道の駅 水辺プラザかもと【熊本県山鹿市】
親子で一緒に楽しもう。緩やかな小川のカヌー体験。

温泉館にバイキングレストラン、宿泊施設まで完備し、多彩な楽しみ方を提供する道の駅。すぐそばを流れる川でのカヌー体験は、リーズナブルさがなんといっても魅力。グラウンドゴルフやレンタサイクルもあるので、一日中アクティブな休日を満喫しよう。
流れの緩やかな小さな川なので、お子さんも安心して体験してください。水面がすぐそばにある迫力はカヌーならではの楽しみです。(マネージャーの大嶋さん)
<カヌー体験データ>
[料金]カヌーレンタル1艇1時間600円
\おすすめグルメ・お土産♪/

山鹿産の栗だけで作った餡を包んだ、秋限定の道の駅オリジナル商品。

コクのある甘さでご飯との相性抜群。生野菜のディップや酒の肴にも。
[TEL]0968-46-1126
[住所]熊本県山鹿市鹿本町梶屋1257
[営業時間]9時~19時
[定休日]不定
[アクセス]九州道菊水ICより30分
[駐車場]260台
「道の駅 水辺プラザかもと」の詳細はこちら
「道の駅 水辺プラザかもと」のクチコミ・周辺情報はこちら
道の駅 たるみずはまびら【鹿児島県垂水市】
目の前は雄大な錦江湾、パドル片手に大海原へ!

鹿児島のシンボル・桜島がそびえる錦江湾のすぐそばで、カフェや屋上テラスから大パノラマが広がる。このロケーションを満喫できるマリンアクティビティが、ボードの上に立ちパドルで漕ぎ進むサップ。究極にシンプルなスタイルで錦江湾に漕ぎだそう。
始めはビーチで乗り方漕ぎ方のレッスン。錦江湾は波が穏やかなので、初めての方でも少し練習すれば漕ぐことができますよ。(スタッフの内田さん)
<SUP(サップ)体験データ>
[料金]1時間3850円
[予約]要問合せ
[営業時間]9時~18時
[定休日]木
[TEL]0994-45-7182(マリンパーク垂水)
[住所]鹿児島県垂水市浜平2058-3
\おすすめグルメ・お土産♪/

鹿児島県産サツマイモで作ったかりんとう。カリッとして中はホックリ自然な甘さ。

ブドウ園としては本土最南端。クラシック音楽を聴かせながら育てたブドウ。

天然温泉水を飲み水に育てられた黒豚を肉味噌に。プレーンと一味唐辛子の2種。
[TEL]0994-45-5727
[住所]鹿児島県垂水市浜平2036-6
[営業時間]9時~18時30分
[定休日]なし
[アクセス]東九州道道国分ICより1時間
[駐車場]203台
「道の駅 たるみずはまびら」の詳細はこちら
道の駅 センザキッチン【山口県長門市】
新鮮魚介の宝庫・仙崎で、海の幸を豪快に炭火焼き。




目の前に広がるのは、透明度が高く波穏やかな長門の海。産直所には仙崎漁港に水揚げされた鮮度抜群の海の幸、海産物加工品が目白押しだ。BBQは海を望むグリルハウスにて。産直所で購入した魚介類や肉を、炭火で焼いて味わえる。
9月末頃まで肉厚でジューシーな岩ガキが味わえます。タイ、ハマチの一夜干し、ご当地特産の魚・金太郎、平太郎も人気です。(スタッフの山本さん)
<BBQデータ>
[料金]大人200円・小学生100円
[時間]90分
[予約]可
\おすすめグルメ・お土産♪/

夏みかんエキス入りの白あんが爽やか。製造元と道の駅のみで販売。

特産の柑橘、長門ゆずきちを使用、国際品評会で金賞を受賞した逸品。
[TEL]0837-27-0300
[住所]山口県長門市仙崎4297-1
[営業時間]9時~18時
[定休日]第2木(祝日、8月は除く)、1月1日
[アクセス]中国道美祢西ICより50分
[駐車場]163台
「道の駅 センザキッチン」の詳細はこちら
「道の駅 センザキッチン」のクチコミ・周辺情報はこちら
帰りは温泉へ♪「黄波戸温泉交流センター」

眼下に広がる真っ青な海、高台の絶景露天風呂。大浴場の大きな窓や露天風呂から、青くきらめく日本海が一望できる高台の日帰り温泉施設。アルカリ性単純温泉がしっとりと肌に馴染み心地よい。
[TEL]0837-37-4320
[住所]山口県長門市日置上3137-1
[営業時間]10時~20時
[料金]中学生以上400円、小学生以上200円、1歳以上100円
[定休日]月
[アクセス]中国道美祢ICより50分
[駐車場]50台
「黄波戸温泉交流センター」の詳細はこちら
「黄波戸温泉交流センター」のクチコミ・周辺情報はこちら
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。