18位 志賀島【福岡市】
福岡シーサイドドライブの定番コース!レンタサイクルでめぐるのも楽しい。

市街地から車で約30分の志賀島。国宝である金印が発見された地としても有名です。
島で一番高い場所から朝日や夕日、夜景まで360度の大パノラマが広がる潮見公園、パワースポットの志賀海神社、博多湾を一望できる金印公園や、トップクラスの水質を誇る志賀島海水浴場など、外周約10kmの小さな島内には見どころがたくさんです。
また博多ふ頭から渡船でも約30分なので、船旅気分を楽しんでレンタサイクルで島内を巡るのもおすすめです。
これからの季節、海水浴などで多くの人が訪れるスポットです。初夏に行きましたが、キラキラとしたキレイな海には眺めるだけでも癒されました!
(行った時期:2019年5月)
公共交通機関のバスでも行けますが、やはり車が便利。島という名前ですが、海ノ中道で陸続きになっていて、志賀島は海沿いの道を一周することができるので、絶好のドライブルートです。ところどころ絶景ポイントもありますし、夕日も見ることができます。
(行った時期::2019年7月)
19位 筥崎宮【福岡市】
博多の祭り「放生会」が行われる日本三大八幡宮の一つ。勝運の神様にご祈願!

箱崎八幡宮とも称される、日本三大八幡宮の一つ。博多祇園山笠の「お潮井とり」や、また博多三大祭りの「放生会」はのべ100万人が訪れるなど、地元の人々に馴染みの深いお宮です。勝運の神様を祀っており、そのパワーはスポーツ選手が例年必勝祈願に訪れるほど。
触れると運が湧き出ると言われる「湧出石」など、境内には数多くのパワースポットがあるのでゆっくり巡ってみてはいかがでしょうか。
博多駅から地下鉄で中洲川端で乗り替え、貝塚行きで20分。地上に出ると案内板があるのですぐ分かります。紫陽花が見頃というので。朝一番にでたので、9時半の開園まで周辺を歩きました。亀山上皇御神像、東末社、西末社など。難関突破の祈念をするそうです。紫陽花は見頃で綺麗でした。
(行った時期:2019年6月)
「湧出石」という石に触れると運が湧き出るといわれている。この石には古くから、「国に一大事があるとき、地上に姿を現す」との言い伝えがあるそうな。
(行った時期:2019年5月19日)
[住所]福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
[営業時間]開門時間6時~19時
[料金]参拝無料
[アクセス]【地下鉄】箱崎宮前駅より徒歩3分【車】福岡都市高速東浜出口より5分
「筥崎宮」の詳細はこちら
「筥崎宮」の口コミ・周辺情報はこちら
20位 天神西通り【福岡市】
福岡屈指のお買い物&観光ストリート。

天神の西寄り、南北に走るお買い物&観光ストリート。ファッションをはじめ、カフェやレストランなどバラエティ豊富な店舗が揃い、情報感度の高い人々が集まるので行き交う人を見るだけでも楽しい最先端のエリアです。
少し入った路地にもお店が続々と増えているので、楽しみ方の幅もどんどん広がります。福岡の賑わいを肌で感じられるスポットです。
色々なお店が揃っているので、よく利用する通りです。西通りのほぼ正面、国体道路添いにある児童館、あいくるは子ども連れの方に、お買い物の一時休憩にオススメです。
(行った時期:2018年5月)
21位 福岡市動植物園【福岡市】
動物も植物もよくばって!リニューアル進行中の施設で動物たちをさらに間近に。

市内中心部、南公園に位置する動植物園。2006年度より大規模リニューアルが随時進行中。正門を右側に進むとサル山、キリンが見られる北園、左側に進むとカバ、ライオン、オランウータンが見られる南園があります。
南園からは、2600種を越える植物を生育している植物園とつながっています。夏の恒例イベント「夜の動植物園」では、ひと味違う雰囲気を味わえます!
動物の展示の仕方にも工夫されており、見応えのある動物園でした。特にカワウソの頑張ってる姿には釘付けとなり、一日中見ていられるくらいでした。また行きたいと思います!
(行った時期:2018年10月)
植物園でお花見をしました。大ぶりの桜や珍しい品種があったりととても綺麗でした。お天気にも恵まれとても良かったです。隣の動物園にも寄りましたが、たくさんの人で賑わってました。
(行った時期:2019年4月)
[住所]福岡県福岡市中央区南公園1-1
[営業時間]9時~17時(最終入園16時30分)
[定休日]月曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月1日※3月の最終月曜日は開園
[料金]【大人】600円【高校生】300円【中学生以下】無料
[アクセス]【電車・バス】西鉄薬院駅下車、バスで小笹団地正門前停すぐ【車】福岡都市高速天神北出口より20分
「福岡市動植物園」の詳細はこちら
「福岡市動植物園」の口コミ・周辺情報はこちら
22位 シーサイドももち海浜公園【福岡市】
中心部に近いビーチでリゾート気分。レストランやカフェで過ごすのもグッド!

福岡タワーの北側、百道浜地区に広がるビーチ。海水浴客はもちろん、ビーチバレーやビーチサッカーなどビーチスポーツの会場としてもにぎわいます。冷水(無料)、温水(有料)シャワーもあるので便利。
また中央に位置する複合施設「マリゾン」にはレストランやカフェ、マリンスポーツショップなどが揃っているので海風を感じながらのんびり過ごすのにもぴったり。海の中道への高速船も運航しています。
キレイな海を眺めながら、ゆったりとした時間が過ごせます。週末には多く人が集まり、賑やかな雰囲気があります。
(行った時期:2019年5月)
福岡タワーの北側に位置する公園で福岡を代表するベイエリアにたたずむ公園です。真っ白な人工海浜が広がる公園で、なんといっても海の眺めが非常に抜群です。福岡タワーのみならずヤフオクドームや福岡市博物館などの観光施設からも近いので地元の人以外にも大勢の観光客で賑わっていたイメージがあります。ビーチバレーやビーチサッカーのマリンスポーツのメッカとしても知られています。
(行った時期:2018年12月13日)
[住所]福岡県福岡市中央区地行浜2地先~早良区百道浜2~4地先
[営業時間]終日開放
[アクセス]【地下鉄】西新駅より徒歩15分【車】福岡都市高速百道出口より3分
「シーサイドももち海浜公園」の詳細はこちら
「シーサイドももち海浜公園」の口コミ・周辺情報はこちら
23位 福岡市博物館【福岡市】
福岡の特色ある歴史と人々のくらしを見学。

福岡タワーや福岡PayPayドームがあるシーサイドももちエリアにある博物館。城下町・福岡と商業の町・博多の歴史や繁栄、人々のくらしを紹介。アジアとの交流を語る上で欠かせない国宝の金印(常設展示)など貴重な文化財を見ることができます。
「金印レプリカ」など、ユニークなグッズが盛り沢山のミュージアムショップや、広大な前庭を一望できるレストランもあります。
百道にある大きな博物館で、隣には図書館もあります。2階に常設展や企画展があり、今回は常設展を見学しました。北側の展望ロビーでは全面ガラス張りで椅子もあってゆっくり出来ます。
(行った時期:2019年5月)
国宝の漢委奴国王印がどうしても見たくて訪問しました。前庭に大きな池があってとても壮大な外観です。金印はやはり思っていたより小さかったですが、印面も見られる展示の工夫もあり興奮しました。その他、太古から現代にいたる福岡の歴史を順序立てて展示してあり興味深かったです。
(行った時期:2018年8月14日)
百道浜にある博物館です。企画展も興味深いものが多いですが、常設展が充実していて、とても見ごたえがあります。
(行った時期:2018年8月)
[住所]福岡県福岡市早良区百道浜3-1-1
[営業時間]9時30分~17時30分(最終入館17時)
[定休日]月曜日(祝休日の場合は翌平日)、12月28日~1月4日※夏期は変更あり。詳しくはHPをご確認下さい。
※2020年11月30日以降は設備等改修のため休館(2021年4月頃開館予定)
[料金]【常設展示・企画展示共通】【一般】200円【高大生】150円【中学生以下】無料※特別展/展示により異なる
[アクセス]【地下鉄】西新駅より徒歩15分【車】福岡都市高速百道出口より3分
「福岡市博物館」の詳細はこちら
「福岡市博物館」の口コミ・周辺情報はこちら
24位 小倉城【北九州市】
小倉のシンボル2019年春リニューアル。大迫力シアターで歴史が見れる。

商店街や大型商業施設が建ち並ぶ都心部に現れる凛とした姿。改修工事を終え、2019年3月にリニューアルオープンした小倉城です。
1階にはドラマチックな映像で約400年の歴史を振り返る大迫力シアターが登場!3階は宮本武蔵と佐々木小次郎の生涯を紹介。宮本武蔵のリアルフィギュアと一緒に写真が撮れます。
また天守閣そばにはカフェを併設した「しろテラス」を新設。お土産や観光案内所があります。
15年ほど前?に行った記憶があるのですが今回は久しぶりの訪問です。リニューアルされてとても綺麗になっていました。各所に飽きさせない工夫がありとても楽しかったです。三世代旅行で行ったのですが、何よりもエレベーターが設置されていたのでとても助かりました。
(行った時期:2019年7月)
北九州の小倉へは仕事の出張で行きました。仕事の後に夜ですが折角なので観光したく同僚とフラフラしていたら目の前に小倉城が見えました。駅からこんなにも近いとは思わなかったのでびっくりしましたがライトアップもされていてとてもキレイで桜の時期だったのもあり桜と小倉城のコラボはとても良かったです。駅から近いのでお勧めです。
(行った時期:2018年4月10日)
中に説明が掲示されている城は多くありますが、とにかく分かりやすく見やすく楽しい。アトラクションもあり子供も楽しめます。現代の建物の中にあるタイムスリップしたような良い城ですよ。
(行った時期:2019年6月)
[住所]福岡県北九州市小倉北区城内2-1
[営業時間]【4月~10月】9時~18時【11月~3月】9時~17時
[定休日]なし
[料金]【大人】350円【中高生】200円【小学生】100円
[アクセス]【電車】JR小倉駅より徒歩15分、JR西小倉駅より徒歩10分【車】北九州都市高速大手町出口、または勝山出口より2分
「小倉城」の詳細はこちら
「小倉城」の口コミ・周辺情報はこちら
25位 警固神社【福岡市】
福岡随一の繁華街・天神のど真ん中にある市民のオアシス神社。

福岡随一の繁華街、天神のど真ん中に位置する憩いの神社。一歩境内に入った瞬間に周囲の喧騒とは異なる別空間が広がり、大都会の真ん中とは思えない静寂な雰囲気が漂っています。
多くの人々が集う警固公園に隣接しており、合格祈願や恋愛成就にご利益があるとされています。
境内には無料の足湯(9時~16時)があります。天神でのショッピングや観光の途中に歩き疲れたら、ぜひ訪れたいです。
福岡天神駅の近くです。警固公園隣接で、街中でも厳かな雰囲気があります。こちらには、干支おみくじという授与品がありましたので、社務所にて、自分と家族の分を授かりました。素焼きの可愛らしい干支の置物の中に、おみくじが入ってます。
(行った時期:2018年10月)
南天神のまんなかで三越を借景にするまさに都会の神社という景観です。こぢんまりとしていますが、いつでも賑やかな天神を静かに見守っているような風情があります。となりは警固公園になっていて、晴れの日の昼間に寄り道するだけでも気分転換になります。
(行った時期:2018年12月)
[住所]福岡県福岡市中央区天神2-2-20
[営業時間]参拝自由
[料金]参拝無料
[アクセス]【電車】西鉄大牟田線福岡天神駅より徒歩1分【車】福岡都市高速天神北出口より5分
「警固神社」の詳細はこちら
「警固神社」の口コミ・周辺情報はこちら
<福岡観光>その他のおすすめ
<エリア>中洲【福岡市】
那珂川と博多川に囲まれたエリアにある西日本随一の歓楽街。

大正時代からカフェやバーなどが集まり、福岡の歓楽街として今も賑わう街、中洲。
那珂川と博多川に囲まれた小さなエリアには、雑居ビルがところせましと並び、おしゃれなバーや小料理屋を見つけるのが楽しくなります。他にも、屋台やライブハウス、ホテルも揃うので、夜の時間を存分に満喫することができます。
また、5月は博多どんたく、7月は博多祇園山笠、9月は中洲Jazz、10月には女神輿の中洲まつりが開催されます。
中州の屋台です。
ラーメンや居酒屋やおでんなどの屋台は見てるだけでテンション上がってしまいます。おなかいっぱいだけど、ついつい入ってしまいます。
(行った時期:2018年12月)
幅広いジャンルの飲食店が多数あり、夜はとても賑わっています。観光客も多く、人気店もたくさんあるので食事の際は特におすすめです。
(行った時期:2019年1月)
地元のサラリーマンと観光客で連日賑わっている飲み屋街です。屋台以外にも飲食店がとにかく多く、老舗のお店もたくさんあります。
(行った時期:2019年3月)
<体験>屋台【福岡市】
福岡の夜を楽しむ屋台は、美味しさや気軽さなどお楽しみがいっぱい。

中洲や天神、長浜を中心に個性豊かな屋台が多数並ぶ福岡の夜。料理は、ラーメンや天ぷら、餃子、ホルモンなど多彩。
「行ってみたいけどどこに行ったらいいかわからない」「値段は?」というビギナーさんにおすすめなのは、提携の屋台12軒で使える、チケット1枚でドリンク+屋台おすすめの1品が食べられる共通チケット。
福岡市観光案内所で購入できます。
気軽に飲めて食べられます。天神周辺の屋台に数件行ったことがありますが、行った店はどこも気軽に入れて、おいしい料理とお酒をいただけました。
(行った時期:2019年5月)
初めての屋台!博多に行くなら絶対に行くと決めていました。予めめぼしいお店はチェックしていましたが、行ってみるとどのお店もそれぞれ美味しそうだし、感じ良いしで、予定していたお店ではない所を選んでみました。いや~美味しかった!店の人ともいろいろお話できたし、お客さまがみんな友達?って言うくらい仲良くなって本当に楽しい時間を過ごすことが出来ました。また帰って来るよーと約束したのでまた行きたいです。
(行った時期:2019年5月)
<体験>柳川川下り【柳川市】
情緒溢れる景色と個性豊かな船頭の舟歌が楽しめるお堀めぐり。

町を縦横に流れる掘割と呼ばれる水路をゆったりとどんこ舟で進む柳川の代名詞・川下り。
船頭の軽妙な語りや舟歌を聞きながらおよそ60分、巧みな竿さばきも間近にのどかな川下りが楽しめます。
舟からは眺める城下町の風情はしっとりと美しく、護岸を彩る四季折々の草花もまた見所の一つ。冬には火鉢を入れたコタツを乗せるこたつ舟が登場します。
新緑、爽やかな風、青空と全てがそろい素晴らしい時間でした。
朝の空気が澄みきった時に乗船がオススメ!
(行った時期:2019年5月)
川下りは何か所か行ったことがありますが、ここはやはり街並みの風情があってよかったです。水面が近く、子供たちも普段体験できない感覚に大喜びでした。
(行った時期:2019年6月)
柳川を肌で感じるのに川下りは必須。
柳川は人が良く地域愛がひしひしと伝わってきます。
夏がぴったりですが、他の季節も行ってみたいと思いました。
(行った時期:2019年7月)
[住所]福岡県柳川市
[営業時間]9時ごろ~夕刻(船会社により異なる)
[料金]【大人】1500~1650円【小人】800~830円(船会社により異なる)
[アクセス]【電車】西鉄柳川駅から徒歩5~10分(船会社により異なる)【車】九州自動車道みやま柳川インターから車で18~22分(船会社により異なる)
「柳川川下り」の詳細はこちら
「柳川川下り」の口コミ・周辺情報はこちら
<グルメ>博多ラーメン
旨味を凝縮させた白濁の豚骨スープと細麺がベストマッチ!

食の宝庫で知られる福岡で外せないのが博多ラーメン。福岡のソウルフードともいえるひと品で、白濁した豚骨スープとそのスープによく絡むストレートの細麺が特徴的です。
スープを残して麺だけをおかわりする替え玉文化がユニーク。お好みで紅ショウガやゴマ、辛子高菜などをトッピングして、味の変化を楽しむのもおすすめ。
麺の硬さはやわ、かた、バリカタ、ハリガネがあり、注文時に好みの硬さをオーダーするのが福岡スタイル。ランチや夕食にはもちろん、小腹が空いたときやお酒の締めなど、さっと食べられる手軽さが嬉しい博多名物です。
<グルメ>もつ鍋
たっぷりの野菜と合わせて濃厚なもつの美味しさを最後の一滴まで堪能。

牛や豚の腸などの内臓肉=モツ(ホルモン)の濃厚な味わいが世代を問わず好まれている博多の名物料理。寒い季節はもちろん、にんにくの香りが食欲をそそり暑い夏の日にも食べたくなる美味しさです。
もつに合わせてキャベツやごほう、ニラなどの野菜をたっぷり食べられるとあってヘルシーな一面も。締めはモツや野菜の旨味が凝縮され、奥行きのある味わいのスープに、ちゃんぽん麺やうどんなどを入れて、最後の一滴まで存分に味わいます。
店舗ごとに使うモツの種類や出汁、野菜などが異なるため、さまざまなもつ鍋が味わえるのも福岡ならでは。ルーツは、戦後、炭坑で働く人たちがアルミ鍋でもつとニラを醤油味に炊いたことにあるようです。
<グルメ>水炊き
まずは鶏のスープを味わってから、具材を堪能。締めは雑炊で大満足!

もつ鍋と並んで、博多を代表する鍋料理といえば、水炊き。時間をかけて引き出した鶏肉のうまみが効いた出汁をベースにした料理で、その歴史は100年以上といわれています。
はじめのひと口は、スープに少しの塩を加えて鶏の旨味をじっくりと味わい、それから鶏肉を投入。続いて野菜や豆腐、つくねなどの具材を入れていくのが水炊きを味わう定番のスタイルです。
出汁につかう鶏ガラには各店こだわりが。博多地鶏、赤鳥、また雄鶏のみ使用するなどそれぞれ。美味しさを追求しているので、食べ比べも楽しめます。
ベースの味に具材の味が溶け込んだスープはそれぞれの風味が絡み合い、奥行きのある味わいに。しめの雑炊で、存分に味わえます。
(※1)【アンケート調査概要】
インターネット調査:定番観光スポットについて
調査時期:調査期間:2019年9月10日~2019年9月12日
調査対象:福岡県在住・20代~30代男女
調査機関:マクロミル
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪