close

2020.06.13

買ってよかったキャンプ用品43選!初心者にもおすすめの便利なグッズ大公開【2020】

キャンプ道具って何を買ったらいいのかわからない!そんなキャンプ初心者の人は、ぜひキャンプ好きの人が愛用している物を参考にしてみて。

おしゃれなグッズやコンパクトに収納できるアイテムなど、便利なアウトドアグッズが様々なメーカーやブランドから売り出されていて、いざお店へ行くと迷ってしまうもの。

買ってよかった!長年使ってて手放せない!オシャレで雰囲気抜群!と実際使っている人がおすすめするグッズは、きっと間違いないはず。

テントやシュラフ、イスなどそれぞれの道具も、キャンプ場でしたいことによっても選び方が変わってくるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回は編集部のアウトドア大好きな4人、大石、高崎、林田、安達がキャンプ初心者にもおすすめしたい愛用グッズやこだわりの使い方などコメントともに大公開します。

>>おすすめの焚き火台についてはこちらをチェック!
記事配信:じゃらんニュース

キャンプ道具選びって何からすればいいの?

キャンプ

いざキャンプへ行くとなった時、多くの初心者が頭を悩ませるのがキャンプ道具ですね。全て買い揃えるのは大変だし、まずはトライしてみたい場合や、1年に1~2回程度などめったにキャンプに行かないなら、レンタルを利用するのも便利でお得!

だけど、せっかくなら一つでも自分のお気に入りのグッズがあるとキャンプもより一層楽しくなるもの。友達とのグループキャンプなどでも持っていると便利な、優先度の高いアイテムを紹介するので順番に揃えて行ってみるのもありですよ!

\日帰りデイキャンプやコテージ泊なら/
□イス
□テーブルウェア
□テーブル(備え付けのところも多い)

\テントに宿泊のキャンプなら/
□テント
□シュラフ
□イス
□テーブル
□ランタン・ライト
□テーブルウェア

また夏ならクーラーボックス、自分で調理したり、たき火をするなら調理器具や着火器具、そしてたきび台など行く場所の設備やプランに応じてアイテム揃えてみてくださいね。

テント

全面メッシュ機能のテント

テント

オガワのアポロンを所有しています。全面メッシュ機能になっているので夏場も風通し良く快適。年間を通して快適に過ごせる万能テントです。インナーテントを張らずにシェルター代わりにしたりと、ソロキャンプの時もこれを使っています。(大石)

ワンポールテント

ワンポールテント

我が家の3代目のテント。ワンポールテント(tent-Mark DESIGNSのサーカスTC)は一人でも簡単、女性一人でも設営できちゃいます。
最近は子どもが大きくなりスペースを広くするために、別メーカーのポール(dodのフタマタノさそい)を購入して2本のポールでたてています。違うブランドですが、ぴったり使えて、しかもとにかくテント内が広くなり快適。使い方が広がるのもキャンプ道具の面白さかなと思います。(安達)

シュラフ

マミー型シュラフor封筒型シュラフ

ミノムシのような形のマミー型シュラフ、長方形の縦と横2辺をチャックで開閉できる封筒型。
特徴を挙げると、温かくコンパクトなマミー型、扱いやすく(洗濯機で丸洗いでいきるものも)布団のようにも使用できる封筒型シュラフ。

我が家では子どもには封筒型を使用していますが、大人はマミー型を使用。コンパクトになる羽毛のシュラフは冬のキャンプでも温かく、ぐっすり眠れます。また、購入後の修理ができるブランドがおすすめ。

愛用しているのはNANGAのシュラフ。不注意でひっかけて傷ができ破けてしまったことがあったのですがメーカーで修理をしてもらうことができ、破けたのがどこかわからないほど跡形もなくすっかりきれいになって戻ってきました。ちょっとお値段が高く、勇気のいる買い物でしたが、アフターサービスの良さに、買ってよかったと思いました。

左がダウンのマミー型、右がコットンの封筒型のシュラフ。子どもが小さいときは封筒型シュラフが便利!二つあると、合体して使用できるものもあり、添い寝もしやすいです。(安達)

折り畳みのイス

軽くてコンパクトな折り畳みイス

コンフォートチェア

愛用しているのは、ヘリノックスのコンフォートチェア。総重量1.1kg!かつコンパクトでバックパックにも入る。ちょっとしたピクニックの時も気軽に持ってけるサイズで、ビジュアルもほっこりしてかわいいのでお気に入り。

すっぽり座れて安定感があり、屋外でもしテントサウナなどをするとしても、外気浴の時の椅子にもぴったり。 サウナでは、サウナ⇒水風呂⇒外気浴が1セットなのです。(テントサウナについてはこちら。)(林田)

ハイバックチェア

ハイバックチェア

ハイバックのチェアが欲しくてたどり着いたのがこちらコールマンのレイチェア。リクライニングが3段階で一度座ったら立ち上がれないくらい快適。そして軽い!(高崎)

リビングベンチ

リビングベンチ

キャプテンスタッグのリビングベンチは割とお手頃価格で、濡れても汚れても気にならなず、それでいて木目がかわいい!

女子なら横並びで3人座れる大きさです。もう一つ買おうか検討中。グループキャンプで一緒に行く友人2人も「私これ買うわ!」と言っているくらい評判のアイテム!家のベランダに置いて座るのにもちょうどいいサイズ感です。(林田)

コット

組み立て・片付けが簡単なレバー式コット

ハイランダー

ソロキャンプの時はコットとして、ファミリーキャンプの時は子どもと使えるベンチ代わりに。子どもは子ども用のチェアであっても一人で座らせておくと転倒することがありますが、ベンチとして使用すれば転倒リスクが激減!大人が隣に座っている方が、子どもも楽しそうだったり、子連れには特におすすめです。(ハイランダー レバー式GIコットを愛用)(大石)

コンパクトで軽量なバックインベッド

バックインベッド
バックインベッド
バックインベッド

dodのバックインベッドはバックパックで持っていけるくらい軽量&コンパクトなのにとても快適!ハンモック代わりに昼から寝っ転がってもいいし、椅子がない友達のベンチ代わりにも使えます。そしてサウナの時は、川に入った後このコットに寝っ転がって空を見上げるのが最高…。(林田)

テーブル

ロールトップテーブル

ロールトップテーブル

ハイランダーの120と50サイズの2個を所有しています。家に友人が集まるときには、リビングのテーブルでは不足となるので人数に合わせてサイズを選んで活用!グループキャンプやホームパーティでも便利です。(大石)

ソロテーブル・フィールドホッパー

フィールドホッパー
フィールドホッパー

小さくてコンパクト、ソロキャンプでも便利なSOTOのフィールドホッパーを愛用中。かなりの初期メンバーですが手放せません。軽くて設営簡単で手入れが楽!そして丈夫。

シンプルなのに設営や撤収時にすごくメカニカルな動きをするところもたまりません。

家の中でも、ベランダでコーヒーを飲むときなどもささっと出して使えるし、近所でピクニックするときにも軽いのでカバンにいれて手軽に持っていける優れもの。(高崎)

フィールドラック

フィールドラック

定番アイテムのユニフレームのフィールドラックを所有しています。キャンプ場でも使っている人をよく見かける定番アイテムですが、我が家にはこれにホームセンターで買った板を組み合わせて作った天板をのせてます。

フィールドラック
フィールドラック

売っているものそのままよりも一工夫したことでお気に入り感が増しました。(高崎)

テーブルウェア

バーベキューフォーク

バーベキューフォーク
バーベキューフォーク

我が家では“ソーセージくるくる”という愛称で呼んでいますが、バーベキューフォークです。愛用しているのは写真のコフランステンレスコーピングフォーク。持ち手のところにあるダイヤルで先端の串の部分を回転することができ、均一に火を通すことができます。伸び縮みしてコンパクトになります!小技が効いてます。(高崎)

シェラカップ

シェラカップ

コップにも、お皿にも、お椀にも、おたまにもなる優れもの。落としても割れないし、持ち手があって持ちやすいので子ども用の食器としても申し分ありません。

ステンレスなので洗いやすく、冷めたらそのまま火にもかけられるので、シェラカップがあればほかの食器は無くてもいいかも?というくらい。我が家では日常的に食卓に並びます。

お気に入りのキャンプ場やアウトドアメーカー、ご当地柄のシェラカップなど、ちょっとずつ違う底の柄や色も楽しみながら、思い出とともにどんどんシェラカップが増えていっています。(安達)

シェラカップ

我が家で一番使用頻度が高いのがこれ!GSI のシェラカップ。タレ皿やスープ皿、コーヒーカップ、取り分け皿など何にでも使えて、おうちでキャンプ気分が味わえます。

我が家のグッズにはGSIが多め。スタッキング(積み重ねてコンパクトに収納することです)ができるから好きです。(高崎)

チタンのお猪口

チタンのお猪口

スノーピークのお猪口はチタンでできているので割れない、且つ軽い。キャンプ以外の旅行の時にも、宿のお部屋で飲む用に持っていくこともあります。飲み口もなめらかでお気に入り!

二重構造のダブルウォールなので、熱燗を入れても持てるし、冷酒も冷たさがキープされるので日本酒好きの人にはぜひ知ってほしい一品。

家で日本酒を飲むときも、これで飲むとなんだか旅先にいるような気分になります!(林田)

保冷缶ホルダー

保冷缶ホルダー

サーモスの保冷缶ホルダーは350ml缶をそのまま入れることができ、飲み口を付ければそのままタンブラーとしても使えます。屋外とはいえ、おいしい温度でお酒などを楽しみたいのでとても重宝します。※ホットもOK(大石)

真空グロウラー

真空グロウラー

机に空き缶が並ぶのがイヤなのと、生ビールを飲みたい一心で買ったのがこちらのスタンレーの真空グロウラー。これに缶ビールを詰め替えて、お気に入りのグラスで生ビール風に飲む。とにかく見た目がかっこいいのです!(高崎)

保温保冷ボトル

保温保冷ボトル

保温力、保冷力の高いボトルはキャンプだけでなく、家でも職場でも大活躍。冬は家からコーヒーを入れていき、キャンプ場に到着してテントを立てる前にもアツアツのコーヒーを楽しめるし、夏は氷を入れて行って現地でアイスコーヒーを作ったりロックのお酒を楽しんだり。テーブルの上に置いておいてもこぼれないので、子どもがいても安心。

一番愛用しているクリーンカンティーンのボトルは手軽なサイズで、在宅ワーク中も朝にコーヒーやお茶を入れておけば昼間も熱いまま飲めるし、夏場に子どもと公園に行くときには冷たいお茶を入れていくなど、毎日フル活用!なので写真に写っているボトルも見た目がもうボロボロ…!?(安達)

>>続いては調理器具を御紹介!

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するキーワード