岐阜県に旅行に行くなら知っておきたいことを紹介します。有名な観光スポットはもちろん、季節別の見どころやおすすめの遊び・体験スポット、グルメにお土産情報も。
世界遺産に登録されている白川郷をはじめ、岐阜県の魅力が満載!宿泊情報や主要都市からのアクセス情報もまとめています。
※この記事は2020年8月31日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
岐阜県のエリアと観光スポット紹介

日本のほぼ中央に位置し、「飛騨の国」と「美濃の国」を合わせた県である岐阜県。
御嶽山、乗鞍岳、奥穂高岳など、標高3000mを超える山々が連なる北部の飛騨地域。
そして、濃尾平野に木曽三川が流れ、長良川中流域は「日本の名水百選」にも選ばれるほどの清流が有名な南部の美濃地域。
古くから「飛騨の山、美濃の水」という意味で「飛山濃水」と呼ばれています。
この記事ではまず最初に、美濃地域をさらに細かく4つに分け、飛騨地域と合わせて全部で5つにエリア分けし、それぞれの特徴とおすすめの観光スポットを紹介します。

岐阜エリア
かつて、織田信長の城下町として栄えた県庁所在地の岐阜市があるエリア。
信長の居城の岐阜城は金華山の山頂に位置し、岩山の上にそびえることから難攻不落の城としても知られ「美濃を制すものは天下を制す」と言われるほど。現在は岐阜市のシンボルとして、城内は史料展示室、楼上は展望台として多くの観光客に親しまれています。
近年は大河ドラマでも話題になった、織田信長・明智光秀・斎藤道三ゆかりの地を訪れるコースもおすすめです。
また、樹齢1500余年を誇る、日本三大桜の一つで国の天然記念物の根尾谷 淡墨桜や飛騨・美濃さくら33選にも選ばれた岐阜公園もおすすめの観光スポット。散策がてら桜を楽しめます。
このエリアへは電車やバスで岐阜駅からのアクセスが便利です。市内はバスや車を使うとスムーズ。
西濃エリア
誰もが知る、天下分け目の大舞台「関ケ原の合戦」の地がある歴史あるエリア。
現在は関ケ原古戦場として石碑や徳川家・石田家の家紋入りの旗が立てられ、休憩所もあります。
また、決戦地の北西に位置する笹尾山は石田三成が陣を布いた場所。麓には馬防柵が復元され、山頂には石田三成陣跡の石碑が置かれています。点在する古戦場めぐりには、レンタサイクルが便利です。
さらにこのエリアには、日本の滝百選にも選ばれた養老公園・養老の滝があります。孝行息子の伝説が有名で、葛飾北斎も浮世絵に描いています。滝へは自然あふれる遊歩道を散策しながらアクセスできます。
また、市街地には全国的にも珍しい4層の天守を持つ大垣城があります。城下町大垣のシンボルとして市民に親しまれ、散策スポットとしておすすめです。
中濃エリア
うだつのあがる町並みが有名な和紙の里美濃市や、清流長良川の上流にある、群上踊りで有名な郡上八幡の職人町・鍛冶屋町といった古い町並みなど、土地ごとの個性が感じられるエリア。
岐阜県関市板取にある口コミで広がった名もなき池(通称:モネの池)は透明度の高い湧き水に咲く睡蓮がとても美しく、優雅に池の中を泳ぐ鯉の姿は、まるでモネの代表作「睡蓮」のようです。
さらに自然の造形美が楽しめる大滝鍾乳洞や郡上鍾乳洞もおすすめです。ぜひ、神秘の世界を体感してください。
もちろん歴史的スポットも充実。特に光秀が落城するまでの約30年間を過ごしたとされる明智城跡は自然の地形を活かした山城で、現在は遊歩道が整備されハイキングコースとして散策を楽しめます。
東濃エリア
四季折々の美しい渓谷を満喫できる恵那峡や石畳が敷かれた坂に沿う、風情ある宿場町馬籠宿など気軽に散策を楽しめる観光スポットが豊富なエリア。
重要伝統的建造物群保存地区として選定された岩村城下町や、特徴的な石垣はマニアも唸らせるほどの国指定史跡の山城苗木城跡など歴史的・文化的にも他では見られない珍しいスポットが多く点在しています。
奈良県の高取城、岡山県の松山城と並んで有名な山城・岩村城があった岩村城跡もおすすめです。
さらに、木曽川沿いにある木曽川渡し場遊歩道には約600mの竹林の歩道があり、写真映えする場所を散策できます。
飛騨エリア
日本有数の豪雪地帯にある日本の秘境とも言われた、世界遺産 白川郷合掌造り集落や定番のスポットである飛騨高山の古い町並みなどなつかしい日本の原風景が広がるエリア。
また、全長150m、高さ70mの絶景スポットとして有名な北アルプス大橋や、北アルプスの大パノラマを体感できる新穂高ロープウェイなど恵まれた自然をたっぷりと堪能できるスポットがあるのも魅力です。
さらに大自然に抱かれた奥飛騨温泉郷や下呂温泉など癒しの温泉地があるのも特徴です。
各エリアへの移動は電車やバスが便利。エリア内では定番観光スポットを効率よく巡るなら、車を利用しても◎。
\こちらの記事もチェック!/
岐阜でおすすめの観光&グルメスポット
カップルにおすすめ【岐阜】デートスポット
岐阜県の季節別見どころ

四季ごとに様々な表情を見せてくれる岐阜は1年中見どころが満載。
自然に満ち溢れた岐阜ならではの魅力を紹介します。
春の見どころ
少しずつ暖かい気候になってきますが、観光スポットによってはまだまだ寒い時期。羽織れる上着を一枚用意するのを忘れないようにしましょう。岐阜県では例年3月下旬から5月上旬頃までの長い期間、桜を楽しめます。岐阜公園や根尾谷 淡墨桜(ともに岐阜エリア)など、春ならではの名所巡りを楽しみましょう。
夏の見どころ
夏らしい気候が続き、夜の涼しさが肌に心地よく感じ始める頃。岐阜の夏の風物詩といえば長良川の鵜飼(岐阜エリア)。漆黒の闇の中、燃える篝火を川面に映し、鵜匠と鵜が一体となって繰り広げる光景は、過去にタイムスリップしたかのような感覚に。飛騨高山(飛騨エリア)の夏のライトアップも夕涼みの散策におすすめです。
秋の見どころ
雄大な自然に囲まれた岐阜は、過ごしやすい気候に変わる秋が観光のベストシーズン。特に10月中旬~11月上旬にかけての根の上高原の紅葉(東濃エリア)はおすすめ。高原には美しい紅葉が彩り、飛騨・美濃紅葉33選にも選ばれた紅葉の名所。この季節ならではの魅力を思いっきり堪能してください。
冬の見どころ
寒い季節こそ、いっそう風情を感じられるのが岐阜の観光スポット。この時期は特に飛騨エリアがおすすめです。美しい景色を真っ白な雪が彩り、冬の絶景を楽しめます。千石園地 雪の回廊(飛騨エリア)は高さ3mの高い雪の壁の中を散策できます。非日常の空間をぜひ体感してください。※天候により散策できない場合あり。
岐阜県のおすすめ遊び・体験

岐阜といえば、歴史が息づく町並み。昔ながらの古い町並みをレトロな気分で散策するのも◎。
または、織田信長・明智光秀・斎藤道三の歴史を巡る散策もおすすめ!せっかくの機会だから少し歴史を勉強していくと、より一層楽しめます。
また、岐阜といえばいちご狩りもおすすめ。岐阜ブランドいちご濃姫が食べ放題!大切に栽培された、大粒で酸味と甘みのバランスのとれたいちごを堪能しましょう。
飛騨高山ではふるさと体験として、田植え・野菜の収穫などの「農業体験」、川遊び・魚つかみなどの「自然体験」やその他「食文化体験」「環境活動体験」など様々な体験メニューを実施しています。農山村体験を通して、いつもとは違う喜びを感じてください。
岐阜県のおすすめグルメ

自然に恵まれた岐阜は食材の宝庫でもあります。全国に誇るブランド牛や、清流が育んだ鮎や地酒、自慢のローカルフードまで、地元食材を堪能できるグルメが豊富に揃います。
岐阜県の定番ご当地グルメ
岐阜といえば、全国に誇る飛騨牛。全国的にも評価の高い岐阜グルメの決定版。肉質はきめ細やかで、とても柔らかいのが特徴。厳しい基準をクリアして認められたブランド牛ならではの豊潤な霜降り肉は口のなかでとろけるような食感です。
温泉街でステーキやすき焼き、しゃぶしゃぶを堪能してください。串焼き、寿司、コロッケ、ハンバーガーなどのカジュアルフードもおすすめです。
その他のおすすめグルメ
6月頃から10月頃にかけて岐阜県では鮎漁が盛んに行われ、新鮮な鮎が味わえます。定番の塩焼きから、鮎の天ぷら、鮎の炊き込みご飯など鮎料理を堪能してください。
また、飛騨・高山地方の朴葉味噌焼きや、高山ラーメンなどのご当地グルメもおすすめです。郷土の味を味わってください。
\こちらの記事もチェック!/
飛騨高山・食べ歩きにおすすめなグルメ
岐阜のモーニングおすすめ店
岐阜のおすすめお土産

岐阜には、ご飯のお供から味も見た目も楽しめるスイーツまで、さまざまなジャンルのお土産が販売されています。
岐阜県定番お土産
定番は、良質な国産豚もも肉を原料に保存料・着色料・酸化防止剤・増量剤を使用しない明宝特産物加工の「明宝ハム」。生でも焼いても美味しいと、岐阜県民に愛されています。
飛騨牛と国産の野菜で作る特製の餡をもちもちの生地で包んで蒸した喜八郎の「飛騨牛まん」も、外せません。飛騨牛のジューシーさと旨さがたまらない一品です。
郷土料理をお土産にしたい人には、潰したご飯にタレをつけて串焼きにした五平餅ふるやの「五平餅」がおすすめ。ほんのり焦げ目のついたタレが香ばしく、懐かしい味わいがクセになります。
おすすめのスイーツお土産
スイーツのお土産なら、秋から冬の栗の収穫時期にだけ食べられる季節限定の銘菓・すやの「栗きんとん」や、あっさりとした餡の甘さとつるっとした食感が特徴的な大垣の名物・金蝶園総本家の「水まんじゅう」がおすすめ。
真っ白なお餅にいちご・バナナ・栗・つぶあん・ホイップクリームがぎゅっと詰まった御菓子処 養老軒の「ふるーつ大福」、つぶあんがたっぷり入ったダルマ型の和菓子・起き上り本舗の「起き上り最中」なども有名です。
\こちらの記事もチェック!/
絶対喜ばれる!岐阜県の人気お土産
岐阜県のおすすめ温泉(宿)があるエリア

岐阜の温泉といえば、まず頭に浮かぶのはなんといっても下呂温泉(飛騨エリア)ではないでしょうか。
兵庫の有馬温泉、群馬の草津温泉と並んで全国的も有名な温泉で、温泉好きが集まる名湯と言われています。
その豊かな泉質から、お肌がつるつるになる言われている「美人の湯」としても知られていて、女性のリピーターも多いそう。そばには飛騨川が流れていて、温泉街の賑わいと自然の風情が調和して、なんとも言えない下呂温泉ならではの情緒を醸し出しています。
また、おトクな湯めぐり手形がおすすめ!1枚持っていれば、手形加盟旅館の中から好きなお風呂に3軒入浴することができます。無料の足湯も点在しているので思う存分温泉巡りが満喫できます。
その他にも岐阜には魅力溢れる温泉街がたくさん!
特に、下呂温泉と並んで有名なのが日本の屋根とも言われる北アルプスの麓にある奥飛騨温泉郷(飛騨エリア)。
こちらはより自然を満喫できる温泉で、奥飛騨のダイナミックな景観とともにゆっくり入浴を楽しむことができます。平湯・福地・新平湯・栃尾・新穂高の5つの温泉地から成り立っていて、どれも北アルプスの雄大な景色を眺める露天風呂が有名です。
中でも平湯温泉(飛騨エリア)は奥飛騨で最も古く歴史ある温泉とされていて、海抜1250mからの景観は圧巻です。
\こちらの記事もチェック!/
下呂温泉で行きたいおすすめ日帰り温泉
岐阜県へのアクセス
岐阜へのアクセスは以下の通り。
※岐阜県観光連盟公式HPアクセス情報/Yahoo路線情報より抜粋
<東京から>
・東京駅-岐阜駅/東海道新幹線、名古屋経由JR東海道本線で約2時間
<大阪から>
・新大阪駅-岐阜駅/東海道新幹線、名古屋経由JR東海道本線で約1時間10分
・新大阪駅-岐阜駅/JR特急ワイドビューひだで約2時間15分
<名古屋から>
・名古屋駅-岐阜駅/JR東海道本線で約20分
<福岡から>
・博多駅-岐阜駅/新幹線、名古屋経由JR東海道本線で約4時間
・福岡空港から/空路とJR東海道本線で約2時間40分
白川郷へのアクセスは下記の通り。
<東京から>
・東京駅-白川郷/東海道新幹線、名古屋経由岐阜バスで約4時間40分
<大阪から>
・新大阪駅-白川郷/東海道新幹線、名古屋経由岐阜バスで約3時間50分
<名古屋から>
・名古屋駅-白川郷/岐阜バスで約3時間
<福岡から>
・福岡空港から/空路と高速バスで約5時間
下呂温泉へのアクセスは下記の通り。
<東京から>
・東京駅-下呂駅/東海道新幹線、名古屋経由JR特急ワイドビューひだで約3時間20分
<大阪から>
・新大阪駅-下呂駅/東海道新幹線、名古屋経由JR特急ワイドビューひだで約2時間30分
・新大阪駅-下呂駅/JR特急ワイドビューひだで約3時間30分
<名古屋から>
・名古屋駅-下呂駅/JR特急ワイドビューひだで約1時間40分
<福岡から>
・福岡空港から/空路とJR特急ワイドビューひだで約5時間
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です
トリクルマガジン編集部
プロモーションから紙・WEBコンテンツの企画・制作・編集・撮影まで。ただコンテンツを作るだけではなく、課題に対するソリューションを提供できるところが強みです。(http://tricle-llc.co.jp/)