close

2020.07.31

【石川】能登観光で外せないスポット30選!雄大な自然や絶景など定番を厳選

揚げ浜塩田【珠洲市】

ミネラル豊富な天然塩がつくられる揚げ浜式はここが日本で唯一!

画像提供:珠洲市観光交流課
画像提供:珠洲市観光交流課

揚げ浜塩田は、珠洲市の仁江海岸にあり日本で唯一受け継がれてきた「揚げ浜式」と呼ばれる方法で製塩されている塩浜です。約500年前とほぼ変わらぬ方法で、ミネラル豊富な天然塩が作られています。

道の駅すず塩田村にある塩の資料館・揚浜館では、世界の塩の文化を学べて、体験塩田では揚げ浜式の塩づくりを実際に体験することができ、作業の見学もできます。

口コミ ピックアップ

江戸時代以前より続く製塩法で、汲み揚げた海水を砂浜の「塩田」に何度もまき、太陽と風の力で蒸発させます。そして塩がついた砂に海水を注ぎ、塩分濃度の高い水を作り、それを釜で炊いて水分を蒸発させて塩を作る。
(行った時期:2019年5月)

世界農業遺産に指定されている塩田だそう。
昔からの製法にこだわりを感じました。製品も色々あって塩サイダーなどおすすめです。
(行った時期:2019年3月)

■揚げ浜塩田
[住所]石川県珠洲市清水町1字58-1
[営業時間]9時~17時(入館は16時30分まで)
[定休日]なし
[料金]【大人】100円【小中学生】50円
[アクセス]【車】のと里山空港から約40分
「揚げ浜塩田」の詳細はこちら
「揚げ浜塩田」の口コミ・周辺情報はこちら

白山神社【珠洲市】

歴史感じる重要文化財の緑あふれる境内で参拝しよう。

画像出典:じゃらん観光ガイド 白山神社
画像出典:じゃらん 観光ガイド 白山神社

白山神社は珠洲市にある神社です。三間社流造の本殿は、法住寺の鎮守として室町時代末期に創建されました。伊弉諾尊、菊理媛神を祀っており、縁結びの御利益があるとされています。
再三の修理で、部材のほとんどが取り替えられていますが、古式な部分は残されており、国指定の重要文化財となっています。

口コミ ピックアップ

バス停から徒歩はきつい距離ですが、山の中にあって、とても落ち着く空間だと思いました。もう少し近いと観光客増えるのにと思います。
(行った時期:2019年7月)

とても落ち着いた雰囲気で、本当に神秘的な印象でした。自然も豊かで、ひっそりした感じがとてもよかったです。
(行った時期:2019年6月)

本殿の建築技術が貴重な重要文化財の神社です。縁結びの神社として有名でパワースポットとなっております。石川県では知名度、歴史ともにトップクラスです。
(行った時期:2019年5月)

■白山神社
[住所]石川県珠洲市宝立町春日野82-20
[アクセス]【バス】JR金沢駅から珠洲特急バスで「珠洲鵜飼」まで約2時間50分そこから徒歩30分【車】のと里山空港から約40分
「白山神社」の詳細はこちら
「白山神社」の口コミ・周辺情報はこちら

珠洲岬(聖域の岬)【珠洲市】

日本でも稀なパワースポット?能登半島の最先端は自然のパワーが集結!

画像出典:じゃらん観光ガイド 珠洲岬(聖域の岬)
画像出典:じゃらん 観光ガイド 珠洲岬(聖域の岬)

珠洲岬は、禄剛崎、金剛崎、長手崎などの岬の総称です。
岬には大地の気流と南からの海流、北からの海流が集まることから、日本三大パワースポットと言われ国内外の観光客で賑わいを見せています。近年では岬の洞窟内へも歩いて行ける遊歩道が整備され、能登半島の「青の洞窟」を見ることができます。
また、岩礁が随所に見られ、磯釣り場としても有名です。

口コミ ピックアップ

地元石川県だけど、初めていきました!
子供も大満足でまた行きたいと言ってました!
雨が降ってて舟には乗れなかったですけど、それでも親子楽しめました^_^店員さんも笑顔でよかったです!
(行った時期:2019年7月)

なんといっても凄い景色
大人の遊び場所です
外国にきたような感じでした
なんといっても海の綺麗さには感動させられます
大自然を満喫できる心安らぐひとときでした
(行った時期:2018年10月)

日本三大パワースポットということで行ってきました。こちらから見える壮大な景色や美しい青の洞窟の散策でものすごく気持ち的に元気になったような気がしました。
(行った時期:2018年5月)

■珠洲岬(聖域の岬)
[住所]石川県珠洲市三崎町寺家10-11
[アクセス]【車】のと里山空港から約50分
「珠洲岬(聖域の岬)」の詳細はこちら
「珠洲岬(聖域の岬)」の口コミ・周辺情報はこちら

波の花【珠洲市】

条件があえば大量発生?波の花の正体はまさかのプランクトン!

画像出典:じゃらん観光ガイド 波の花
画像出典:じゃらん 観光ガイド 波の花

波の花は奥能登の冬を彩る風物詩の一つです。季節風に吹き寄せられた塩の泡が吹雪のように空高く舞い上がり、幻想的な光景が広がるところから「波の花」と呼ばれています。
11月下旬から2月下旬の、海が荒れて波が高い、寒さの厳しい日に現れます。その正体は、海水中に浮遊する植物性プランクトンの粘液。
主に垂水の滝、曽々木海岸、鴨ヶ浦で見ることができます。

口コミ ピックアップ

私は年末に行きましたが、風が強く波が荒く、道路まで泡が飛んでくるくらいでした。
遠浅で岩に波が当たるので、細かい泡となっているのだと思います。
海辺でもこの地域しか無い光景なので、見る価値ありますよ。
(行った時期:2019年1月)

冬の時期に、条件が揃ったときにだけ見ることができる波の花。能登の風物詩であるとともに、寒さや荒波を伝えるシーンでもあります。見に来る価値あり!です。
確かに綺麗なのですが、元は海水ですので、塩害や車のお手入れ等には十分留意してくださいね。
(行った時期:2018年1月)

「逆さ滝」で有名な垂水の滝の駐車場前の海岸で撮影しました。
ここまでの走行中も雪の塊のような綿のようなクラゲのような波の花が漂い日本海の冬の旅を盛り上げてくれます。
足を踏み入れるとまで、くるぶしまで埋まってしまうところもありました。
(行った時期:2018年1月)

■波の花
[住所]石川県珠洲市真浦町カ
[アクセス]【車】のと里山空港から約40分
「波の花」の詳細はこちら
「波の花」の口コミ・周辺情報はこちら

コスモアイル羽咋【羽咋市】

UFOの町、羽咋。ここでしか見られない希少な宇宙船を見よう。

画像提供:有限会社プロジェクトドゥ
画像提供:有限会社プロジェクトドゥ

コスモアイル羽咋は、羽咋市にあるNASA特別協力の宇宙科学博物館です。宇宙科学展示室では、外国製の本物の宇宙機材を間近で見ることができます。

また、プラネタリウム型映画館のコスモシアターでは宇宙、星座、科学に関する番組が上映されていて、迫力ある映像が楽しめます。その他、UFO現象の探査にかかわる研究成果なども多数紹介されています。

口コミ ピックアップ

コスモアイル羽咋は宇宙に興味を持っている人にはお勧めです。人類初の宇宙計画や惑星探査活動の歴史を知ることができます。
(行った時期:2019年8月)

羽咋駅のポスターを見て面白半分で行きましたが、
マニアには最高の場所でした。
あまり世間の人に教えたくない位です。
(行った時期:2019年7月)

宇宙飛行士の事などあまり興味なかったのですが、展示も結構本格的だし見応えありました!クイズも面白くて、思った以上に楽しめました。
(行った時期:2019年3月)

■コスモアイル羽咋
[住所]石川県羽咋市鶴多町免田25
[営業時間]8時30分~17時(最終入場16時30分)
[定休日]火曜(祝日の場合は翌平日)
[料金]<宇宙科学展示室>【大人(高校生以上)】400円【小人(小中学生)】200円【幼児】無料<コスモシアター>【大人(高校生以上)】500円【小人(小中学生)】300円【幼児】無料<宇宙科学展示室+コスモシアター>【大人(高校生以上)】800円【小人(小中学生)】400円【幼児】無料
[アクセス]【電車】羽咋駅東口より徒歩約8分【車】今浜ICから約12分
「コスモアイル羽咋」の詳細はこちら
「コスモアイル羽咋」の口コミ・周辺情報はこちら

琴ヶ浜(泣き砂の浜)【輪島市】

全国でも数少ない鳴き砂の浜。

画像出典:じゃらん観光ガイド 琴ヶ浜(泣き砂の浜)
画像出典:じゃらん 観光ガイド 琴ヶ浜(泣き砂の浜)

琴ヶ浜は市指定天然記念物砂浜で、乾いた砂の上を歩くと鳴る「キュッキュッ」という音が、女の人の泣く声に似ていることから、泣き砂の浜とも呼ばれています。
鳴き砂は全国でも30ヶ所余りしかありません。きれいで固い石英の粒が擦れ合い、空気の作用で音が出ると言われています。
靴によっても泣き方が違うそうなので、いろんな音を鳴らしてみよう。

口コミ ピックアップ

以前はかなりのスケールで、鳴き砂が聞けたようですが、現在は、縮小してしまっているようです。親切な方がいらして、場所を教えてくださったり、手持ちの鳴き砂を聞かせてくださったりしました。
(行った時期:2019年8月)

私たちでは鳴らせることが出来なかった。地元の人とお話できました。綺麗な砂でないとならないとのこと。しかし綺麗な環境で夫婦楽しく散歩ができ満足でした。
(行った時期:2019年6月)

音が鳴る砂浜があると聞き訪れました。
上手く音が出るまで少し時間がかかりましたが、場所とコツがわかったら面白いくらいに良く鳴りました。
(行った時期:2018年8月)

■琴ヶ浜(泣き砂の浜)
[住所]石川県輪島市門前町剱地
[アクセス]【バス】金沢駅からバスで約130分剱地下車徒歩約10分【車】能登空港から約45分
「琴ヶ浜(泣き砂の浜)」の詳細はこちら
「琴ヶ浜(泣き砂の浜)」の口コミ・周辺情報はこちら

能登金剛【羽咋郡】

巌門、義経の舟隠しにヤセの断崖。能登金剛は見所満載!

画像出典:じゃらん観光ガイド 能登金剛
画像出典:じゃらん 観光ガイド 能登金剛

能登金剛は、石川県羽咋郡志賀町の29kmに及ぶ海岸線一帯を指します。
「巌門」は能登金剛のほぼ中央に位置し、南端には日本最古の木造和式灯台を有する「福浦港」、北端には「義経の舟隠し」や「ヤセの断崖」など見どころがギュッと詰まったエリアです。
それぞれのスポットを回ってもいいですが、遊覧船に乗れば、迫力ある奇岩怪岩など能登の自然を一気に楽しむことができます。

口コミ ピックアップ

能登半島にある観光スポットで、断崖絶壁の険しい海岸を見ることが出来ます。荒々しく力強い見事な海でした。
(行った時期:2019年7月)

能登半島国定公園を代表する景観の一つです。
福浦港から関野鼻までの海岸線で、険しい断崖と荒波が作り出した奇岩が続いています。
その姿は絶景です。
(行った時期:2019年6月)

ごつごつした岩肌が印象的な景勝地です。透明感のある海に奇岩の数々。広重が浮世絵に残したほどの景色なので運転の目的地としても訪れる価値あります。
(行った時期:2019年4月)

■能登金剛
[住所]石川県羽咋郡志賀町富来
[アクセス]【バス】羽咋駅からバスで約50分、【車】のと里山海道西山ICから約30分
「能登金剛」の詳細はこちら
「能登金剛」の口コミ・周辺情報はこちら

義経の舟隠し【羽咋郡】

ここに48隻も?義経の舟隠しで歴史のロマンを感じよう。

画像出典:じゃらん観光ガイド 義経の舟隠し
画像出典:じゃらん 観光ガイド 義経の舟隠し

義経の舟隠しは、1185年に兄である源頼朝の厳しい追手から逃れる義経と弁慶らが、奥州へ降る途中、荒波を避けるために船を隠したと伝えられている、断崖絶壁の入江です。
細長い入り江となっていて沖から見えにくいため、48隻もの船を隠すことができたといわれています。

また、ヤセの断崖とは遊歩道でつながっていて、自然がつくり出したダイナミックな風景を散策できます。

口コミ ピックアップ

ヤセの断崖から遊歩道を5分ほど歩くと絶景スポットが現れました。頼朝の追ってから逃れるために「48嫂の舟を隠した」って・・・・、うんうん、素直に信じましょう。
(行った時期:2019年7月)

道から、遊歩道を通り、少し歩きますが、突然看板とその絶景が現れます。更に未舗装になりますが、岸壁まで行けるので、そこから見る景色は、迫力満点。高所恐怖症の人は、足がすくむこと、間違いなし。歩きやすい靴がお勧めです。
(行った時期:2019年6月)

何十隻の舟隠せるんだろうかと疑問でしたが、上から見ると迫力がありました。
柵が付いてないところもあるので、小さい子供と一緒に行く場合は気をつけて下さい
(行った時期:2019年5月)

■義経の舟隠し
[住所]石川県羽咋郡志賀町笹波
[アクセス]【車】のと里山海道西山ICより約40分
「義経の舟隠し」の詳細はこちら
「義経の舟隠し」の口コミ・周辺情報はこちら

道の駅 のと里山空港【輪島市】

空港併設の道の駅。能登土産のほか、オリジナルソフトクリームも!

画像出典:じゃらん観光ガイド 道の駅 のと里山空港
画像出典:じゃらん 観光ガイド 道の駅 のと里山空港

能登半島の真ん中に位置する道の駅「のと里山空港」。道の駅と空港の機能に加えて、各種行政機関も入っていて、能登半島を訪れた方々に、周辺の観光情報の提供や能登の伝統文化を発信しています。
飛行機の離発着を見ながら能登に特化したお土産選びができるのが魅力。特にオリジナルブレンドの「能登空港ソフトクリーム」はミルクが濃いと評判の一品です。

口コミ ピックアップ

能登半島の中心に位置しており、空港自体が道の駅です。周辺の観光情報や憩いの場を提供すると共に、能登の文化を見ることのできる施設となっています。
(行った時期:2019年5月)

石川への旅行の際に利用しました。小さな可愛らしいアットホーム感満載の空港です。もちろん、お土産屋さんや食事処も完備です。ここからは「レンタカー」「ふれあいタクシー(要事前予約)」や「路線バス」などがありますので、目的(地)や予算に応じてチョイスして下さい。
(行った時期:2019年4月)

のと里山空港の施設が道の駅になっています。観光インフォメーションコーナーだけではなく、レストランや売店が豊富で、休憩するのに最適です。
(行った時期:2019年2月)

■道の駅 のと里山空港
[住所]石川県輪島市三井町洲衛10-11-1
[営業時間]9時~17時 ※施設により異なる
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【バス】穴水駅からリムジンバスで約21分、【車】能越自動車道能登空港ICから珠洲方面へ約5分
「道の駅 のと里山空港」の詳細はこちら
「道の駅 のと里山空港」の口コミ・周辺情報はこちら

舳倉島【輪島市】

鳥たちの天国!舳倉島はバードウォッチングの名所。

画像出典:じゃらん観光ガイド 舳倉島
画像出典:じゃらん 観光ガイド 舳倉島

舳倉島は、輪島港の北方約50kmに位置し、周囲約4kmの小さな島です。
渡り鳥の中継地点として多くの野鳥が羽を休めに来ることからバードウォッチングの穴場でもあり、春と秋の渡り鳥シーズンになるとヤマショウビン、シマゴマなど珍しい鳥を見ることができます。

島の周辺は一年を通して海の幸が豊かで、アワビやサザエ、テングサなどが豊富に採れます。

口コミ ピックアップ

新しい「のぞみ」というフェリーに乗って島に行きましたが、かなり揺れました。
私や家族は酔い止めを飲んでいたので大丈夫でしたが、吐いている人もいました。
酔い止めは飲んでおいたほうがいいようです。
島へは魚釣り目的の人が多く、大物が釣れるようです。
(行った時期:2019年5月)

天気が悪かったので2日間欠航したので、デッキまで一杯のお客さんを乗せた船で、波しぶきの受けながら舳倉島に行ってきました。バードウォッチャーと釣り人が多い中、島めぐりは私たち位でした。一時間で一周でき、標高も13mの海岸がきれいな島でした。信号はなく、自動販売機は港に一台。自動車は診療場の軽自動車が唯一。漂流物は、ハングル語、ロシア語、中国語もあり日本海を認識します。非常勤の駐在さんともお話しできて思い出に残る島でした。駐在さんは出港時見送って下さいました。
(行った時期:2019年4月)

輪島市街のフェリーからアクセス可能で、人口数十人の非常に小さな島で海女さんとバードウオッチングの聖地です。宿泊宿は島に2箇所しかなく、売店等もないので、島に行く際は民宿の予約は必須です。また夜は非常に蚊が多いので、蚊の対策は必須です。
(行った時期:2018年8月)

■舳倉島
[住所]石川県輪島市海士町舳倉島
[アクセス]【船】輪島港から船で約85分
「舳倉島」の詳細はこちら
「舳倉島」の口コミ・周辺情報はこちら

メディアハウスクリエーション  メディアハウスクリエーション

東京・神楽坂にある制作会社で、各種エンタメ誌からブライダル、進学など幅広い制作実績あり。個性豊かなメンバーたちがとっておきの旅情報やトレンドを発信します!

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード