close

2023.06.01

大阪から日帰りでも行ける!和歌山の観光スポットおすすめ10選<2023>

大阪から日帰りで行ける、和歌山県のおすすめスポットをご紹介!観光はもちろん、ランチにおすすめのグルメスポットや旬のスイーツも。

こちらのスポットを参考にあなただけのプチ旅行を計画してみませんか?行ける範囲でどんな楽しいプランが練られるか考えるだけでも楽しいかもしれませんね♪

【紀美野町】生石高原 直登コース

山頂から見晴らす一大パノラマ!

生石高原 直登コース
新緑の時期は例年5月下旬~8月下旬。4月中旬からスミレが見頃
生石高原 直登コース
まるで崖に座っているような写真が撮れる「火上げ岩」
生石高原 直登コース
秋のススキの時期に比べると混雑が少ない

紀美野町と有田川町にまたがる生石高原県立自然公園で登山にチャレンジしよう。シラカシの大木に囲まれた不動辻やSNSで話題の火上げ岩などを通り、標高870mの山頂まで約3時間。山頂から360度真っ青の空と新緑に染まったススキの大草原が見渡せ、晴天時は淡路島や四国を一望!

<直登コース>
[片道距離]約5.5km
[片道所要時間]約3時間
※「熊鈴」必携

■生石高原 直登コース
073-489-3586(山の家おいし/9時30分~16時30分)
和歌山県海草郡紀美野町中田899-29
[営業時間・定休日・料金]散策自由
阪和道海南東ICより車で50分
約30台※GWなど混雑時は第2Pを開放(約150台)
「生石高原 直登コース」の詳細はこちら

【紀美野町】生石高原キャンプ場

緑のススキ草原を眺める絶景自慢のキャンプ場。

生石高原キャンプ場

2022年4月リニューアルにより、従来より各区画が広くなった。また全区画にAC電源が配備され、電化製品の使用が可能。

■生石高原キャンプ場
073-489-3586(山の家おいし/9時30分~16時30分)
11時~15時
デイキャンプ1区画2310円、休日3300円
[予約方法]電話で要予約(空きがあれば当日予約可)
「生石高原キャンプ場」の詳細はこちら
「生石高原キャンプ場」のクチコミ・周辺情報はこちら

【和歌山市】道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARK

力強い薪火を楽しむワイルドグリル。

道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARK
石の囲炉裏の中心の薪火でマシュマロなどを炙って楽しめる
道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARK
和歌山ジビエの大きなサルシッチャや熊野牛ステーキにかぶりつこう
道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARK
ジビエサルシッチャポトフセット 2人前4800円

「Be Wild 野生を楽しもう。」を合言葉に、デイキャンプ気分で過ごす中で自然の恵みをぐっと身近に感じられる農業公園。地元和歌山の豊かな恵みを実感するグルメも充実!

<炎の囲炉裏>
5人用4000円(土日祝6000円)、TIPI付1万円(土日祝1万5000円)
[予約]要予約(3日前まではHP、以降TEL)

■道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARK
073-499-4370
和歌山県和歌山市明王寺479-1
10時~17時(土日祝は9時~)
なし
阪和道和歌山南スマートICより車で5分
350台
「道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARK」の詳細はこちら

【和歌山市】観音山フルーツパーラー 和歌山市店

農家直送のフルーツをときめく贅沢パフェに。

(左)桃パフェ 2200円(6月中旬~8月上旬)(右)メロンパフェ 2000円(7月上旬~8月下旬)※盛りつけは変更される場合あり

農家から届く旬のフルーツを使った見た目にもインパクト大なパフェが名物。ジャムやソースなどにも趣向を凝らした味わいをぜひ。

■観音山フルーツパーラー 和歌山市店
080-5771-6455
和歌山県和歌山市毛見1131
11時~16時(LO15時30分)、土日祝11時~17時(LO16時30分)
年末年始
阪和道海南ICより15分
15台
「観音山フルーツパーラー 和歌山市店」の詳細はこちら

【白浜町】白良浜

真っ白なビーチで海さんぽ。

白良浜(画像提供:pixta)
まるで南国リゾート!サラサラの砂浜は裸足で歩くのも気持ちいい(画像提供:PIXTA)

白い砂浜が約620m続く絶景ビーチ。真夏なら海水浴客で混雑必至だけど、5月3日の海開き直後は穴場。波と戯れ、砂浜を歩くだけでも楽しい。

■白良浜
0739-43-3201(<一社>南紀白浜観光協会)
和歌山県西牟婁郡白浜町864
紀勢道南紀白浜ICより車で12分
白良浜駐車場(南紀白浜観光協会)など周辺の有料駐車場利用
「白良浜」の詳細はこちら
「白良浜」のクチコミ・周辺情報はこちら

【和歌山県・白浜町】SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE

青い海と空に溶け込む足湯でリフレッシュ。

大パノラマで眺める水平線は圧巻!7時~23時、足湯の利用&タオル貸出無料
SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE
(左)桃山町のあら川の生ももスカッシュ(右)完熟梅のジャムを使った梅スカッシュ 各509円

太平洋を一望できるインフィニティ足湯が大人気。館内カフェのご当地ドリンクを片手に海景色に浸って。4月に誕生したインフィニティプール(有料)も注目。

■SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE
0739-43-1000
和歌山県西牟婁郡白浜町白浜1821
【ベーカリーカフェ】7時~18時30分【ショップ】7時~22時
なし
足湯無料
紀勢道南紀白浜ICより車で12分
200台
「SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE」の詳細はこちら

【白浜町】白浜海中展望塔(コーラルプリンセス)

海に入らずともわくわく海中散策。

白浜海中展望塔(コーラルプリンセス)
チヌやフグなど約30種の魚が泳ぐ。魚が活発な午前中がおすすめ

「SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE」から行ける、沖合100m地点の海中展望スポット。螺旋階段を下りると水深8mの別世界!

■白浜海中展望塔(コーラルプリンセス)
0739-43-1100
和歌山県西牟婁郡白浜町白浜1821
9時~16時30分(最終入場16時)
なし
入場料中学生以上800円(視界不良時500円)、3歳~小学生500円(視界不良時300円)
紀勢道南紀白浜ICより車で12分
200台
「白浜海中展望塔(コーラルプリンセス)」の詳細はこちら
「白浜海中展望塔(コーラルプリンセス)」のクチコミ・周辺情報はこちら

【白浜町】フィッシャーマンズ・ワーフ白浜「フィッシュマーケット」

地元のとれピチ!旬の魚介を堪能。

フィッシャーマンズ・ワーフ白浜「フィッシュマーケット」
海鮮丼1430円。まぐろ、タイの他、5月~6月頃には旬の麦わらイサキも登場予定

漁師さん直営の海鮮市場に併設された食堂。約7~8種の魚介が楽しめる海鮮丼や、鰹丼など多彩な丼が勢揃い。刺身を選んでオリジナル定食作りもOK。

■フィッシャーマンズ・ワーフ白浜「フィッシュマーケット」
0739-43-1704
和歌山県西牟婁郡白浜町1667-22
10時~18時30分(LO18時)
不定
紀勢道南紀白浜ICより車で12分
120台(最初の1時間無料<2000円以上の買い物・飲食でプラス1時間無料>、以降1時間毎に300円※7月・8月は600円~900円)
「フィッシャーマンズ・ワーフ白浜「フィッシュマーケット」」の詳細はこちら

【みなべ町】紀州梅干館

梅干し専門店で楽しい体験♪

紀州梅干館
箱に入れて完成。(左)梅酒作り体験2200円(右)梅ジュース作り体験1200円

梅干し工場の無料見学や、梅ジュース作り体験など計3つの体験が楽しめる(前日迄に要予約)。直売所には梅干しや梅のお菓子など梅商品がズラリ!

■紀州梅干館
0739-72-2151
和歌山県日高郡みなべ町山内1339
8時30分~17時、梅ジュース作り体験は11時~・15時~(他の体験は公式HP参照)
1月1日※工場見学は日祝、土曜不定休※不定期でメンテナンス休業あり
入館無料
阪和道みなべICより車で5分
30台
「紀州梅干館」の詳細はこちら
「紀州梅干館」のクチコミ・周辺情報はこちら

【すさみ町】すさみ町立エビとカニの水族館

世界最大クラスが揃うレアないきものたち!

脚を広げると大きいもので全長4mにもなる世界最大のカニ、タカアシガニ
深海に棲む世界最大のダンゴムシの仲間、ダイオウグソクムシにも注目

世界中からエビやカニなどの甲殻類約150種を集めた水族館。タカアシガニのタッチングプールなど実際に触れられるエリアも充実。

■すさみ町立エビとカニの水族館
0739-58-8007
和歌山県西牟婁郡すさみ町江住808-1(道の駅すさみ内)
9時~17時(最終入館16時20分)
なし
入館料高校生以上800円、小中学生500円、幼児(3歳以上)300円
紀勢道すさみ南ICより5分
80台
「すさみ町立エビとカニの水族館」の詳細はこちら

※この記事は2023年4月12日時点(観音山フルーツパーラー 和歌山市店とすさみ町立エビとカニの水族館のみ5月10日時点)での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード