close

2020.12.22

気球の楽しみ方・種類や仕組みをご紹介!体験できるスポット情報も

気球の基本的な情報をご紹介します。熱気球やガス気球などの種類から、高度の高いところで飛行できる仕組みまで、さまざまな情報を網羅!

体験金額の相場やベストシーズン、持ち物なども参考にしてみてくださいね♪気球体験ができる全国のおすすめスポットの紹介も、要チェックです。

※この記事は2020年11月17日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
記事配信:じゃらんニュース

気球の種類について

気球

気球とは、空気より軽い気体を大きな風船(球皮)に詰め込むことで、空中に浮かす乗り物のこと。

ガス気球、ロジエ気球、飛行船などさまざまな種類があり、日本では熱した空気を用いた熱気球が主流となっています。

熱気球

熱気球

風船の中の空気をガスバーナーで暖めることによって、気球を宙に浮かべる方法。
「熱気球」と聞いて最初に思い浮かべるのは、これではないでしょうか。

熱気球というと、トルコのカッパドキアでの体験が世界的によく知られています。

ガス気球

ガス気球

空気よりも軽い気体(水素、石炭ガス、ヘリウムガスなど)をガス注入口から大量に注入することで浮かす方法。
熱気球に比べ、長時間の飛行が可能です。

ロジエ気球

熱気球とガス気球の機能を一体化させたのがロジエ気球。
浮力の多くをガス気球でまかない、熱気球の燃料の消費量を抑えることで、数日~数週間の飛行に適しているとされています。

飛行船

飛行船

風船部分にヘリウムなどのガスを詰めて、浮力を得る方法。
熱気球やガス気球などと違い、飛行船にはエンジンやプロペラなどの推進装置がついているため、舵をとることができます。

熱気球の仕組み

熱気球

風船の中の空気を暖めると中の空気が膨張し、膨張した分の空気は入り口から溢れ出ます。
その溢れ出た空気の分だけ軽くなり、大空を飛ぶことが出来るようになるのが「熱気球」です。

そのため、高く上がるときはガスバーナーでプロパンガスをどんどん燃やし、気球の中をできるだけ膨張させ軽くします。反対に地上に降りるときは、ガスバーナーの火を弱くしたり止めたりして、気球の中に周りの空気を取り込み、重くしていくことで下降します。

このように、ガスバーナーの火力により、上下の動きを調節しています。

係留飛行とフリーフライト

気球

熱気球の飛び方には種類があり、1つは”係留飛行”という方法。
地上と熱気球をロープで繋ぎ、浮遊感を楽しみます。

気球

もう1つは、”フリーフライト”という風まかせの方法。その日の風に乗って、空を優雅に進みます。
これは広大な大地がある場所でないとできないのが特徴です。

気球体験におすすめの季節

気球

気球体験におすすめなのは、春~秋。
特に秋頃は大会も多く、ベストシーズンといわれています。
空気が澄んでいるので、遠くの景色まで見渡せるのもgoodポイント!

気球体験の服装と持ち物

気球体験

朝霧や土などで汚れる可能性があるので、汚れても良い服装を着ていくと良いでしょう。
バスケットに乗る時にまたがないといけない場合もあるので、動きやすい服や靴だとさらに◎。

また、秋でも上空は肌寒い事があるので、防寒対策はしっかりと!
脱ぎ着できる服だと、調整できておすすめです。

高度の高い所では光が非常に強いので、サングラスを持っていくと便利です。
見たい景色を存分に堪能しましょう♪

気球体験の金額相場と飛行時間

気球体験

飛行時間や体験先によって変動しますが、金額の相場はだいたい大人1人1万円~1万5000円程度。
乗るだけではなく、気球を暖めるところから一緒に体験できる施設もあります。
パイロットになった気分で、空の旅を楽しみましょう♪

また、気球体験の飛行時間は、だいたい15分~40分程度です。
当日の人数や風向きなどで時間が変動することがあり、天候によっては中止になってしまうこともあるので、施設のHPなどで確認しましょう。

おすすめ気球体験スポット

ここからは、気球体験ができるおすすめスポットを紹介します。
気になるところを見付けて、チェックしてみてくださいね♪
心臓病、高所恐怖症、妊婦、飲酒、薬物服用の方などは搭乗できない場合があるので、事前にご確認ください。

OACニセコバルーン&ニセコラフト【北海道】

(画像提供:OACニセコバルーン&ニセコラフト)
(画像提供:OACニセコバルーン&ニセコラフト)

ラフティング、キャニオニング、バンジートランポリンなどのアクティビティを体験できる「OACニセコバルーン&ニセコラフト」。

熱気球体験は、早朝と夕方の1日2回開催。
大自然を体感できるニセコバルーンは地上約30mまで上がります。そこから見渡すニセコ連峰エリアのパノラマビューは格別!

空気が入ることで球皮がどんどん大きく膨らみ気球が立ち上がる様子や、バーナーの音とともに空中に浮いていく様子は、迫力満点です。

バスケットの出入り口は、ドアがついているので乗り降り簡単♪
また、1面クリアパネルがついているので、背の低い子どもや高い所が苦手な方も、このパネルから景色を楽しむことができます。

■ OACニセコバルーン&ニセコラフト
[住所]北海道虻田郡ニセコ町宇曽我859-5
[会場]ニセコアンヌプリ国際スキー場第2駐車場(北海道虻田郡ニセコ町字ニセコ482)
[開催期間]6月~9月
[体験時間]1回目:6時30分~ 2回目16時30分~
[事務所営業時間]9時~18時
[定休日]なし
[料金]【大人(中学生以上)】3000円【小人(4歳~小学生)】2100円【幼児(1歳~3歳)】600円【ファミリーパック(大人2人、小人2人)】9200円
[アクセス]会場まで【車】後志自動車道「余市IC」より約1時間10分
[駐車場]あり
「OACニセコバルーン&ニセコラフト」の詳細はこちら
「OACニセコバルーン&ニセコラフト」の口コミ・周辺情報はこちら

富良野ネイチャークラブ【北海道】

(画像提供:富良野ネイチャークラブ)
(画像提供:富良野ネイチャークラブ)

大自然いっぱいの北海道富良野にある、アウトドア体験型観光施設「富良野ネイチャークラブ」。

夏季は3本のロープと気球を繋ぎ、40mの高さから富良野の街並みを一望できる”係留フライト”を開催しています。
ふんわりと空に浮かぶ感覚や、静かな空中の時間を味わうことができますよ♪夏季といえども10℃近くまで冷え込む日もあるので、長袖の準備をしておくと便利です。

また、冬季はロープなしで風の赴くまま進み、360度一面富良野の雪景色を楽しめる”フリーフライト”を開催。
日によってはマイナス30℃まで冷え込むこともあるので、防寒対策はしっかりとして行きましょう。空気中の水分が凍り、それが太陽の光を浴びることでキラキラと輝く”ダイヤモンドダスト”を見られる可能性も!?

夏季・冬季ともにおすすめ時間は、比較的風の弱い朝の6~7時頃。
気球のバスケットは高さがあるので、スカートは避けた方が無難です。

■富良野ネイチャークラブ
[住所]北海道富良野市北の峰町10-22
[開催期間]【冬季(フリーフライトのみ)】12月23日~3月末頃【夏季(係留フライトのみ)】4月末~10月末頃
[営業時間]9時~18時
[定休日]なし
[料金]【フリーフライト】大人1万5000円/1名、小人1万円/1名【係留フライト】大人2700円/1名、小人2200円/1名
[アクセス]【ロープウェー】「北の峰ゴンドラターミナル」より徒歩約5分【車】※開催場所、集合場所は時期により変動あり
[駐車場]あり
「富良野ネイチャークラブ」の詳細はこちら
「富良野ネイチャークラブ」の口コミ・周辺情報はこちら

松島熱気球パラグライダー体験【宮城県】

(画像提供:松島熱気球体験)
(画像提供:松島熱気球体験)

日本を代表する絶景スポット・宮城県の松島にある熱気球体験場。

熱気球体験は、四方向からロープで固定し、高さ約20mまで上昇します。
朝日に染まる松島の素晴らしい景色を空から一望できるのは、とっても貴重な体験♪
ふんわり優雅な空中散歩をしてみませんか?

手ぶらOK、年代問わず参加OK!ドア付きバスケットなので、車椅子の方でもOKです。

■松島熱気球パラグライダー体験
[住所]宮城県宮城郡松島町磯崎(松島町磯崎 磯島会場)
[開催期間]4月~12月中旬
[受付時間]5時~6時30分
[定休日]天候不順の日
[料金]【大人(中学生以上)】3000円【小人(3歳~小学生)】2000円
[アクセス]【電車】JR仙石線「高城町駅」より徒歩約13分 【車】三陸自動車道「松島北IC」より約10分
[駐車場]あり
「松島熱気球パラグライダー体験」の詳細はこちら
「松島熱気球パラグライダー体験」の口コミ・周辺情報はこちら

ウイニングバルーンクラブ【埼玉県】

(画像提供:ウイニングバルーンクラブ)
(画像提供:ウイニングバルーンクラブ)

風を読み、その風に乗って目的地まで行く、熱気球本来のフライト体験ができる「ウイニングバルーンクラブ」。

ただ乗るだけではなく、組み立てから解説してくれ一緒に膨らませる参加型。
ドローンやGoproでの動画撮影などオプションが多数あり、記念日や思い出作りにもピッタリです◎

朝日が見られる早朝は風が安定していて、催行率も高く穏やかな気球体験をすることができるのでおすすめ。

また、秋~冬は空気が乾燥していて、周囲の山々が良く見え最高の景色が広がります。
春はフライトエリア周辺の桜や菜の花が咲き、色鮮やかな風景を眺められることも♪

草原や田んぼで離着陸するため、汚れても良いアウトドア用の靴や服装で臨みましょう。

■ウイニングバルーンクラブ
[住所]]埼玉県加須市小野袋1663-1
[開催期間]年中無休
[営業時間]5時~6時30分、15時~17時 ※季節により変動あり
[定休日]なし
[料金]12000円~
[アクセス]【電車】東武日光線「柳生駅」より徒歩約10分【車】東北自動車道「佐野IC」より約20分
[駐車場]6台(無料)
「ウイニングバルーンクラブ」の詳細はこちら

白馬ライオンアドベンチャー【長野県】

(画像提供:白馬ライオンアドベンチャー)
(画像提供:白馬ライオンアドベンチャー)

四季を通してさまざまなアクティビティが体験できる「白馬ライオンアドベンチャー」。

熱気球体験は、風が安定している早朝のみの開催。
天気が良ければ白馬三山と北アルプスが一望でき、高い目線からの美しい写真を撮ることもできますよ♪

バーナーの真下は黒く焦げた液体が落ちてくる可能性があるので、汚れてもOKな服装で。
バスケットをまたいで乗ることもあるので、動きやすい格好だとさらにgoodです!

■白馬ライオンアドベンチャー
[住所]長野県北安曇郡白馬村
[開催期間]ゴールデンウィーク~11月
[体験時間]6時~
[事務所営業時間]8時~17時
[定休日]不定休
[料金]2500円~
[アクセス]【電車】大糸線「白馬駅」より徒歩約10分【車】中央自動車道「安曇野IC」より約50分
[駐車場]50台(無料)
「白馬ライオンアドベンチャー」の詳細はこちら
「白馬ライオンアドベンチャー」の口コミ・周辺情報はこちら

HEAT BALLOON物語 昇竜会場【岐阜県】

(画像提供:HEAT BALLOON物語 昇竜会場)
(画像提供:HEAT BALLOON物語 昇竜会場)

風が弱く、フライトに最適な環境の岐阜県の「HEAT BALLOON物語 昇竜会場」。

おすすめの時間帯は、風が穏やかで安定している早朝7時頃。
長良川のせせらぎを聞きながら、非日常体験ができますよ♪
また、車いすの方でも気球へ搭乗することができます。

バーナーから水滴が落ちる事があるので、汚れても問題ない服装で行きましょう。
同じ施設内では、水陸両用バギーARGOの体験も可能です。

■ HEAT BALLOON物語 昇竜会場
[住所]岐阜県郡上市八幡町有坂766
[開催期間]4月1日~11月30日
[営業時間]【土・日・祝】7時~10時
[定休日]月曜日~金曜日
[料金]【大人】2500円【小学生】2000円【幼児】1500円【3歳以下】無料
[アクセス]【電車】長良川鉄道「郡上八幡自然園駅」より徒歩約10分【車】東海北陸自動車道「郡上八幡IC」より約5分
[駐車場]15台(無料)
「HEAT BALLOON物語 昇竜会場」の詳細はこちら
「HEAT BALLOON物語 昇竜会場」の口コミ・周辺情報はこちら

気球屋【三重県】

(画像提供:気球屋)
(画像提供:気球屋)

三重県に本社を置き、栃木県に支店を構える「気球屋」。

“熱気球に乗って、空の世界を見てみたい!”という方におすすめなのが、45分のフリーフライトプランです。
気球屋のプランの中では最も短時間のフライトで、リーズナブルな料金でありながら熱気球を体験するには十分な充実の内容となっています。

風と一体になり空を浮遊する熱気球独特の感覚を、ぜひ体感してみてください。
経験豊富なベテランパイロットと一緒に、空を楽しみましょう♪

■気球屋
[住所]三重県津市河辺町3503-5
[開催期間]9月~3月末
[営業時間]5時30分~7時 ※季節によって変動あり
[定休日]なし
[料金]【一般コース(45分)】大人3万円、子供(小学生以下)1万5000円【プライベートコース】3名まで10万円、5名まで14万円
[アクセス]鈴鹿市庄野町 鈴鹿川河川公園まで【電車】鈴鹿線「平田町駅」より徒歩約28分 【車】東名阪自動車道「鈴鹿IC」より車で約15分
[駐車場]あり(無料)
「気球屋」の詳細はこちら

アップかんなべスキー場 神鍋そらんど【兵庫県】

(画像提供:アップかんなべスキー場 神鍋そらんど)
(画像提供:アップかんなべスキー場 神鍋そらんど)

標高460mの神鍋山の山頂からテイクオフできるという、日本では珍しい施設「アップかんなべスキー場 神鍋そらんど」。これが実現できるのは、神鍋山が周囲の地形や風に恵まれているからだそう。

常設型の熱気球体験では、バスケットに揺られて浮かぶ非日常感覚を味わうことができます。
鳥と同じ目線で、上空30mの景色を眺めるなんてステキですね♪
運が良ければ、朝の時間帯に雲海を望むことができるかも!?

気球を立ち上げる準備を一緒に体験できるのもこの施設のポイント。
1000℃以上、7mもの火柱を放つのバーナーの熱と音は迫力満点です!

■アップかんなべスキー場 神鍋そらんど
[住所]兵庫県豊岡市日高町栗栖野59-78
[開催期間]4月~10月(予定)
[営業時間]【土・日・祝】6時~8時、16時30分~18時30分 ※月により開始時間変動あり
[定休日]月曜日~金曜日
[料金]【大人(高校生以上)】3500円【子供】2000円【シニア(65歳以上)】2500円【幼児(3歳以下)】無料
[アクセス]【電車】山陰線「江原駅」よりバスで約20分【車】北近畿豊岡道「日高神鍋高原IC」より約15分
[駐車場]あり(無料)
「アップかんなべスキー場 神鍋そらんど」の詳細はこちら
「アップかんなべスキー場 神鍋そらんど」の口コミ・周辺情報はこちら

阿蘇ネイチャーランド【熊本県】

(画像提供:阿蘇ネイチャーランド)
(画像提供:阿蘇ネイチャーランド)

大空・大地・川、阿蘇の自然を生かしたさまざまなアクティビティが体験できる「阿蘇ネイチャーランド」。

中でも人気なのが、熱気球体験。
ロープで係留した熱気球は、高さ約40mまで上昇!雄大な景色を見下ろすと気分爽快です。

バーナーで火を焚く操作をやってみたい方は、パイロットにお願いして体験してみるのもOK♪
火を焚く 「ゴォーッ!」という爆発音とその迫力を、肌で感じてみてください。

おすすめの時間帯は、大気が穏やかな早朝。時期による目安はこちらです。
■4月~7月:6時30分~7時頃
■8月~9月:5時45分~6時45分頃
■10月~3月:6時45分~7時15分頃

前日17時までに予約をするのを忘れずに。
前日までに総予約人数が15名未満の場合は、運行しないので注意してくださいね。
また、雨及び風速3m以上の場合は中止になります。

■阿蘇ネイチャーランド
[住所]熊本県阿蘇市内牧1092-1
[開催期間]年中無休
[営業時間]【3月~10月】9時~18時【11月~2月】9時~17時
[定休日]木曜日(祝日の場合は営業)
[料金]【中学生以上】2200円【小学生】1100円【幼児】550円【3歳以下】無料(ただし保護者同伴)
[アクセス]【電車】JR豊肥線「阿蘇駅」より車で約10分【車】九州自動車道「熊本IC」より約50分
[駐車場]10台(無料)
「阿蘇ネイチャーランド」の詳細はこちら
「阿蘇ネイチャーランド」の口コミ・周辺情報はこちら

じゃらんnetで「熱気球」を探す

全国の熱気球ランキングはこちら

遊び・体験スポット検索はこちら

※掲載の価格は全て税込価格です

トリクルマガジン編集部  トリクルマガジン編集部

プロモーションから紙・WEBコンテンツの企画・制作・編集・撮影まで。ただコンテンツを作るだけではなく、課題に対するソリューションを提供できるところが強みです。(http://tricle-llc.co.jp/)