広島県に旅行に行くならおすすめしたい定番の観光スポットランキングや体験・グルメをご紹介。広島県在住の方にアンケートを実施し「本当におすすめしたい広島県の観光スポット」を厳選しました。人気が高かった順にご紹介します。広島ならではのグルメや、穏やかな瀬戸内海、山間の大自然など。広島観光するなら、ぜひ参考にしてみてください。
記事配信:じゃらんニュース
※アンケート(※1)はマクロミルにて実施、口コミはじゃらんnet観光ガイドより抜粋しました
※この記事は2020年9月時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
1位 宮島【廿日市市】
2位 厳島神社【廿日市市】
3位 広島平和記念公園【広島市】
4位 しまなみ海道【広島県】
5位 MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島【広島市】
6位 鞆の浦【福山市】
7位 広島城【広島市】
8位 千光寺【尾道市】
9位 宮島水族館「みやじマリン」【廿日市市】
10位 千光寺公園【尾道市】
11位 縮景園【広島市】
12位 瀬戸内海【広島県】
13位 おりづるタワー【広島市】
14位 呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)【呉市】
15位 広島三次ワイナリー【三次市】
16位 平和大通り【広島市】
17位 広島市安佐動物公園【広島市】
18位 世羅高原農場【世羅町】
19位 みろくの里【福山市】
20位 マツダミュージアム【安芸郡府中町】
21位 海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)【呉市】
22位 三段峡【安芸太田町】
23位 因島【尾道市】
24位 国営備北丘陵公園【庄原市】
<広島観光>その他のおすすめ
1位 宮島【廿日市市】
日本三景の一つ安芸の宮島。海の青、鳥居の赤、山の緑が織り成す絶景スポット。

日本三景の一つと数えられる宮島。世界文化遺産の厳島神社、国天然記念物の弥山など、自然と歴史、文化を感じる島です。島内には寺社仏閣をはじめ、水族館や自然公園など、見て回りたいスポットがいっぱい!商店街や路地に入れば、牡蠣や穴子、もみじ饅頭などのグルメも楽しめます。
夕景に映える厳島神社の大鳥居や、ライトアップされた姿を見るなら島内に宿泊するのもおすすめです。
2位 厳島神社【廿日市市】
推古天皇時代からの歴史と文化を感じる世界文化遺産。荘厳なたたずまいは圧巻!

厳島神社は、推古天皇の時代から1400年以上の歴史を持つ神社です。海に張り出した朱色の美しい神殿を東から西へ、回廊を歩き見学します。満潮時、干潮時、それぞれに見ごたえがあります。
建造物は、国宝や重要文化財に指定されるだけでなく、1996年には世界文化遺産にも登録されました。建物の荘厳さと背後にそびえる弥山を含める神社全景の美しさは見る価値があります。
ここが本当のパワースポットですね!
何度も行きたくなる不思議な場所ですね!
癒されたいかたは行った方がいい
(行った時期:2019年7月)
日本人なら一度は訪れるべき場所だと思います。厳かな気持ちになります。
今までに2回訪れたことがありますが、干潮と満潮によって風景も変わりますので、ぜひそれぞれの景色を味わってください。
牡蠣ともみじ饅頭も忘れずに。
(行った時期:2019年4月)
朱色の鳥居や社殿を間近に見るだけでもおごそかな気分にさせてくれます
正に神の島そのものです
灯籠に明かりが灯る時間帯も社殿が浮かんでいるようで神秘さえ感じます。
(行った時期:2019年9月)
3位 広島平和記念公園【広島市】
広島市の中心部で、原爆死没者を慰霊。平和を願う。

1945年(昭和20年)8月6日に落とされた、原子爆弾の爆心地に近い中島町を中心に整備された広大な都市公園です。
公園内には世界遺産の原爆ドームや重要文化財に指定されている広島平和記念資料館をはじめ、原爆により命を失った慰霊のための数々のモニュメントなどが点在。世界へ向けて平和への願いと祈りを伝え続けています。
平日にもかかわらず、たくさんの人が祈りに訪れていました
そのほとんどが海外からの方で、真剣に祈りを捧げていたことが印象的でした
記念館やモニュメントが集まる場所で、広島旅行では必ず訪れるべき場所だと思います
(行った時期:2019年7月)
一度は行くべき場所だと思います。
公園内はとても広く、静かで緑豊かで、平和の象徴のような場所だなと感じました。
平和であり続けるよう願いを込めました。
(行った時期:2018年4月)
公園内には、川沿いなどに桜の木々があるので、桜の時期は辺りを歩くだけでいい雰囲気です。近くでドリンク買って、ベンチに腰掛けるだけで十分楽しめます。
(行った時期:2019年3月)
4位 しまなみ海道【広島県】
尾道から向島・因島・生口島を巡るサイクリストの聖地、しまなみ海道。

尾道から向島・因島・生口島などの島々を経由し、愛媛県今治市へとつながるおよそ60kmのしまなみ海道。島それぞれの観光スポットに立ち寄りながら、瀬戸内ならではの穏やかな時間と空気を楽しめる爽快な道路です。
また、空と海、島々と橋の風景を楽しめるため、ドライブコースとしてだけでなく、近年はサイクリングを楽しむ人も増えています。
瀬戸内の島々を渡る7つの橋は一部を除き、歩いて渡ることも可能です。
天気が良かったのが何より、潮風が気持ちよくかなりの絶景写真スポット、もう愛媛県だったのが驚きました。ずいぶん遠くまできたもんだなと。
(行った時期:2019年9月)
晴れの日に尾道市から今治市へドライブに行きました。岡山県と香川県を結ぶ瀬戸中央道とは全く異なり、多くの島々がはっきりと見え、すごく景色が良かったです。いろんな島へ上陸し、海鮮を食したり、神社へ参拝したりと飽きのこない街道だと思いました。行って良かった、気分爽快でした!
(行った時期:2019年7月)
5位 MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島【広島市】
広島東洋カープ本拠地は、街と一体感を感じられる開放的なスタジアム。

熱い応援で知られる広島東洋カープの本拠地、MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島は、球場全体が開放的で広島の街と一体感を持つようにつくられています。試合だけでなく家族みんなで楽しめるテーマパークのような施設です。
試合開催日以外も一般開放され、グラウンドの見学が可能です。また、プロ野球開催期間中にはスタジアムツアーも開催されています。
野球場としても、試合を見やすいです。
それだけでなく、コンコースが広くて賑やかな通りのようで、試合と関係なく、買い物や飲食やアトラクションを楽しめます。
(行った時期:2019年5月)
チケットなかなかとれないけど、カープファンなら一度は来るべき!
カープファンでなくてもグルメや雰囲気だけ味わうのもよし!一体感がすごいですね!
ぜひ行ったらカープうどん食べて下さい。
(行った時期:2018年8月)
[住所]広島県広島市南区南蟹屋2-3-1
[アクセス]JR広島駅南口から徒歩約10分、広電的場町電停から徒歩約10分、マツダスタジアム前バス停から徒歩約3分
「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」の詳細はこちら
「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」の口コミ・周辺情報はこちら
6位 鞆の浦【福山市】
瀬戸内海に浮かぶ仙酔島、弁天島など島々の景観が美しい、日本で最初の国立公園。

潮待ちの港として栄え、江戸時代からの街並みや旧跡・遺構が残る鞆の浦。日本で最初の国立公園となった瀬戸内海国立公園の景勝地のひとつです。仙酔島、弁天島をはじめとした瀬戸内の島々と共に、国の名勝にも指定されています。
シンボルでもある常夜灯は、現存する江戸時代のものとしては日本一の大きさ。石畳の通りや土壁の建物が続く街並みにしっくり馴染み、美しい景観を作り出しています。
尾道から瀬戸内クルージング1時間弱で、初めて鞆の浦を訪れました。
街中を散策しましたが、何だか自分の田舎を思い出しました。
お昼に食べた鯛めしと蕎麦が美味しかった。
(行った時期:2019年6月)
高台にある医王寺から望む鞆の浦の街並みも素晴らしい景色ですが、今回は医王寺より上にある太子殿まで登ってみました。
午前中でまだ陽射しは強くないのでトライすることに…途中後悔もしながら頑張って登ったかいがありました。(583段です)
鞆の浦の町が全貌できて本当に素晴らしいです。
(行った時期:2019年6月)
7位 広島城【広島市】
5重5階の天守を持つ城郭。毛利氏が築いた広島のシンボル。

日本100名城のひとつで、太田川河口の三角州に毛利輝元により築かれた広島城は、日本三大平城にも数えられています(※諸説あり)。1931年に国宝に指定されましたが原爆投下により倒壊、現在の天守は初代の外観をもとに、1958年に復元したものです。
天守閣内では常設展・企画展が随時開催。また、毎週土日は時間限定で「安芸ひろしま武将隊」が広島城二の丸へ登場!日曜日は演舞の披露もあるので楽しめます。(※外部イベント参加のためお休みの場合あり。)
8年ぶりの広島城です
やっぱりとても立派ですね
絶対に中に入ったほうがいいですね
上からの景色も最高ですね
中もいろいろ工夫されていて満足感たっぷりです
(行った時期:2019年5月)
広島城入り口から天守閣まで結構歩きます。広いです。
二の丸は自由に見学ができます。
お濠にはたくさんの鯉が泳いでいます。
(行った時期:2019年8月)
[住所]広島県広島市中区基町21-1
[営業時間]【3月~11月】9時~18時(入館は17時30分まで)【12月~2月】9時~17時(入館は16時30分まで)
[定休日]12月29日~12月31日※臨時休館あり
[料金]【大人】370円【シニア(65歳以上)】180円【高校生】180円【中学生以下】無料
[アクセス]【1】広島駅から路面電車で15分(「紙屋町東」電停から徒歩15分)【2】広島駅からバスで15分(「紙屋町」バス停から徒歩15分)
「広島城」の詳細はこちら
「広島城」の口コミ・周辺情報はこちら
8位 千光寺【尾道市】
玉の岩伝説のある良縁のパワースポット。本堂から眺める瀬戸内海は絶景!

朱塗りの本堂と竜宮づくりの鐘楼が、尾道の象徴的な風景のひとつになっている千光寺。境内の中央にある「玉の岩」は岩上に乗っている玉が光り、海上を照らしていたという伝説があり、良縁のパワースポットとして参拝客に親しまれています。
また、千光寺公園から下る遊歩道には、尾道ゆかりの作家や詩人の作品を刻んだ石碑が点在する「文学のこみち」もあります。
実際に見ないと感じて頂けませんが、千光寺から見渡す景色はとても気持ちが良く美しいです。
島と海、海も波もない静かな瀬戸内は伊豆などの波のある海と趣きが違って是非堪能して貰いたいものです。
前方の向島からも千光寺と尾道水道が一望できて美しいです。是非5分のフェリーで渡ってみて下さい。
(行った時期:2019年8月)
見所がたくさんありそうだなとは思っていましたが、ここまでとは。ハイキング並みの山登りあり、ロッククライミング(鎖修行)あり、お堂もたくさんあり、素晴らしいです。
(行った時期:2019年4月)
9位 宮島水族館「みやじマリン」【廿日市市】
かわいいスナメリは必見!いやしとふれあいがテーマの水族館。

嚴島神社のある宮島にある「みやじマリン」は、瀬戸内海の海の生きものを中心に、宮島周辺の干潟を再現した展示や、今では希少となったイルカの仲間「スナメリ」が水槽を楽しそうに泳ぐ姿を見ることができます。ペンギンや、コツメカワウソやトドが泳ぐ姿にもいやされます。
また、瀬戸内の海を眺めながら食事ができるレストランやミュージアムショップなど施設も充実しています。
宮島といえば厳島神社が有名ですが、島内には水族館もあり、とても綺麗な展示で癒されます。イキイキしていて愛嬌たっぷりなスナメリが印象的でした。コーラルリーフゾーンは色鮮やかな魚がたくさん泳いでいて美しかったです。
(行った時期:2019年3月)
展示のほとんどが歩き始めやベビーカーの赤ちゃんからでも観れる位置にあるので親としても抱っこする必要がなく好きなように見させてあげられたから良かったです。目の前を大きい魚が通って行く姿に子供も大興奮していました。
(行った時期:2019年5月)
[住所]広島県廿日市市宮島町10-3
[営業時間]9時~17時※最終入館時間は16時
[定休日]施設整備・点検のため臨時休館日あり
[料金]【一般(高校生を含む)】1420円【小・中学生】710円【幼児】400円(団体・学校割引あり)
[アクセス]【1】宮島桟橋より厳島神社方面へ徒歩25分【2】宮島メイプルライナー(乗合バス)10分(運賃:【一律】300円)フリーバス方式(コース上であれば、お好きな場所で下車できます。)乗車定員:8名 お問い合わせ:宮島カープタクシー TEL(0829)55-1112【3】有料民間タクシー10分
「宮島水族館「みやじマリン」」の詳細はこちら
「宮島水族館「みやじマリン」」の口コミ・周辺情報はこちら
10位 千光寺公園【尾道市】
ロープウェイで山頂と展望台へ!尾道のまちと瀬戸内海を見渡す絶景スポット。

千光寺やまロープウェイの山頂駅から少し登ったところにあるのが、千光寺公園展望台です。瀬戸内海の島々やしまなみ海道の眺めはまさに絶景。桜の名所100選に選ばれており、春はもちろん四季折々の景色を楽しめるスポットです。
さらに夜景も美しく、「恋人の聖地」にも選ばれたロマンチックなロケーションは、夕暮れのひとときをゆっくり過ごすのもおすすめです。
いつ来ても、ゆっくりした時間を過ごせます。車でなくロープウェイか徒歩をおすすめします。
隣接の美術館も見どころがあります。
(行った時期:2019年4月)
公園近くのホテルに宿泊しました。公園内からしまなみ海道や尾道の街並みが綺麗に見え日々の疲れが取れ気持ちが癒されました。
(行った時期:2019年3月)
瀬戸内海を一望できます。お天気の良い日は特に見晴らしが良いです。ロープウェイに乗って行くことをおすすめします。
(行った時期:2019年3月)
11位 縮景園【広島市】
広島の都会のオアシス的存在。400年の歴史を受け継ぐ広大な日本庭園

広島の中心地にある広大な庭園縮景園は、1620年に広島藩主浅野長晟が別邸の庭園として造られたもので、その後歴代の藩主が手を加え、現在の姿になったといわれています。桜や紅葉の季節はライトアップも行われており、幻想的な風景を楽しめます。
平和記念公園と縮景園を結ぶ川を運行する水上タクシーでの観光もおすすめ。水辺から眺める縮景園もまた格別です。
街中に、こんな素敵な庭園があるとはビックリしました。
とても広くて、人も少なくてのんびりできました。
あじさいがとてもきれいでした。
(行った時期:2019年6月)
[住所]広島県広島市中区上幟町2-11
[営業時間]【4月~9月】9時~18時【10月~3月】9時~17時
[定休日]12月29日~31日
[料金]【一般】260円【高・大学生】150円【小・中学生】100円
[アクセス]【1】広島駅から徒歩で15分【2】広島駅からバスで5分(「旭町」行きバスで「縮景園入口」下車)【3】八丁堀から路面電車で10分(「白島」行きで「縮景園前」下車)
「縮景園」の詳細はこちら
「縮景園」の口コミ・周辺情報はこちら
12位 瀬戸内海【広島県】
本州と四国、九州に囲まれた日本で一番大きな内海。島々を結ぶ橋のある景色が魅力。

穏やかな瀬戸内海には魅力的な島々が浮かびます。
その瀬戸内海の素敵な景色を、橋を渡りながら360度感じる旅はいかがでしょうか。
尾道には、向島・因島・生口島を通り、愛媛県へと続く「瀬戸内しまなみ海道」。
呉市には、重要伝統的建造物群保存地区に選定された御手洗地区のある大崎下島を通る「安芸灘とびしま海道」や、江田島へと続く「かきしま海道」が。車や自転車で渡って観光スポット巡りも楽しめます。
「瀬戸内海」の詳細はこちら
13位 おりづるタワー【広島市】
おりづるをテーマに、広島の過去・現在・未来に想いを馳せるスポット。

おりづるタワーは原爆ドームの東側に建つ、平和への祈りを込めた複合商業施設です。1階は広島のお土産品が揃う物産館やカフェ、RFには平和記念公園や原爆ドームを眼下に眺める屋上展望台「ひろしまの丘」があり、観光中の休憩タイムに立ち寄りたいスポットです。
12階にはおりづる広場・おりづるの壁があり、みなさんが想いを込めて折ったおりづるがビルの壁を彩っています。ぜひ参加してみませんか。
すごく見晴らしの良い展望デッキがあり、晴れた日は特に広島市内を一望できてすごく爽快な気分になれるような場所です。
(行った時期:2019年5月)
折り鶴が至る所に芸術的に飾ってあり見とれてしまいました。近代的なゆったりとした空間もリラックス出来て気持ちが良かったです。市内も展望出来て物産館も楽しめます。
(行った時期:2019年5月)
[住所]広島県広島市中区大手町一丁目2-1
[営業時間]【通常】10時~19時※時期やイベントにより変動あり※最終入場は閉館1時間前まで
[休館日]12月31日
[料金]【大人】1700円【中・高生】900円【小学生】700円【幼児(4歳以上)】500円【おりづる投入料金】100円
[アクセス]【1】広島電鉄(宮島線・江波線)に乗車、「原爆ドーム前駅」下車、徒歩すぐ
【2】広島空港から リムジンバスにて約60分、「広島バスセンター」で下車、徒歩約5分
「おりづるタワー」の詳細はこちら
「おりづるタワー」の口コミ・周辺情報はこちら
14位 呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)【呉市】
日本の近代化の礎となった「海事」の歴史と戦前の造船技術の高さを知る。

明治に呉海軍工廠が設置されて以来、日本一の造船技術を持つ軍港として、戦前には戦艦大和が建造された呉のまち。呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)ではその高い造船技術で日本の近代化を支えた海事と旧日本海軍の歴史を知ることができるスポットです。
館内には戦艦大和10分の1の模型をはじめ、戦時中に開発した兵器の実物資料が展示され、戦時中の歴史と平和を願うことの大切さが学べます。
呉市は初めて訪れました。瀬戸内に有りながら、入り組んだ要塞の様な様は圧巻。その中で大和が建造された事にもいろいろな理由があっての事にも関心しました。
(行った時期:2019年5月2日)
大和の10分の1の模型に圧倒された。映像や音声での展示が豊富でなぜ戦争が起こったのかの一つの原因が良く分かった。大和が残してくれたものを理解できた。特に、艦長の妻への手紙にとても感動した。
(行った時期:2019年6月)
[住所]広島県呉市宝町5-20
[営業時間]【平日】9時~18時(入館は17時30分まで、4/29~5/5、7/21~8/31・12/29~1/3は無休)
[定休日]火曜日(火曜が祝日の場合は翌日定休)
[料金]【一般(大学生以上)】500円【高校生】300円【小・中学生】200円※未就学の幼児は無料です※企画展・特別展は別途料金
[アクセス]【1】呉駅から徒歩で5分【2】クレアライン呉ICから車で5分【3】呉中央桟橋から徒歩で1分
「呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)」の詳細はこちら
「呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)」の口コミ・周辺情報はこちら
15位 広島三次ワイナリー【三次市】
広島県北部の広大な農園で育てた葡萄でつくるワインと美味しい料理が魅力!

三次ワイナリーでは、三次で育てた葡萄でワインを醸造。赤・白・ロゼに加え、スパークリングや貴腐ワインなどのこだわりのワインを製造しており、貯蔵庫の見学も可能です。ショップでは、試飲ができます。
また、併設されたバーベキューガーデンでは、広島産の黒毛和牛とワインを一緒にいただけます。地産の食材を使用したランチやスイーツを楽しめるカフェもあります。
店内は、ワインの香りがします。
ワインが好きな人は楽しめる場所だと思います。
ここのカフェで販売しているピオーネソフトクリームがとてもおいしいです。
すぐ近くに遊べる場所があるので、子連れでも楽しめると思います。
(行った時期:2019年3月)
ワインの試飲がとても楽しかったです。この時期ならではのカキ小屋もあり、広島の名物を堪能することができました。
(行った時期:2019年3月)
[住所]広島県三次市東酒屋町10445-3
[営業時間]【物産館】9時30分~18時【バーベキューガーデン】11時~18時(L.O.17時30分)【カフェヴァイン】8時~17時(L.O.16時30分)
[定休日]12月~3月の第2水曜日、12月29日~1月1日
[アクセス]【1】JR三次駅からバスで10分【2】中国自動車道三次ICから車で3分
「広島三次ワイナリー」の詳細はこちら
「広島三次ワイナリー」の口コミ・周辺情報はこちら
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪