自分へのご褒美にも嬉しい、お取り寄せできる「和菓子」を紹介します。老舗のあんみつや、地元特産品を使う和栗のスイーツ、切る度に変化する羊羹など見た目だけでなく味も美味しいものばかり♪
じゃらん編集部が取材や旅行などで見つけた美味しい和菓子たちを、お取り寄せしてみてはいかがでしょうか?
※この記事は2020年8月5日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
【福島県】Fly Me to The Moon 羊羹ファンタジア/株式会社 長門屋本店

和菓子DATA
[消費・賞味期限]60日間
[保存方法]常温
[パッケージサイズ]幅14.5㎝×奥行9.5㎝×高さ6㎝
[注文方法]ネット注文、電話注文、FAX注文/0242-26-4772
変化する絵柄がアーティスティック。青い鳥が、三日月から満月へと羽ばたく姿を描く羊羹は、カットする部分でストーリーが異なりロマンチック。シャンパンやレーズンを使った大人の味。
編集部おすすめポイント
切る度に変化する断面の絵柄は、幻想的なファンタジーの世界。月の満ち欠けを楽しむ、秋の夜長にぴったりの羊羹。中秋の名月にぜひ。
【神奈川県】湯もち/湯もち本舗ちもと

和菓子DATA
[消費・賞味期限]4日間
[保存方法]常温※冷蔵・冷凍は避けて保存
[パッケージサイズ]幅13㎝×奥行22㎝×高さ4㎝
[注文方法]ネット注文、電話注文、FAX注文/0460-83-8561
やわらかでなめらかな箱根銘菓。国産白玉粉を練り上げた餅の中に、刻んだ本練羊羹が入った、県指定銘菓。箱根を流れる早川の岩石を思わせる見た目や柚子の香りも楽しんで。
おすすめポイント
お取り寄せでも、マシュマロのような柔らかさを味わえて感激。羊羹も練りこまれていて、何個でも食べられそうな美味しさです。(関東・東北じゃらん編集部 森)
[TEL]0460-85-5632
[住所]神奈川県足柄下郡箱根町湯本690(ちもと 駅前通り店)
[営業時間]9時~17時
[定休日]元日ほか、年に数回
「湯もち本舗ちもと」の詳細はこちら
【東京都】あんみつ/赤坂相模屋

和菓子DATA
[消費・賞味期限]3日間
[保存方法]冷蔵
[パッケージサイズ]幅15㎝×奥行11㎝×高さ9㎝
[注文方法]ネット注文、電話注文、FAX注文/03-3584-1635
明治創業の老舗の無添加あんみつ。昔ながらの製法で、保存料を使用せず手作りするあんみつは、最高級の天草を使用。程よい食感の塩茹で豆や甘さ控えめのこしあん、黒蜜がマッチ。
編集部おすすめポイント
伊豆七島・西伊豆産の天然天草(てんぐさ)を、季節や気温に応じブレンドして作る寒天が絶品。風味を生かすためカット前の状態で届きます。
【静岡県】発酵さしすせそ羊羹「五季」/五穀屋

和菓子DATA
[消費・賞味期限]30日間
[保存方法]常温
[パッケージサイズ]幅21㎝×奥行5㎝×高さ5.1㎝
[注文方法]ネット注文、電話注文、FAX注文/0120-34-7799
ぷるんと弾ける5色の玉羊羹。伝統の発酵素材のさしすせそ(酒、抹茶塩糀、りんご酢、醤油糀、白味噌)を、和菓子職人の手技で羊羹に。桐の蓋を使用したパッケージが高級感あり。
編集部おすすめポイント
楊枝で風船を刺すと弾け出る、つややかでまん丸で色とりどりの見た目にキュン。程よい食感と発酵食材の深みを感じる甘味も魅力です。
【愛知県】ささらがた/両口屋是清

和菓子DATA
[消費・賞味期限]45日間
[保存方法]常温
[パッケージサイズ]幅16.6㎝×奥行8.1㎝×高さ3.4㎝
[注文方法]ネット注文、 電話注文、 FAX注文/052-961-5275
江戸時代創業の老舗の和菓子店。ふんわり蒸しあげた餡村雨製「白小豆」「大納言」「抹茶」はほろほろ食感がクセに。羊羹製「黒糖」「紅つぶ」は、コクがありお茶との相性抜群。
編集部おすすめポイント
名古屋の手土産といえば、まず浮かぶのが両口屋是清さん。棹菓子ささらがたの5種の色味や見た目もかわいい食べきりサイズが嬉しい♪
[TEL]0120-052062
[住所]愛知県名古屋市中区丸の内3-14-23
[営業時間]9時~18時
[定休日]日、元日
「両口屋是清」の詳細はこちら
「両口屋是清」のクチコミ・周辺情報はこちら
【岐阜県】ツバメわらび/ツバメヤ

和菓子DATA
[消費・賞味期限]3日間
[保存方法]冷蔵
[パッケージサイズ]幅12㎝×奥行17㎝×高さ3.8㎝
[注文方法]ネット注文、電話注文
ふわふわとろ~り♪名物のわらび餅。8月に移転リニューアルした、柳ヶ瀬の人気店。名物のわらび餅は、口溶けの良い餅に、深煎りきな粉がたっぷり。大地のどら焼きやツバメサブレもぜひ。
編集部おすすめポイント
口に入れた瞬間、ほわっと溶ける繊細な食感のわらび餅。対してきな粉はしっかりと香ばしく、餅ときな粉が互いの存在感を際立たせます。
【岐阜県】中津川栗きんとんめぐり(風流・ささゆり)/にぎわい特産館

和菓子DATA
[消費・賞味期限]2日間
[保存方法]冷蔵
[パッケージサイズ]12.5㎝×奥行25㎝×高さ5㎝
[注文方法]ネット注文、電話注文 ※注文は9月1日~12月1日(地方発送は9月13日から)
新栗を使った秋の風物詩が今年も!栗きんとん発祥の地と言われる中津川で、毎年秋のみに販売。市内14の和菓子店の栗きんとんを食べ比べて、自分のお気に入りを見つけて。
編集部おすすめポイント
風流とささゆりの2種で、それぞれ異なる7店の栗きんとんが入っています。炊き方や絞り具合により食感や甘さも違って面白いです。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。