上野動物園の人気者ジャイアントパンダの「シャンシャン」。そんなシャンシャンが2020年12月末までに中国に帰る予定となっています。
そこで松坂屋上野店にて、2020年11月25日(水)~12月25日(金)の期間、「ありがとうシャンシャンクリスマス」が開催されています!
シャンシャンの写真展をはじめ、パンダグッズやデパカフェのパンダスイーツなどが集結する「ありがとうシャンシャンクリスマス」について詳しくご紹介します。
※この記事は2020年11月24日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
記事配信:じゃらんニュース
デパカフェでキュートな新作パンダスイーツを!

「上野が、すき。カフェコムサ/2階」ネージュフレージュ(1ピース) 1000円(写真はホール)
雪の中にいるシャンシャンをイメージ!みずみずしいいちごが、サワークリームとコンデンスミルクを合わせたクリームと共に飾り付けられたクリスマス限定デザインです。

「喫茶 トリコロール/4階」パンダセット・コースターつき 1400円
パンダホットケーキは人気のホットケーキにパンダ焼き印を!コーヒーゼリー、黒蜜、アイスコーヒー、ミルクにパンダに見立てたバニラアイスがのったパンダフロートは今だけ。パンダの耳はオレオクッキーだそう♪

「毎日パンダカフェ by 茶寮 銀座清月堂/中2階」イチゴのショートケーキとコーヒーのセット 1210円
パンダがのったクリスマス仕様のショートケーキ。コーヒーと一緒に楽しみましょう♪
12月2日(水)からスタート!新作パンダ弁当やパンはコチラ

「北辰水産」ミルフィーユパンダちらし(赤・白) 各1180円 ※各日各5食限定、12月15日(火)まで
パンダがのったミルフィーユ仕立てのちらし寿司は、まぐろ、サーモン、ボイルえび、いくら醤油漬けなど、どこを食べても具材がたっぷり♪

「古市庵」クリスマスパンダちらし(1食) 864円
可愛いパンダのなかには、サーモン、いくら、海老、穴子、玉子など具材がいっぱい。中の具材をのぞくのが楽しみです。

「赤坂飯店」中華パンダオードブル(2人前) 3000円
キュートなパンダ肉まん!人気のエビチリや黒酢の酢豚をはじめ、春巻き、カニ爪フライも入った豪華なオードブル。

「金谷ホテルベーカリー」グーチョキパンダクリスマス(1個) 237円
パンダの手をモチーフに作られたカスタードクリームとカラメルソースのプリン風クリームパン♪

「アルサスローレン」クリスマスパンダパン(赤・緑) 各190円
りんご風味の生地にりんごの果肉入りクリームを包んだ赤パンダと、メロンの果汁入りクリームを包んだ緑のパンダメロンパン。食べるのがもったいないほどかわいいですね。

「太郎」太郎のクリスマスパンダ厚焼き(ハーフ) 648円 ※各日12時からの販売、12月15日(火)まで
醤油ベースにブラックペッパーやパセリで味付け、中には鶏もも肉がゴロンと入れて焼き上げられた食べごたえ抜群の厚焼きです!
毎日パンダ写真展やシャンシャンオリジナルグッズも登場!

シャンシャン0歳から現在までの姿を楽しむことができる毎日パンダ写真展。
「毎日パンダ」の高氏(たかうじ)氏が撮影した写真のなかから選りすぐりの33枚が館内に展示されるそうです。
また3年ぶりにパンダアドバルーンが上野の空に!シャンシャンが誕生したことを記念して披露したパンダの顔の形をした巨大なアドバルーンが、12月23・24・25日の3日間限定で復活します。(雨天・強風中止)

純金製シャンシャンメダル ありがとうシャンシャン(50g・直径40mm) 65万円/7階宝飾サロン
純金製シャンシャンメダル。表面・裏面のそれぞれにシャンシャンの正面と後ろ姿があり、ありがとうの感謝の気持ちを込めて、まわりには桜が散りばめられています
まとめ
パンダスイーツやフード、オリジナルグッズなどシャンシャンファンの方はもちろん、パンダ好きの方にとってもたまらないイベントですね。
記念や思い出に「ありがとうシャンシャンクリスマス」を訪れてみてはいかがでしょうか?
ありがとうシャンシャンクリスマス
[開催期間]2020年11月25日(水)~12月25日(金)
[開催場所]松坂屋上野店全館
「ありがとうシャンシャンクリスマス」の詳細はこちら
「松坂屋上野店」の詳細はこちら
情報提供元/株式会社大丸松坂屋百貨店
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。