まもなく紅葉の季節。今年はどう楽しむか迷っている方も多いのではないでしょうか。アンケートでは、70%以上の方が「散歩がてら楽しめる」紅葉スポットに魅力を感じると回答。
ランキングベスト10には温泉街や公園がランクインしているのも特徴です。ランキングの結果とともに、トップ10に選ばれたスポットを紹介します。行き先選びの参考にぜひ活用ください。
※この記事は2020年10月5日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
Q.どのような紅葉スポットに魅力を感じますか?

『じゃらん』遊べる絶景紅葉ランキング

1位を獲得した「蔵王ロープウェイ」は、まるで名画のような絶景紅葉が楽しめると人気です。その他、貸切で楽しめる屋形船や紅葉の中を飛びまわるアスレチックなどバラエティ豊かな「遊べる紅葉スポット」が多数ランクインする結果となりました。
今年は近場の紅葉はもちろん、遊べる紅葉スポットも発見してみてはいかがでしょう。
『じゃらん』遊べる絶景紅葉ランキング ベスト10のスポットを紹介
1位:蔵王ロープウェイ【山形県】

空から眺める一面の紅葉はロープウェイならではの光景。蔵王では、山頂から次第に色づき始め、長い期間に渡り紅葉風景が楽しめるのも魅力。黄色、橙、赤などの美しいグラデーションは圧巻。
「蔵王ロープウェイ」の詳細はこちら
2位:伊香保温泉 河鹿橋【群馬県】

伊香保神社の先に現れる赤い太鼓橋。周囲のカエデやモミジが鮮やかに色づく名所で、見頃の時期は夕方からライトアップも行われる。 街のシンボル365段の石段を上って夜紅葉に出会うなら、午後からゆっくり上り始めるのがオススメ。
<河鹿橋紅葉ライトアップ>
[開催日時]2020年10月27日(火)~11月15日(日)
「河鹿橋紅葉ライトアップ」の詳細はこちら
「伊香保温泉 河鹿橋」の詳細はこちら
3位:中尊寺【岩手県】

3000点以上の国宝・重要文化財を伝える天台宗の寺院。本堂や金色堂をはじめ多くの堂塔が点在し、広い境内の散策も楽しい。紅葉の枝を頭上に鑑賞しながら歩く本堂から金色堂への参道や経蔵周辺のイロハモミジやヤマモミジは見事。
「中尊寺」の詳細はこちら
4位:修善寺温泉 桂橋【静岡県】

伊豆最古の温泉場として愛される修善寺。桂橋は街中を走る桂川にかかる橋の一つで、別名「結ばれ橋」。竹林と60本のモミジに彩られ、周囲を囲む紅葉に朱塗りの欄干が溶け込む様は、とてもロマンチック。
「修善寺温泉 桂橋」の詳細はこちら
5位:嵐山通船 嵐山の屋形船【京都府】

船頭さんが竹竿で操る昔ながらの屋形船を貸し切って、紅葉を愛でつつ、食事も楽しむことができる。嵐山の船着き場から大堰川を約1km遡上して戻る1時間の船旅で、ゆったり平安貴族になった気分に浸れそう。
「嵐山通船 嵐山の屋形船」の詳細はこちら
6位:白銀公園 白銀の滝【山形県】

銀山温泉の温泉街奥から銀坑洞の遺跡へと続く自然公園。入口近くにある白銀の滝は対岸の展望台から眺められる。園内には3つのコースがあり滝や渓流の近くを歩きながら、赤や黄色に色づいた広葉樹の森を散策できる。
「白銀公園 白銀の滝」の詳細はこちら
7位:奈良公園【奈良県】

若草山を含む広大な公園では、イチョウ、モミジ、ナンキンハゼなど様々な色彩が織りなす紅葉やかわいい鹿にも出会える。水面に映る紅葉も見どころ。隣接する世界遺産の神社仏閣と合わせてゆっくり散策しては。
「奈良公園」の詳細はこちら
8位:朱雀の庭(梅小路公園)【京都府】

池の周辺には築山や滝が配され、約100本のイロハモミジが色づく。一番の見どころは、池の水面に映る紅葉の美しさ。黒御影石の上に1cmだけ水を張るという独自の工夫で、驚くほど鮮明に。特にライトアップは必見。
<紅葉まつり(夜間ライトアップ)>
[開催日時]2020年11月13日(金)~ 29日(日)
「紅葉まつり」の詳細はこちら/
「朱雀の庭(梅小路公園)」の詳細はこちら
9位:那須の森の空中アスレチックNOZARU【栃木県】

豊かな森林と地形を活かした日本最大級の空中アスレチック施設。全12コースに総数95のエレメントが用意されており、赤や黄に染まった樹木の間や絶景ポイントの中を思う存分冒険できる。
「那須の森の空中アスレチックNOZARU」の詳細はこちら
10位:帝釈峡【広島県】

神龍湖エリアは湖畔に約1.5kmの散策路がある。遊覧船で湖面からの景色を楽しむこともでき、上帝釈エリアでは渓流沿いの遊歩道では紅葉狩りが堪能できる。巨大な天然橋「雄橋」も秋の装いになる広大な渓谷で多彩な秋模様を満喫。
「帝釈峡」の詳細はこちら
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。