close

2020.07.31

【石川】能登観光で外せないスポット30選!雄大な自然や絶景など定番を厳選

石川県輪島漆芸美術館【輪島市】

漆文化を世界に発信する、唯一の漆芸専門美術館。

画像出典:じゃらん観光ガイド 石川県輪島漆芸美術館
画像出典:じゃらん 観光ガイド 石川県輪島漆芸美術館

常時全室で漆芸品を展示している、世界で唯一の漆芸専門の美術館として1991年に開館。
輪島塗の永い歩み、伝統の技を生かした作品、人間国宝をはじめとする現代漆芸作家の作品を中心に、東南・東アジア各国の漆器を数多く収蔵し、世界に誇る優れた漆文化の発信拠点として、さまざまな企画展のほか、常設展では輪島塗の歴史と文化を製作道具や映像等でわかりやすく紹介しています。
また、手作り体験ではオリジナルのマイ箸やストラップが手軽に作れると人気を集めています。

口コミ ピックアップ

輪島市と言えば輪島塗りと言うことで石川県輪島漆芸美術館を訪問しました。たくさんの輪島塗りの作品が展示されており、興味深かかったです。参加はしませんでしたが、手作り体験に参加している人も何名かいらっしゃり、箸などが作れるようです。
(行った時期:2019年8月)

所要時間も20~30分位で、丁寧に教えていただき、我ながら良くできました。また、展示された作品も素晴らしいものでした。
(行った時期:2019年5月)

お箸の模様入れを丁寧に教えていただきながら、娘と楽しくおこないました。作ったお箸は持ち帰ることができるので、いい思い出になりました。
(行った時期:2019年3月)

■石川県輪島漆芸美術館
[住所]石川県輪島市水守町四十苅11番地
[営業時間]9時~17時(入館は16時30分まで)
[定休日]年末年始、臨時休館あり
[料金]【一般】630円【高大学生】320円【小中学生】150円
[アクセス]【車】金沢市内からのと里山海道利用で約1時間40分 *無料駐車場完備
「石川県輪島漆芸美術館」の詳細はこちら
「石川県輪島漆芸美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

輪島温泉郷【輪島市】

宿泊も、足湯も。輪島温泉郷で旅の疲れを吹き飛ばそう。

画像出典:じゃらん観光ガイド 輪島温泉郷
画像出典:じゃらん 観光ガイド 輪島温泉郷

輪島温泉郷は輪島市中心部をはじめ、周辺にホテルや民宿、旅館が15軒ほどあります。日本海を一望できる旅館や輪島らしい漆塗りの宿など趣向を凝らした施設それぞれで自慢の温泉を楽しむことができます。

また、輪島工房長屋の近くには無料で利用できる足湯があり、座席は輪島らしく、輪島塗というこだわった造りが施されています。

口コミ ピックアップ

足湯湯楽里には輪島温泉郷と書かれていました。朝の7時にもかかわらず多くの人が足湯につかっていました。朝市開始までの待ち時間が有効に使えました。
(行った時期:2019年5月)

輪島から見る日の出は格別でした。
遮るものがなく、水平線と一緒に見れる海はなかなか想い出深いものとなりました。
(行った時期:2019年8月)

輪島は朝市が有名ですが、朝に行くためにも宿泊を輪島ですると便利です。宿もいろいろ。大きなホテルもあります。温泉があるのがいいですよ。朝市以外にもお店が多いし、キリコの建物もあって、夜にはイベントもあってよかったです。
(行った時期:2018年7月)

■輪島温泉郷
[住所]石川県輪島市河井町6-87-3
[営業時間]施設により異なる
[定休日]施設により異なる
[料金]施設により異なる
[アクセス]【バス】穴水駅から穴水輪島線輪島駅前行バス約38分輪島高校前下車徒歩約13分、【車】のと里山空港ICから約25分
「輪島温泉郷」の口コミ・周辺情報はこちら

禄剛埼灯台【珠洲市】

水平線から昇る太陽と、水平線に沈む太陽を同じ場所で。

画像提供:珠洲市観光交流課
画像提供:珠洲市観光交流課

禄剛埼灯台は能登半島の最先端にある灯台です。1883年にイギリス技師によって設計されました。
ここは「海から昇る朝日と、海に沈む夕陽」が同じ場所で見られることで有名です。海抜46mの断崖からは、日本海の大パノラマを満喫できます。

無人のため灯台内は見学不可ですが、年に数回一般公開があるので、そこを狙って訪れるのがおすすめです。

口コミ ピックアップ

狼煙灯台とも言われる禄剛埼灯台です。ここに行くには、道の駅「狼煙」に駐車して、灯台はどこ?とキョロキョロしてると民家の間の坂道を登って行く人たちが見えたので、ついて行くと、けっこうキツイ坂道なんですよ。
はぁ~しんどい、もう、いやっ、てなった時に、平らな公園のようなとこに出て、その先に、見えます狼煙灯台。
白く美しい灯台です。
そして、そこからの日本海の景色は素晴らしいです。
坂道登って来た甲斐があるなぁって感じです。
お天気の良い日なら、おススメです。
(行った時期:2019年6月)

急な坂道を歩くと絶景が広がります。灯台周辺は広場化されておりとてもきれいです。欲を言えばもう少し詳しい灯台の説明がほしかったです。
(行った時期:2018年6月)

海と空の青色と、白亜の灯台のコントラストがかなり絵になっていて素晴らしかったです。ここだけ外国に来たような雰囲気でした。
(行った時期:2018年5月)

■禄剛埼灯台
[住所]石川県珠洲市狼煙町イ-51
[料金]無料
[アクセス]【バス】JR金沢駅から特急バスで「すずなり館前」まで約3時間 木ノ浦線に乗り換え「狼煙」まで約45分そこから徒歩10分【車】のと里山空港から約60分
「禄剛埼灯台」の詳細はこちら
「禄剛埼灯台」の口コミ・周辺情報はこちら

永井豪記念館【輪島市】

永井豪が生み出した個性的なキャラクターに出会えるスポット。

画像出典:じゃらん観光ガイド 永井豪記念館 (C)Go Nagai/Dynamic Production 2020 (C)Go Nagai/Dynamic Planning 2020.
画像出典:じゃらん 観光ガイド 永井豪記念館 (C)Go Nagai/Dynamic Production 2020 (C)Go Nagai/Dynamic Planning 2020.

永井豪記念館は、「デビルマン」「キューティーハニー」「マジンガーZ」などで知られる漫画家・永井豪の出身地である輪島市にあります。外観は和風の趣ですが、一歩中に入るとキャラクターの世界観が広がっています。1/9スケールのマジンガーZや、貴重な原画やフィギュアなどを展示。

■永井豪記念館
[住所]石川県輪島市河井町1部123番地(朝市通り)
[営業時間]8時30分~17時 ※最終入館16時30分
[定休日]なし
[料金]【大人】520円【小人】210円
[アクセス]【車】金沢からのと里山海道経由で約2時間
「永井豪記念館」の詳細はこちら
「永井豪記念館」の口コミ・周辺情報はこちら

道の駅 すずなり【珠洲市】

元は鉄道の駅でもある道の駅で旅の情報もお土産もゲット!

画像提供:NPO法人 能登すずなり(道の駅すずなり)
画像提供:NPO法人 能登すずなり(道の駅すずなり)

道の駅すずなりは、旧珠洲駅の跡地を活用した道の駅です。当時のプラットホームがそのまま残り、昔の面影を留めています。揚げ浜塩や珠洲焼、珪藻土コンロ、いも菓子など、珠洲産にこだわった800種類以上の特産品や新鮮な野菜を販売しています。

また、珠洲の観光案内所として、宿の情報や季節ごとの体験も企画提案しているので、旅の計画にも役立つ情報をゲットできます。

口コミ ピックアップ

珠洲市を訪問した際に立ち寄りました。珠洲駅の跡地をリニューアルして作られた道の駅で敷地は広いです。珠洲市の観光案内所にもなっており、観光情報を聞くことができます。塩キャラメルのソフトクリームがおいしかったです。
(行った時期:2019年8月)

能登のお米を買って帰りました。たくさんの地のものがあって楽しいですよ。ここはオススメのスポットです。
(行った時期:2019年5月)

石川県道12号蛸島港線沿いにある道の駅です。2005年まで運行していたのと鉄道能登線の珠洲駅の跡地を利用して、2010年4月にオープンしました。
(行った時期:2019年1月)

■道の駅 すずなり
[住所]石川県珠洲市野々江町シ-15
[営業時間]【3月~11月】8時30分~18時【12月~2月】9時~17時(バス待合室は6時~20時)
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【バス】JR金沢駅からすずなり館までバスで約2時間30分、【車】金沢森本ICから車で約2時間10分
「道の駅 すずなり」の詳細はこちら
「道の駅 すずなり」の口コミ・周辺情報はこちら

道の駅 狼煙(のろし)【珠洲市】

豆腐作りの体験もできる、地元の特産品がズラリ並ぶ道の駅。

画像出典:じゃらん観光ガイド 道の駅 狼煙
画像出典:じゃらん 観光ガイド 道の駅 狼煙

道の駅狼煙は、能登半島の最果ての町、狼煙(のろし)にある道の駅です。地元の新鮮食材の販売や地豆腐の製造販売を行っています。
豆腐製造施設が併設されているため、豆腐を使ったおからドーナツ、豆乳ソフトクリーム、おからコロッケなどが味わえます。
また、実際に豆腐作りの体験もできます。すぐ近くには禄剛埼灯台があるので、灯台観光の際にはぜひ。

口コミ ピックアップ

禄剛埼灯台を訪問する方は道の駅 狼煙に行くことを勧めます。駐車場が近くにないので車を停め、登りを歩いて10分前後で禄剛埼灯台に到着できます。道の駅内に日本全国の灯台の写真が飾られ、初めて見る灯台がたくさんあり面白かったです。
(行った時期:2019年8月)

禄剛崎の灯台を見学する際に寄りました。駐車場に車を置かしてもらって、散策しました。道の駅の案内が灯台の形をしていておしゃれでした。
(行った時期:2019年4月)

木ノ浦あたりまでは降っていなかったのですが、道の駅の手前辺りから突然の雨。ツーリングの方も雨宿りされていました。禄剛崎に行こうと思っていたのですが、しばらく店内を見て回りました。大豆を使った豆腐などが名物のようです。
(行った時期:2018年10月)

■道の駅 狼煙
[住所]石川県珠洲市狼煙町テ部11
[営業時間]【3月~11月】8時30分~17時【12月~2月】9時~16時
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【車】JR金沢駅から約140分
「道の駅 狼煙」の詳細はこちら
「道の駅 狼煙」の口コミ・周辺情報はこちら

袖ヶ浜海水浴場【輪島市】

綺麗な砂浜と遠浅の海。

画像出典:じゃらん観光ガイド 袖ヶ浜海水浴場
画像出典:じゃらん 観光ガイド 袖ヶ浜海水浴場

石川県輪島市に位置する袖ヶ浜海水浴場は、綺麗な砂浜と遠浅で透明度の高い海が魅力で、夏には多くの海水浴客で賑わいます。
海水浴エリアは消波ブロックが入れてあることから比較的穏やかな波になっています。キャンプ場に隣接しているので、夏の間はバーベキューなども楽しめます。

また、砂浜の美しさもあり、夏以外でも海を眺めに多くの人が袖ヶ浜へ訪れます。

口コミ ピックアップ

とってもきれいな海で、びっくりでした。日本海って少し暗くてどんよりのイメージでしたが、とっても青くてきれいでした。
(行った時期:2019年5月)

きれいな海の海水浴場です。 海水浴シーズンになるとお店もあったり、公営の更衣室も営業しています。夏の日本海は穏やかでビックリ。
(行った時期:2019年1月)

景勝地「鴨ヶ浦海岸」も隣接していて、キャンプ場も併設されているので夏場に海水浴とキャンプで泊まりで来る人が多いところ。
水質もキレイで砂浜も美しいです。
(行った時期:2018年10月)

■袖ヶ浜海水浴場
[住所]石川県輪島市鳳至町袖ヶ浜
[営業時間]7月中旬~8月中旬(但し海水浴場は8月14日まで)【キャンプ場】8時30分~17時【海水浴場】10時~17時
[アクセス]【車】のと里山空港ICから約30分
「袖ヶ浜海水浴場」の詳細はこちら
「袖ヶ浜海水浴場」の口コミ・周辺情報はこちら

垂水の滝【輪島市】

滝の水が落ちてこない!垂水の滝は不思議がいっぱい。

画像出典:じゃらん観光ガイド 垂水の滝
画像出典:じゃらん 観光ガイド 垂水の滝

垂水の滝は、輪島市と珠洲市の境界にある落差30mの滝です。山から海へと直接流れ落ちる白糸のような滝は全国的にも珍しく、その様子は迫力満点です。

冬の風の強い日には、日本海から吹きつける強風により滝の流れが吹き上げられ、そのまま凍結して水が落ちてこないという珍しい現象が見られることも。その様子から別名「吹き上げの滝」とも呼ばれています。

口コミ ピックアップ

海に流れ落ちる滝は初めて見ました。駐車場も近くて便利。近くまで歩いていくと水しぶきが飛んできて暑い日は気持ちがよいです。
(行った時期:2019年5月)

海に直接落ちる垂水の滝。強風の時は水が舞い上がり「逆さ滝」になるよう。真浦海岸では荒波の時は「波の花」が打ち寄せる。
(行った時期:2018年12月)

滝といえば山の中に入って見に行くイメージでしたが、海岸沿いの道路に沿って見えるので手軽に見れます。
海に流れていく滝は珍しいですね。
(行った時期:2018年11月)

■垂水の滝
[住所]石川県輪島市町野町
[アクセス]【車】のと里山空港ICから約36分
「垂水の滝」の詳細はこちら
「垂水の滝」の口コミ・周辺情報はこちら

道の駅 ころ柿の里しか【羽咋郡志賀町】

お土産も温浴施設も!道の駅 ころ柿の里しかは旅の立ち寄り地にぴったり。

画像出典:じゃらん観光ガイド 道の駅 ころ柿の里しか
画像出典:じゃらん 観光ガイド 道の駅 ころ柿の里しか

道の駅 ころ柿の里しかは、能登半島の中央にあり、観光客のみならず地元の人も利用する道の駅。新鮮な農作物を販売する「旬菜館」では、野菜だけでなく地元ならではのお菓子や特産品のころ柿なども販売しており、中でも「ころ柿ソフトクリーム」は名物となっています。

温浴施設「アクアパークシ・オン」も併設されていて、屋外には無料で利用できる足湯も備わっています。

口コミ ピックアップ

能登半島をドライブ中に立ち寄りました。駐車場も広かったです。足湯もありました。ただ、食事処は17時まで準備中でしたので、ちょっと残念。
(行った時期:2018年10月)

とても駐車場も広く、のびのびした道の駅でした。お土産やさんも、能登のものがたくさん置いてあり、見るのも楽しかったです。
(行った時期:2018年7月)

休憩のため立ち寄りました。
手作りのおにぎりや赤飯なども売られていて良かったです。
サイクリングロードなどもありました。
(行った時期:2018年5月)

■道の駅 ころ柿の里しか
[住所]石川県羽咋郡志賀町末吉新保向22番地1
[営業時間]【平日】9時~17時30分【土日祝】9時~18時30分
[定休日]火曜、年末年始(12月31日~1月3日)
[料金]無料
[アクセス]【バス】羽昨駅から富来線富来行き約31分末吉下車徒歩約5分【車】徳田大津ICから約13分
「道の駅 ころ柿の里しか」の詳細はこちら
「道の駅 ころ柿の里しか」の口コミ・周辺情報はこちら

道の駅 とぎ海街道【羽咋郡志賀町】

塩で食べるソフトクリームはリピーター急増!

画像出典:じゃらん観光ガイド 道の駅 とぎ海街道
画像出典:じゃらん 観光ガイド 道の駅 とぎ海街道

道の駅 とぎ海街道は、能登半島の中ほどに位置する志賀町にあります。焼きかきもち・焼きあられ、能登の地酒、希少な板ワカメ・岩海苔といった地元ならではの品々を多数取り扱っており、魚介を生け簀で販売もしています。
道の駅から海岸に向かうと、全長460.9メートルの世界一長いベンチがあり、増穂浦海岸を一望することができます。

口コミ ピックアップ

道の駅とぎ海街道に入ると、いきなりベニズワイガニの水槽がありました。さすが地元はシーズンが長く、しかも安いですね。シーサイドヴィラ渤海に近い場所には、縁結び石がありました。道の駅の海岸には世界一長いベンチがあります。
(行った時期:2019年5月)

世界一長いベンチから後ろの堤防を越えると道の駅に出られました。観光案内所もあって、地元の特産物がたくさん並べられていました。隣は、シーサイドヴィラ渤海で、夜遅くまで日帰り入浴ができます。
(行った時期:2018年10月)

能登半島の世界一長いベンチという観光地の隣にある道の駅です。ベンチまですぐです。道の駅では食事ができます。海のものを中心にお土産もあります。近くの海岸で有名な桜貝も売っていました。
(行った時期:2018年7月)

■道の駅 とぎ海街道
[住所]石川県羽咋郡志賀町富来領家町タの2-11
[営業時間]9時~17時30分
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【車】のと里山空港ICから約40分
「道の駅 とぎ海街道」の詳細はこちら
「道の駅 とぎ海街道」の口コミ・周辺情報はこちら

(※1)【アンケート調査概要】
インターネット調査:定番観光スポットについて
調査時期:調査期間:2019年9月10日~2019年9月12日
調査対象:石川県在住・20代~30代男女
調査機関:マクロミル


※この記事は2020年7月時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性がありますので、事前に公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です

メディアハウスクリエーション  メディアハウスクリエーション

東京・神楽坂にある制作会社で、各種エンタメ誌からブライダル、進学など幅広い制作実績あり。個性豊かなメンバーたちがとっておきの旅情報やトレンドを発信します!

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード