“日本三大夜景”といえば北海道・神戸・長崎などを思い浮かべますが、今回は夜景のプロが選んだ“日本新三大夜景”を紹介!
日本全国から厳正な審査を経てベスト3に選ばれた夜景の美しい都市の紹介とともに見晴らし抜群の夜景スポットや見どころ、アクセス方法を解説します。そのほか、全国のおすすめ夜景・夕景スポットもピックアップしているのでお出かけの参考にしてくださいね。
日本三大夜景ってどこ?
“三大夜景”と呼ばれる夜景があるのを知っていますか?
それが「一般社団法人夜景観光コンベンション・ビューロー」が認定している「日本新三大夜景都市」通称“日本新三大夜景”です。3年に1度、“日本新三大夜景”にふさわしい都市を1位~3位まで選出するアンケートを実施し、ポイントが多い上位三都市を「日本新三大夜景都市」と認定しています。
選ぶのは、全国にいる6102名の夜景観光士。夜景の知識を深め、観光的価値を理解するという趣旨のもと行われている夜景観光士検定の有資格者たちです。
では上位三都市を含めた、2022年に発表されたランキングをもとに紹介します。
第1位北九州市【福岡県】

堂々の1位に輝いたのは、福岡県北九州市!
工場夜景をはじめ、皿倉山、高塔山公園、足立公園、門司港レトロ展望室など、眺望の美しさが魅力的な都市です。光の演出が見事な小倉イルミネーションや、小倉城庭園で行われるライティングショーも開催されており、夜景ファンを魅了。
既存の資源を活用しながら、新しい夜景を生み出し続けたことが、夜景観光士に評価されています。
第2位札幌市【北海道】

第2位にランクインしたのは、“日本新三大夜景”に3度目の認定となった北海道札幌市です。
藻岩山、大倉山、JRタワー、さっぽろテレビ塔などの眺望のよい場所が豊富にあるので、様々な高さから夜景を満喫できます。
さっぽろホワイトイルミネーションやさっぽろ雪まつりといった、夜にも注目を集めるイベントを通して、“夜が魅力的な都市”としてもイメージが広がり、その美しい夜景を見るために世界各国から訪れる観光客も多いのだとか。
冬の風物詩であるイルミネーションや、“光の絨毯”や“煌めく宝石箱”と呼ばれる藻岩山からのパノラマ夜景など見事な夜景で、2位にランクインしました。
第3位長崎市【長崎県】

長崎港を見下ろせる場所にある稲佐山・鍋冠山(なべかぶりやま)・風頭(かざがしら)公園、グラバー園。各場所から、表情豊かな長崎港の夜景を楽しめる長崎県長崎市が第3位!
稲佐山と鍋冠山に仕掛けられた、夜景の中に星座やハートが浮かび上がる夜景灯や、大浦天主堂、出島のライトアップなど、様々な情景が見られます。約100万人が訪れる長崎ランタンフェスティバルも夜景観光士から高評価の理由のひとつ。以上の三都市が“日本新三大夜景”に認定されました。
“日本新三大夜景”に認定された三都市のスポットを紹介!
「日本新三大夜景都市」の選りすぐりの夜景スポットを厳選しました。
北九州市・皿倉山【福岡県】

“100億ドルの夜景”と呼ばれている「皿倉山」は、北九州国定公園に指定されている帆柱自然公園の中心にあります。622mの山頂までは、ケーブルカーとスロープカーを乗り継いで行けます。
山頂からの視野は200度を超える大パノラマで。洞海湾を中心とした北九州市の全景はもちろん、関門海峡まで一望。登山ルートが整備されているので、景色を眺めながらゆっくり山頂を目指すものいいですよ。
・JR小倉駅より高速バスで45分
・北九州都市高速大谷ICより5分
<そのほかのスポット>
工場夜景や火まつり行事で知られる高塔山公園、ロマンティックな夜景が楽しめる門司港レトロ展望室があります。小倉イルミネーション、若戸大橋ライトアップといった光の演出が素晴らしい夜景スポットもおすすめです。
札幌市・藻岩山【北海道】

札幌駅から30分ほどで行ける「藻岩山(もいわやま)」は、標高531m。札幌を眼下に見渡せる場所です。
その眺めは“光の絨毯”煌めく宝石箱”と称される圧巻の景色。晴れた日は月灯りとともに、壮大な夜景が堪能できます。日本百名月認定登録地とされる場所で、名月との共演も一見の価値あり!
山麓から中腹まではロープウェイ、中腹から山頂まではミニケーブルカーか、徒歩で向かえます。
・ロープウェイ入口電停より徒歩約8分(15分間隔で無料シャトルバスあり)
<そのほかのスポット>
スキーのジャンプ台越しに夜景を眺められる大倉山ジャンプ競技場、車の中から夜景を眺められる幌見峠展望駐車場のほか、JRタワー展望室T38、さっぽろテレビ塔、旭山記念公園などがあります。札幌の冬を彩るさっぽろホワイトイルミネーションも美しく、見どころ満載です。
長崎市・稲佐山【長崎県】

標高333m、「稲佐山」の山頂から見られるのは、360度の大パノラマ!山々に囲まれた、すり鉢状の地形に点在する家の明かりや街灯がキラキラと輝く様子や、女神大橋のライトアップが見渡せます。
山頂まではスロープカーやロープウェイ、ホテル宿泊者専用送迎バスもありアクセス良好なので、気軽に行けるのも嬉しいですね。
展望台のレストランでは、素晴らしい夜景を眺めながらコース料理を味わえますよ。
・長崎駅よりバスで約7分
<そのほかのスポット>
張り出した展望台から臨場感ある夜景が広がる鍋冠山、厳かな光に包まれる大浦天主堂のほか、長崎ランタンフェスティバル、長崎帆船まつり、グラバーズナイトイルミネーションなどのイベントも多数開催されます。
ほかにも夜景を楽しめるスポットを紹介
“日本新三大夜景”以外にも、まだまだ美しい夜景がたくさんあります。そこで全国各地、おすすめの夜景&夕景スポットを紹介します。
函館山山頂展望台【北海道】
くびれたラインを描く無数の光。季節で変わる夜景

北海道函館の観光地として知られる函館山。展望台からは函館市内を見渡せ、ダイナミックなパノラマ夜景を堪能できます。
幻想的な初夏の霧夜景、朝焼けと街の灯りが織りなす美しい朝夜景、白い雪に覆われたロマンティックな冬の夜景、真イカ漁の時期の漁火(いさり火)が海に浮かぶ漁火夜景など、見どころ満載。
展望台へはロープウェイを利用するのが一般的ですが、歩いて登ることも可能。函館山から見える海や街並み、四季折々の自然を楽しめるのも魅力です。
北海道函館市函館山
散策自由【函館山ロープウェイ】4月20日~9月30日:10時~22時、10月1日~4月19日:10時~21時
【登山道】冬期閉鎖【函館山ロー
プウェイ】秋期一定期間運休※詳細は公式ホームページを確認
函館山ロープウェイ往復【大人(中学生以上)】1800円【3歳~小学生】900円※3歳以上の未就学児は大人1名につき1名無料【0~2歳】無料
【函館山山頂】函館駅よりタクシーで10分/函館新外環状函館空港ICより約40分※登山道一般車両通行禁止期間、冬季閉鎖あり。詳細は公式ホームページで確認
あり(有料※山頂に無料駐車場あり。冬季閉鎖期間があるため詳細は公式ホームページで確認)
「函館山山頂展望台」の詳細はこちら
「函館山山頂展望台」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:函館市観光部観光企画課)
岩山公園【岩手県】
岩手山のシルエットと盛岡市街の輝きを楽しめる

岩手県盛岡市の東にある、標高340.5mの岩山。山頂の展望台からは、市街地はもちろん、岩手山、八幡平の奥羽山系、姫神山、早池峰山を一望できます。
山並みに沈む夕日と街の灯りが織りなす壮大な夜景も美しく、冬には雪化粧した自然の景色と市街地の灯りのコラボレーションが見事です。
柵にカップルの名前を書いた南京錠をつけると、2人は末永く一緒にいられると伝えられている展望台は、デートスポットとしても知られています。
岩手県盛岡市新庄字岩山50‐6
散策自由
なし
無料
盛岡駅よりバスで約23分/東北道盛岡南ICより約30分
あり(無料)
「岩山公園」の詳細はこちら
「岩山公園」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:盛岡市都市整備部公園みどり課)
六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー【東京都】
52階の展望フロアから東京の街並みをぐるりと見渡す

六本木ヒルズ森タワーを中心にホテル、映画館、ショッピング施設、レストラン、美術館などが集まる六本木ヒルズは、東京の観光名所として多くの人が訪れます。
中でもおすすめなのが大都市・東京を一望できる「六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー」。
52階にある海抜250mの屋内展望台では、都会の絶景を眺められるうえ、随時、眺望と融合した魅力的な展覧会が実施されているので、同時に楽しめます。
東京都港区六本木6-10-1
10時~22時(最終入館21時30分)※イベントにより異なる
不定
展望台当日券【平日】大人2000円、高校・大学生1400円、4歳~中学生800円、65歳以上1700円【土・日・祝】大人2200円、高校・大学生1500円、4歳~中学生900円、65歳以上1900円※オンライン購入割引あり。詳細は公式ホームページを確認
六本木駅より徒歩約5分/麻布十番駅より徒歩9分/乃木坂駅より徒歩10分/首都高渋谷出口より約10分
あり(有料)
「六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー」の詳細はこちら
「六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー)
立石公園【長野県】
諏訪湖の奥に広がるアルプスの山々に沈む夕日

標高934mに位置する「立石公園」は、諏訪湖を中心に諏訪市、岡谷市、下諏訪町を望める展望公園です。
夕暮れ時には諏訪湖を照らす夕陽が見られ、夜になれば湖を囲む市街地の光が美しく輝きます。
園内には展望台になっている時計塔、子ども用の複合遊具、アスレチック遊具、全長18mのすべり台が設置された公園スペースがあり、家族連れでも楽しめますよ。
長野県諏訪市上諏訪10399
散策自由
なし
無料
上諏訪駅よりタクシーで約10分/中央道諏訪ICより約30分
あり(無料)
「立石公園」の詳細はこちら
「立石公園」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:(一社)諏訪観光協会)
金華山展望台【岐阜県】
岐阜市内の輝きが眼下に広がる!夏と秋は長良川のかがり火も見られる

標高329m、金華山の展望台は、金華山ロープウェーの山頂駅から岐阜城に向かう途中にあります。登山道が整備されているので、自然と触れ合いながら山頂を目指すことが可能。
遠方には、養老山や鈴鹿山といった山々や名古屋のビル群が広がり、眼下に見えるのは、岐阜の街並みや長良川。夜には、宝石を散りばめたようなきらびやかな景色に包まれます。夏と秋は、長良川で行われる鵜飼のかがり火も加わりさらに幻想的ですよ。
ロープウェーの営業時間は、日によって異なります。ナイター営業の有無に関しても、公式ホームページを確認してから訪れてくださいね。
岐阜県岐阜市千畳敷下257
【ぎふ金華山ロープウェー】日によって異なるため詳細は公式ホームページを確認
【ぎふ金華山ロープウェー】2024年6月27日(木)、28日(金)
ぎふ金華山ロープウェー往復【中学生以上】1300円【4歳~小学生】650円※4歳未満は乗車券所持者1名につき1名無料
岐阜駅よりバスで約15分/東海北陸道岐阜各務原ICより約30分
なし
「金華山展望台」の詳細はこちら
「金華山展望台」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:岐阜観光索道株式会社 ぎふ金華山ロープウェー)
六甲山【兵庫県】
神戸と大阪の街を望む“1000万ドルの夜景”と言われる景色

植物園、ゴルフ場、牧場、人工スキー場、宿泊施設など多彩な施設が揃っており、行楽地としても賑わう「六甲山」。山頂付近の標高約880mに広がる「六甲ガーデンテラス」には、展望施設、レストラン、土産ショップが点在しています。
同エリア内にある展望施設の「自然体感展望台 六甲枝垂れ」や「見晴らしの塔」は、神戸の市街地はもちろん、大阪平野部から和歌山方面まで望めるスポット。“1000万ドルの夜景”と言われる眺めは感動的です。
【六甲ガーデンテラス】神戸市灘区六甲山町五介山1877-9
【六甲ガーデンテラス】時期により異なるため、詳細は公式ホームページを確認
【六甲ガーデンテラス】木※一部期間はなし
【六甲ガーデンテラス】無料
六甲駅よりバスとケーブルカーで約35分/六甲道駅よりバスとケーブルカーで約35分/御影駅よりバスとケーブルカーで約50分/阪神高速路芦屋ICより約30分/阪神高速路芦屋ICより約30分
あり(有料)
「六甲山」の詳細はこちら
「六甲山」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:六甲山観光株式会社)
散居村展望台【富山県】
周囲を赤く染める夕日が水田に反射する見事な情景

「散居村(さんきょそん)展望台」は、眼下に砺波平野を一望できる展望施設。昼は日本の原風景ともいえる田畑が広がり、遠くには日本海まで見渡せます。
田植え時期の夕方になると、景色は一変!水が張られた田んぼに夕日が照らされ、あたり一面赤く輝きます。昼と夜、また四季によって見られる情景に、心癒されますよ。
12月上旬~3月下旬は積雪等のため道路が閉鎖されているので、4月~11月に訪れてください。
富山県砺波市五谷160
散策自由
なし
無料
砺波駅よりタクシーで25分/北陸道砺波ICより約20分/北陸道高岡砺波スマートICより約20分
あり(無料)
「散居村展望台」の詳細はこちら
「散居村展望台」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:砺波市)
鷲羽山【岡山県】
世界屈指の大きさを誇るつり橋と点在する島々を照らす

瀬戸内海国立公園の代表的な景勝地「鷲羽山」は、鷲が羽を広げた様子に似ていることから名付けられたそう。
標高133mの山頂「鍾秀峰(しょうしゅうほう)」からは、海の上に点在する大小50余りの島々と瀬戸大橋が見られます。特に美しいのは夕景で、海に沈む夕日を背景に、オレンジに染まる壮大な海と瀬戸大橋の姿、瀬戸大橋を渡る列車や行き交う船などは圧巻の景色。
鷲羽山第一展望台、鷲羽山第二展望台、鷲羽山山頂からも眺められます。
(画像提供:倉敷市)
具定展望台【愛媛県】
幻想的な夜景を創り出す工場の灯りと大型船のライト

国道319号線沿いにある標高350mの「具定展望台」からは、国際貿易港の三島川之江港に出入りする大型貨物船のライトや、瀬戸内海沿いに建ち並ぶ工場の光が海に反射する光景が見られます。
三島川之江ICから車で15分の場所にあり、遠方からでもドライブで訪れやすい場所。日中は、近くの翠波高原で季節の花々を楽しんだ後、夕日を眺めに寄るのもおすすめです。180度見渡せるパノラマの絶景は感動的ですよ。
愛媛県四国中央市寒川町乙254-46
散策自由
なし
無料
伊予三島駅よりタクシーで15分/松山道三島川之江ICより約15分
あり(無料)
「具定展望台」の詳細はこちら
「具定展望台」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:四国中央市観光協会)
十文字原展望台【大分県】
開けた高台から眺められる別府市内の夜景

大分県別府市内の北部にある「十文字原展望台」は、標高350mの明礬温泉(みょうばんおんせん)より少し高台に位置。天気がよければ、国東半島や遠くに愛媛県も望めます。
見どころは、別府湾沿いに輝くいくつもの光。海の静けさと市街地の華やかさによるコントラストが感動的です。北東方向には、大分道を走る車のライトもきらきらと輝き、美しさを加えています。
大分県別府市野田字池ノツル1200
散策自由
なし
無料
別府駅よりバスで約30分/東九州道別府湾スマートICより約3分
あり(無料)
「十文字原展望台」の詳細はこちら
「十文字原展望台」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:別府市)
瀬長島【沖縄県】
180度、海が広がる場所。常夏の澄んだ海に沈む夕日を堪能

「瀬長島(せなが)」は、沖縄本島と海中道路でつながっており、那覇空港から近い場所にある周囲1.5kmの小さな島です。
「瀬長島ウミカジテラス」は、離発着する迫力満点の飛行機を間近で見られる展望広場、おしゃれなカフェ、ショップが揃っている観光スポット。傾斜地に白い建物がいくつも並んでいます。
夕方になると島の西側にカメラを構えた人々が集まり、沈む夕日の景色を撮ろうとスタンバイ。夕日から海を伝って一直線にのびる光の道は感動的です。
沖縄県豊見城市瀬長
散策自由
なし
無料
赤嶺駅よりタクシーで約15分/那覇空港道豊見城・名嘉地ICより約10分
あり(無料)
「瀬長島」の詳細はこちら
「瀬長島」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:豊見城市)
こちらの記事もチェック!
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2024年4月16日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
横手 奈保子
ゴールデンレトリバーとゆったりまったり暮らしています。「犬と一緒に泊まれる宿」にチャレンジ中。愛知県在住。