手軽に気分をリフレッシュしたい時は、自然たっぷりの環境でハイキングをするのがおすすめ。今回は東京からアクセスしやすい登山スポットをご紹介します!
おすすめコースや見どころを紹介しているほか、登山初心者の方向けに安全に楽しむための服装選びや注意点についても解説しています。
山頂からの絶景を望みながら食べるお弁当やおやつは、格別に美味しいはず!きっと日頃の疲れも癒されますよ。都内の主要駅などからの所要時間も参考に、週末のおでかけを計画してみてくださいね。
登山・ハイキングを楽しむためのポイント
山を安全に楽しむためには事前準備が大切!ぜひこれから紹介する服装選びのポイントや、気を付けることを参考に、準備してみてくださいね。
服装選びのポイント
[帽子]つば広めで日焼けや小雨を避けて。
[上着]雨対策に防水性のあるものを1枚。
[リュック]使い慣れたデイパックなど。
[Tシャツ]スポーツ用など速乾性のものを。
[靴]履き慣れたスニーカー、トレッキングシューズならより安心。
登山・ハイキングで気を付けること!
[1]事前にルートを確認する。
[2]暗くなる前に下山する。
[3]水と非常食を持って行く。
[4]汗冷えする前に着替える。
[5]トイレは早めに済ませて。
[6]登山道以外には入らない。
準備をばっちり整えて、お目当ての登山スポットへ向かいましょう。続いて東京都内から行きやすい首都圏の登山・ハイキングスポットをご紹介します。
【東京都・青梅市】御岳山
アクセスとコース概要
都内からの所要時間:およそ1時間40分
新宿駅から中央・青梅線快速で御嶽駅までおよそ1時間30分。バスで滝本駅まで10分。
おすすめのコース
御岳山~日の出山~つるつる温泉

御岳平からは都心方面はもちろん、天気のいい日は東京スカイツリーまでばっちり!

名物のきびもち大福100円を買って、いざケーブルカーへ。



パワースポットの宝庫として知られる御岳山。山頂の武蔵御嶽神社や沢沿いのロックガーデンハイキングはもちろん、日の出山や大岳山など近隣の山へ向かうルートも人気です。
武蔵御嶽神社(御岳山の山頂)

神様大集合の天空の神社。御岳山の標高929mの山頂にある関東有数の霊場。智恵・占いを司る神を主祭神に、日本武尊を導いた狼を祀った「おいぬ様」信仰の場として、今も昔もたくさんの人が訪れます。
<武蔵御嶽神社の問合せ先>
0428-78-8500
東京都青梅市御岳山176

武蔵御嶽神社の奥に進むと、七代の滝が。流れ落ちる滝から発せられる冷たい空気を浴びて、疲れた体を癒しましょう!

七代の滝からさらに奥に進むと現れるロックガーデン。苔むした大小さまざまな奇岩が作る風景が幻想的です。

つるつる温泉へ向かうコースの場合、道中で標高902mの日の出山山頂を通過します。雄大な山々の向こうに街の景色が広がっており、展望スポットとしても有名です。
【東京都・八王子市】高尾山
アクセスとコース概要
都内からの所要時間:およそ1時間
新宿駅から京王線で高尾山口駅まで47分。ケーブルカーに乗り換え、清滝駅から高尾山駅まで6分。
フリー切符が便利!
京王・井の頭線各駅~高尾山口駅の往復+高尾山ケーブルカーorリフトの「高尾山きっぷ」は京王線新宿駅発1450円。(大人・小人ともに2割引)
おすすめのコース
高尾山駅~1号路~高尾山山頂~京王高尾山温泉 極楽湯






山頂まではケーブルカーと徒歩で約1時間とアクセス良好で、初心者も登れる山として人気なのもうなずけます。茶屋や御利益スポットなど見どころ多数。夏季限定でビアガーデンも。
【東京都・大島町】三原山
アクセスとコース概要
都内からの所要時間:およそ2時間15分
竹芝客船ターミナルから高速ジェット船で大島まで1時間45分。バスで三原山頂口まで25分。
岡田港・元町港(天候によって発着港変更あり)
高速ジェット船は往復1万6620円ですが、東海汽船のネット予約で通常期20%割引、繁忙期15%割引に。シーズンによって運賃には変動があるためあらかじめご確認を。
おすすめのコース
三原山頂口~山頂お鉢巡り~裏砂漠~三原山温泉


巨大な火口をのぞき込み、黒い砂利道を歩いていると、ここは火星?と錯覚してしまいそう。


伊豆大島のシンボルの活火山。頂上の直径300mほどの火口周辺では、溶岩が作り出す景観が間近に見られます。東側の裏砂漠は荒涼とした黒い砂の大地。こちらも必見!
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。