close

2020.08.07

マニアックで面白い!関東のミュージアム・博物館・美術館おすすめ11選<2020>

マニアックで面白い関東のミュージアム、美術館、博物館をピックアップしました!タイムトリップ気分が味わえる博物館、キモかわな深海生物に会えるミュージアム、謎解きが楽しめるからくり美術館など、どれも好奇心を刺激される施設ばかり。

家族でワイワイ体験を楽しむもよし、カップルのデートで未知の世界との出会いを楽しむもよし!いつかゆっくり訪れたいミュージアムのリストとしてぜひチェックしてくださいね!

※この記事は2020年7月28日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース

国立歴史民俗博物館【千葉県佐倉市】

3万7000年もの日本の歴史をぎゅっと凝縮。

国立歴史民俗博物館
国立歴史民俗博物館
第4展示室「民俗」には河童や妖怪も
国立歴史民俗博物館
4万年前の風景を再現。ナウマンゾウも迫力満点
国立歴史民俗博物館
1962年建設の赤羽台団地を再現した実物大ジオラマ
国立歴史民俗博物館
\ランチ&お土産はこちら!/古代米のカレー(820円)がレストランに
国立歴史民俗博物館
妖怪マスキングテープ550円/所蔵品『百鬼夜行図』の図柄が印象的

日本列島に人類が出現した先史・古代~現代に至る日本の歴史・文化をわかりやすく紹介。昨年3月には第1展示室「先史・古代」がリニューアルされ、最新の研究で明かされた情報にもふれられる。

[みどころポイント]

出土品などの実物資料に加え、精巧なジオラマや復元模型が展示されており視覚的にわかりやすい。近代・現代の展示エリアには当時の街並みも再現されていて、映画のセットみたい!?

■国立歴史民俗博物館
[TEL]050-5541-8600(ハローダイヤル)
[住所]千葉県佐倉市城内町117
[営業時間]9時30分~17時(10月~2月は~16時30分※入館は各閉館30分前まで)
[定休日]月(休日の場合は翌日)、年末年始
[料金]入館料大人600円、大学生250円(高校生以下は無料)※企画展示は別料金
[アクセス]東関東道四街道ICより約17分
[駐車場]250台
「国立歴史民俗博物館」の詳細はこちら
「国立歴史民俗博物館」のクチコミ・周辺情報はこちら

足尾銅山観光【栃木県日光市】

トロッコ列車に乗って冷涼な坑内へ。

足尾銅山観光
足尾銅山観光
全長約700mの坑内へトロッコで出発!
足尾銅山観光
辛く厳しい採掘風景を再現
足尾銅山観光
採掘された銅以外の鉱石も展示

江戸時代の手掘りから近代の機械化された様子まで、約400年にわたる足尾銅山の鉱石採掘風景をリアルな人形を使い坑内に再現。鉱石を銅に加工する過程などを展示した資料館も。

[みどころポイント]

陽射しが届かない、地下水したたる坑内は夏でも涼しい!トロッコで6分ほど進んだ後、約300m区間を歩いて見学する。展示場のボタンを押すとリアルな人形が動きだす様子にもびっくりヒヤリ!?

■足尾銅山観光
[TEL]0288-93-3240
[住所]栃木県日光市足尾町通洞9-2
[営業時間]9時~17時(入館は~16時15分)
[定休日]なし
[料金]入坑料金大人830円、小中学生410円
[アクセス]日光宇都宮道路清滝ICより25分
[駐車場]100台
「足尾銅山観光」の詳細はこちら
「足尾銅山観光」のクチコミ・周辺情報はこちら

関所からくり美術館【神奈川県箱根町】

見た目は普通なのに手ごわい細工が。

関所からくり美術館
\中に入ると/「がんこ親父の部屋」と名付けられた展示室の家具はからくりだらけ
関所からくり美術館
机の引き出しも決まった順番通りじゃないと開かない
関所からくり美術館
からくり箱で遊べるコーナーも。パズルのような手順を見破れるか!?
関所からくり美術館
最初から難易度高め!?工夫しないと開けられないドアが入口
関所からくり美術館
職人集団「からくり創作研究会」のからくり箱を多数展示
関所からくり美術館
\お土産はこちら!/秘密箱4回仕掛け3910円:箱根寄木細工のからくり箱「秘密箱」も多彩に販売

一見すると普通の木箱だけど簡単には開かない、小田原・箱根の伝統技術を用いて作られる「からくり箱」を展示。美術館内の入口や家具にも秘密の仕掛けが施されているのでチャレンジ!

[みどころポイント]

入口ドアも簡単には開かなかったり、家具もからくりが仕込まれていたりと、一筋縄では見学できない。10時~15時はからくり仕立ての「秘密箱」の制作も体験できる(1個2000円~、2名より受付)。

※2020年7月28日時点電話確認情報:建物内一部見学休止中、来園前にHPをご確認ください。

■関所からくり美術館
[TEL]0460-83-7826(箱根丸山物産)
[住所]神奈川県足柄下郡箱根町箱根15
[営業時間]10時~16時
[定休日]なし
[料金]入館料小学生以上300円
[アクセス]箱根新道芦ノ湖大観ICより5分
[駐車場]5台
※施設の詳細はURLを要確認(http://hakone-karakuri.jp)
「関所からくり美術館」の詳細はこちら

忍者からくり屋敷・戸隠流忍法資料館・戸隠民俗館【長野県長野市】

屋敷の仕掛けを暴き脱出を目指せ!

忍者からくり屋敷・戸隠流忍法資料館・戸隠民俗館
子どもだましとあなどるなかれ、右往左往する大人の姿もあちこちに…
忍者からくり屋敷・戸隠流忍法資料館・戸隠民俗館
\内部は仕掛けがいっぱい!/座敷の板をずらすと階段が!他にどんなからくりがあるかは行ってからのお楽しみ
忍者からくり屋敷・戸隠流忍法資料館・戸隠民俗館
\大人も迷う、超難関のからくり屋敷/まっすぐに立てない!? 平衡感覚が狂わされる部屋
忍者からくり屋敷・戸隠流忍法資料館・戸隠民俗館
敷地内の小さな「びっくり堂」も内部に入ると驚きの仕掛けが
忍者からくり屋敷・戸隠流忍法資料館・戸隠民俗館
手裏剣(7枚200円)で的を狙え。命中すると景品あり
忍者からくり屋敷・戸隠流忍法資料館・戸隠民俗館
忍具約500点に加え、戸隠流忍法継承者による忍術の実演写真にも注目
忍者からくり屋敷・戸隠流忍法資料館・戸隠民俗館
実際に使われた貴重な品を含め忍具の展示数は全国屈指
忍者からくり屋敷・戸隠流忍法資料館・戸隠民俗館
伝統的な民具はなんと約2000点、時代劇の小道具みたい
忍者からくり屋敷・戸隠流忍法資料館・戸隠民俗館
江戸中期の穀倉を民俗館に使用
忍者からくり屋敷・戸隠流忍法資料館・戸隠民俗館
帰る前に土産品も見てみよう

かつて忍者が修行したという戸隠山のふもとに、忍具や伝統民具の資料館と、忍者からくり屋敷がある。10カ所以上の仕掛けが隠された屋敷の座敷や迷路から抜け出せるか!?

[みどころポイント]

屋敷の仕掛けは不定期に変わるのでリピーターも油断大敵!通常30分ほどで抜けられるが、脱出路が探せず同じ場所をループすることも…。どうしても抜けられない場合は「お助け電話」あり。

■忍者からくり屋敷・戸隠(とがくれ)流忍法資料館・戸隠(とがくし)民俗館
[TEL]026-254-2395
[住所]長野県長野市戸隠3688-12
[営業時間]4月下旬~11月下旬の9時~17時(入館は~16時30分)
[定休日]冬期休業
[料金]入館料大人650円、小中学生450円
[アクセス]上信越道須坂長野東ICより1時間
[駐車場]10台
「忍者からくり屋敷・戸隠流忍法資料館・戸隠民俗館」の詳細はこちら
「忍者からくり屋敷・戸隠流忍法資料館・戸隠民俗館」のクチコミ・周辺情報はこちら

日本万華鏡博物館【埼玉県川口市】

稀代の蒐集家が魅力を熱く語る!

日本万華鏡博物館
館長が対応するので訪問時は事前に予約するのが◎
日本万華鏡博物館
万華鏡をのぞくと外観からは想像できない美しい景色が広がる
日本万華鏡博物館
1960年前後の日本製。右はバンビの絵柄
日本万華鏡博物館
コレクター人気が高いアメリカ・スティーブン社製
日本万華鏡博物館
館長 大熊さん:1990年にハワイで出会った万華鏡に魅了されて以来コレクターに。万華鏡の謎と秘密を、みなさんにご紹介します。

万華鏡草創期の1820年代の品をはじめ、19世紀~21世紀の万華鏡を約1200点展示。解説付きの「見るコース」と、オリジナル万華鏡キットを組み立てる「作るコース」をご用意。

[みどころポイント]

\コレクション数 約3100点/100年以上の時を経た作品や世界に1点しか現存しないものなどお宝級の万華鏡が多数!「日本有数の万華鏡コレクター」と言われる館長から直接、解説を聞くことができるのも貴重な体験に。

見る・聴く・嗅ぐ「万華鏡・視聴覚教室」展
[期間]2020年7月15日~9月15日
オルゴール万華鏡を聴いたり、ビー玉入り万華鏡を転がしたり、視覚に加え聴覚でも楽しめる万華鏡にスポットライトを当てた、2020夏の企画展。

■日本万華鏡博物館
[TEL]048-255-2422
[住所]埼玉県川口市幸町2-1-18-101
[営業時間]要予約、10時~18時の毎正時に受付
[定休日]不定
[料金]入館料「見るコース」1000円、「作るコース」3000円前後(材料費)
[アクセス]JR川口駅より徒歩5分
[駐車場]なし
「日本万華鏡博物館」の詳細はこちら
「日本万華鏡博物館」のクチコミ・周辺情報はこちら

スノードーム美術館【東京都世田谷区】

小さな球に詰まった壮大なロマンに感動。

スノードーム美術館
日本スノードーム協会 岡村さん:作家の故・百瀬博教氏のコレクションを元にした美術館。小宇宙のようなスノードームの魅力にふれてください。/上部にライトが仕込まれ、回転しながらオルゴールが鳴る凝った作品。購入も可能
スノードーム美術館
アメリカやベトナムなどお国柄が作品に表れる
スノードーム美術館
土日にはスノードーム制作体験も(3900円、予約優先)
スノードーム美術館
スノードームの販売は2000円くらいから。お気に入りを探してみて

ドーム内ではらはらと雪が舞うスノードーム。ずらりと並ぶ展示作品はそれぞれ装飾が異なり、手のひらサイズでも精巧な細工が施され見飽きない。制作体験にも参加して。

[みどころポイント]

\コレクション数 約4000点/日本スノードーム協会の運営で、世界中から集めたスノードームを約1500点展示。なかには雪が降らない国の作品や、100年以上前に制作されたものも。国や年代による作品の違いに注目を。

■スノードーム美術館
[TEL]03-5433-0081
[住所]東京都世田谷区池尻2-4-5「IKEJIRI INSTITUTE OF DESIGN 世田谷ものづくり学校」109号室
[営業時間]11時~17時
[定休日]月、夏季休館期間を予定
[料金]入館無料
[アクセス]東急田園都市線池尻大橋駅より徒歩10分
[駐車場]なし
「スノードーム美術館」の詳細はこちら
「スノードーム美術館」のクチコミ・周辺情報はこちら

ひょうたん美術館【茨城県小美玉市】

ひょうたんを見て、食べて、縁起担ぎ。

ひょうたん美術館
鎌倉時代や江戸時代のひょうたん作品も。土産用ひょうたんストラップも販売
ひょうたん美術館
ライトもよく見ればひょうたん!どこにひょうたんが隠れているか気が抜けない
ひょうたん美術館
関係なさそうな火縄銃も火薬入れがひょうたん
ひょうたん美術館
ひょうたんを細工したライトシェード
ひょうたん美術館
館長 大和田さん:一般的な知名度はマイナーだけど、マニアには知られた施設なんですよ。ひょうたんを自慢しに来る人もいたりね…。
ひょうたん美術館
\お土産はこちら!/ひょうたん漬(みそ漬・しば漬)各650円:食べられるひょうたんはかわいい見た目も◎

古来縁起物とされたひょうたんの細工品や、ひょうたんの意匠が施された皿や掛け軸などの美術品、鎧や刀剣などの武具が勢揃い。展示室の土蔵や倉も築100年と見事なもの。

[みどころポイント]

\コレクション数 数千点!?/現館長の父親である初代館長が、本業そっちのけで(!?)60年かけて集めに集めたひょうたんや美術品は圧巻。館長の奥さんによる解説が、その魅力を倍増させてくれる。

■ひょうたん美術館
[TEL]0299-48-4088
[住所]茨城県小美玉市小岩戸1677
[営業時間]9時30分~16時30分(入館は~16時)
[定休日]月、毎月6・16・26日
[料金]入館料大人800円、小中学生400円
[アクセス]常磐道岩間ICより10分
[駐車場]50台
「ひょうたん美術館」の詳細はこちら
「ひょうたん美術館」のクチコミ・周辺情報はこちら

駄菓子屋ゲーム博物館【東京都板橋区】

幼い頃を思い出して遊びつつ涙しそう。

駄菓子屋ゲーム博物館
駄菓子ゲーム博物館
大半が数十円で遊ぶことができ、「あたり券」が出たら駄菓子がもらえる点も当時のまま
駄菓子ゲーム博物館
思い出のゲーム機に再会できるかも! ? 初めてでも楽しめるように難易度は低めに設定している
駄菓子ゲーム博物館
館長 岸さん:子どもの頃に遊んだゲーム機が世の中から消えるのは忍びないと思い、後世に残せるようにと作った博物館です。

最近は駄菓子屋さん自体がレアな存在だが、かつてその店頭を彩っていたゲーム機の数々が集結!ゲーム好きのみならず、昭和時代に子どもだった人も懐かしさに胸を打たれるはず。

[みどころポイント]

\コレクション数 約120点/館内には58台が並び、そのすべてが現役当時の値段でプレイ可能!館長はレトロゲームの著書もあるほどのマニアなので、故障した機器も自らメンテナンスしているそう。

※2020年8月3日時点情報:開館日程、時間は公式サイトよりご確認ください。

■駄菓子屋ゲーム博物館
[TEL]なし
[住所]東京都板橋区宮本町17-8
[営業時間]14時~19時(土日祝は10時~)
[定休日]火・水(祝日の場合は営業)
[料金]入場料(ゲームメダル10枚付き)一律200円
[アクセス]都営三田線板橋本町駅より徒歩6分
[駐車場]なし
※営業時間などはURLを要確認(※https://dgm.hmc6.net/)
「駄菓子屋ゲーム博物館」の詳細はこちら

秩父珍石館【埼玉県秩父市】

50年かけて集められた石の視線が刺さる。

秩父珍石館
3段目中央のひと際目立つのが縁起物の人面石「神童(人面石くん)」。招福を願って拝んでおこう
秩父珍石館
人面石ばかりではなく形がおもしろい石も展示
秩父珍石館
展示室2階は主に人面石。展示棚から視線を感じる…
秩父珍石館
一世を風びしたご長寿・きんさんぎんさんも
秩父珍石館
石それぞれに似ている人の名前がついている。名前のない石には来館者が新たに命名できるそう。
秩父珍石館
館長 羽山さん:私の父が50年かけて集めた石は種類も形も様々。来館していただいたら見どころや石の解説をしますよ。
秩父珍石館
初代:初代館長の遺志が受け継がれている

人面に見える川の石を収集するうちに数が増え、ついに展示館をオープン。縁起物の「神童」をはじめ人面石だけでも約700点展示され、他にも山のジオラマ作品のような天然石も。

[みどころポイント]

\コレクション数 1000点以上/ずらりと並ぶ石たちは、みんな台座にのっている。この台座、なんと初代館長が一つひとつ石のサイズにあわせて木を削って手作りしたんだとか!石への愛の強さがひしひしと伝わってくる…。

■秩父珍石館
[TEL]0494-24-7288
[住所]埼玉県秩父市上影森764-6
[営業時間]10時~17時
[定休日]火(祝日の場合は翌日)、他不定
[料金]入館料大人400円、中学生以下200円
[アクセス]関越道花園ICより40分
[駐車場]6台
「秩父珍石館」の詳細はこちら

沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム【静岡県沼津市】

キモかわなお姿に目が釘付け♥

沼津港深海水族館 シーラカンスミュージアム
沼津港深海水族館 シーラカンスミュージアム
3億5000万年前から生息し続けるシーラカンス。遊泳映像も必見
沼津港深海水族館 シーラカンスミュージアム
大人気のダイオウグソクムシも水槽でのんびり
沼津港深海水族館 シーラカンスミュージアム
\お土産はこちら!/シーラカンスぬいぐるみ Sサイズ1680円~:シーラカンスをリアルに模したぬいぐるみは4サイズ展開
沼津港深海水族館 シーラカンスミュージアム
茶こしダイオウグソクムシ1100円:カップのフチにひっかけて。ティータイムを見守ってくれる

飼育が難しい深海生物に特化した日本有数の水族館。生きた化石と言われるシーラカンスの冷凍個体に会えるのは世界でもレア!他にも深海生物らしいキモかわな生物がうようよ。

[みどころポイント]

日本一深い湾・駿河湾に面した水族館で、駿河湾や世界中の深海生物約100種を展示。薄暗い館内は光の届かない深海のようで気分もひんやり♪自分も深海生物になった気分で見学して回ろう。

■沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム
[TEL]055-954-0606
[住所]静岡県沼津市千本港町83
[営業時間]10時~18時(時期により変動あり)
[定休日]なし(1月にメンテナンス休業あり)
[料金]入館料大人1600円、小中学生800円、4歳~未就学児400円
[アクセス]東名沼津ICより25分
[駐車場]近隣に有料P500台
「沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム」の詳細はこちら
「沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム」のクチコミ・周辺情報はこちら

江戸東京たてもの園【東京都小金井市】

歴史的建造物に潜入し気分はタイムトリップ!

江戸東京たてもの園江戸東京たてもの園
\人気の撮影スポット♥/丸二商店:昭和初期の荒物店。外壁の模様が特徴的
江戸東京たてもの園
大和屋本店
江戸東京たてもの園
内部:昭和3(1928)年築の乾物屋さん。スルメや昆布が並ぶ売り場の奥にはレトロなレジや大福帳も
江戸東京たてもの園
江戸東京たてもの園
内部:明治創業の文具店には墨汁や筆など書道の道具が並んでいる
江戸東京たてもの園
内部:ウィンドウがおしゃれな生花店。奥には座敷が
江戸東京たてもの園
デ・ラランデ邸
江戸東京たてもの園
明治期の洋館「デ・ラランデ邸」の一角がカフェ「武蔵野茶房」に。邸内やテラスでお茶や食事が楽しめる
江戸東京たてもの園
\ランチはこちら!/コロッケがのったカレーライス1320円
江戸東京たてもの園

[みどころポイント]

茅葺民家や洋館までが並ぶ西ゾーン、徳川家ゆかりの霊廟など歴史的建物が多いセンターゾーン、下町風情漂う東ゾーンがある。多彩な建物を通じて、そこで暮らした人々の生活の変化が実感できる。

■江戸東京たてもの園
[TEL]042-388-3300
[住所]東京都小金井市桜町3-7-1 都立小金井公園内
[営業時間]9時30分~17時30分(10月~3月は~16時30分。入園は各閉園30分前まで)
[定休日]月(祝日の場合は翌日)、年末年始
[料金]観覧料一般400円、大学生320円、中学生(都外)・高校生200円、都内中学生・小学生以下無料
[アクセス]JR武蔵小金井駅より西武バス2・3番のりば「武12・13・15・21」系統で5分、小金井公園西口より徒歩5分
[駐車場]小金井公園第1P425台(1時間300円~)
「江戸東京たてもの園」の詳細はこちら
「江戸東京たてもの園」のクチコミ・周辺情報はこちら

※新型コロナウィルス(COVID-19)感染拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics