close

2020.11.14

【全国】真っ赤な紅葉絶景スポット23選!色鮮やかな秋の景色に感動<2020>

信貴生駒スカイライン【奈良県生駒市ほか】

大阪&奈良の紅葉を望む展望台へ!

信貴生駒スカイライン
全長約20km。色づいたモミジやツバキがルートのあちこちに

生駒山と信貴山の稜線を走る。鳴川峠付近のモミジを見物できるほか、「パノラマ駐車場」と「鐘の鳴る展望台」からは大阪府と奈良県の紅葉を眺望!

「パノラマ駐車場」なら、晴れた日は明石海峡大橋まで遠望。さらに冷えた日の早朝など気象条件があえば、雲海が見られることも!

[見頃]11月上旬~下旬

■信貴生駒スカイライン
[TEL]0743-74-2125(生駒山自動車道営業所)
[住所]奈良県生駒市~生駒郡三郷町ほか
[営業時間]【11月~2月】6時30分~23時【3月~10月】6時30分~24時
[定休日]なし
[料金]通行料往復1950円
[アクセス]【車】阪神高速水走出口より山上口ICまで15分
[駐車場]スカイライン内各所にあり(無料・有料※各所により異なる)
「信貴生駒スカイライン」の詳細はこちら

湖南三山 長寿寺【滋賀県湖南市】

山門をくぐれば赤一色!

湖南三山 長寿寺
大きく枝を伸ばすモミジ。紅葉トンネルと絨毯を同時に楽しめる

阿星山の麓に立つ天台宗の古刹。本堂へと続く約130mの参道両脇には、樹齢100年以上というイロハモミジなどが連なり、足元は、まるで朱色の毛せんが敷かれたような華やかさに!

撮影にベストな時間は、開門すぐの9時頃と閉門時間の16時直前。人の写り込まない紅葉写真を撮りやすいから狙い目♪

[見頃]11月中旬~12月上旬

■湖南三山 長寿寺
[TEL]0748-77-3813
[住所]滋賀県湖南市東寺5-1-11
[営業時間]9時~最終受付16時
[定休日]なし
[料金]拝観料大人600円、中高生300円
[アクセス]【電車】JR石部駅よりバスで15分【車】名神栗東ICより15分
[駐車場]100台(無料)
「湖南三山 長寿寺」の詳細はこちら

総本山 根來寺【和歌山県岩出市】

もみじ谷の紅葉は視界一面が真っ赤に!

総本山 根來寺
もみじ谷にはベンチも点在

約900年の歴史を持つ、新義真言宗の総本山。境内を流れる大谷川沿いのもみじ谷を散策し、国宝の大塔や名勝庭園を彩る紅葉も愛でて。

[見頃]11月下旬~12月上旬

■総本山 根來寺(ねごろじ)
[TEL]0736-62-1144
[住所]和歌山県岩出市根来2286
[営業時間]9時10分~16時(季節により変動あり)
[料金]入山料中学生以上500円
[アクセス]【車】京奈和道岩出根来ICより3分
[駐車場]80台
「総本山 根來寺」の詳細はこちら

矢野温泉公園 四季の里【広島県府中市】

紅葉狩りと併せてレジャーも!

矢野温泉公園 四季の里
ダイナミックな紅葉が特徴。パノラマの秋景色に魅了される

約15haもある敷地内がブナやモミジ、カエデなどの木々で鮮やかな秋色に。キャンプ場やアスレチック広場、そば打ち体験なども一緒に楽しむのもおすすめ。

比較的のんびり過ごせるが、休日は駐車場が混雑する場合も。巨岩が重なり合った国指定の天然記念物「矢野岩海」も必見。

[見頃]11月上旬~中旬

■矢野温泉公園 四季の里
[TEL]0847-62-4990
[住所]広島県府中市上下町矢野691-2
[営業時間]散策自由
[アクセス]【車】尾道道世羅ICよりR432経由で20分
[駐車場]30台
「矢野温泉公園 四季の里」の詳細はこちら

津山城(鶴山公園)【岡山県津山市】

迫力の石垣や秋色の城跡を散策で。

津山城(鶴山公園)
モミジやイチョウなど紅葉の種類も多く、城跡に見所が点在

高さ45mもある石垣が特徴的な城跡公園で、紅葉とのコントラストは見応え満点。桜の名所としても有名で、本丸跡から見下ろせば秋色に染まった桜の葉が一面に広がる絶景も。

昼は本丸跡から城下町と紅葉を同時に見渡し、夜はライトアップされた紅葉を散策で。「もみじまつり」ではステージイベントも予定。

[イベント]11月14日~23日8時40分~21時「津山城もみじまつり」
[ライトアップ]11月14日~23日 17時~21時
[見頃]11月中旬~下旬

■津山城(鶴山公園)
[TEL]0868-22-3310(津山市観光協会)
[住所]岡山県津山市山下135
[営業時間]8時40分~17時
[定休日]なし
[料金]入園料一般310円(中学生以下無料)
[アクセス]【電車】JR津山駅より徒歩10分【車】中国道津山ICまたは院庄ICより15分
[駐車場]津山観光センター30台
「津山城(鶴山公園)」の詳細はこちら
「津山城(鶴山公園)」のクチコミ・周辺情報はこちら

和気神社【岡山県和気町】

社殿の背後に紅葉の山。散策路は赤いトンネル!

和気神社
視界がすべて赤く染まる紅葉の並木道

地元出身の作家・近松秋江に因んだ「秋江園(しゅうこうえん)」は、全域が燃えるような赤に染まる紅葉山。11月上旬から中旬が見頃で、猪の狛犬も七五三の衣装に。

[見頃]11月上旬~中旬

■和気神社
[TEL]0869-93-3910
[住所]岡山県和気郡和気町藤野1385
[営業時間]9時~16時30分
[定休日]なし
[料金]参拝・散策無料
[アクセス]【車】山陽道和気ICより10分
[駐車場]600台
「和気神社」の詳細はこちら

秋月城址【福岡県朝倉市】

秋色に華やぐ城下町で、しっとり雅に紅葉はしご。

秋月城址
約400年の歴史ある黒門に、約20本のカエデが色づく。奥の垂裕(すいよう)神社も美しい
秋月城址
穴場はココ!市指定有形文化財である旧田代家住宅(写真)。真っ赤なモミジが映える!

福岡市から車で1時間ほど。代表的な黒門付近の他にも、紅葉ポイントがあちこち。秋月藩の城下町として栄えただけにお寺や歴史ある建物が並び、そこかしこで趣が異なる紅葉が楽しめる。

[見頃]11月下旬~12月上旬

■秋月城址
[問合せ]あさくら観光協会
[TEL]0946-24-6758
[住所]福岡県朝倉市秋月野鳥
[営業時間]散策自由
[アクセス]大分道甘木ICより20分
[駐車場]周辺に有料駐車場あり
「秋月城址」の詳細はこちら
「秋月城址」のクチコミ・周辺情報はこちら

環境芸術の森【佐賀県唐津市】

美しきリフレクション、森で出合うアート紅葉。

環境芸術の森
風遊山荘の窓辺近くで見られるリフレクションが有名
環境芸術の森
穴場はココ!山荘の前にある池(写真)に逆さに映し出される紅葉が鮮やか!

作礼山の中腹、長い年月をかけて植樹された1万本のモミジやカエデが色づく紅葉の森。風遊山荘の芸術的な紅葉景色はもちろん、森の中も絶景多数。ショートorロングコースはお好みで。

[見頃]11月中旬

■環境芸術の森
[TEL]0955-63-2433
[住所]佐賀県唐津市厳木町平之667
[営業時間]9時~16時※風遊山荘の特別公開11月1日(日)~30日(月)予定
[料金]高校生以上700円、小・中学生300円、未就学児無料
[アクセス]長崎道多久ICより20分
[駐車場]100台
「環境芸術の森」の詳細はこちら

普現寺【大分県臼杵市】

赤と黄色のコントラストが、境内を鮮やかに彩ります。

普現寺

とんちで有名な「吉四六さん」の菩提寺。約200本のモミジが境内を彩る。落葉の頃には、赤と黄色のじゅうたんが一面に見事に広がる。

[見頃]11月中旬~下旬

■普現寺
[TEL]0974-32-2175
[住所]大分県臼杵市野津町大字野津市1346
[営業時間]見学自由
[アクセス]東九州道大分米良ICより30分、または臼杵ICより20分
[駐車場]普現寺横10台、ほか20台
「普現寺」の詳細はこちら
「普現寺」のクチコミ・周辺情報はこちら

国道223号【鹿児島県霧島市】

赤・黄・緑のカラフルカラーは、自然が織りなすグラデーション!

国道223号
鮮やかな木々と澄んだ空気はこの上ない贅沢。錦秋の世界へいらっしゃい

日本の道100選(日本の特色ある道路)にも選ばれた国道223号。鮮やかに色づいた樹林をひと目見ようと、県外から訪れる紅葉ファンも少なくない。

[見頃]11月下旬

■国道223号
[住所]紅葉ロード:霧島神宮周辺

霧島神宮【鹿児島県霧島市】

南九州随一のパワスポは、秋には紅葉も見どころに。

霧島神宮
燃えるように染まった真っ赤な紅葉は、思わず息を呑む美しさ

深い緑に包まれた参道の奥には、荘厳で鮮やかな朱塗りの神殿。境内へと続く道のりには真っ赤に染まった紅葉が見事な風景を作り出す。

[見頃]11月下旬

■霧島神宮
[問合せ]霧島神宮社務所
[TEL]0995-57-0001
[住所]鹿児島県霧島市霧島田口
[営業時間]参拝自由
[アクセス]九州道溝辺鹿児島空港ICより45分
[駐車場]600台
「霧島神宮」の詳細はこちら
「霧島神宮」のクチコミ・周辺情報はこちら

※紅葉の見頃は例年のものです。天候の状況により大きく変動する場合がございます。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。

※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。