海や川のアクティビティとして親しまれている、カヌーとカヤック。この違い、ご存じでしょうか?どちらも小舟に乗ってパドルで漕ぎ進む、子供からシニアまで気軽に楽しめるスポーツですが、その形や道具、ルーツは全く異なるのです。
カヌーとカヤック、それぞれの特徴と楽しみ方、体験スポットもご紹介します!
記事配信:じゃらんニュース
この記事は2020年9月19日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
カヌーとカヤックの違いとは?
カヌーとは「パドルを使って漕ぐ小舟」の総称で、大きく分けて「カナディアンカヌー」と「カヤック」の2種類に分類されます。
カヌー

日本でポピュラーなウォータースポーツのカヌーは一般的にカナディアンカヌーのことを指しています。
カナディアンカヌーは北米のインディアンが狩猟や旅に使っていた乗り物がルーツです。そのためデッキがオープンになっていて荷物の積載能力が高く、道具を積んでのツーリングに適しています。
片方にだけブレードがついているシングルブレードパドルを使用し、片側を漕いで進みます。
船の先端部が鋭く水の抵抗が少ないため、景色を眺めながら水面を静かにゆったり進むクルージングが楽しめます。
カヤック

カヤックはカヌーという大きなくくりの中のひとつとして存在していますが、そのルーツは太古の昔の移動手段、もしくは狩猟や輸送の道具といわれています。
舟の形状は細長く強度があり、座る場所以外が覆われているクローズドデッキ。体を潜り込ませて乗り込みます。
強い波がきても潜水するリスクを回避することができ、万が一ひっくり返ってしまっても、ロールというテクニックで起き上がることができます。
両側にブレードが付いたダブルブレードパドルで左右交互に漕ぎます。機動性に優れているので、急流くだりや釣りなどアクティブな動きも楽しめます。
では、ここからはカヌー・カヤックができる、海、川、湖、それぞれの魅力について解説します!
カヌー・カヤックができる場所1.海

海では他のカヤックに比べ細長く直進性に優れスピードが出やすい形状のシーカヤックが主流。
海岸沿いを長距離漕いだり、島から島へ渡ったりと海上ツーリングが楽しめます。
最近では、透明な素材でできたカヤックも増加中!海の中に浮いているような、不思議な絶景が楽しめます。
カヌー・カヤックができる場所2.川

上流や中流で川の流れを楽しむなら、リバーカヤック。
船体が短く機動性に優れているので、川の流れの中で縦横無尽に動ける設計になっています。
急流下りやスピード感を味わいたい人におすすめです。
流れの緩やかな中流や下流の川をのんびり楽しむなら、安定性の高い船体のカヤックやカヌーを使用します。
景色を眺め心地よい風を感じながら、穏やかなひとときが過ごせます。
カヌー・カヤックができる場所3.湖

水面が穏やかな湖ではカヌーやファンカヤックがおすすめ。
安定性が良く直進性にも優れている舟を使用し、初心者でも漕ぎやすくなっています。
静かに湖面をたゆたい、大自然と一体化できる癒しのひとときが過ごせます。
海、川、湖、お好みのスタイルは見つかりましたか?
海に囲まれ、水が豊に流れる川や大きな湖が豊富な日本は、カヌーやカヤックで遊べるスポットに恵まれています。
どこに行くか、どこで体験するか迷ったら、やりたいことから場所を決めるのもおすすめです!
楽しみ方1.水上から「絶景」を見る!
富士山
富士山周辺の富士五湖には、カヌーツアーやカヌーアクティビティが充実しています。
湖面に映える逆さ富士も見られるかも!

琵琶湖
琵琶湖周辺もウォータースポーツが盛ん。
カヌーやカヤックでパワースポットとして有名な白髭神社の大鳥居もくぐれます!

四万十川
「最後の清流」といわれている四万十川。
豊かな自然に囲まれた穏やかな風景は、どこか懐かしい感じがして癒されます。

沖縄の海
透明度の高い沖縄の海では、目の錯覚で浮いているように見えることも!
色とりどりの熱帯魚や珊瑚礁も見られます。

楽しみ方2.カヤックフィッシングで釣りも楽しむ!

新しいことが好きな人や釣り好きな人は、ぜひカヤックフィッシングに挑戦してみてください!
カヤックなら船では近づけない浅瀬や岩場など、魚が釣れるポイントまで自由に行けるのが魅力。海釣りや堤防釣りとは一味違う釣りが経験できます。
船体は通常のカヤックとは異なり、パドルを使わず足で漕げるようにペダルが装着されていたり、クーラーボックスや道具が置けるように船体が広くなっていたりと、釣りに集中できる仕様になっています。
カヤックフィッシングは海が主流のようですが、川や湖でも可能です。
カヤック初心者は、波や潮の流れがない湖がおすすめ。
川は流れがあるのであまり盛んではないですが、流れが緩やかな河口付近では行われています。
初心者用のツアーもあるので、ぜひ挑戦してみてください!
事前準備:当日の恰好は?

カヌーやカヤックは初心者でも気軽に楽しめるアクティビティですが、大自然の中で行うので、安全性と快適さを重視した服装を用意してください。
帽子、サングラス
紫外線が水面で反射されるので冬でも眩しくて日焼けしやすい環境。熱中症や日焼け対策は必須です。
水着
ウォータースポーツですので、濡れることを前提に考えましょう。ツアーによっては水中で遊べるポイントが用意されている場合もあります。
下着の代わりに水着を着ていれば、動きやすく乾きも早いのでおすすめです。
服装
小さな舟の中でパドルを漕ぐのは、なかなかの全身運動です。濡れても乾きやすい素材の動きやすい服装を選んでください。
デニムや綿素材は濡れたら重くなり動きにくくなります。
濡れても保温性があるフリース素材や、速乾性のある化繊生地などが良いでしょう。
防寒具
秋冬だけでなく、気温や水温が低い日には厚手の防寒具を忘れずに。
雨や風を通さないレインウエアや、ウィンドブレーカーは濡れた体を冷やさないためにも必要です。夏でも薄手の防寒具を用意しましょう。
事前準備:当日の持ち物は?

日焼け止め
水面が紫外線を反射するので、冬場でも日焼けには要注意です。
日焼けをすると体力を消耗するので、露出している部分はしっかり日焼け止めを塗りましょう。
防水ケース
スマホや貴重品は防水のケースやバッグに入れましょう。万が一転覆しても問題ないように、密閉性の高いものがおすすめです。
スマホは専用のケースに入れれば、濡らさずに写真を撮ったりと操作も可能。事前に使いやすさや操作性を確認しておくと安心です。
飲み物
熱中症や脱水症を防ぐためにも、こまめに水分補給をしましょう。携帯しやすい500mlサイズのペットボトルがベストです。
着替え、タオル
着替えは下着から靴まで、一式準備してください。多少の水しぶきは必ずかかってしまいますし、転覆する可能性もあります。
吸水性の高い大きめのタオルを2~3枚と着替えがあれば、濡れることや汚れることを気にせず思う存分楽しめます!
初心者におすすめ!体験スポット
※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
TACとかちアドベンチャークラブ【北海道】

ラフティングは水が冷たかったけど、スリルもあって楽しかったです!
カヌーの方は景色も良く、ゆったりと和みました。
(行った時期:2019年4月28日)
ラフティングとカヌーがセットになっていて、たっぷり遊べそーなので、即問合せしました。
全盲の中学生も快く受け入れて下さり、丁寧に教えて頂いたおかげで、なかなか体験する事のない川遊びがで 出来たと思います( ^∀^) スタッフの方々も皆さん優しくて、家族で体験するのにおススメです!!
ありがとうございました!!!
(行った時期:2019年6月28日)
グリランド RIB Trip【秋田県】

とっても大きな湖です。地球の雄大さを感じました。
日本でまさかこんな体験ができるとは思ってなかったので大満足です!
(行った時期:2019年6月7日)
想像以上に迫力があって楽しかった。
天気も良くて、ガイドさんも名所で停めて説明してくれた。
ただ、風が強くて手が冷たくなったので手袋があるといいなと思った。
(行った時期:2019年5月)
かぬ~っこ【群馬県】

半日プログラム、初めて利用させて頂きました。全くの初心者でしたが、丁寧にご指導いただき、とても楽しめました。夏ならではのサプライズイベントも用意いただき、子供も大はしゃぎ。また、写真も撮っていただけるので、防水カメラなどの用意も要らず、水着とサンダルのみで参加できましか。今度は、季節を変えて参加したいと思いました。
(行った時期:2020年8月9日)
子供と参加させて頂きました。小さい娘は二人乗りカヌー、息子 は一人乗り。コースの指定はありますが、比較的自由度も高く、まったりと楽しめました。スタッフの方も親切で、リピートしたいと思いました。
(行った時期:2019年8月)
ワンドロップ アウトドアガイドサービス【群馬県】

カヌーイング、初めて挑戦しました。未就学児も出来るとネットに書いてあった通り、安心してカヌーで散策する事が出来ました。インストラクターの方は、しっかり指導して下さった上で、フリートークも大変楽しく、四万ブルーの湖を満喫する事が出来ました。ありがとうございました!
(行った時期:2019年8月)
初めての体験でしたが、難しすぎず気持ちよく楽しめました!インストラクターの方が親切で、あっという間の時間を過ごすことができ、いい思い出となりました。ありがとうございました!
(行った時期:2020年8月)
[住所]群馬県利根郡みなかみ町上牧2230-1
「ワンドロップ アウトドアガイドサービス」のプラン一覧はこちら
「ワンドロップ アウトドアガイドサービス」のクチコミはこちら
本栖湖アクティビティセンター【山梨県】

目の前に富士山が見えて景色最高でした!
水はとても透き通っていて冷たすぎず気持ち良かったです。
初めてでもすぐに立って漕ぐことが出来て楽しめました。
また家族で行きたいです。
(行った時期:2020年8月)
カヤックの説明の前に、本栖湖で水遊び。透明度の高い水に感激。カヤックの説明もわかりやすく、すぐに湖へ。たくさん写真を撮りながら,後半には対岸に上陸して、水遊び。水着を着ていったので、泳ぎまくりました。透明度が高く、たくさんの魚を見ながら、束の間の楽園気分を味わいました。富士五湖全てに行っていますが、本栖湖が最高です。
(行った時期:2019年8月3日)
西伊豆・田子カヤックセンターSeaFan~シーファン~【静岡県】

例年より長く感じられる梅雨の真っただ中、運よく雨が上がり海は凪、初めてのシーカヤックはとても楽しくて、あっという間に時間が過ぎました。たくさんの洞窟に入れて、西伊豆の地形を満喫いたしました。店舗&駐車場横からすぐ出航で利便性も良く、温水のシャワーも完備してあるので女性も安心です。スタッフさんも優しくて、再訪する日が待ち遠しいです。
(行った時期:2019年7月17日)
[住所]静岡県賀茂郡西伊豆町田子1672-2
「西伊豆・田子カヤックセンターSeaFan~シーファン~」のプラン一覧はこちら
「西伊豆・田子カヤックセンターSeaFan~シーファン~」のクチコミはこちら
オーパル【滋賀県】

カヌー初心者コースを体験しました。
スタッフの方も優しく、丁寧にサポートしてくださいました。また体験中は写真をたくさん撮ってくださり、後で送ってもらいました。
また他のコースも体験してみたいです。ありがとうございました。
(行った時期:2020年9月)
初めてのカヌーだったけど、インストラクターさんに楽しく教えてもらい完璧に習得することが出来ました!
琵琶湖にダイブもできて良かったです!
また来たいと思いました!
(行った時期:2020年9月12日)
仁淀ブルーふるさと体験センター【高知県】

初めてのカヤック体験でしたが、丁寧に教えていただき楽しめました。
のんびりと高知の川と山と大自然を満喫できました。
仁淀ブルーは、本当に名前の通りブルーでした!!
自由にカヤックで遊べる時間が多く、デートやご夫婦の旅行にもぴったり!
スリルがあるラフティングもいいけど、のんびりと楽しめるカヤックも最高です!
(行った時期:2020年8月)
川の透明度が高く、泳いでいる魚も良く見えました。
インストラクターの方のアドバイスも分かりやすく。
初心者の私でも非常に楽しめました。
(行った時期:2020年8月)
やんばるエコフィールド 島風【沖縄県】

綺麗な海でのシーカヤック、マングローブトレッキングと充実した内容でした。
波が比較的穏やかだったので、とても進みやすく、気持ち良かったです。
何より、西海岸とは違った景色を堪能できたのも、良かったです。
マングローブは説明して頂きながらゆっくり見学できたので、楽しかったです。
終了後のサーターアンダギー、パインごちそうさまでした!
三線の演奏もとても素敵でした。
スタッフさんありがとうございました。
(行った時期:2020年8月16日)
楽しいひと時でした!
今回は3時間コースに参加させていただきました。
山、川、海、そこに住む生物のことを丁寧に教えていただきました!
カヌー初体験でしたがとても楽しめました!
ありがとうございました!
(行った時期:2020年7月)
西表島 ADVENTURE PiPi【沖縄県】

天気が不安定で心配でしたが雨天でもとても楽しめました。マングローブ見ながらカヌー体験したり、滝スポット行ってくれたり自然を堪能することができました!またガイドさんの対応もとても良く面白かったです!観光地を教えてくれたり、動物の説明まで詳しく教えて下さいました!色々知れて、写真もたくさん撮ってくれたのでいい思い出になりました!
(行った時期:2020年8月)
午前中にカヌー(SUPも可)でマングローブを体験しました!
かなり大自然が綺麗になっており、最後に滝を見れて最高でした!
特に午後のキャニオニングは本当にスッキリしました!!めちゃめちゃ楽しかったです!
(行った時期:2020年8月25日)
[住所]沖縄県八重山郡竹富町上原571-1
「西表島 ADVENTURE PiPi」のプラン一覧はこちら
「西表島 ADVENTURE PiPi」のクチコミはこちら
体験スポット検索はこちら
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
仲西なほ子
沖縄出身、沖縄育ち、沖縄在住。15年間の東京生活を満喫してUターン。現在はフリーランスで取材・執筆・編集・コピーの仕事と、美容の仕事でプライベートサロンも稼働中。息抜きは沖縄県内のリゾートホテル巡り。