【沼津深海プリン工房】プレーン深海セット
沼津駿河湾のブルーをイメージ。

高級バニラビーンズが香る、ミルキーで口溶けなめらかなプリン。マリンブルーのジュレを重ねた、沼津ブランド認定の深海プリンと2種セットで。
スイーツDATA
[消費・賞味期限]5日間
[保存方法]冷蔵
[パッケージサイズ]幅19cm×奥行18cm×高さ8cm
[注文方法]ネット注文
おすすめポイント
沼津駿河湾の海を思わせる深海プリンのブルーの正体はラムネ。清涼感あるラムネのジュレが、プリンのまろやかさを引き立ててくれます。
055-957-3992((株)北海物産)※注文はネットからのみ【オンラインショップ】055-957-3992
【1号店】静岡県沼津市千本港町97【2号店】静岡県沼津市千本港町124
10時~17時30分
【店舗】元旦【オンラインショップ】土・日、年末年始(12月29日~1月3日)
「沼津深海プリン工房」の詳細はこちら
【ななや 藤枝本店】静岡抹茶ジェラート(濃い抹茶アイス)プレミアムNO.7入りいろいろ6個セット
抹茶好きも納得の濃厚ジェラート。

濃さの限界に挑戦した抹茶ジェラートプレミアムNO.7入りのセット。御影石の石臼挽きの藤枝産高級抹茶を使った、深い味わいと長い余韻が魅力。
スイーツDATA
[消費・賞味期限]3カ月をめどに早目に
[保存方法]冷凍
[パッケージサイズ]幅25.5cm×奥行20.5cm×高さ13.5cm
[注文方法]ネット注文、電話注文、FAX注文(054-647-0707)
※電話、FAXでも注文可ですが、ネット注文を推奨。
おすすめポイント
これ以上の濃さは無理!と機械メーカーに言われたNO.5をはるかに上回る濃さのNO.7。番号が小さいものから順に味わうのがオススメ。
【ツバメヤ】ツバメわらび
ふわふわとろ~り♪名物のわらび餅。

2020年8月に移転リニューアルした、柳ヶ瀬の人気店。名物のわらび餅は、口溶けの良い餅に、深煎りきな粉がたっぷり。大地のどら焼きやツバメサブレもぜひ。
スイーツDATA
[消費期限]製造日より3日
[保存方法]冷蔵
[パッケージサイズ]幅12cm×奥行17cm×高さ3.8cm
[注文方法]ネット注文、電話注文
おすすめポイント
口に入れた瞬間、ほわっと溶ける繊細な食感のわらび餅。対してきな粉はしっかりと香ばしく、餅ときな粉が互いの存在感を際立たせます。
【カフェタナカ】REGAL DE CHIHIRO
味わい多彩な至福のクッキー缶。

コクのあるバターの風味、ナッツの香ばしさなど、素材の味を引き出したクッキーの数々。焼きたての味を伝えるため、あえて個包装せずにお届け。
スイーツDATA
[消費・賞味期限]30日間
[保存方法]常温
[パッケージサイズ]幅15cm×奥行20.5cm×高さ5.3cm
[注文方法]ネット、店頭※販売日はブログ・ホームページにてお知らせ
おすすめポイント
甘み、塩み、ビター、フルーティさなど多彩な味わい。さっくり、ほろほろ、しっとりなど、バラエティに富んだ食感も楽しめます。
052-938-8977※電話注文不可
愛知県名古屋市北区上飯田西町2-11-2
10時~18時30分
なし
「カフェタナカ」の詳細はこちら
「カフェタナカ」のクチコミ・周辺情報はこちら
【nabemitsu】名古屋コーチン卵のプリン
地元卵の新食感もっちりプリン。

濃厚な名古屋コーチン卵と生クリームを使用し、全て手作業で作る。ケーキのようにフォークで食べられる、しっかりとした新食感にリピーター続出。
スイーツDATA
[消費・賞味期限]冷凍便:30日間、冷蔵便:5日間
[保存方法]冷凍便は冷凍、冷蔵便は冷蔵
[パッケージサイズ] 幅19cm×奥行7cm×高さ4cm
[注文方法]ネット注文
おすすめポイント
他にない、独特のもちもち食感は一度食べたら忘れられません。甘さ控えめでくどくなく、名古屋コーチン卵の濃い味わいが魅力です。
【お菓子職人 おとべ】リアスバウムクーヘン
見た目ゴツゴツ、中身ふんわり。

志摩の離島出身の店主が作る、英虞湾の美しいリアス式海岸をモチーフにしたバウムクーヘン。伊勢志摩産の米粉を使って焼き上げた逸品。
スイーツDATA
[消費・賞味期限]3週間
[保存方法]常温(できるだけ涼しい場所で)
[パッケージサイズ]幅17cm×奥行17cm×高さ6cm
[注文方法]ネット注文、 電話注文
おすすめポイント
外はカリッと、中はもっちりとしつつもやわらかい食感。焙煎深めのコーヒーとも相性ばっちり ! スティックバータイプも販売しています。
0120-81-5148
三重県志摩市阿児町鵜方小向井3373-16
10時~18時
火
「お菓子職人 おとべ」の詳細はこちら
「お菓子職人 おとべ」のクチコミ・周辺情報はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。