close

2020.09.29

宮城県のおすすめ観光スポットランキング25選!定番を厳選!グルメ情報も

宮城県へ旅行に行くならおすすめしたい定番の観光スポットランキングをご紹介します。今回は、宮城県在住の方にアンケートを実施し、「本当におすすめしたい宮城県の観光スポット」を厳選しました。人気が高かった順にご紹介します。宮城観光するなら、ぜひ参考にしてみてください。

記事配信:じゃらんニュース
※アンケート(※1)はマクロミルにて実施、口コミはじゃらんnet観光ガイドより抜粋しました

※この記事は2020年9月時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

1位 仙台うみの杜水族館【仙台市】

イワシの大群や、近すぎるイルカパフォーマンスが魅力の水族館。

画像出典:じゃらん観光ガイド 仙台うみの杜水族館
画像出典:じゃらん 観光ガイド 仙台うみの杜水族館

仙台うみの杜水族館は東北の海を再現した展示をはじめ、イルカ・アシカ・バードの迫力満点のパフォーマンスや2万5000尾のマイワシが躍動感あふれる泳ぎを披露するプレミアムショーなど見どころ満載です。

バンドウイルカに触って写真が撮れるイルカタッチ&フォト、ペンギンにご飯をあげることができるペンギンフィーディングタイムなど、体験型のイベント(有料)が多いのも魅力です。

口コミ ピックアップ

2かいめの仙台旅行で、いってみました。
思っていたより、とてもとてもたのしかったです。
ショーももりあがっていたし、参加型のイベントもたくさん。
母とふたりでしたが、とても楽しめました。
こども連れもたのしいとおもいます。
(行った時期:2019年7月)

■仙台うみの杜水族館
[住所]宮城県仙台市宮城野区中野4-6
[営業時間]9時~17時30分(最終入館17時)※季節によって営業時間に変動がございます
[定休日]なし
[料金]【大人】2200円【中高生】1600円【小学生】1100円【幼児(4才以上)】600円【シニア】1600円
[アクセス]【電車】中野栄駅より徒歩約15分【車】仙台港ICより約5分
※最新情報は公式ホームページをご確認ください。
「仙台うみの杜水族館」の詳細はこちら
「仙台うみの杜水族館」の口コミ・周辺情報はこちら

2位 鳴子温泉郷【大崎市】

9種類の泉質を湯めぐりできる東北有数の温泉郷。

鳴子温泉郷

鳴子温泉郷は「鳴子温泉」「東鳴子温泉」「川渡温泉」「中山平温泉」「鬼首温泉」の5か所の温泉地からなる温泉郷です。源泉の数は400本近くもあり、それぞれの宿で自家源泉を持っています。

湯量も豊富でかけ流しの風呂が多いのも魅力です。日本にある11の泉質(旧泉質)のうち、鳴子温泉郷では9種類が湧き出ているので、湯めぐりしながらそれぞれの違いを感じられます。

■鳴子温泉
[住所]宮城県大崎市鳴子温泉ほか
[アクセス]【車】古川ICより約45分
「鳴子温泉」の詳細はこちら

3位 秋保温泉(あきうおんせん)【仙台市】

奥州三名湯の一つで、日本三御湯の一つにも数えられる仙台の奥座敷。

画像提供:秋保温泉旅館組合事務局
画像提供:秋保温泉旅館組合事務局

秋保温泉は戦国武将・伊達政宗も療養に訪れたといわれている古湯です。仙台都心から車で約30分とアクセスの良さもあり、趣向を凝らした旅館が軒を連ねる中、宿泊ではなく日帰り入浴を利用する人も多い温泉街です。

宿ごとに源泉を複数保有していることが多く、それぞれ違った温泉を楽しめるのが魅力です。近くには雄々しい奇岩が見られる磊々峡(らいらいきょう)があり、自然を満喫できるスポットです。

口コミ ピックアップ

事前予約が必要ですが、仙台駅からホテルのマイクロバスが出ており、「日帰りプラン」で入浴と昼食をとることができます。少し熱い温度ですが、肩こり・腰痛にちょうどよい湯なのか、昼食時には「かなりほぐれた」と思いながら食べることができます。歴史もあり、入浴して損はありません。
(行った時期:2019年9月)

初めて、秋保温泉に訪れましたが、立派な旅館ばかりでびっくりしました。さすが、東北の都市から近距離にあり、渓谷もみられます。すごく栄えているんだなと感じました。
(行った時期:2019年8月)

■秋保温泉
[住所]宮城県仙台市太白区秋保町ほか
[アクセス]【バス】仙台駅より約30分【車】仙台宮城ICまたは仙台南ICより約15分
「秋保温泉」の詳細はこちら
「秋保温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

4位 松島湾【宮城郡】

松尾芭蕉も眺めた、260余りの島々が点在する松島湾。

画像提供:松島町 産業観光課
画像提供:松島町 産業観光課

松島湾は古来よりその風景の美しさから絵画で描かれたり、歌で詠まれたりしてきました。日本三景の一つに数えられ、大小さまざまな島が点在しています。

島は海波の浸食が今も続いており、島ごとに異なる表情が見られます。近くまで行かないとわからない小さな島もあるため観光船での島巡りが定番ですが、西行戻しの松公園展望台からは松島湾が一望できます。

口コミ ピックアップ

夫婦で松島湾に旅行に行き、朝に散歩しました。天気も良くとても景色がきれいでした。周辺の観光も早くから見る事が出来るので混雑する早朝に見学するのがお勧めです。
(行った時期:2019年9月)

やっぱり青い空が似合います。緑の松の木と黄色い岩肌・・白い遊覧船がゆっくり目の前をとおりすぎる。感動でした!
(行った時期:2019年6月)

お天気に恵まれ、日本三大絶景は素晴らしいです。
日本人の誇りを感じました。
横浜からの長旅でしたがこの景色を観たら、旅の疲れも忘れますね。
一泊でしたが、宿から見える景色も思い出にのこりました。
(行った時期:2019年5月)

■松島湾
[住所]宮城県宮城郡松島町
[アクセス]【電車】松島海岸駅から徒歩約5分【車】松島海岸ICから約10分【西行戻しの松公園】【電車】松島海岸駅から徒歩約20分【車】松島海岸ICから約5分
「松島湾」の詳細はこちら
「松島湾」の口コミ・周辺情報はこちら

5位 瑞鳳殿(ずいほうでん)【仙台市】

伊達政宗が眠る霊廟・瑞鳳殿。

画像出典:じゃらん観光ガイド 瑞鳳殿
画像出典:じゃらん 観光ガイド 瑞鳳殿

瑞鳳殿は仙台藩祖伊達政宗公の霊廟。桃山文化の遺風を伝える建築として豪華絢爛な造りです。現在の瑞鳳殿は戦災による焼失後に再建されたものですが、大改修工事を経て創建当時の姿が甦りました。

瑞鳳殿の近くには資料館もあり、発掘調査で出土した副葬品や復元容貌像などの資料が多く展示されています。境内には2代、3代藩主の霊廟である感仙殿、善応殿もあります。

口コミ ピックアップ

瑞鳳殿に行くには62段の階段を昇らないといけません。
ここの階段は伊達六二万石になぞらえて62段あるそうです。実際にはもっとあったような気がするのでどこが基準なのかはわかりませんでした。
瑞鳳殿は桃山建築でできています。その為 日光東照宮を小さくしたような豪華絢爛の建物です。
周囲の樹齢数百年の杉並木 そしてその静けさが仙台の街中にあるとは思えません。
またここはパワースポットとして有名です。
(行った時期:2019年6月)

■瑞鳳殿
[住所]宮城県仙台市青葉区霊屋下23-2
[営業時間]【2月1日~11月30日】9時~16時50分【12月1日~1月31日】9時~16時20分(最終入館は閉館の20分前まで)
[定休日]12月31日
[料金]【一般・大学生】570円【高校生】410円【小中学生】210円
[アクセス]【電車】東西線大町西公園駅より徒歩約15分【車】仙台宮城ICより約30分
「瑞鳳殿」の詳細はこちら
「瑞鳳殿」の口コミ・周辺情報はこちら

6位 お釜(噴火口)【蔵王町・川崎町】

見学は期間限定!雄大な火口湖は一見の価値あり。

画像出典:じゃらん観光ガイド お釜(噴火口)
画像出典:じゃらん 観光ガイド お釜(噴火口)

蔵王連峰の中央部にある火口湖で釜状に見えることから「お釜」と名前が付きました。太陽の光の当たり具合によって湖水の色が五色に変化することから「五色湖」とも呼ばれています。

湖水は変化に富んだ美しい色ですが、強酸性のため、生物が生息できない湖。蔵王エコーライン開通時のみの見学しかできないので、春から秋の間でぜひお見逃しなく。

口コミ ピックアップ

ただの火口湖と思いきや、周囲の殺伐とした光景、麓から湧き上がるガスと合わせて、雄大な景色を楽しむことが出来ました。麓は曇りでしたが、御釜では晴れていました。時々ガスがかかって、火口湖が見えませんが、風があってすぐに晴れて、全容が楽しめました。
一応通路のようなものはありますが、石が多いのと、駐車場から距離があるので、サンダルはやめた方が良いようにおもいます。
(行った時期:2019年9月)

登山中は雨でしたが、頂上まで来ると晴れていて、御釜を囲む雲海が絶景でした。駐車場からはかなり距離がありますが、最短距離から眺めてみると良いと思います。神社があり、珍しいペットの御守がありました。
(行った時期:2019年7月)

山頂のカルデラ湖です。道路の渋滞や山頂のぬかるみなど、到着するまで苦労しますが、その分絶景が楽しめます。結構気温差があるので、上着を持って行った方がいいです。
一見の価値あり。
(行った時期:2019年6月)

■お釜(噴火口)
[住所]宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉倉石岳国有林内
[営業時間]4月下旬~10月下旬(蔵王エコーライン開通期間のみ見学が可能)
[アクセス]【車】村田ICまたは白石ICより約1時間
「お釜(噴火口)」の詳細はこちら
「お釜(噴火口)」の口コミ・周辺情報はこちら

7位 瑞巌寺(ずいがんじ)【宮城郡】

本堂に続く参道は杉木立が続き、静寂に包まれています。

画像出典:じゃらん観光ガイド 瑞巌寺
画像出典:じゃらん 観光ガイド 瑞巌寺

瑞巌寺は奥州随一の禅寺として長い歴史を有しています。現存する建物は伊達政宗が約5年の歳月をかけて建立したもので、本堂、庫裡(くり)は国宝に指定されています。

本堂は10の部屋に分かれており、豪華な襖絵や部屋ごとに造りの異なる天井が見学できます。ほかにも見事な彫刻が刻まれた寺院の台所である庫裡、約3万点が収蔵された宝物館など見どころ満載です。

口コミ ピックアップ

伊達政宗が名工に作らせただけのことがありました。随所に匠の技がちりばめられていました。是非松島にいったら立ち寄って、ゆっくり見てください。個人的には御成門の葡萄栗鼠の木彫りと枯山水の庭園がよかったです(かなり渋い)。
(行った時期:2019年8月)

良く調べもせずに行ったのですが、すごかったです。お寺の作りではない屋根。本堂はお城なみの襖絵のある間からなり、伊達家親戚の控え室、御殿医の控え室等分かれてます。素晴らしいお寺です。この地にこれだけの物を作ったのが素晴らしいです。
(行った時期:2019年8月)

1時間くらいで回れるかと思います。
夏だったら涼しげで良さそうです。
貴重な建築も観れるので、お城めぐりが好きな人でも楽しめると思います。
(行った時期:2019年6月)

■瑞巌寺
[住所]宮城県宮城郡松島町松島字町内91
[営業時間]【1月・12月】8時~15時30分【2月・11月】8時~16時【3月・10月】8時~16時【4月~9月】8時~17時(入館は閉門の30分前まで)
[定休日]なし
[料金]【大人】700円【小人(小中学生)】400円
[アクセス]【電車】JR松島海岸駅より徒歩約5分
「瑞巌寺」の詳細はこちら
「瑞巌寺」の口コミ・周辺情報はこちら

8位 仙台城跡(青葉城址)【仙台市】

標高約130mあり、仙台の街を一望できる絶景スポット。

画像出典:じゃらん観光ガイド 仙台城跡(青葉城址)
画像出典:じゃらん 観光ガイド 仙台城跡(青葉城址)

仙台城は初代仙台藩主伊達政宗公によって造営されました。1882年の火災でそのほとんどが消失したため、現在は石垣と再建された大手門脇櫓などが往時をしのばせ、城跡一帯は青葉山公園となっています。

本丸跡には青葉城資料展示館があり、仙台城に関する資料展示やコンピューターグラフィックスによる青葉城復元映像などが見られます。伊達政宗公騎馬像が建つ天守台からの眺めもよく、仙台市内、太平洋を一望できます。

口コミ ピックアップ

伊達政宗公は歴史人物で有名ですが、苦労して建てた石垣が残っています
石垣のひとつひとつを見ながらゆっくり坂を上ったところに仙台市内を一望できる仙台城があります
絶景を眺めることができます
(行った時期:2019年8月)

仙台市内が見晴せる絶景スポットです。城跡に伊達政宗公の有名な馬に股がった像もここにあります。資料館もあり昔の栄華がわかります。
(行った時期:2019年7月)

■仙台城跡(青葉城址)
[住所]宮城県仙台市青葉区川内1
[営業時間]入園自由【青葉城資料展示館】9時~17時(11/4~3/31は~16時)
[定休日]なし
[料金]【青葉城資料展示館】個人:【大人】700円【中高生】500円【小学生】300円/団体(20名以上):【大人】630円【中高生】450円【小学生】270円
[アクセス]【バス】JR仙台駅西口バスターミナル16番乗り場より観光シティループバス「るーぷる仙台」で約25分「仙台城跡」下車徒歩すぐ(バス停から本丸跡までは階段があります)【車】宮城ICより約15分
「仙台城跡(青葉城址)」の詳細はこちら
「仙台城跡(青葉城址)」の口コミ・周辺情報はこちら

9位 あ・ら・伊達な道の駅【大崎市】

宮城の名産やお土産がズラリとそろったスケールの大きい道の駅。

画像提供:株式会社 池月道の駅
画像提供:株式会社 池月道の駅

国道47号線沿いにあり、東北有数の広さを誇る道の駅。施設内にはレストラン、特産品や農産物の販売所、パン工房、展望台などがあります。

地域内外の芸達者によるステージショーなどのイベントも行われ、毎日賑わいを見せています。本州はココでしか食べられないロイズのソフトクリームや、豚一頭から8本しか取れないスペアリブはココならではの一品です。

口コミ ピックアップ

近くに行くたびについ寄ってしまいます。イベントをしていたり、屋台が出ていたら、いつ行っても楽しいです。
野菜の安さは道の駅としてはさほど感じません。
(行った時期:2019年8月)

トイレ休憩にふらっと立ち寄ったのですが、いろいろな野菜・果物が販売されておりとてもテンションが上がりました。量・質とも申し分なしでした。
(行った時期:2019年9月)

鳴子温泉の帰りに立ち寄りました。池月駅からも見えるので、列車利用でも行きやすいです。
鳴子温泉、仙台のお土産はもちろん、野菜やパン、お総菜にロイズまであり、賑わっていました。
(行った時期:2019年7月)

■あ・ら・伊達な道の駅
[住所]宮城県大崎市岩出山池月字下宮道下4-1
[営業時間]【4月~11月】9:00~18:00、【12月~3月】9:00~17:00
[定休日]なし
[アクセス]【電車】JR池月駅から徒歩約3分【車】古川ICから約23分
※営業時間・定休日・イベント情報に関してはHPをご確認ください。
「あ・ら・伊達な道の駅」の詳細はこちら
「あ・ら・伊達な道の駅」の口コミ・周辺情報はこちら

10位 秋保大滝【仙台市】

名瀑にふさわしい、迫力満点の大滝。

画像出典:じゃらん観光ガイド 秋保大滝
画像出典:じゃらん 観光ガイド 秋保大滝

秋保大滝は名取川上流にある滝で、幅約6m落差約55mのその名の通りの大滝です。日本の滝百選や国の名勝にも指定されています。春は雪解け水も交じった豪快な流れを見せ、秋には紅葉で彩られるなど季節によって違う表情を見せてくれるのが魅力。

滝見台からも眺められますが、川沿いの遊歩道を通れば滝壺まで行くことができ、迫力満点の流れ落ちる滝を間近で見ることができます。

口コミ ピックアップ

マイナスイオンが漂ってきそうな
立派な滝。見ごたえあり。
滝見の場所から滝壺まで歩けるが、
若干遠いので、暑い夏は車で近くまで行くのが吉。
(行った時期:2019年8月)

ホテルきよ水から車で10キロ程、山道を運転して到着。
綺麗に整備され、見晴台からの眺めは最高でした。
滝壺へは、徒歩で山道を歩いて行ったのですが、車でもそばまで行けるようでした。
(行った時期:2019年8月)

ゆっくり散策出来て良かったです。若い方から年配の方まで、歩きやすい方かな?と思いました。間近で見られて迫力がありました。
(行った時期:2019年6月)

■秋保大滝
[住所]宮城県仙台市太白区秋保町馬場
[アクセス]【バス】JR仙山線愛子駅前より仙台市営バス約40分秋保大滝下車徒歩約5分、またはJR仙台駅より宮城交通の秋保大滝行きで約1時間20分(土日祝日のみ運行)【車】仙台南ICより約35分
「秋保大滝」の詳細はこちら
「秋保大滝」の口コミ・周辺情報はこちら

11位 鳴子峡【大崎市】

自然が創り出した大峡谷の深さは、大谷川まで100m。

画像出典:じゃらん観光ガイド 鳴子峡
画像出典:じゃらん 観光ガイド 鳴子峡

鳴子峡は鳴子温泉街から車で10分ほどのところにある大峡谷です。大谷川の流れによって浸食された峡谷で高さ約100mの断崖絶壁が約2.6kmにわたり続きます。

特に峡谷にかかる大深沢橋からの眺めは絶景で、春は新緑、秋は紅葉と四季折々の峡谷美を堪能できます。車でも行けますが、遊歩道が整備されているので、散策しながら峡谷美を楽しむのがオススメです。

口コミ ピックアップ

鳴子温泉からさらに奥に行くと鳴子峡があります。鳴子温泉からくると、ずいぶん高くまで上ったと思いますが、その分、渓谷を見下ろす景色は抜群です。
(行った時期:2019年6月)

鳴子温泉から近い国道47号線沿いにある紅葉の名所です、遊歩道があり歩きながら楽しめますが土休日はすごく混みます、春は新緑が綺麗です
(行った時期:2019年5月)

どのシーズンでも空気がきれいで良いが一番おすすめは紅葉シーズン 遊歩道もあり森林浴を楽しんだ帰りは日帰り温泉も近くにある
(行った時期:2018年10月)

■鳴子峡
[住所]宮城県大崎市鳴子温泉尿前~星沼地内
[アクセス]【車】古川ICより約1時間【電車】鳴子温泉駅よりタクシー約10分
「鳴子峡」の詳細はこちら
「鳴子峡」の口コミ・周辺情報はこちら

12位 千本桜【柴田郡】

白石川の堤を覆うように咲き乱れる約1200本の桜。

千本桜

樹齢90年余り、約1200本のソメイヨシノを中心とした桜が、柴田町から大河原町に至る白石川沿いの約8kmに渡り続きます。

さくら名所100選にも選ばれていて、特に満開時は薄ピンク色に染まった桜が、トンネルのように遊歩道を優しく覆い、訪れた人の目を楽しませてくれます。

口コミ ピックアップ

桜を味わいに行ってきました。
千本桜の名の通りたくさんの桜の木が道の両サイドにあり圧巻です。
自転車で約6kmくらい桜を見ながらサイクリングしました。
(行った時期:2018年4月)

千本桜には感動しましたよ。うっとりしてしまったほどでしたよ。かなりかなり賑わっていましたよ。また行きたいですね。
(行った時期:2018年12月)

■千本桜
[住所]宮城県柴田郡大河原町・柴田町
[アクセス]【電車】東北本線大河原駅、船岡駅から徒歩約3分【車】東北自動車道白石ICから約15分
「千本桜」の詳細はこちら
「千本桜」の口コミ・周辺情報はこちら

13位 金華山【石巻市】

3年続けてお参りすれば、金運アップするという伝説の山。

画像出典:じゃらん観光ガイド 金華山
画像出典:じゃらん 観光ガイド 金華山

金華山は、鮎川港、女川港からの連絡船で訪れることのできる、太平洋に浮かぶ島です。島全体が金華山黄金山神社の御神域で、名の通り「金」の文字が2つも入っていることから、金運のパワースポットで有名です。

3年連続の参拝で、お金に困らない、との言い伝えもあります。山には神の使いとされる鹿や猿が生息し、お参りの途中で出会うとご利益の効果がアップすると言われています。

口コミ ピックアップ

全体的に自然を感じることができます。1時間半かかりましたが爽快です。念のため登山シューズを履いて行って良かったです。
(行った時期:2019年7月)

瞑想の小径から登りました。休み休み1時間位で頂上に到着しました。見晴らしがすばらしく登山の疲れがとれました。
(行った時期:2019年7月)

金華山の登頂をしました。山頂のやわらかい風を浴びました。ここに入り鳥居をくぐると、山全体が温かい空気に包まれてる様なところでした。
(行った時期:2019年5月)

■金華山
[住所]宮城県石巻市鮎川浜金華山5
[料金]【連絡船】【鮎川港~金華山・定期便運行】<往復>2500円【女川港~金華山・定期便運行】<往復>3100円【海上タクシー】海上タクシーは予約にて運航、お問い合わせください
[アクセス]【車】石巻河南ICから車で約60分・連絡船乗り換え、石巻河南ICから車で約30分・連絡船乗り換え【連絡船】石巻市鮎川港から金華山行きの連絡船(海上タクシー)で約20分、女川町女川港から金華山行きの連絡船で約35分
「金華山」の詳細はこちら
「金華山」の口コミ・周辺情報はこちら

14位 定義如来 西方寺【仙台市】

人々の心の拠り所、祈りに寄り添う定義さん。約800年間親しまれ続ける西方寺。

画像出典:じゃらん観光ガイド 定義如来 西方寺
画像出典:じゃらん 観光ガイド 定義如来 西方寺

約800年もの間、庶民信仰の祈祷寺院として人々から定義さんと呼ばれる定義如来西方寺は、仙台市の山間にある浄土宗の寺院です。

平家ゆかりの阿弥陀如来で、縁結びのご利益があると言われています。境内には山門、五重塔、本堂、貞能堂、鐘楼堂があります。

建物自体は昭和、平成に建立されたもので古くはありませんが、見ごたえのある姿に惹かれ、各地からの参拝客で賑わっています。

口コミ ピックアップ

定義とうふ店の近くにあります。歩いていける距離にあります。歴史を感じることができますので、是非いってみてください。
(行った時期:2019年6月)

あいにくの天候でしたが、たくさんの観光客でした。
とても素敵な歴史を感じる建造物です。
今度は、天気の良い時に行ってみたいですね。
(行った時期:2019年7月)

紅葉の季節に行きました。晴れていてあたたかく、天気も良かったので参拝する人などでとてもにぎわっていました。
(行った時期:2018年12月)

■定義如来 西方寺
[住所]宮城県仙台市青葉区大倉字上下1
[営業時間]7時45分~16時30分
[定休日]なし
※営業時間に関してはHPをご確認ください
[料金]なし
[アクセス]【バス】JR仙山線陸前白沢駅から定義行バス終点定義下車徒歩すぐ【車】東北自動車道仙台宮城ICから約50分
「定義如来 西方寺」の詳細はこちら
「定義如来 西方寺」の口コミ・周辺情報はこちら

15位 ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸溜所【仙台市】

工場見学ツアー終了後は、ウイスキーの無料試飲OK!

画像出典:じゃらん観光ガイド ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸溜所
画像出典:じゃらん 観光ガイド ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸溜所

日本のウイスキーの父と呼ばれる竹鶴政孝氏が、芳香で華やかなウイスキーを作るため、水と湿潤な環境がウイスキー作りに適している宮城峡に建てた蒸溜所です。

工場見学ツアー(要予約)では、蒸溜所の歴史から、仕込み、蒸溜、貯蔵、ウイスキーが熟成していく過程を知ることができます。また、ここでしか買えないウイスキーやオリジナルグッズを取り扱うショップも併設されています。

口コミ ピックアップ

静かな山あいに大きな工場と数多くの熟成蔵が立ち並び、日常感じられない異空間が広がっていました。。中央の池には大きな白鳥が住み着いているのでしょうか・・開場前の静かな時間が流れている周辺を散歩してモルトの寝息に耳を傾けたような気持に満足でした。。
(行った時期:2019年9月)

まずはロケーションがすばらしい。さすが、おいしい水が汲める土地は自然豊かだなと感じました。
案内をしてくださった方はとても知識豊富で、いろいろな質問にも答えてくれました。
最後の試飲では運転手だったので残念ながらソフトドリンクでしたが、妻はハイボールを頂き満足していました。
(行った時期:2019年8月)

ニッカウヰスキーの余市工場につぐ第二の工場です。
工場見学では創業者のウイスキーへの熱い思いなどが学べます。
試飲もでき、大人の方の工場見学にはお勧めです。
(行った時期:2019年7月)

■ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸溜所
[住所]宮城県仙台市青葉区ニッカ1番地
[営業時間]9時~11時30分、12時30分~15時30分※売店は16時30分まで
[定休日]8月に休業日あり、年末年始を除いて原則無休※詳細要問合せ
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR仙山線作並駅から徒歩約40分【車】東北自動車道仙台宮城ICから約25分
「ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸溜所」の詳細はこちら
「ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸溜所」の口コミ・周辺情報はこちら

16位 鹽竈(しおがま)神社【塩竈市】

伊達政宗公も信仰した塩の神様、しおがまさま。1200年以上の歴史ある神社。

画像出典:じゃらん観光ガイド 鹽竈神社
画像出典:じゃらん 観光ガイド 鹽竈神社

鹽竈神社は、港町で塩の作り方を教えてくれた神様が祀られている神社です。願い事を聞いてくださる「しおがまさま」と呼ばれ伊達政宗公も信仰したと言われています。

表参道から訪れると202段の急な階段を上らなければなりませんが、その先には風格のある大きな社殿が現れます。境内には他の神社にはない、魚を奉納する献魚台があり、珍しい一面を見ることもできます。

口コミ ピックアップ

とても素敵な神社です。
敷地の広さ、建物の綺麗さ、驚かされます。
2箇所の御朱印も頂けますので、是非訪れて頂きたいです。
(行った時期:2019年7月)

平日にもかかわらず、観光客が多くいました。境内はとても広くて、びっくりです。高台にあるため、眺望も美しいです。
(行った時期:2019年7月)

天気の良い早朝に参拝させていただきましたが、しーんとした静けさとひやーとした空気に包まれて、大変厳かで清々しく気持ちの良い参拝になりました。
(行った時期:2019年6月)

■鹽竈神社
[住所]宮城県塩竈市一森山1-1
[営業時間]【3月~10月】5時00分~18時00分、【11月~2月】5時00分~17時00分
[定休日]なし
[料金]なし
[アクセス]【電車】JR仙石線本塩釜駅より徒歩約15分【車】三陸自動車道利府中ICより約10分
「鹽竈神社」の詳細はこちら
「鹽竈神社」の口コミ・周辺情報はこちら

17位 石ノ森萬画館【石巻市】

昔懐かしい石ノ森章太郎ワールドには夢がいっぱい。

画像出典:じゃらん観光ガイド 石ノ森萬画館
画像出典:じゃらん 観光ガイド 石ノ森萬画館

未来を思わせる独特な建物は、今も続く仮面ライダーの原作者、萬画家石ノ森章太郎のマンガミュージアム「石ノ森萬画館」です。作品に登場するキャラクターが正面入り口から出迎えてくれ、石ノ森章太郎の世界へ自然と踏み入れることができます。

館内は3階建てで、オリジナルグッズが並ぶショップや、企画展等とコラボしたメニューが楽しめるカフェも併設されています。展示室では、石ノ森作品の世界が立体的に紹介されているほか、子どもから大人まで楽しめる創作体験を毎日開催しています。

口コミ ピックアップ

石ノ森萬画が好きな人はここでたくさんの漫画に触れることができるようになっていますよ。ファンなら特に楽しむことができる場所になっていましたよ。
(行った時期:2019年6月)

■石ノ森萬画館
[住所]宮城県石巻市中瀬2-7
[営業時間]【3月~11月】9時~18時(チケット販売17時30分まで)【12月~2月】9時~17時(チケット販売16時30分まで)
[定休日]【3月~11月】第三火曜日【12月~2月】火曜日※火曜日が祝日の場合はその翌日が休館日となります。8月、年末年始は無休
[料金]【大人】840円【中高生】520円【小学生】210円
[アクセス]【車】石巻河南ICから約10分
「石ノ森萬画館」の詳細はこちら
「石ノ森萬画館」の口コミ・周辺情報はこちら

18位 蔵王エコーライン【蔵王町】

期間限定ならではの自然を楽しめる蔵王エコーラインへドライブにGO!

画像出典:じゃらん観光ガイド 蔵王エコーライン
画像出典:じゃらん 観光ガイド 蔵王エコーライン

全長約26kmに渡る山岳道路、蔵王エコーラインは、季節によって別の場所にいるかのような、全く異なる景色を楽しめるドライブルートです。

4月下旬から5月中旬頃までは雪の壁、雪解けの後は太陽に照らされた新緑、9月下旬からは赤や黄に染まった紅葉を満喫できます。雪の降る時期は閉鎖されてしまう期間限定ドライブコースですが、開通期間は四季の美しさを感じられます。

口コミ ピックアップ

景色のいいドライブウェイです。立山みたいな雪の壁は、山頂付近で現れます。
御釜への入口を先頭に超渋滞するので、事前のトイレは必須です。
(行った時期:2019年6月)

新緑のエコーラインを走ってると見逃しそうな案内板があり、少し登ると駐車場があります。
10台程止められ、こんにゃく玉を売ってる車も一台。
見晴台からは、雪を戴いた蔵王をバックに新緑の中に滝が望めます。
(行った時期:2019年5月)

街中より早い紅葉を楽しめました。
雄大な蔵王連邦眺めながらも、紅葉を楽しむことが出来ます。
平日でもかなりの車走っています。
土日連休など、混雑覚悟です。
(行った時期:2018年9月)

■蔵王エコーライン
[住所]宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉
[営業期間]4月下旬~11月上旬
[定休日]期間中は通行自由※降雪時通行止め
[料金]なし
[アクセス]【バス】JR白石蔵王駅から遠刈田温泉までバスで約1時間【車】東北道白石ICから約30分
「蔵王エコーライン」の詳細はこちら
「蔵王エコーライン」の口コミ・周辺情報はこちら

19位 遠刈田(とおがった)温泉【蔵王町】

標高330mの高原にあり、にっぽんの温泉100選に選ばれた温泉郷。

画像出典:じゃらん観光ガイド 遠刈田温泉
画像出典:じゃらん 観光ガイド 遠刈田温泉

遠刈田温泉は蔵王連峰の東麓に広がる温泉地です。開湯から約400年でかつては湯治場としても利用されていました。温泉街にはそれぞれ趣の異なる14の旅館やホテルが軒を連ねています。

源泉かけ流し、熱めの湯、ぬるめの湯とお好みに合わせて入ることができます。旅館での日帰り入浴はもちろん、温泉街には公衆浴場、足湯もあるため、湯めぐりも楽しめます。

口コミ ピックアップ

日帰り入浴に立ち寄ったところ、ちょうど満開の桜が咲いていました。のんびりと散策している方が数組いらっしゃいました。
花見の穴場スポットかもと思いました。
(行った時期:2019年4月)

今回は、近くの蔵王ロイヤルホテルに泊まり、旅館三治郎を日帰り入浴で利用しましたが、温泉の利用のためだけに遠刈田温泉郷に来ることもあるくらい、ここのお風呂はグッドです。季節を問わず、天気の良い日は、露天から蔵王の山々を一望出来て、風情がありますよ。ただし、月に何回か、日帰り定休日があったかも。旅館に問合せて行くことをお勧めします。
(行った時期:2019年2月)

お湯はさっぱり系。湯温は熱め。公衆浴場では皆さん普通に入っていますが…あついです。子どもは辛いかもしれません。温泉同士の距離が近く、日帰りをやっているところも多いので行きやすいと思います。
(行った時期:2019年2月)

■遠刈田温泉
[住所]宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉
[アクセス]【バス】JR白石蔵王駅より宮城交通バス約50分遠刈田温泉下車徒歩すぐ【車】東北自動車道・白石ICから遠刈田温泉まで約20分
「遠刈田温泉」の詳細はこちら
「遠刈田温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

20位 八木山(やぎやま)動物公園フジサキの杜(仙台市八木山動物公園)【仙台市】

愛され続けて55年。動物たちとの距離が近く希少種にも出合える動物園。

画像提供:八木山動物公園フジサキの杜
画像提供:八木山動物公園フジサキの杜

生息環境の再現を目指した展示も多く、約125種600点の動物たちに出合える動物園です。

アフリカゾウやキリン、シマウマなどを一目で見渡せる「アフリカ園」をはじめ、スマトラトラ、クロサイ、ホッキョクグマ、レッサーパンダなどの絶滅危惧種が活動する姿を見られるのも魅力。

アフリカゾウやカバなどへのえさやり体験や、ヤギ・ヒツジ、ウサギやモルモットとのふれあい体験も毎日開催されています。

口コミ ピックアップ

初めて行きましたが、園内は思ったよりも広く、象、キリン、サイ等多彩です。猿山も大きいので、いろいろな表情を飽きることなく楽しめます。
(行った時期:2019年8月)

とにかく安く入れる動物園として魅力的です。
地下鉄も通っているため交通の便も良く、ご飯を食べる施設も綺麗になっているので昔のイメージとは大違い!さらにバードショーなど近くで迫力があるイベントも多くすごく良い施設です。
(行った時期:2019年6月)

■八木山動物公園フジサキの杜(仙台市八木山動物公園)
[住所]宮城県仙台市太白区八木山本町1-43
[営業時間]【3月~10月】9時~16時45分(入園は16時まで)【11月~2月】9時~16時(入園は15時まで)
[定休日]月曜日※月曜日が祝日や振替休日にあたる場合は火曜日
[料金]【大人】480円【小中学生】120円
[アクセス]【電車】地下鉄東西線八木山公園駅下車徒歩すぐ【車】仙台南ICから約20分※ご来園の際は当園ホームページをご確認ください。
「八木山動物公園フジサキの杜」の詳細はこちら
「八木山動物公園フジサキの杜」の口コミ・周辺情報はこちら

メディアハウスクリエーション  メディアハウスクリエーション

東京・神楽坂にある制作会社で、各種エンタメ誌からブライダル、進学など幅広い制作実績あり。個性豊かなメンバーたちがとっておきの旅情報やトレンドを発信します!

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード