close

2021.05.18

【関東近郊】穴場の温泉地おすすめ7選!2021年は人混みを避けて旅行を楽しむ

赤城温泉郷【群馬県】

大自然に囲まれた、珍!?泉質の温泉地。
赤城山の中腹に位置する温泉郷。古くから「上州の薬湯」として親しまれてきた温泉は、目に見えるほど濃厚な成分に満足必至!

赤城温泉郷の概要

【主な泉質】
カルシウム・ナトリウム・マグネシウムー炭酸水素塩温泉
【アクセス】
車/関越道赤城ICより1時間、電車/上毛電鉄大胡駅よりタクシーで20分、現地での移動/車が便利

赤城温泉郷

【季節の見どころ】

赤城温泉郷
秋。赤城山の紅葉は10月中旬~下旬が見頃
赤城温泉郷
冬。12月~3月は赤城山が雪化粧に (画像提供:(C)前橋観光コンベンション協会)

赤城温泉郷のココがスキ!

日本百名山の一つである赤城山には全国から登山者が訪れます。山頂の火口湖では冬はワカサギ釣りの楽しみも。春は山の各所で咲き誇るツツジが見ものです。(赤城温泉 花の宿湯之沢館 前原義孝さん)

赤城温泉郷のおすすめスポット

赤城温泉 花の宿 湯之沢館

赤城温泉 花の宿 湯之沢館
「瀬音大露天風呂」では脇を流れる滝と清流のせせらぎに癒やされる
赤城温泉 花の宿 湯之沢館
カルシウムなどを含む赤城温泉の独特の成分が作り出す、石灰華。

石灰華は温泉成分により水面に湯の華が出現し、時間の経過と共に薄い被膜に。触れるとシャリシャリ割れて沈んでいく。

創業1880(明治13)年。赤城温泉郷の最奥に位置する小さな宿。共同駐車場から多くの階段を利用するほどの立地ゆえに、露天風呂や客室からの眺めは格別。大自然を石灰華を生む名泉と共に堪能あれ。

■赤城温泉 花の宿 湯之沢館
[TEL]027-283-3017
[住所]群馬県前橋市苗ヶ島町2027
[料金]1泊2食付き1万1000円~
[駐車場]30台(赤城温泉共同駐車場)
「赤城温泉 花の宿 湯之沢館」の詳細はこちら

にごり湯の宿 赤城温泉ホテル

にごり湯の宿 赤城温泉ホテル
赤城山の自然がすぐ間近に。春~秋は源泉温度43℃の湯が心地よい
にごり湯の宿 赤城温泉ホテル
鉄分とカルシウムの結晶が水面に浮かんで湯の華に

まるでサンゴな析出物。温泉の濃厚な成分が湯船のフチに付着し、積もり積もってサンゴのような造形に。浴場の床には鱗状の析出物も。

にごり湯の宿 赤城温泉ホテル
湯船周辺に蓄積した析出物のボリュームに目を見張ることうけあい

薬湯として親しまれる赤城温泉を源泉100%かけ流しで楽しめる湯宿。大浴場と露天風呂には、湯の華が浮かぶにごり湯がなみなみ。炭酸効果でポカポカに。

■にごり湯の宿 赤城温泉ホテル
[TEL]027-283-2619
[住所]群馬県前橋市苗ヶ島町2031
[料金]1泊2食付き1万6500円~
[駐車場]20台
「にごり湯の宿 赤城温泉ホテル」の詳細はこちら

赤城白樺牧場

赤城白樺牧場
開花シーズンには他県からも写真愛好家が足を運ぶ絶景スポット。[例年の見頃]5月下旬~6月上旬

前橋藩営牧場を前身に明治以降も牧場として活用されていた広大な敷地に、約10万株のレンゲツツジが咲き乱れる。新緑とのコントラストが圧巻。

■赤城白樺牧場
[TEL]027-287-8061(赤城山総合観光案内所)
[住所]群馬県前橋市富士見町赤城山1-14
[料金]無料(牧場内は立ち入り不可)
[アクセス]温泉地から車で40分
[駐車場]40台
「赤城白樺牧場」の詳細はこちら
「赤城白樺牧場」のクチコミ・周辺情報はこちら

なかや 桑風庵 本店

なかや 桑風庵 本店
五合から一升(4人前)まで、ボリューム感のある大皿で登場する。手打ちそば 五合(2人前)1800円~
なかや 桑風庵 本店
重厚な古民家を生かした店構え。自然豊かな庭を通り玄関へ

自家農場で栽培したそばを毎日使う分だけ製粉。水は地下100mから汲み上げた赤城の伏流水を使うなど、こだわりのそばを提供。女将手製のにしんも人気。

■なかや 桑風庵 本店
[TEL]027-288-4120
[住所]群馬県前橋市富士見町赤城山1195
[営業時間]10時30分~16時(土日祝は~19時)※売り切れ次第終了
[定休日]不定
[アクセス]温泉地から車で20分
[駐車場]60台
「なかや 桑風庵 本店」の詳細はこちら
「なかや 桑風庵 本店」のクチコミ・周辺情報はこちら

下部温泉【山梨県】

時を忘れてのんびり、のどかな温泉地。
約1300年前の奈良時代から湧出していたとされる自然豊かな下部温泉。戦国武将の隠し湯の1つとも言われる名湯でじっくりと疲れを癒やして。

下部温泉の概要

【主な泉質】
弱アルカリ性単純温泉(ぬる湯)、アルカリ性単純硫黄温泉(あつ湯)
【アクセス】
車/中部横断道下部温泉早川ICより10分、電車/JR下部温泉駅より徒歩20分、現地での移動/車やタクシーがおすすめ

下部温泉

【季節の見どころ】

下部温泉
春。身延山のしだれ桜と温泉街の桜
下部温泉
秋。本栖湖からのいろは坂の紅葉

下部温泉のココがスキ!

知る人ぞ知る名湯!長時間の入浴で心身のリフレッシュ、1300年の歴史ある温泉を堪能してください。初夏の訪れと共に幻想的に乱舞するホタルも必見です。(古湯坊源泉舘スタッフ 上田公子さん)

下部温泉のおすすめスポット

古湯坊源泉舘

古湯坊源泉舘
「信玄公かくし湯大岩風呂」は混浴(17時~18時は女性専用)

足元湧出。浴槽底の岩盤から自然湧出する湯は、源泉100%かけ流し。空気やパイプに触れていないため酸化せずに新鮮!

古湯坊源泉舘

江戸時代から約250年の歴史を刻む温泉宿。武田信玄が傷を癒やしたと伝わる岩風呂は、足元の岩盤から温泉が自然に湧き出す希少な造り。湯治に最適とされる約30℃のぬる湯にじっくり浸かってリラックスを。

緑豊かな山間の温泉街には賑やかな観光施設はなく、素朴な風情こそが魅力の静かな温泉街。静寂の中で心身をリセットできる。

■古湯坊源泉舘
[TEL]0556-36-0101
[住所]山梨県南巨摩郡身延町下部45
[アクセス]1泊2食付き1万2250円~
[駐車場]18台
「古湯坊源泉舘」の詳細はこちら
「古湯坊源泉舘」のクチコミ・周辺情報はこちら

身延山ロープウェイ

身延山ロープウェイ
山頂では富士山や駿河湾、伊豆半島などを一望!
身延山ロープウェイ
ロープウェイは全長1665m。関東屈指の高低差763mを誇る

日蓮宗総本山・身延山久遠寺のある山麓と身延山山頂を約7分で結ぶロープウェイ。2月に導入されたばかりの新型パノラマビューゴンドラで絶景を満喫しよう。

■身延山ロープウェイ
[TEL]0556-62-1081
[住所]山梨県南巨摩郡身延町身延字上の山4226-2
[営業時間]8時40分~16時(下り最終16時40分)※季節により変動あり。事前にご確認ください。
[定休日]なし(メンテナンス休業あり)
[料金]往復料金中学生以上1500円、4歳~小学生750円
[駐車場]120台(1時間まで300円、以降30分毎100円)
「身延山ロープウェイ」の詳細はこちら
「身延山ロープウェイ」のクチコミ・周辺情報はこちら

カフェ&鉄板レストラン 藤川

カフェ&鉄板レストラン 藤川
甲州ワインビーフを100%使用。ランチのお値打ち価格が嬉しい。ハンバーグランチ 160g1320円~
カフェ&鉄板レストラン 藤川
開放的な店内には、カウンター席、テーブル席どちらもあり

甲州ワインビーフや甲州麦芽ビーフなど、シェフ厳選の甲州産牛を目の前で焼き上げてくれる鉄板焼き店。ステーキはもちろんのこと、肉汁溢れるハンバーグも絶品!

■カフェ&鉄板レストラン 藤川
[TEL]0556-36-0029
[住所]山梨県南巨摩郡身延町下部温泉駅前
[営業時間]11時~入店14時、17時~入店20時
[定休日]木
[駐車場]5台
「カフェ&鉄板レストラン 藤川」のクチコミ・周辺情報はこちら

一色地区のホタル

一色地区のホタル
ホタルが描く光のアートに心酔。下部温泉の宿から送迎バスも運行。[観賞期間]5月中旬~6月下旬

例年5月中旬~6月下旬まで、全国でも珍しい自然繁殖したホタルが幻想的な舞いを見せる。観賞期間中には一色ホタルの里駐車場を無料開放している。

■一色地区のホタル
[TEL]0556-62-1116(身延町役場観光課)
[住所]山梨県南巨摩郡身延町一色
[料金]観賞無料
[駐車場]80台
「一色地区のホタル」の詳細はこちら
「一色地区のホタル」のクチコミ・周辺情報はこちら

<アンケート概要:関東在住者5364人に聞きました>
調査概要:人気温泉地ランキング2021追加調査(インターネット調査)
[調査時期]2020年8月30日~9月7日、[調査対象]じゃらんnetの会員または予約者、[有効回答数]関東甲信越・静岡5364人、[対象温泉地]関東甲信越・静岡122温泉地…「知っている」と回答した方が半数以下の温泉地から選出。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

※宿泊する場合、各自治体が独自に実施している宿泊税が別途かかることがあります。詳細は各宿泊施設にお問合せください。

※掲載の価格は全て税込み価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するキーワード