close

2020.11.22

【大阪】集めたくなる御朱印おすすめ15選!期間限定やかわいい御朱印を紹介<2020-2021>

大阪でいただける、かわいい、かっこいい、珍しい…そんなおすすめの御朱印をご紹介。カラフルなもの、ハート・アマビエ・歯などのユニークな押し印のもの、凝った手描きのもの、飛び出すポップアップ御朱印など、多彩な御朱印ばかり!期間限定御朱印や、初詣でいただけるお正月限定御朱印の情報もありますよ。

【大阪市西淀川区】姫嶋神社

色鮮やかな御朱印は限定版も種類豊富

大阪のおすすめ御朱印
やりなおし神社の赤玉御朱印

「やりなおし神社」とも呼ばれている「姫嶋神社」。第二次大戦時の空襲で社殿、宝物、過去の文献などすべてを焼失し、主祭神である阿迦留姫命(アカルヒメ)の逸話同様、何もない状態から再出発を果たしたことから、このように呼ばれるようになったそうです。

こちらの神社の御朱印は、通年いただける赤玉御朱印のほか、季節ごとに4色の御朱印をいただくことができます。赤玉御朱印は、主祭神・阿迦留姫命(アカルヒメ)が「赤い玉」から産まれたという伝説にちなんだデザインが特徴的です。

大阪のおすすめ御朱印
季節の玉(12月~2月)
大阪のおすすめ御朱印
季節の玉(3月~5月)
大阪のおすすめ御朱印
季節の玉(6月~8月)
大阪のおすすめ御朱印
季節の玉(9月~11月)

赤以外の4色は、やはり阿迦留姫命(アカルヒメ)の伝説に出てくる「虹色の光」が元になっており、ここでいう虹色は「赤、橙、黄、緑、青」の5色とされているそうです。

大阪のおすすめ御朱印
おついたちの虹印

また、毎月1日には全色の印が押された「おついたちの虹印」をいただけます。

大阪のおすすめ御朱印
「順風満帆」御朱印

2020年2月以降は、持参の御朱印帳にいただけるのは、こちらの「順風満帆」御朱印のみだそうです。

こちら以外の御朱印は、書き置きで対応していただけます。また、土日祝と毎月1日の「おついたち」は、書き置きの紙のみ受けられます。

そして初詣では、「おついたちの虹印」より更に華やかな御朱印をいただけますよ。

御朱印が受けられる時間:10時~12時、13時~16時
初穂料:500円(御朱印のみ)

■姫嶋神社(ひめじまじんじゃ)
06-6471-5230
大阪市西淀川区姫島4-14-2
[参拝時間]終日
阪神姫島駅より徒歩6分
「姫嶋神社」の詳細はこちら

【大阪市中央区】少彦名神社

意匠を凝らした限定御朱印はすべて一期一会

大阪のおすすめ御朱印
2月1日~3日に授与される節分朱印
大阪のおすすめ御朱印
バラ芍薬朱印。宮司さんが大切に育てている参道のバラの開花時期に合わせ、毎年5月中旬~末頃に授与される

「少彦名神社」、通称「神農(しんのう)さん」は、医薬・病気平癒・健康成就の神社として知られています。

こちらの神社は、神事ごとに限定御朱印が授与されるのが大きな特徴です。なんと限定御朱印に使われる印(判子)は全て宮司さん夫婦が手彫りで作成。しかも、毎年意匠を変えているので「一期一会の御朱印」なのだそうです。

節分や季節の節句など、授与期間はその都度異なるので、公式ホームページを確認してみてくださいね。

大阪のおすすめ御朱印
御祭神御朱印(少彦名命)。神農炎帝の御朱印もある

平常時は、御祭神の名が書かれた「御祭神御朱印」と「神心」という文字が書かれた御朱印の3種類のみ受けられます。

大阪のおすすめ御朱印
令和3年の干支御朱印
大阪のおすすめ御朱印
正月朱印帳。御朱印込み3000円

2021年1月中は、手彫りの干支御朱印のみ授与。正月朱印帳をいただくと、1ページ目におめでたい金文字の干支御朱印が書かれています。書き置きの干支御朱印もいただけますが、金文字ではなく墨文字だそうです。

次はどんな「一期一会の御朱印」に出会えるのか、楽しみで何度も参拝したくなってしまいますね。

御朱印が受けられる時間:10時~16時
初穂料:御祭神御朱印300円、限定御朱印500円(いずれも御朱印のみ)・1800円(御朱印帳込み)、正月朱印帳3000円(御朱印帳込み)

■少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)
06-6231-6958
大阪府大阪市中央区道修町2-1-8
[参拝時間]平日:7時~18時、土日祝:7時~17時
Osaka Metro北浜駅6番出口より徒歩5分、大阪メトロ淀屋橋駅12・13番出口より各徒歩10分
「少彦名神社」の詳細はこちら

【大阪市西区】サムハラ神社

疫病退散のアマビエ御朱印やお正月限定版も

大阪のおすすめ御朱印
アマビエの印が入った御朱印は終了期間未定

造化三神をおまつりする「サムハラ神社」。「サムハラ」という聞き慣れない言葉は、本来は神字という特殊な文字を使用するため、カナ表記で記載されています。御朱印では、本字が記載されていますよ。

御朱印は社務所で受けられます。現在、疫病退散の神様であるアマビエの印をいただくことができるということで、SNSでも話題になっています。

またお正月には、三が日のみ金紙の初詣朱印を頒布される予定だそう。三が日を逃しても、1月中であれば干支印を捺した御朱印をいただけるそうですよ。土日祝は書き置きの御朱印で対応されています。

御朱印が受けられる時間:9時~16時30分
初穂料:300円。三が日の限定御朱印は500円(いずれも御朱印のみ)

■サムハラ神社
06-6538-2251
大阪市西区立売堀2-5-26
[参拝時間]参拝自由(社務所は9時~17時)
Osaka Metro阿波座駅より徒歩5分、大阪メトロ西大橋駅より徒歩6分

【大阪市阿倍野区】阿倍王子神社・安倍晴明神社

特徴的な印に歴史と神秘を感じる

大阪のおすすめ御朱印
阿倍王子神社御朱印

「阿倍王子神社」は第16代仁徳天皇の創建と伝えられ、中世には熊野詣に訪れる人々で賑わっていたとされている歴史ある神社。

御朱印にも「熊野権現第二王子社」と記されており、特徴的な形の印も熊野三山でいただける「熊野牛王神符(くまのごおうしんぷ)」にちなんだ「カラス文字」で描かれたものとなっています。

大阪のおすすめ御朱印
安倍晴明神社御朱印

「阿倍王子神社」のすぐ近くには、末社である「安倍晴明神社」もあります。

こちらは、陰陽師として有名な安倍晴明の生誕地といわれる場所の一つ。御朱印にも「安倍晴明生誕伝承地」の文字と、魔除けの意味を持つ五芒星の印があります。

元旦は限定御朱印も頒布予定だそう。「阿倍王子神社」は金紙、「安倍晴明神社」は銀紙で、数量限定です。限定御朱印は書き置きのみだそうですが、本社では両方の御朱印を受けることができますよ。

御朱印が受けられる時間:下記の参拝時間内
初穂料:500円(御朱印のみ)

■阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ)・安倍晴明神社(あべせいめいじんじゃ)
06-6622-2565(共通)
阿倍王子神社:大阪市阿倍野区阿倍野元町9-4
安倍晴明神社:大阪市阿倍野区阿倍野元町5-16
[参拝時間]阿倍王子神社:9時~17時
安倍晴明神社:11時~16時
阿倍王子神社:阪堺電気軌道東天下茶屋駅より徒歩5分
安倍晴明神社:阪堺電気軌道東天下茶屋駅より徒歩3分
「阿倍王子神社」の詳細はこちら
「安倍晴明神社」の詳細はこちら

【大阪市阿倍野区】阿部野神社

月・節句・行事ごとに季節を感じる限定御朱印

大阪のおすすめ御朱印
1月の月替わり「阿部野神社」御朱印

知恵と勇気の神社「阿部野神社」。鎌倉時代末期から南北朝時代に後醍醐天皇のもとで活躍された北畠親房公とその子・北畠顕家公をおまつりしています。

こちらでは、「阿部野神社」とその境内にある「旗上稲荷社」の御朱印を通年授与。その2種に、月ごとに変わる絵柄を描いた月替わりの御朱印もいただけます。

大阪のおすすめ御朱印
1月の月替わり「旗上稲荷社」御朱印

「旗上稲荷社」の御朱印は、お稲荷さんの印がかわいらしいですね。

月替わりの御朱印2種は、書き置きのみの対応です。

大阪のおすすめ御朱印
2021年(令和3年)のお正月特別御朱印

また、節分、桃の節句、端午の節句、夏祭など、節目や行事によって特別御朱印もいただけます。数量限定のため、1週間ほどで終了してしまうそうです。切り絵風、飛び出すポップアップ御朱印など、ユニークなものもありますよ。

お正月も限定御朱印を受けられます。2021年(令和3年)のお正月は、奥宮におまつりされている天照大御神(あまてらすおおみかみ)にちなんで、伊勢神宮の御紋を中央に配し、金字が記された特別版です。

1月1日~3日は書き置きのみだそうですが、初詣の際も御朱印をいただけますよ。

御朱印が受けられる時間:9時~16時30分
初穂料:通年300円、月替わり500円、お正月限定800円(御朱印のみ) ※御朱印帳は別途2000円

■阿部野神社(あべのじんじゃ)
06-6661-6234
大阪府大阪市阿倍野区北畠3-7-20
[参拝時間]6時~16時30分
南海岸里玉出駅・阪堺電気軌道姫松駅より各徒歩10分
「阿部野神社」の詳細はこちら

【大阪市北区】綱敷天神社 末社 歯神社

その名の通り、珍しい「歯」の印がユニーク

大阪のおすすめ御朱印
「歯神社」の御朱印以外に、「綱敷天神社」御本社、御旅社、計3種の御朱印を授与

歯全般の神様である歯神大神(はがみさん)をおまつりする「歯神社」。毎年6月4日に開催される「歯神祭(歯ブラシ感謝祭)」というユニークなお祭りでも有名な神社です。

こちらの神社自体は無人の小社のため、御朱印は社務所のある茶屋町の「綱敷天神社 御旅社」で受けられます。神社の名前の通り、歯の形の印が全国的にも珍しい御朱印です。基本的には平日は9時~17時の受付となっていますが、お留守の日も多いため、土日祝の13時~17時の間が確実だそうですよ。

12月13日~1月15日の間は御朱印の受付はお休み。初詣の際は御朱印を受けられませんので、ご注意を。

御朱印が受けられる時間:平日9時~17時、土日祝13時~17時
初穂料:300円(御朱印のみ。書き置きは500円)

■綱敷天神社 末社 歯神社
06-6371-1586(綱敷天神社御旅社)
歯神社:大阪府大阪市北区角田町2-8
歯神社社務所:大阪府大阪市北区茶屋町12-5 綱敷天神社御旅社
[参拝時間]参拝自由 ※綱敷天神社御旅社の授与所は水曜定休
阪急大阪梅田駅より徒歩5分、JR大阪駅より徒歩10分
「綱敷天神社 末社 歯神社」の詳細はこちら

【大阪市城東区】若宮八幡大神宮

鳩をかたどった「八」の字に心が和む

大阪のおすすめ御朱印
八幡大神の逸話に登場する金色の鳩がモチーフ

仁徳天皇をご祭神とする「若宮八幡大神宮」。創建時期は定かでないそうですが、大坂冬の陣で徳川方の武将・佐竹義宣がこの境内に本陣を置いたといわれています。そのゆかりのあるクスノキやムクノキなど11本の樹木が大阪市保存樹林に指定されている、歴史ある神社です。

こちらの御朱印は1種類のみですが、八幡の「八」の字が鳩の形に書かれているのが特徴です。右下にも鳩の印が押されています。

御朱印は9時~17時の間に受けられますが、宮司さんが不在の時は書き置きの紙で対応していただけるそうです。また、御祈祷中はしばらく待つこともあるそうなので、時間に余裕を持って行きましょう。

御朱印が受けられる時間:9時~17時
初穂料:500円(御朱印のみ)

■若宮八幡大神宮
06-6931-5927
大阪府大阪市城東区蒲生4-3-16
[参拝時間]参拝自由
【電車】Osaka Metro蒲生四丁目駅より徒歩5分
「若宮八幡大神宮」の詳細はこちら

【大阪市中央区】延命山 日限地蔵院

アットホームな下町の雰囲気あふれる

大阪のおすすめ御朱印
毎月、だいたい2種類ずつの御朱印が用意されている

「日限地蔵院」は大阪の下町にあるアットホームな雰囲気の小さなお寺。古来聖徳太子時代の恵心作と伝わる御本尊をおまつりする、大阪最古の地蔵尊です。

こちらでは月替りの御朱印を用意。書き置きですが、一枚一枚手書きのものをいただけます。月末には無くなってしまうこともあるそうなので、事前の予約が確実ですよ。ただし、郵送や誰かの代理でいただいたりすることはできないそうなので、必ず自分で伺いましょう。

また、こちらは開院日が限られているので、公式ホームページで事前にカレンダーをチェックしてから伺うと安心です。

御朱印が受けられる時間:水曜・金曜の10時~18時、土曜の場合は10時~17時 ※原則、水曜・金曜と4日,14日,24日,年末年始のみ開院
初穂料:500円

■延命山 日限地蔵院(ひぎりじぞういん)
06-6941-6527
大阪市中央区釣鐘町2-3-15
[参拝時間]水曜・金曜:10時~18時、土曜・日曜・祝日:10時~17時 ※原則、水曜・金曜と1日,4日,14日,24日,年末年始のみ開院。詳しくは公式HPを要確認
Osaka Metro天満橋駅4番出口より徒歩5分
「延命山 日限地蔵院」の詳細はこちら

【大阪府東大阪市】徳庵神社

祝日、節句、例祭などには限定御朱印が

大阪のおすすめ御朱印
祝日、節句、例祭などの限定版あり
大阪のおすすめ御朱印
平常時は1種類のみ

「徳庵神社」は地元密着の小さな神社。もともと「神明社」という名称だったのを、1951年、地名と同じ「徳庵神社」に改名されたそうです。

御朱印は通常1種類のみですが、祝日などには珍しい国旗の印が入った限定版がいただけます。初詣の際も、受け付けてくださるそうですよ。

御朱印は社務所で受けられますが、宮司さんがお留守のことが多いので、事前に問い合わせしてみてください。

万が一、宮司さんの不在時に来社してしまった場合は、用意してくださっている書き置きに自身で日付を書き込んでいただくこともできます。その際は、拝殿前のお賽銭箱にお金を納めてくださいね。

御朱印が受けられる時間:不定(書き置きあり)
初穂料:300円(限定版、見開きサイズの場合は600円)

■徳庵神社
06-6744-0980
大阪府東大阪市徳庵本町8-11
[参拝時間]不定。事前に要問合せ
JR徳庵駅より徒歩5分

【大阪府松原市】布忍神社

ハートマークの押し印がポイント

大阪のおすすめ御朱印
布忍神社の御朱印。御朱印帳もあり

恋愛成就、病気平癒などのご利益がある「布忍神社」。大阪府指定有形文化財に登録されており、数多くの文化財や美術品が残されています。一方で、近年はアーティスト・イチハラヒロコとコラボした、ユニークな「恋みくじ」が話題です。

御朱印は1種類のみ。ハートマークの印がかわいいと人気です。表紙に○が描かれた御朱印帳は、各社寺にご縁(えん)がありますように、との願いによるものだそうです。

こちらでは、御朱印帳に直書きのみ対応されているので、御朱印帳を持参するか、現地で受けるかしてくださいね。また、初詣の際は御朱印の受け付けはしていないのでご注意を。

御朱印が受けられる時間:9時~17時 ※月曜は授与所定休(祝日・1日・15日の場合は翌火曜日が休日。詳しくは公式ホームページに記載)
初穂料:500円(御朱印のみ)、2000円(御朱印帳込み)

■布忍神社(ぬのせじんじゃ)
072-334-7634
大阪府松原市北新町2-4-11
[参拝時間]9時~17時(表門・南門の開扉は6時~18時 ※6・7・8月は5時~19時)
近鉄布忍駅より徒歩3分

【大阪府藤井寺市】葛井寺

迫力ある千手観音の印と「蓮華王」の文字

大阪のおすすめ御朱印
国宝「十一面千手観世音菩薩」を彷彿とさせる御朱印

奈良時代に創建されたと伝わる「葛井寺」。国宝「十一面千手観世音菩薩」をご本尊におまつりしています。

このご本尊は、実際に1000本以上の手を持つ日本で唯一の観音様で、かつ日本で最初の千手観音といわれる仏像。御朱印も、その千手観音がモチーフとなっています。

千手観音の手を表した法印に「蓮華王」の文字が特徴。「蓮華王」とは千手観音の別名だそうです。

この他に、近畿地方から岐阜県の観音様をめぐる「西国三十三所」の御朱印が2種類あり、全部で3種類の御朱印が受けられます。初詣の際もいただけますよ。

御朱印が受けられる時間:8時~17時
納経料:300円(御朱印のみ)

■葛井寺(ふじいでら)
072-938-0005
大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21
[参拝時間]8時~17時
近鉄藤井寺駅より徒歩3分
「葛井寺」の詳細はこちら

【大阪府河内長野市】日蓮宗 観光山 妙長寺

一年を通して10種以上。限定御朱印も多数あり

大阪のおすすめ御朱印
通常いただける片面の御首題(右)と、「開運北辰妙見大菩薩」の見開きの御朱印(左)

「妙長寺」は、古くから「河内長野の妙見さん」として信仰を集めてきました。しなやかな人づくり・安穏な社会づくりを目指す「平成の寺子屋」として、一般の方向けのイベントやワークショップなども多く開催しています。

御朱印については、通常、片面のものもいただけますが、季節や節句などに応じた御朱印もあり、その種類は全部で10 種類以上あるそうです。御朱印には、祈願や季節に合わせた仏典の言葉が書き添えられています。

大阪のおすすめ御朱印
手描きの龍神さまの御朱印

守護神である「開運北辰妙見大菩薩(かいうんほくしんみょうけんだいぼさつ)」や、「鬼子母神(きしぼじん)」「大黒天」「三宝荒神」のほか、手書きの「龍神」の御朱印は通年受けられます。

「開運北辰妙見大菩薩」の印はこちらのお寺にある仏像の姿を模しているので、他ではほとんど見られません。最近では、疫病退散の神アマビエの印を押したものもいただけるそうですよ。

大阪のおすすめ御朱印
秋限定、もみじと鹿(上)、すすきと月見(下)
大阪のおすすめ御朱印
秋限定、宮沢賢治御朱印

季節の限定御朱印には、七夕やお月見、「いい夫婦の日」など季節を感じるものから、秋の宮沢賢治御朱印、5月や11月頃のコンサートゆかりの御朱印など、ユニークなものも。

また、お誕生日を迎える方への御朱印や、写経を奉納するといただける専用の御朱印もあるそう。郵送でも対応してくださるそうですよ。

お正月は、1月3日の午後以降、御朱印を受け付けていただけます。

御朱印が受けられる時間:9時~18時(事前に電話にて要予約)
初穂料:片面300円、見開き500円~(御朱印のみ)

■日蓮宗 観光山 妙長寺(みょうちょうじ)
0721-63-5100
大阪府河内長野市河合寺25
[参拝時間]9時~18時(境内は終日開放)
南海・近鉄河内長野駅より徒歩10分
「日蓮宗 観光山 妙長寺」の詳細はこちら

【大阪府泉佐野市】泉州磐船神社

八咫烏(やたがらす)と飛行機の印が印象的

大阪のおすすめ御朱印
(左)正式社号御朱印、(右)通称名御朱印

「泉州磐船神社」は別名「泉州航空神社」とも呼ばれ、旅行客はもちろんパイロット、ラジコンなど、空に関するあらゆるご祈願を行う神社です。また最近では、”落ちない”試験の守り神としてお参りする人も増えているそうです。

御朱印は、正式社号である「磐船神社」と書かれたものと、通称名である「航空神社」と書かれたものの2種類。

どちらも形が異なりますが、導きの神としてサッカー日本代表のシンボルマークにもなっている八咫烏(やたがらす)の印を中心に、神社名が記載されたダイナミックな御朱印です。かわいらしい飛行機の印もポイントですね。

御朱印が受けられる時間:9時~17時
初穂料:通称名御朱印300円、正式社号御朱印500円(いずれも御朱印のみ)

■泉州磐船神社(せんしゅういわふねじんじゃ)
072-462-5900
大阪府泉佐野市上瓦屋392-1
[参拝時間]終日
JR熊取駅・南海井原里駅より各徒歩10分
「泉州磐船神社」の詳細はこちら

【大阪府岬町】天之宮

毎月の抽選が楽しみ!色鮮やかでかわいい御朱印

大阪のおすすめ御朱印
鶴の御朱印2000円(正月限定)
大阪のおすすめ御朱印
鶴の御朱印1000円
大阪のおすすめ御朱印
鶴の御朱印500円

自然を神と崇める、日本古来の自然信仰を今に伝える神社「天之宮」。

こちらでは、通常5種の御朱印をいただけます。通常御朱印は、文字のみの御朱印1種と、鶴の御朱印3種。

大阪のおすすめ御朱印
2ヶ月に一度変わる御朱印1500円
大阪のおすすめ御朱印
2ヶ月に一度変わる御朱印1000円

他に、2ヶ月に一度変わる御朱印が2種。季節にちなんだ絵や折り紙を使った色鮮やかなデザインは、特別感がありますね。

大阪のおすすめ御朱印
1月の三が日限定でいただける正月特製朱印2000円

そして、正月特製朱印と大祭限定朱印は、なんと飛び出す御朱印。毎年工夫を凝らし、神職さんが一つ一つ全て手作りしており、印刷などは一切していないそうです。

どれも欲しくなってしまう素敵な御朱印ばかりですが、ハガキで応募して当選しなければいただけないのでご注意を。毎月中頃に、公式ホームページ上で次月の御朱印拝受日が公開され、指定の応募期間中に希望日を記入の上ハガキで応募してください。当選の場合、神社から電話かメールで連絡していただけますよ。

正月特製朱印は、11月中頃から募集するとのこと。ぜひトライしてみてくださいね。

御朱印が受けられる時間:10時~15時(事前にハガキで応募の上、当選した場合のみ授与)
初穂料:300円~1500円(御朱印のみ)、2500円~4000円(御朱印帳込み)

■天之宮(てんのみや)
072-495-0733
大阪府泉南郡岬町多奈川谷川3249-1
[参拝時間]10時~15時
南海みさき公園駅より岬町コミュニティバスバスで22分、中の峠より徒歩すぐ
「天之宮」の詳細はこちら

まとめ

大阪のおすすめ御朱印、いかがでしたか?最後に、御朱印はきちんと社寺にお参りをしていただくものです。マナーを守って、気持ちよく御朱印をいただきましょうね!

※この記事は2020年10月13日時点での情報です。拝観時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設へ最新の情報をお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード