(HPを要確認)
[アクセス]【車】西大津バイパス湖西道路志賀ICより5分
[駐車場]1700台(平日1000円、土日祝2000円)
「びわ湖バレイ スイセンの丘」の詳細はこちら
スパリゾート雄琴 あがりゃんせ

びわ湖一望の温泉スパで夜までのんびり。
びわ湖畔にある温浴リゾート。2つの異なる温泉を楽しめるほか、5種類の岩盤浴、高温サウナのロウリュサービスなど、多彩な設備やサービスが揃います。無料の大衆演劇も!
[TEL]077-577-3715
[住所]滋賀県大津市苗鹿3-9-5
[営業時間]10時~翌1時(最終入館24時)
[定休日]なし※メンテナンス休業あり
[料金]中学生以上/平日1350円、土日祝1550円、4歳以上/平日800円、土日祝900円
[アクセス]【車】名神京都東ICより20分
[駐車場]300台以上
「スパリゾート雄琴 あがりゃんせ」の詳細はこちら
※この記事は2020年2月時点での情報です
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。