東海エリアの人気温泉地ランキング2023で、今年も堂々の1位に輝いた岐阜県下呂市にある「下呂温泉」。
お湯は美容液のようにとろっとなめらかで、わずかに硫黄の匂いが漂います。泉質や湯量を保つため、古くから一括管理しているのも特徴です。
そんな下呂温泉の魅力は温泉だけでなく、何度歩いてもワクワクするような乙女心くすぐる温泉街も。温泉街にはフォトジェニックなスイーツが楽しめるお店やテイクアウトグルメのお店、地名の読み方(下呂=ゲロ)にちなんでカエルスポットが点在しているので、町歩きも楽しんでみて。
下呂温泉の美肌の湯を満喫して、かわいいカエルいっぱいの温泉街を是非さんぽしてみてくださいね。
下呂温泉の足湯・日帰り温泉
1.噴泉池

立ち寄り湯の役目を終えて、湯を囲む憩いの場所に。
2021年12月リニューアル。長年、無料の立ち寄り湯として親しまれたが、現在は入浴を禁止し、温泉街のシンボルとして開放。温泉の湯はそのままに、気軽に立ち寄りたい。
2. さるぼぼ七福神社 さるぼぼ黄金足湯




さるぼぼ七福神がいる足湯での~んびり。
福をもたらす大きな7体のさるぼぼと、宝船が集まる神社。縁結び、夫婦円満、安産、子どもの成長を願う縁起物で、黄緑は恵比寿様、緑は毘沙門天様を表す。宝船が飾られた足湯に浸かって開運招福を願ってみては。
0576-24-1001(下呂ロイヤルホテル雅亭)
岐阜県下呂市湯之島758-15
[参拝時間]自由、足湯は9時~21時
中央道中津川ICより車で1時間
なし
「さるぼぼ七福神社 さるぼぼ黄金足湯」の詳細はこちら
3. 幸乃湯

銭湯で名湯を楽しむ。
地元で愛され続ける銭湯。レトロなロッカーや浴室のカランもバリバリ現役!温泉が手軽に楽しめる。
0576-25-2157
14時〜21時(最終受付20時30分)
火、月末のみ月・火
中学生以上470円、小学生180円、未就学児100円
「幸乃湯」の詳細はこちら
「幸乃湯」のクチコミ・周辺情報はこちら
4. 水明館

無色透明のとろんとろん湯。
3つの大浴場や多彩なレストランを持つ温泉旅館。宿泊者専用の「下留の湯」は天井から柱まで桧にこだわった贅沢な造り。名湯を存分に堪能できる、下呂温泉屈指の一湯。野天風呂、展望大浴場は日帰り入浴も可能。
5. 下呂温泉 小川屋

美肌の湯に浸かる。
100帖の広さを誇る畳風呂が自慢の温泉宿。細かな気泡が体を包み込む河鹿の湯やモダンな格子造りの薬師の湯など、日帰り利用もできる。
0576-25-3121
岐阜県下呂市湯之島570
日帰り入浴【月・水・金】12~18時【火・木】13~18時【土・日・祝】12~14時※変動あり
不定
日帰り入浴大人1500円、小人1000円
「下呂温泉 小川屋」の詳細はこちら
下呂温泉の観光スポット
6. 温泉寺

温泉街で健康祈願!
温泉街から173段の石段を上る。境内の「薬師如来」は別名「お湯掛け薬師」とも呼ばれ、体の痛いところに温泉をかけてお参りする。
7. 下呂発温泉博物館

美肌の湯を学ぶ。
全国にある温泉の泉質・成分・効能などを紹介。下呂温泉と比較をしたり、温泉が湧き出す仕組みを学んだりして楽しもう。館内には歩行浴が体験できる足湯もある。
0576-25-3400
岐阜県下呂市湯之島543-2
9時~17時(最終入館16時30分)
木(祝日の場合は翌日)
入館中学生以上400円、小学生200円
「下呂発温泉博物館」の詳細はこちら
「下呂発温泉博物館」のクチコミ・周辺情報はこちら
8. 下呂ふるさと歴史記念館


古代アクセ作りにチャレンジ!
縄文体験メニューの一つ。石をサンドペーパーで削り、好みの色で色付けしよう。簡単なのに完成度が高い!
0576-25-4174
岐阜県下呂市森1808-37
9時~16時30分(3月~11月は17時まで)
月(祝日の場合は翌平日) ※臨時休館あり
520円
中央道中津川ICより車で1時間
25台
「下呂ふるさと歴史記念館」の詳細はこちら
「下呂ふるさと歴史記念館」のクチコミ・周辺情報はこちら
9. 下原八幡神社


鳥居の間を列車が走る!?
仁徳天皇時代の歴史ある神社。神社が古いため、線路敷設の際、やむを得ず鳥居の間に通すことになったそう。鉄道好きに人気のスポット。
10. 射的屋藤吉郎

店主の遊び心満載!縁日気分で楽しめる。
「欲しい景品はないけど、元が取れて何か楽しい店」を目指しているという店主。大喜利ゾーンなどもありワクワク。
11. 天領酒造



マイどぶろく造りを酒マイスターが指南。
発酵の楽しさを知ってほしいと始められたどぶろく造り。酵母の選定や仕込みのポイントは、醸造技術員がサポート。2週間後にマイどぶろくが自宅に届く。

長年愛される「どぶろく」を市内で流通する商品のみ別パッケージで販売。温泉街の宿泊施設・土産店・酒店で購入できる。
0576-52-1515
岐阜県下呂市萩原町萩原1289-1
9時~16時 ※開催日、時間は要問合せ、1週間前までに要予約
1人5500円(2人以上5人まで)
中央道中津川ICより車で1時間30分
1台
「天領酒造」の詳細はこちら
「天領酒造」のクチコミ・周辺情報はこちら
下呂温泉のグルメスポット
12. 自家焙煎珈琲工房 ペリゴール


コーヒーで一休み。
店主自ら焙煎するコーヒーとそれに合うホットサンドやスイーツを提供。
13. 森のこみち


お買い物も楽しい!
お手軽サイズで種類豊富なパンやスイーツを楽しんだあとは、輸入アンティーク雑貨をお買い物。
14. GEROGERO バタースタンド


店の前にはポップな足湯も!
自社工場で製造するバターを使用。リッチなバターサンド5種(各420円)、自家製バターの焼きおにぎり5種(600円〜)など。
15. 下呂プリン


ちょっと硬めの懐かしの味。
下呂牛乳に国産の卵、天然バニラビーンズを使った懐かしプリン。店内は銭湯をイメージし、大半の人が撮影タイムに。湯あがりに食べたくなる。

16. Un du Plaisir 下呂森店


1カ月3個限定!超レアなラッキーケロケロ。
奇跡の「黄色」のケロケロは土日祝限定で抽選を実施。ガラガラを回して黄色の玉が出たら大当たり!実は定番の緑のケロケロも運が良ければマスクバージョンになるかも?

※価格改定の場合あり
0576-25-5055
岐阜県下呂市森1075-3
10時~18時
水、不定
中央道中津川ICより車で1時間
市営駐車場利用
「Un du Plaisir 下呂森店」の詳細はこちら
17. 下呂けいちゃん屋


メニューを発見したらオーダーOKの裏メニュー。
知る人ぞ知る「激辛けいちゃん」は、店内のどこかに貼ってあるメニューに記載。発見したらオーダーできる!通常のけいちゃんに、濃厚なダシと辛さをプラス。くせになる味で白米との相性が◎。

※価格改定の場合あり
0576-25-2080
岐阜県下呂市森1072
11時~23時(変動あり)
不定
市営駐車場利用
18. 幸月本家


ふわふわ&たっぷりの生どら。
温泉街で人気の和洋菓子店。看板メニューの「生どら」は、小豆と生地に生クリームがたっぷり。季節限定のお菓子もある。
19. ゆあみ屋

風呂桶のオブジェが登場。名物・温玉ソフトも映える!
下呂温泉スイーツの定番、「温玉ソフト」。2022年4月に一部内装を変え、風呂桶のかわいいオブジェが登場して話題に。スイーツの背景にして撮影するとGOOD!
20. 杉の子

ご当地グルメの「鶏ちゃん」に舌鼓!
こだわりの鶏もも肉に秘伝のタレを絡ませキャベツと一緒に焼き上げる郷土料理。とってもジューシーで、何度でも食べたくなるおいしさ。
杉の子のこだわりは、秘伝のタレと岐阜県産の恵那どりのモモ肉のみを使用しているところ。くせになるおいしさ。シメの焼きそばは杉の子の名物。
21. 千寿堂本店


栃の実スイーツ専門店。新作は、プリン!
煎餅、スイーツなど飛騨の食材で栄養価の高い「栃の実」を使った専門店。焦がしバターとアーモンドの香ばしい風味に「栃の実」が加えてある。
下呂温泉のイベント
22. 冬の下呂温泉『花火物語』

冬のイベント。
節分、バレンタイン、合格祈願、卒業など時節に合わせたテーマで花火を打ち上げる恒例イベント。夕食後のほっと一息つく時間にのんびりと眺めてみては。
[開催期間]2025年1月11日(土)〜3月29日(土)の毎週土曜日※荒天・河川増水時は中止
[開催時間]20時30分から約10分間
23. 下呂大橋上流「ウィンターイルミネーション」

宿の灯りとともに光が温泉街を包み込む。
しらさぎ緑地公園の桜の木を、約2万球のLEDで装飾。キャンドルイルミのイベントが開かれ、3000個のキャンドルが並ぶ。この日はチャップリンのブロンズ像周辺が特別なフォトスポットに。
[日程]開催中~2025年3月下旬
[時間]17時~22時
[開催場所]下呂大橋上流(しらさぎ緑地公園)
「下呂大橋上流「ウィンターイルミネーション」」の詳細はこちら
24. 下呂温泉街「願いを叶えて☆雪行灯」

ハート模様を見つけたら恋愛成就!?
下呂温泉の繁華街・阿多野通りに雪の結晶が描かれた行灯が並ぶ。100基のうち5基は結晶がハート模様に。見つけることができたら恋が叶うかも!?
[日程]開催中~2025年3月末
[時間]17時~22時
[開催場所]下呂温泉街 阿多野通り一帯
「願いを叶えて☆雪行灯」の詳細はこちら
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2025年2月1日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。