close

2020.04.22

【大分】別府温泉街の観光を満喫!地獄めぐりやおすすめグルメを徹底ガイド

九州屈指の温泉地、湯けむりのまち「別府」へようこそ!
別府温泉街の観光といえばやっぱり「別府地獄めぐり」!独特の地質が生み出した地獄の魅力や楽しみ方も紹介します。

さらに別府温泉の個性的な温泉めぐりやレジャースポット、温泉を利用したグルメ&スイーツ、別府温泉ならではのイベントやアクセスについてもわかりやすく深掘りします♪

記事配信:じゃらんニュース

別府温泉ってどんなところ?

別府温泉とは大分県別府市内にある数百か所もの温泉の総称であり、「別府八湯」「別府温泉郷」としても知られています。
「別府八湯」とは別府・明礬・堀田・柴石・鉄輪・観海寺・亀川・浜脇の8つの温泉地を指し、まさに別府温泉の代名詞。1000年以上にわたって噴出する温泉が街のあちこちにあり、湯けむりが噴き出す独特の景観にワクワクしますね

別府温泉

別府市の源泉数は、日本の源泉総数の約1割相当の約2300と、全国でも圧倒的。さらに1分あたりの湧出量は約87リットルと国内でもトップクラスで、入浴可能な施設は300以上。まさに日本の温泉の代表格です。

泉質は単純温泉のほか二酸化炭素泉、硫黄塩泉や含鉄泉など多種多様。10種類ある掲示用泉質のうち、7種類の泉質を楽しむことができます。
旅館やホテルのほか、市営・区営の温泉施設もあちこちにあります。生活の隅々まで温泉が息づいている、そんな魅力を感じる街ですよ。

市内を自由に回るなら、亀の井バスのフリー乗車券「MyべっぷFree(ミニ)」が便利。フリー乗車券(1日ミニ)は大人900円、学生700円、子ども450円。フリー乗車券(2日ミニ)は大人1500円、子ども750円で、期間中は全ての路線バスが乗り降り自由!

別府地獄めぐりについて

別府八湯のうちの鉄輪・亀川エリアは古来より噴気・熱泥・熱湯などが活発に噴出していた土地です。もうもうと立ち昇る湯気、噴出孔から噴き出し続ける熱湯、化学反応を起こした湯の色など、「まさに地獄のようだ」と昔から恐れられていましたが、開発や整備が進み、観光地として定着。
入湯でなく、観覧目的の温泉は全国でも珍しく、別府観光のシンボル的存在となっています。

別府地獄めぐり

別府地獄組合の地獄めぐりコースに設定され、共通観覧券で入場できるのは以下の7地獄です。

海地獄

澄みきったコバルトブルーの色が美しい「海地獄」

鬼石坊主地獄

時折噴き出す熱泥が坊主頭のように膨れる「鬼石坊主地獄」
地獄1丁目から6丁目まで様々な地獄がある「かまど地獄」
日本で初めて温泉熱を利用した、ワニの飼育を始めた「鬼山地獄」
和風庭園にある池に広がる、青みを帯びた湯が美しい「白池地獄」

血の池地獄

酸化鉄でまさに血のような朱色に染まった「血の池地獄」
間欠泉が盛んに噴き出す様が見ものの「龍巻地獄」

以上の7地獄です。
1ヵ所ごとに入場料がかかりますが、5か所以上めぐるなら7地獄共通の入場券を各売り場で購入するのがおすすめです。

地獄と地獄の間は距離が離れているところもあり、時には坂道も。車がなくて、徒歩が難しければバスを活用しましょう。亀の井バスは北浜バスセンター発と別府駅前発の「定期観光バス別府地獄めぐり」を、午前と午後の2便運行しています。
実は遊覧バスの七五調アナウンスのバスガイドは、ここ別府から始まったといわれているんですよ。別府を知り尽くすプロの名調子はとてもわかりやすく、うっとりと聴き入ってしまいます。
事前に定期観光バスの予約番号(0977-23-5170)に電話して、予約するのを忘れずに。

体力と時間があればぜひ徒歩で回り、7地獄制覇の達成感を味わってくださいね。

■別府地獄めぐり
[住所]大分県別府市鉄輪559-1(別府地獄組合)
[営業時間]8時~17時(年中無休)
[料金]共通観覧券【大人(高校生以上)】個人2000円・団体30人以上1300円、【小人(小・中学生)】1000円【団体30人以上】650円【幼児団体】400円、亀の井バス・定期観光バス※7地獄の観覧券付き 【大人】3900円【中学生】3000円【子ども】1950円
[アクセス]【車】大分自動車道 (別府IC)から約5分【亀の井バス】海地獄前もしくは鉄輪下車徒歩1分【高速バス】鉄輪口バス停下車すぐ
[駐車場]近隣に有料駐車場有
「別府地獄めぐり」の詳細はこちら

地獄めぐりを楽しんだら、別府ならではの温泉にゆっくり浸かりたいもの。また、別府温泉ならではのグルメも楽しみたいですね!

別府駅周辺をはじめ、市内には多彩な飲食店が集まっています。大分名産の鶏肉を天ぷらとして揚げた「とり天」はサクサクとジューシー。和風スープがベースで独自の進化を遂げた「別府冷麺」を出しているお店も多いです。

温泉の噴気を活用した「地獄蒸し」も有名で、「地獄蒸したまご」や「地獄蒸しプリン」など、温泉地ならではの料理やスイーツもあるので、ぜひ味わってほしいです。どれも地獄めぐりの合間の、お楽しみの食事や間食にぴったり。

ここからは、別府のおすすめ温泉&グルメをご紹介します。

【おすすめ温泉】明礬(みょうばん)温泉

別府八湯に行くなら外せない!

明礬温泉

白濁した硫黄泉が湧く明礬温泉は、硫化水素などの成分が結晶化した入浴剤「湯の花」が採取されることでも有名。高台にある温泉施設「湯の里」の大露天岩風呂は、明礬大橋や鶴見岳、高崎山などの絶景が一望できます。

【おすすめ温泉】市営堀田温泉

近隣の愛好者も多い市営の温泉で、地元っ子気分に

市営堀田温泉

別府IC近くの堀田温泉エリアにある市営堀田温泉。湯船には白い湯の花がふわふわと浮かび、内湯や露天風呂、休憩室も充実。入浴料もリーズナブルで、気軽に楽しむにはぴったりです。

【おすすめ温泉】鉄輪むし湯

温泉の熱気と薬草の香りに包まれて心地よい汗を

鉄輪むし湯

「鉄輪むし湯」は鎌倉時代に一遍上人が創設したといわれる、古来温泉療法の蒸し湯。床は温泉で熱せられています。
石葛という薬草が敷き詰められた石室に横たわり、薬草のかぐわしい香りに包まれて汗を流せます。

【おすすめ温泉】別府海浜砂湯

温泉で温められた砂にすっぽり埋もれよう

別府海浜砂湯

海沿いの上人ヶ浜公園内にある「別府海浜砂湯」。
専用浴衣を着て、温泉で温められた砂場に寝転ぶと、砂かけさんたちが砂をかけてくれます。
15分ほどじっくりと入れば汗をかき、心身がホカホカに。

【おすすめ温泉】北浜温泉(テルマス)

別府湾を眺めながら、プール感覚で浸かれる温泉

北浜温泉(テルマス)

蒸し湯やミストサウナ、打たせ湯や桶シャワーなどのいろいろな温泉を楽しめる市営施設です。
おすすめは水着着用で利用できる屋外健康浴。別府湾や高崎山まで一望できて開放感が抜群です。

【おすすめグルメ】地獄蒸し工房鉄輪

新鮮な食材を温泉の噴気で一気に蒸し上げる

地獄蒸し工房鉄輪

温泉から噴出する高温の蒸気熱を利用した、江戸時代から続く調理法「地獄蒸し」。
ざるに乗せた食材に蓋をし、塩分を含む温泉の噴気で一気に蒸し上げます。食材の美味しさがぎゅっと詰まった美味しさです。

地獄蒸し工房鉄輪

温泉の噴気で蒸し上げた、山海の幸を楽しんでください。

■地獄蒸し工房鉄輪
[住所]大分県別府市風呂本5組(いでゆ坂沿い)
[営業時間] 9時~21時(20時最終受付)
[定休日]第3水曜日(祝日の場合翌日)
[料金]釜基本使用料(20分以内)【地獄蒸し釜】340円、延長10分ごとに150円【地獄蒸し釜(大・30分以内)】550円、延長10分または端数を増すごとに260円【回数券】10回券2090円
※メニュー例:地獄蒸し玉手箱2100円、タイの姿蒸し1500円ほか多数
※食材持ち込みの場合は、釜使用料と別に500円~700円追加(食材の量により変動あり)
[アクセス]【車】JR別府駅より約20分、別府ICより約10分【路線バス】JR別府駅西口から「鉄輪」バス停下車
[駐車場]26台(うち1台身障者用)※近隣にも10台程あり
「地獄蒸し工房鉄輪」の詳細はこちら

【おすすめグルメ】地獄蒸しプリン 岡本屋売店

別府のスイーツといえばプリン!

地獄蒸しプリン 岡本屋売店

温泉の蒸気を利用した地獄蒸し製法の「地獄蒸しプリン」は、「明礬(みょうばん)温泉」の「岡本屋売店」から生まれました。高温で蒸し上げられたプリンは、地獄どころか天国のようにとろける美味しさです。

■地獄蒸しプリン 岡本屋売店
[住所]大分県別府市明礬3組
[営業時間] 8時30分~18時30分(食事L.O.17時30分)
[定休日]無し
[料金]【地獄蒸しプリン】300円~ ※各種あり
[アクセス]【車】東九州自動車道別府ICから約7分【路線バス】JR別府駅(西口)から約30分、「地蔵湯前」バス停下車
[駐車場]あり
「地獄蒸しプリン 岡本屋売店」の詳細はこちら

別府温泉のレジャースポット

観光地としての歴史が長い別府には、レジャースポットも充実しています。昭和から続く別府市のアミューズメントパーク「別府ラクテンチ」にはジェットコースターを始め、高さ240mから景色を一望できる、現在日本で1つしかない二重式観覧車などのライド&アトラクションコーナー、カピバラやフンボルトペンギンと会えるアニマルコーナーもあり、懐かしさとワクワクがいっぱい。ラクテンチ名物の「あひるの競争」もお楽しみに!夏は天然湧水プールもありますよ。

少し郊外に出れば九州最大級の乗車人数を誇る、101人乗りの大型ゴンドラに乗って空中散歩できる「別府ロープウェイ」、アロマや香水など「香り」をテーマにした「大分香りの博物館」もあります。香水や匂い袋づくり体験もでき、和洋のいろんな香りと出会えて、女子力がアップしそうですね。

別府温泉の季節ごとのイベント

毎年春には、温泉の恵みに感謝する「別府八湯温泉まつり」があり、八十八湯の温泉の無料開放や湯けむり総パレード、参加者が温泉をかけ合う「湯も開催され、別府市内は大賑わい!
お花見なら別府公園や志高湖、扇山さくらの園など、桜の名所もたくさんあります。桜の時期にあわせて、温泉と花見を楽しむのもいいですね。

さらに別府は「音楽や芸術の街」としての顔もあり、春にはさまざまな音楽家たちによるクラシック音楽の祭典「別府アルゲリッチ音楽祭」、別府を拠点に活動するアーティストたちの芸術祭「in BEPPU」も実施されています。
芸術家たちをも惹きつけ、活動や発表の場に選ばれる別府の魅力をイベントで体感してください。

別府温泉へのアクセス

一大温泉地である別府への交通網はかなり発達しています。首都圏や東海、名古屋方面からも、いろんなルートで行きやすくなりました。

首都圏からの空の便なら、羽田空港から大分空港行きの飛行機は現在1日14往復も!大阪・伊丹空港からは1日7往復、名古屋・中部空港からは1日2往復の便があります。
大分空港行きの飛行機が出ていない地域の人は、福岡空港や北九州空港からも別府行きの高速バスがあるので、時間やルートを探索してみてください。

博多駅からJRで行くなら、日豊本線の特急に乗って約2時間12分ほどで別府駅に到着。別府駅前にも温泉や足湯があり、さすが温泉の街!と感心しますよ。

別府温泉

さらに大阪や八幡浜からは別府行きのフェリーがあり、神戸からも大分港経由で行けるなど、航路も充実しています。
車であれば、東九州自動車道の別府ICから別府駅周辺まで車で約15分。駅や空港でレンタカーを借りたり、九州各地から愛車でドライブしたりと、楽しい旅路を。

■別府温泉
[住所]【別府駅案内所】大分県別府市別府市駅前町12-13  JR別府駅構内
[営業時間] 8時30分~17時30分
[定休日]なし
[アクセス]※JR別府駅周辺まで【車】大分自動車道別府ICから約15分、大分空港から約60分、大分港から約20分、別府港から約10分
[駐車場]各施設に無料・有料駐車場あり
「別府温泉」の詳細はこちら

\別府温泉郷の温泉旅館・ホテル一覧もチェック!/
「別府温泉郷」の宿泊先はこちら

※この記事は2020年4月時点での情報です
※掲載の価格は全て税込価格です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※旅行・お出かけの際は、安全、体調に十分に配慮しましょう。お出かけの際は公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください

ITP47  ITP47

日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード