日本各地の歴史や文化、食と出会えるアンテナショップ。実は東京駅周辺にも複数点在しており、ご当地のお菓子から調味料、お酒、生鮮品まで購入できるほか、レストランや観光案内所が併設されているところもあります。
今回は各店舗で取り扱う特産品の中から、「おすすめ商品」を紹介。都内にいながら、旅行気分も味わえるのでぜひ足を運んでみてくださいね。
東京駅周辺のアンテナショップMAP
八重洲いしかわテラス【東京駅】
日本橋ふくしま館 MIDETTE【神田駅】
日本橋とやま館【三越前駅】
三重テラス【三越前駅】
日本橋 長崎館【日本橋駅】
Cave de ワイン県やまなし【日本橋駅】
おいでませ山口館【日本橋駅】
滋賀県情報発信拠点「ここ滋賀」【日本橋駅】
かごしま遊楽館【有楽町駅】
北海道どさんこプラザ 有楽町店【有楽町駅】
徳島・香川トモニ市場【有楽町駅】
銀座わしたショップ本店【有楽町駅】
高知県アンテナショップ 「まるごと高知」【有楽町駅】
おいしい山形プラザ【銀座一丁目駅】
ひろしまブランドショップTAU【銀座一丁目駅】
銀座熊本館【銀座駅】
銀座NAGANO【銀座駅】
いわて銀河プラザ【東銀座駅】
東京駅周辺のアンテナショップMAP
【東京駅】八重洲いしかわテラス
伝統や食に触れ、石川の文化を肌で体感

“旅するように楽しむ石川”がテーマ。店内を巡りながら、石川各地の伝統や食文化が楽しめるアンテナショップです。特産品や工芸品を販売するショップをはじめ、地元の酒・お茶などをその場で飲める「茶バル」も併設。イベントスペースでは旬の特産品を取り扱っているほか、買い物や一部商品は試飲・試食できます。
珪藻土で作られた壁や手取川の砂利を混ぜた床、県産の杉材の天井といった、石川県産の素材を使った内装にも注目してみてくださいね。
おすすめ商品を紹介

金沢文鳥(5個入り1566円)
石川県が誇る銘菓で中身はひと口サイズの羊羹。「加賀棒茶」「加賀紅茶」「珈琲」の3種類が販売されています。能登大納言小豆の「かのこ豆」が醸す甘さも魅力。文鳥をモチーフにした可愛いパッケージが、お土産に喜ばれる一品です。

じろあめ醤油ソフト(400円)。「茶バル」で販売
金沢市で創業194年の飴屋「あめの俵屋」で作られる、「じろあめ」を使ったソフトクリーム。セットのヤマト醤油をかけて食べるのが定番。意外な組み合わせですが、みたらし団子のような甘じょっぱい風味がクセになります。

からせんじゅ(880円)
能登地方に伝わる「からせんじゅ」は鶏、鱈、鮫の卵をブレンドし、からすみの風味を再現したユニークな商品です。ねっとり濃厚な味わいで、薄くスライスしたり、軽く炙ったりすれば酒の肴にぴったり!サラダやパスタに入れるのもおすすめだそうです。
【神田駅】日本橋ふくしま館 MIDETTE
郷土色豊かな福島名物とともに、“ふくしまの今”を伝える施設

日本酒や旬の果物、工芸品といった福島の特産品が約2500点集結。観光コーナーでは四季折々の観光情報などを発信しており、復興に向かう“ふくしまの今”と魅力を伝える首都圏情報発信拠点となっています。
飲食コーナーでは地酒飲み比べセットを販売するほか、地元の名店が入れ替わりで入り、東京にいながら福島のご当地グルメを味わうことができます。
おすすめ商品を紹介!

ごまばっ菓子8枚入(黒胡麻)(540円)
1枚ずつ丁寧に手焼きされた洋風せんべい「ごまばっ菓子」は、福島市銘菓として知られる一品。1枚につき大さじ1杯分の胡麻を使うため、風味がしっかりと感じられます。サクサクッと軽い食感ですよ。

ラーメン屋さんのチャーシュー炊き込みご飯の素(698円)
喜多方ラーメンで有名な「河京(かわきょう)」(福島県喜多方市)の自家製チャーシューをふんだんに使用。チャーシューは肉の味わいに加えて、生醤油、カツオ節、昆布の華やかな出汁感が広がります。シャキシャキ食感のメンマも入り、食べごたえ抜群!

地鶏肉だんご鍋のもと(1512円)
福島三大地鶏のひとつ・川俣シャモを使った肉団子、スープが味わえる商品です。「あぶくま高原」で育ったシャモは、適度な歯ごたえと濃い旨味が特徴。麺やご飯でシメまで堪能すれば、地鶏の美味しさを余すことなく味わえますよ。
東京都中央区日本橋室町4-3-16 柳屋太洋ビル1F
10時30分~19時
年末年始
神田駅より徒歩5分
「日本橋ふくしま館 MIDETTE」の詳細はこちら
【三越前駅】日本橋とやま館
富山の上質なライフスタイルを見て、味わい、体感できる

立山連峰から富山湾まで高低差4000mの大自然に抱かれた富山の商品を集めたアンテナショップ。ショップフロアでは、約1300品目もの食品や伝統工芸品が並んでいます。食材を味わえる和食レストラン、銘酒が飲み比べできるバーラウンジを併設。
館内には県産材の組子細工で立山連峰の稜線を描いた大壁面があり、富山の雄大な自然が表現されています。
おすすめ商品を紹介!

ます寿し(1901円~)
富山を代表する郷土料理「ます寿し」。地元職人が手がけた自慢の品が日替わりで登場し、それぞれ数量限定です。ぎっしりと入った鱒(ます)本来の味わいと、酢を効かせた爽やかな風味がポイント。

杢目羊羹(1242円~)
白隠元(しろいんげん)、小豆を使い、富山東部「越中立山」の名木・立山杉の年輪を表現。優しい甘さでしっとりとした食感に仕上げられています。特許取得の製法で、どこを切っても美しい杢目(もくめ)模様が現れるなど、見た目にも華やかな逸品。

かまぼこ(1個302円~)
富山名産の「かまぼこ」は板がないのが特徴。魚のすり身を昆布で巻いて蒸す「昆布巻きかまぼこ」をはじめ、鯛などがかたどられた「細工かまぼこ」や「色巻きかまぼこ」などバリエーション豊かに揃います。魚や昆布の風味が効いて、おかずにも、酒の肴にもぴったり。
東京都中央区日本橋室町1-2-6 日本橋大栄ビル1F
【ショップフロア】10時30分~19時30分ほか※店舗により異なる
なし
三越前駅より徒歩1分
「日本橋とやま館」の詳細はこちら
【三越前駅】三重テラス
観光とコミュニティ空間を提供する、三重と首都圏の架け橋

三重の豊かな自然や歴史、食文化などが一挙に集約されています。1階はショップとレストラン、2階にはコワーキング利用やイベント開催ができるコミュニティスペースを完備。観光情報の発信に加え、多くの人が気軽に集まれる“にぎわい場”になっています。
館内は県産材のスギ、ヒノキのインテリアに包まれた温かい空間。食品だけでなく、四日市萬古焼、綿織物といった伝統工芸品も揃っています。
おすすめ商品を紹介!

サトナカクッキー(1000円)
「伊勢らしい手土産を」と作られたクッキー。ひとつずつしっとりと軽い食感に手焼きされています。「塩」「米」「酒」と3種類のフレーバーがあり、それぞれがクッキーの優しい甘さを引き立てます。伊勢市出身の中谷武司氏デザインのパッケージがおしゃれです。

松阪牛しぐれ煮(1404円)
しぐれ煮を三重ブランドの松阪牛で仕上げた豪華な一品です。砂糖と醤油を使った甘めのタレと牛肉の濃い旨味、生姜の爽やかな香りが相性抜群。ご飯のお供やおにぎりの具材などにおすすめです。

みかん100%ジュース マルチミニ(486円)
温暖な南紀熊野で栽培された完熟の温州みかんを使用。糖度12度以上のものだけを絞ったジュースは、とろりと濃密で甘さが段違いです。180mLの飲みきりサイズも嬉しいポイント。伊勢志摩サミットでも提供され、話題となった商品です。
東京都中央区日本橋室町2-4-1 YUITO ANNEX 1・2F
【ショップ】10時~20時【レストラン】ランチ11時~14時30分(LO)、カフェ14時30分~17時(LO)、ディナー17時~22時(LO)
年末年始、施設休館日
三越前駅より徒歩2分
「三重テラス」の詳細はこちら
【日本橋駅】日本橋 長崎館
2000を超える長崎名物が目白押し!

館内中央に配置された舟形什器(ふながたじゅうき)とその周りに、約2000品の長崎名物をラインナップ。食品や陶器などが揃う「物販」、“旅の案内人”が在中する「観光案内」といった4つのゾーンで長崎自慢のモノ、場所などを紹介してくれます。
「軽飲食」のゾーンにはカステラ、かまぼこ、麦焼酎といったグルメが勢揃い。各メニューを「波佐見焼」の器で提供するなど、長崎尽くしの魅力に溢れた料理が楽しめます。
おすすめ商品を紹介!

須崎屋和三盆糖 長崎かすてら白(975円)
長崎銘菓として有名なカステラですが、中でも珍しい“白いカステラ”が売れ筋だそうです!米を食べて育った島原半島の鶏が生んだ、黄身まで白い「米卵」を生地に使用。甘すぎず、卵のコクが広がる独特の味わいです。

みろくや 冷凍ちゃんぽん(864円)
特製スープに麺、野菜など具材が付いた「ちゃんぽん」。鍋でひと煮立ちさせれば本場・長崎の味がすぐに味わえます。具材は煮崩れせず、麺はもちもち、エビはプリッ、野菜はシャキシャキとそれぞれの食感を存分に楽しめますよ。

つくも食品 レトルト皿うどん(450円)
パリパリ麺に具材をかけてレンジで1分30秒加熱するだけと調理が簡単な「皿うどん」は、常温で約100日間保存可能。小サイズで小腹が空いた時や、食事にもう1皿ほしい時などにもおすすめです!
東京都中央区日本橋2-1-3 アーバンネット日本橋二丁目ビル1F
10時30分~19時30分
なし(年末年始のビル点検日を除く)
日本橋駅より徒歩2分
「日本橋 長崎館」の詳細はこちら
【日本橋駅】Cave de ワイン県やまなし
ソムリエ在籍のレストラン&ショップで山梨の食文化を体感

クラシックなワインセラーをイメージしたおしゃれな施設で、ワイン県副知事のソムリエ・田崎真也氏が監修・運営を行っています。
県産のワインや日本酒など約300種類が展示販売されており、見るだけでもワクワク感が止まりません!ソムリエ資格を持つスタッフが在籍しているので、ワイン選びで困ったら相談してみては?購入したお酒はレストランに持ち込んで楽しむこともできます(持込料1本1000円)。
おすすめ商品を紹介!

桔梗屋 桔梗信玄餅8個入り(1618円)
発売から半世紀以上愛される山梨銘菓。餅は餅米、砂糖、水飴だけを使い、素朴な味わいともっちりと柔らかな食感に仕上げられています。香ばしいきな粉と「桔梗屋」オリジナル黒蜜の濃い甘さは、誰もが好きな組み合わせ。

割烹立よし 甲州鳥もつ煮キンカン入り(875円)
山梨のご当地グルメとして知られる「とりもつ煮」で、山梨県富士川町「割烹立よし」が手がけた本格派。プリプリのもつ、キンカン(鶏の卵巣)を甘辛いタレにしっかり絡めて味わいます。付属の山椒をかけて味わうのもおすすめです。

丸新製麺 吉田のうどん 3人前(648円)
山梨県富士吉田市の名物うどん。コシの強い麺が特徴で、心地よい歯ごたえとともに小麦の香りがふわりと広がります。出汁の効いたつゆに、定番具材のキャベツや馬肉、油揚げなど好みでトッピングするのもおすすめ。
東京都中央区日本橋2-3-4 日本橋プラザビル1F
【ショップ】火~土11時~19時、日・祝・月11時~17時【レストラン】火~金17時~22時30分(LO21時)、土11時~20時(LO19時)
【ショップ】年末年始【レストラン】日・祝・月、年末年始
日本橋駅より徒歩2分
「Cave de ワイン県やまなし」の詳細はこちら
【日本橋駅】おいでませ山口館
海産物や日本酒など、山口自慢の逸品が選び放題!

全国的に知られる下関のふく(フグ)のほか、ウニやクジラといった海産物が特に充実。お菓子では、独自の製法で作られる外郎(ういろう)が売れ筋で、山口のさまざまなメーカーの自信作が多く並んでいます。
「獺祭」で知られる旭酒造など14の酒蔵から商品を仕入れたお酒コーナー、伝統的工芸品に指定されている萩焼や赤間硯を販売する民工芸品コーナーもあります。毎月開催するフェアでは、各地の旬の食材、新商品などが多数登場。
おすすめ商品を紹介!

山口外郎(260円~700円)
山口県の定番土産「山口外郎(ういろう)」が人気No.1。わらび粉で作る山口独自の製法によって、プルプルでみずみずしい食感が生まれるのだとか。白砂糖、黒糖、抹茶と3種類の味があるので、食べ比べるのもいいですね!

月でひろった卵(1個250円)
「あさひ製菓 果子乃季」が手がける山口銘菓。ふんわり蒸し上げたカステラ生地、口溶け滑らかなカスタードクリーム、風味豊かな国産の刻み和栗の3層構造で仕上げられています。

山焼きだんご(5串入り、330円)
山口の有名メーカー「きれん製菓」が作り、「第25回 全国菓子大博覧会 農林水産大臣賞」を受賞した名品です。ふわっと柔らかな団子に甘いきな粉がかかっており、懐かしい昔ながらの優しい味わいです。
東京都中央区日本橋2-3-4 日本橋プラザビル1F
10時30分~19時
8月のビルメンテナンスの2日間、12月31日~1月3日
日本橋駅より徒歩1分
「おいでませ山口館」の詳細はこちら
【日本橋駅】滋賀県情報発信拠点「ここ滋賀」
特産品や多彩なイベントを通して、滋賀の魅力が分かる場所

特産品、伝統工芸品などが揃うショップ、歴史ある蔵元の地酒が味わえる地酒バー、近江牛や滋賀食材を提供するレストランなどを有する、“滋賀県の今を体感できる”施設です。話題の地域特産品やワークショップなど、さまざまな角度から魅力を伝えるイベントも定期的に開催。
専任の観光コンシェルジュが常駐する総合案内では、滋賀の観光名所や季節のイベント情報が詳しく聞けます。
おすすめ商品を紹介!

「サラダパン」(240円)
誕生から60年以上にわたり愛され続ける、滋賀県長浜市のご当地パン。コッペパンの中にマヨネーズで和えた千切りたくあんがたくさん!パン生地のほんのりとした甘さに、たくあんとマヨネーズの塩気・酸味が合わさった絶妙な味わいです。入荷は毎週金・土・日で数量限定。

近江牛 切り落とし(250g1728円)
滋賀が誇る高級和牛・近江牛は、とろけるような柔らかさや豊潤な霜降りの甘さが特徴です。すき焼きやしゃぶしゃぶ、焼肉とどんな食べ方でも、強い旨味を存分に感じられますよ。1階マーケットの精肉コーナーで販売されています。

奥村佃煮 赤こんにゃく(味付)(540円)
滋賀県近江八幡市の名物「赤こんにゃく」を砂糖と醤油で味付け。「赤こんにゃく」はきめが細かく、もっちりと歯ごたえがあります。また食物繊維などの栄養素が豊富なため、ヘルシーフードとしても評判。1階「SHIGA’s BAR」で注文できるので、一度試してみてください(イートイン350円)。
東京都中央区日本橋2-7-1
【マーケット・総合案内】10時~20時【レストラン】平日ランチ11時30分~14時30分(LO14時)、ディナー17時~22時(LO21時)、土・日・祝ランチ11時30分~15時30分(LO15時)、ディナー17時~21時(LO20時)
年末年始
日本橋駅より徒歩1分
「滋賀県情報発信拠点「ここ滋賀」」の詳細はこちら
【有楽町駅】かごしま遊楽館
黒豚や焼酎など!600品以上の鹿児島“よかもん”が集まる

1階の食品売り場には黒豚や旬の果物、野菜など生鮮品をはじめ、「さつまあげ」や100銘柄を超える焼酎、鹿児島ならではの甘くて濃い味の醤油といった、郷土色豊かなアイテムがずらり。
「そばつゆ仕立て」の黒豚しゃぶしゃぶが味わえるレストラン(2階)があるほか、3階には薩摩切子や薩摩焼などの工芸品、可愛い雑貨もありますよ。
おすすめ商品を紹介!

かるかん饅頭(1個195円)
売れ筋No.1は鹿児島ではお馴染みの「かるかん饅頭」です。こし餡はほんのりと甘く、生地に自然薯が練り込まれ、もちっと優しい食感が特徴。「明石屋」をはじめ、複数のメーカーから商品を仕入れているので食べ比べしてみるのもいいですね。

さつまあげ 13枚入パック(1350円)
鹿児島の老舗「有村屋」自慢の「さつまあげ」を詰め込んだお得用パックで、野菜や魚介類など13枚入り。まずはそのまま味わって、じゅわっと溢れる素材本来の旨味を堪能しましょう。好みでマヨネーズや醤油といった調味料を付けるのもおすすめ。※写真はイメージ

ピーナツ豆腐(324円)
鹿児島では昔から家庭の味として親しまれてきたご当地グルメ。渋皮を取り除いた生の落花生から作られるため、滑らかな食感に仕上がっています。甘い特製のタレとのセットで販売。おかずにも、おやつにもイチオシですよ。※写真はイメージ
東京都千代田区有楽町1-6-4 千代田ビル1~3F
【1階さつまいも館・観光案内コーナー】10時~18時【2階遊食豚彩いちにぃさん】11時30分~21時30分(LO21時)【3階鹿児島ブランドショップ】10時~18時
年末年始
日比谷駅より徒歩2分、地下鉄日比谷駅A4出口すぐ
「かごしま遊楽館」の詳細はこちら
【有楽町駅】北海道どさんこプラザ 有楽町店
期待の新商品も続々!食の宝庫・北海道の名品がずらり

北海道の数ある水産・畜産・農産加工品、お菓子などの特産品から、選りすぐりの約1200点が揃います。ソフトクリームや揚げたてコロッケが味わえるイートインコーナーもあり、店内またはショップ内で行う催事は毎週内容が変わるので、いつ来ても飽きの来ないラインナップ!
ショップ内に設置された新商品が並ぶ「ルーキーズコーナー」もおすすめです。コーナーでは年に4回、約200品の“ルーキーズ”を対象とした売上ランキングが実施されているので、ぜひ注目してみてください。
おすすめ商品を紹介!

札幌おかきOh!焼とうきび(18g×6)(931円)
国産のもち米にスイートコーンを練り込んだ特製のおかきです。食感はサクッと軽く、醤油の香ばしさが口いっぱいに広がり、ついつい手が出る美味しさ!6袋の小分けタイプで、お土産にもぴったりです。

すみれラーメン 味噌(1食)(746円)
札幌味噌ラーメンの有名店「すみれ 札幌」の味が、自宅で気軽に再現できます。コシのある縮れた太麺は、コク深いスープにしっかり絡みます。麺、スープ、メンマ入りで、チャーシューやネギといった好みのトッピングでアレンジしても美味しいですよ。

GARAKU 札幌スープカレーチキン(300g)(1026円)
札幌の行列店「GARAKU」のスープカレーが忠実に再現されています。ベースとなるのは鶏や豚骨、香味野菜などから作られたコクのあるスープ。秘伝のスパイスと和風出汁を加えて作るルーは、まろやかで旨味がさらに濃厚になっています。好みの素揚げ野菜をトッピングするのがおすすめ。
東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館1F
10時~20時※イートインスペースはLO19時40分
年末年始
有楽町駅より徒歩1分
「北海道どさんこプラザ 有楽町店」の詳細はこちら
【有楽町駅】徳島・香川トモニ市場
四国2県の名産品が勢揃い!

徳島県と香川県のアンテナショップです。徳島は特産のスダチ、香川は小豆島産のオリーブ関連の商品など両県の名産品がずらり。徳島でスダチと同じく名産の生シイタケ、ショウガのほか、「さぬきうどん」や「半田そうめん」など、知られざる名品が見つかるのも魅力のひとつです。
おすすめを紹介!

お鯛さん(1296円)
香川の特産品の中でもおすすめは、瀬戸内海で水揚げされた鯛から上品な味と香りを抽出した出汁「お鯛さん」。鍋やお茶漬け、炊き込みご飯といった様々な料理に使える万能調味料です。

かつ天(5枚入り550円)
徳島の「かつ天」は魚のすり身をパン粉で揚げた商品のことで、古くから県民に愛され続ける一品。スパイスを効かせてあり、そのままでも食べられるため、おかず、おやつ、酒のつまみなどにも大活躍します!
東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館1F
10時30分~19時
なし
有楽町駅より徒歩1分
【有楽町駅】銀座わしたショップ本店
沖縄の特産品に触れながら南国気分を満喫

銘菓や果物、泡盛、沖縄に関する書籍やCD、楽器の三線(さんしん)まで、販売するアイテム数は約4000種類にも及びます。
パーラーではタコライスやサーターアンダギー、シークヮーサージュースなど、沖縄グルメが食べられます。
おすすめ商品を紹介!

サン食品 ソーキそば二食入り(だし・ソーキ入り)(1117円)
沖縄グルメで広く知られる「ソーキそば」が売れ筋。カツオと豚骨が効いた出汁は、あっさりながらコク深い味わいです。もちもち食感の生麺、ソーキ(豚の骨つきあばら肉)入りなので、手軽に本場テイストで楽しめます。

タコライス二食入り(オキハム)(660円)
「タコライス」はメキシコ生まれ沖縄育ちのソウルフードです。スパイス香るタコスミートはお湯で5分程度温めればOK。後はご飯の上にかけて、トマトやレタス、チーズなど好きな具材を自由にトッピングすれば完成です。

紅芋タルト6個入り(御菓子御殿)(1140円)
紅芋タルトの元祖「御菓子御殿」が手がける沖縄銘菓。しっとりとした生地にトッピングされたペーストは県産紅芋100%で作られており、くどさのない上品な甘さが特徴です。10個入り(1870円)も販売中。
東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館1F
【ショップ】10時~20時【イートインスペース】パーラー11時~19時、カフェンチュ10時30分~18時45分(LO)
年始
有楽町駅より徒歩1分
「銀座わしたショップ本店」の詳細はこちら
【有楽町駅】高知県アンテナショップ 「まるごと高知」
土佐の魅力がまるごと詰まった観光発信基地

偉人・坂本龍馬の銅像が目印。柚子や生姜、カツオといった高知が誇る食材の加工品を中心に約1500種類の地元特産品を取り扱っています。1階、地下1階では銘菓や日本酒といった商品を取り扱い、2階のレストランでは、カツオの藁焼き、四万十ポークの生姜焼きなどの料理に加え、高知の日本酒と焼酎もあり、昼飲みが楽しめるのも嬉しいですね。
物産展や地元ゆかりの著名人を招いて行うイベントも定期的に開催されています(詳細は公式HPなどを要確認)。
おすすめ商品を紹介!

ミレービスケット(255円)
10種類以上のシリーズがあり、累計で年間2万個以上が売れるロングセラー商品。ビスケットはカリッと心地よい食感で、程よい塩気とバターの風味がクセになります。豆菓子を揚げた油をそのまま使うことで、豆の旨味を加えているのもポイント。

シューラスクショコラ(1080円)
完全天日塩を使った「田野屋塩二郎」特製のラスクです。潮風と天日だけで長期間かけて作られた塩は、まろやかで驚くほど深みがあります。濃厚なクーベルチュールチョコレートの甘さを際立たせます。

芋けんぴ(587円)
高知県産さつまいもを使用した「横山食品」の「芋けんぴ」。カリッと固めに揚げ、塩でさつまいも本来の甘さを最大限に引き出しています。素朴な味で食べ始めると止まりません。おやつ、お茶請けにも最適な銘菓です。
東京都中央区銀座1-3-13 オーブプレミア1F~B2
【1F「とさ市」、B1「とさ蔵」】10時30分~19時【2F「TOSA DINING おきゃく」】ランチ11時~15時(LO14時30分)、ディナー17時~21時(LO20時)
年始
有楽町駅より徒歩3分
「まるごと高知」の詳細はこちら
【銀座一丁目駅】おいしい山形プラザ
「美食・美酒県やまがた」の魅力が満載!

食材の宝庫・山形の“おいしい”を詰め込んだアンテナショップです。1階には産地直送の新鮮な野菜をはじめ、さくらんぼやラ・フランスなどの旬のフルーツ、山形が誇るブランド米「つや姫」、牛肉、お菓子、ワインなどの酒といった山形の特産品がずらりと並んでいます。
2階には「観光情報コーナー」のほか、山形の食材をふんだんに使用した本格イタリアンが味わえるレストラン「ヤマガタ サンダンデロ」が営業しています。レストランで味わえる「さくらんぼパスタ」をはじめとする、季節ごとに旬の食材を使用した期間限定メニューもおすすめです。
おすすめ商品を紹介!

じんだん大福(1個130円)
同店での売り上げ数、不動の1位を誇る郷土菓子。山形県産の「だだちゃ豆」で作ったあんこを、柔らかい餅で包んでいます。あんこは優しい甘さで、口当たり滑らかなこし餡タイプ。

おしどりミルクケーキ(230円)
1945年に販売を開始し、山形土産の定番として今なお愛され続ける銘菓。“食べる牛乳”と言われるほどたっぷりの牛乳を使い、濃厚なコクが口いっぱいに広がります。個包装で持ち運びしやすく、栄養豊富なのでお出かけ時の携帯食にもおすすめ。

Aランチ(4900円)
2階レストラン「ヤマガタ サンダンデロ」で味わえるランチ。ゆで論(独自のパスタの茄で方)で仕上げたパスタをはじめ、山形の新鮮な野菜などが楽しめるイタリアンコースが特におすすめです。※写真は「さくらんぼキャンペーン」(6月頃)中のみ提供されている「さくらんぼパスタ」。
東京都中央区銀座1-5-10 ギンザファーストファイブビル1・2F
【1階特産品販売コーナー・2階観光情報コーナー】10時~20時【2階レストラン】11時30分~15時(LO14時)、18時~22時(LO20時)
年末年始、レストランは月※祝日の場合は翌日休み
銀座一丁目駅より徒歩1分
「おいしい山形プラザ」の詳細はこちら
【銀座一丁目駅】ひろしまブランドショップTAU
銀座で出会える広島の魅力!全4フロアに特産品がずらり

地下1階~3階までの広々とした空間に、広島の“宝”が大集合!地元の名産品や工芸品に加え、2階には約1000点もの広島東洋カープグッズなどのアイテムも揃っています。
地下1階は高級感溢れる和食ダイニング、3階はイタリアンレストランがあり、食を通しても地元食材の魅力に触れられます。なお、お酒の試飲、グルメの試食をするイベントは不定期開催です(詳細は公式HPを要確認)。
おすすめ商品を紹介!

生もみじ(1個150円)
広島名物を生菓子風に仕上げた新銘菓です。生地に米粉を使用しているので、心地よいもちもち感が楽しめます。広島県産の米粉、北海道産の小豆といった素材へのこだわりで、2022年には広島市が制定する「ザ・広島ブランド」に認定された注目の商品。

瀬戸田レモンケーキ(1個237円)
日本有数の生産量を誇るレモンを使ったお菓子は、売り上げ上位に入る商品。瀬戸田で栽培されたレモンの果汁とレモンピールが効いた爽やかな一品で、口溶けの良い生地はホワイトチョコでコーティングされています。

かき醤油味付のり角48枚(594円)
牡蠣のエキスをたっぷり含んだ味付け海苔。広島の牡蠣の濃厚な旨味と風味が広がる「マルヒャク」の看板商品です。厳選した海苔は、優しい口溶けが魅力。濃い味で、ご飯のお供など食卓で活躍する一品。
東京都中央区銀座1-6-10
【物販】10時30分~20時※レストラン・ダイニングは公式HPを要確認
12月31日~1月2日
銀座一丁目駅より徒歩5分
「ひろしまブランドショップTAU」の詳細はこちら
【銀座駅】銀座熊本館
熊本名物の販売から、酒やグルメが味わえるバーまで充実

新鮮野菜や果物、郷土のお菓子など熊本の農家・メーカーが手がけた名物が並び、その数は約1500品目にも及びます。くまモンのグッズコーナーもあるほか、定期的に開催されるフェアも楽しみのひとつ!
2階のカフェ・バー「くまもとサロンASOBI・Bar」では、球磨焼酎や馬刺しといった地元グルメが楽しめます。観光コンシェルジュが、観光地や旬のイベント情報を案内してくれる「観光情報コーナー」もあるので、熊本旅行を計画中の人もぜひ立ち寄ってみてください。
おすすめ商品を紹介!

濃厚生チーズケーキ1592(ひごくに)(195円)
阿蘇ブランド牛乳「ASO MILK」で作る濃厚チーズあんが味の決め手。熊本の地下水で育った小麦から作られた生地と、きめ細かくしっとりとした口当たりの餡がよく合います。常温、冷凍、電子レンジで約30秒加熱と3つの食べ方で、食感の違いを楽しんでみるのもいいですよ。

味千拉麺熊本豚骨2人前(636円)
世界15カ国に展開する熊本ラーメンの有名店「味千拉麺」。豚骨ベースのまろやかで濃厚なスープに、秘伝のマー油をかけて、コク深く仕上げてあるのが特徴です。限りなく店の味に近づけたスタッフおすすめの商品!※写真はイメージ

ちくわサラダ(冷凍)(951円)
熊本県八代市の特産品・日奈久竹輪に刻んだからし蓮根入りのポテトサラダを詰め込み、2つの熊本名物が同時に味わえる商品。肉厚のちくわは食べごたえがあり、からし蓮根のほんのりとした辛さがアクセントになっています。
東京都中央区銀座5-3-16
【1Fアンテナショップ】11時~19時【2Fカフェ・バー】12時~19時(LO18時30分)
第1月、年末年始
銀座駅より徒歩1分
「銀座熊本館」の詳細はこちら
【銀座駅】銀座NAGANO
10周年でリニューアル!ほぼ毎日開催のイベントも注目

2024年10月、10周年を機にリニューアルオープン。1階ショップスペースをより魅力的にラインナップを変更させたほか、5階移住・就職相談、観光案内スペースなど各フロアのバリアフリー化を行うなど、快適空間に生まれ変わりました。
野菜や果物、ジビエなど信州で育まれた特産品はもちろん、日本屈指の生産量を誇る日本酒とワインも充実の品揃え。お酒のテイスティングができるスペースもあるほか、アートや食に関するイベントも開催されています。
おすすめ商品を紹介!

おびなた 戸隠そば3人前(1080円)
希少な戸隠産のそば粉と、国産の小麦粉を合わせた特製そばで、出汁の効いたつゆ付き。麺はつるりとした喉越しで、鼻を抜けるそば粉の風味がたまりません!半生タイプで常温保存可能なため、お土産にもぴったりです。

開運堂 白鳥の湖(16枚入り)(1836円)
スペインの修道院で考案された「ポルポローネ」と呼ばれるソフトクッキー「開運堂 白鳥の湖」。ほろりと口溶けが良く、シナモンのほのかな甘さが広がります。可愛らしい白鳥のイラストやパッケージのおしゃれさもあって、贈り物としても喜ばれる一品。

カット果実入りあんずジャム(950円)
幻のあんずと称される長野県産「ハーコット」を使用。ドライ加工が施され、ぎゅっと凝縮された甘酸っぱい味わいが、存分に堪能できるジャムです。パンやスイーツにトッピングして食べるのもおすすめ。
【東銀座駅】いわて銀河プラザ
岩手の歴史、技から生まれた「いわてブランド」が豊富

盛岡冷麺やワイン、日本酒をはじめとする食品類から工芸品まで、約1800種類の「いわてブランド」が集まるアンテナショップ。さまざまな飲食店やメーカーの岩手名物が一堂に揃うので、食べ・飲み比べをしてみるのもおすすめです。また手作りにこだわったスイーツは、特に売れ筋なのでぜひチェックしてみてくださいね。
お酒の試飲会や旬の食材を集めた特産品フェアをはじめとする、イベントが毎月開催されています。
おすすめ商品を紹介!

小岩井ソフト(Sサイズ350円、 Mサイズ450円)
ミルクをふんだんに使ったソフトクリームが1番人気です!ひと口頬張るとミルクの濃厚さが口いっぱいに広がり、甘さをしっかりと感じつつも、すっきりとした後味で評判を集めています。

トロイカ・ベイクドチーズケーキ(3476円)
毎月100個以上を売り上げるなど、お菓子類の中でも特にイチオシの岩手県北上市「トロイカ」特製のチーズケーキ。ミディアム・エージングと言われる独自製法で焼き上げ、濃厚かつクリーミーに仕上げられています。

いかせんべい6枚(648円)
「巌手屋」が作る看板商品で、約30年にわたり愛されています。胡麻せんべいに、さきイカ、イカの粉末をまぶしているので、より強いイカの風味が楽しめます。せんべいに使う金胡麻は、岩手県産のブナの木で燻すことで風味がアップするそうです!
東京都中央区銀座5-15-1 南海東京ビル1F
10時30分~19時【月末最終日】10時30分~17時
12月31日~1月4日
東銀座駅より徒歩1分
「いわて銀河プラザ」の詳細はこちら
まとめ
都内にいながら日本各地域の魅力を体感できるアンテナショップ。東京駅周辺に多数あるお店を巡って、プチ旅行気分を味わってみるのもいいですね。
各地へのお出かけを計画中の人は、ぜひ観光情報もチェックしに行ってみてください。
※この記事は2025年1月23日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
GAKU(J.9)
株式会社J.9(ジェイ.キュー)所属のライター。福岡・東京を拠点に観光情報誌、情報WEBサイトで日本各地のグルメ、イベント情報などを日々発信しています。Twitterで食べたい!行きたい!情報を随時更新中。 @GakuKael(https://twitter.com/GakuKael)、株式会社J.9( http://j9-fukuoka.com/about/)