名古屋観光の楽しみの一つの名古屋めし!普段から名古屋めしを食べる機会のある地元民でも知らないヒミツ!?が。
そんな秘密をクイズにしてみました。全部わかったらあなたは名古屋めしマスター!初級編の後には、上級編にもトライしてみて!さあ、何問正解できるかな?
\こちらの記事もチェック/
名古屋めしクイズ上級編にもチャレンジしてみて!
【見たことある!ある!】どこの店のマーク?
【食べた記憶を思い出せ!】どっちがどっち?
【こうして食べると、何故か旨い!(諸説あり)】どうやって食べる?
【名古屋めし好きなら、一目瞭然!】コレ、どこの店?
【見たことある!ある!】どこの店のマーク?
名古屋人にとってはおなじみの人気飲食チェーンのキャラクターたち!どこのお店か分かるかな?
問題.1

ヒント!「ついついお茶したくなるよね!」
愛知県内に200人、全国では850人(店)以上いる〇〇おじさん!
問題.2

ヒント!「あの味噌だれがたまらん!」
本拠地は大須。金シャチ横丁やエスカ、ラシックにもいます。
問題.3

ヒント!「あのラーメンフォーク欲しい!」
赤い水玉と三つ編みがトレードマーク。好物はラーメンと甘味。
問題.4

「創業者のイラストが目印!」
「幻の」「〇〇(ワールド)の」ネーミングのスケールがデカい!
【食べた記憶を思い出せ!】どっちがどっち?
実際に食べている人にとっては簡単!?見た目の違いでどちらのお店か分かるかな?
問題1.
【手羽先】
どっちが「風来坊」?「世界の山ちゃん」?

ヒント!「手羽先の形が違うよ!」
手羽先の2大チェーン。見た目はかなり違うんです!どちらもタレのコクとピリ辛なスパイシーさが特徴だが味も見た目も異なる!
問題2.
【きしめん】
どっちが「宮きしめん」?「住よし」?

ヒント!「器の絵柄で一目瞭然!」
めんやつゆの色、具などの中身だけではかなり難問だが丼と具に決定的ヒントが!
問題3.
【ういろう】
どっちが「青柳ういろう」?「大須ういろ」?

ヒント!「パッケージが大ヒント!」
東海地方は総生産の9割を占める全国一のういろう産地!名古屋人ならパッケージを見ればすぐ分かる!店のシンボルマークでも一目瞭然。
問題4.
【あんかけスパ】
どっちが「からめ亭」?「スパゲッティ・ハウス ヨコイ」?

ヒント!「ソースの色に注目!」
元祖のヨコイ、“あんかけ”とネーミングしたからめ亭。褐色になるまで焼き込むのは?
問題5.
【モーニング】
どっちが「コメダ珈琲店」?「支留比亜珈琲店」?

ヒント!「コメダにはアレがついてる!」
両者ともシンプルな内容だが、おぐらあんやタマゴサラダなどを「えらべる」のは…?
【こうして食べると、何故か旨い!(諸説あり)】どうやって食べる?
問題1.

【ひつまぶし】
うなぎの蒲焼を細かく刻んであるので取り分けやすいのがポイント
(1) 1杯目はそのまま食べる
(2) 2杯目は海苔やネギなど薬味をまぶす
(3) 3杯目は[ あ ]にして
(4) 4杯目は好きな食べ方で〆る
問題2.

【味噌煮込みうどん】
あの有名店は信楽焼の器に特徴があるのでこの食べ方が可能に
(1) [ い ]を器にして食べる
(2) 白飯と一緒に食べると、さらに旨し
(3) 卵は器にのせて麺を絡め食べるもよし
問題3.

【手羽先】(世界の山ちゃん編)
この食べ方なら骨から肉がすぽん!ときれいに取れる
(1) 関節をひねってちぎる
(2) 大きい方を[ う ]ではさんで引っぱる
(3) 手の部分の身も残さず食べる
【名古屋めし好きなら、一目瞭然!】コレ、どこの店?
問題.1
【レトロ喫茶】

ヒント!エーデルワイスは二回建てだよ!
問題.2
【鉄板スパ】

ヒント!「ケチャップソースの色に注目!」
元祖はシンプルなケチャップ味。他の2軒は隠し味が。
問題.3
【喫茶店と名物パン】

ヒント!「具を見ればわかるよね!」
人気喫茶には代名詞的なパンメニューがあり。
問題.4
【ひつまぶし】

ヒント!「蓬莱軒はおひつが目印!」
蓬莱軒はおひつ、うな冨士はトッピング、いば昇は切り方に注目。
問題.5
【個性派喫茶】

ヒント!「インパクトが強すぎて!!!」
名古屋、犬山、岡崎の珍名所。いずれも“映え”すぎ!
問題.6
【名古屋流カレーうどん】

ヒント!「カレールーの色の違いで、わかるかな?」
ヒントはかまぼこ。飲み屋街の人気店は黄色いルーが特徴。
問題.7
【天むす】

ヒント!「それぞれ握り方が違う!」
海老天が見えないのが元祖。のれん分け店は海老チラ見せ。
問題. 8
【鬼まんじゅう】

ヒント!「芋の大きさにもヒントあり!」
覚王山の人気店は芋ごろごろ。支店もあるあの店はふっくら。
※この記事は2020年7月時点での情報です
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。