5. 穴場の新緑絶景と郷土料理で阿蘇の大自然を満喫【熊本県阿蘇エリア】
◆コース
箱石峠
↓車で16分
郷土料理 高森田楽の里
↓車で23分
鳥の小塚公園(免の石望見所)
箱石峠

阿蘇に絶景は多数あるが、外せないのが阿蘇山の東側を走る国道265号沿いの箱石峠。ギザギザ頭の根子岳など、次々迫りくる景色に感動!
[問合せ]阿蘇インフォメーションセンター(阿蘇駅構内)
[TEL]0967-34-1600
[住所]熊本県阿蘇市一の宮町坂梨
[アクセス]九州道熊本ICより1時間
[駐車場]なし
「箱石峠」の詳細はこちら
「箱石峠」のクチコミ・周辺情報はこちら
郷土料理 高森田楽の里

串に刺した特産の鶴の子芋、山女魚や豆腐などを、囲炉裏でじっくりあぶってアツアツで味わう田楽をどうぞ。
[TEL]0967-62-1899
[住所]熊本県阿蘇郡高森町大字高森2685-2
[営業時間]11時~20時30分(LO19時30分)※土日祝10時~、季節変動あり
[定休日]なし
[料金]田楽定食1980円
[アクセス]九州道熊本ICより1時間
[駐車場]70台
「郷土料理 高森田楽の里」の詳細はこちら
「郷土料理 高森田楽の里」のクチコミ・周辺情報はこちら
鳥の小塚公園(免の石望見所)



丘の上にあり、阿蘇五岳やのどかな南阿蘇の風景を一望できる知る人ぞ知るスポット。「落ちない石」として有名だった免の石も見える。
[問合せ]南阿蘇村産業観光課
[TEL]0967-67-1111
[住所]熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰
[営業時間]終日開放
[アクセス]九州道熊本ICより50分
[駐車場]5台
「鳥の小塚公園(免の石望見所)」のクチコミ・周辺情報はこちら
6. 穴場のパワースポットを巡りあか牛グルメに舌鼓【熊本県阿蘇エリア】
◆コース
国造神社
↓車で10分
まかない屋MATSU
↓車で40分
小萩山稲荷神社
国造神社


阿蘇神社の北側に位置するため北宮とも呼ばれる由緒ある神社。幹と切り株が保存されている「手野の大杉」は必見!
[TEL]0967-22-4077
[住所]熊本県阿蘇市一の宮町手野2110
[営業時間]参拝自由
[アクセス]九州道熊本ICより1時間
[駐車場]15台
「国造神社」の詳細はこちら
「国造神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
まかない家MATSU

JR宮地駅の前にあるアットホームな食事処。阿蘇名物あか牛料理から、リーズナブルで種類豊富な定食まで豊富なメニューが揃う。
[TEL]0967-22-1188
[住所]熊本県阿蘇市一の宮町宮地2311-5
[営業時間]ランチ11時~14時30分(LO)、カフェ14時~16時(LO15時30分)、ディナー17時30分~21時(LO20時30分)
[定休日]月の夜、火
[料金]赤牛膳2000円
[アクセス]九州道熊本ICより50分
[駐車場]10台
「まかない家MATSU」の詳細はこちら
小萩山稲荷神社


標高約840m、小萩山の頂上付近に鎮座する小さな神社が、恋人探しや恋愛成就が叶うと話題に!神社から眺める新緑のパノラマビューも見事。
[問合せ]南小国町観光協会
[TEL]0967-42-1444
[住所]熊本県阿蘇郡南小国町満願寺
[営業時間]参拝自由
[アクセス]大分道九重ICより50分
[駐車場]5台
「小萩山稲荷神社」の詳細はこちら
7. 青もみじロードを駆け抜けて!耶馬溪エリアで新緑満喫【大分県中津市】
◆コース
深耶馬溪/ひさしもみじ
↓車で27分
奥耶馬渓/猿飛千壺峡
↓車で32分
農家レストラン 洞門パティオ
↓車で20分
深耶馬温泉館 もみじの湯
深耶馬溪/ひさしもみじ

ひさしのように道路に張り出していることから、「ひさしもみじ」の名で親しまれるスポット。県道28号沿い、深耶馬溪への玄関口に約100m続く。紅葉時期は車の渋滞必至だが、新緑の時期は比較的スムーズ。
[見頃]4月末~6月初旬
[問合せ]深耶馬溪観光案内所
[TEL]0979-55-2880
[住所]大分県中津市耶馬溪町大字深耶馬(R28沿い)
[アクセス]大分道玖珠ICより20分、または東九州道中津ICより35分
[駐車場]256台(公共駐車場)
「深耶馬溪/ひさしもみじ」の詳細はこちら
「深耶馬溪/ひさしもみじ」のクチコミ・周辺情報はこちら
奥耶馬渓/猿飛千壺峡

緑色に澄んだ川の両岸や川底の岩には、渓流によって削られた無数の甌穴(おうけつ)が。小さな穴から、直径1m、深さ2mに及ぶものまで。長い年月をかけた大自然の営みに思わず声を失う。
[見頃]4月末~6月初旬
[問合せ]中津市山国支所
[TEL]0979-62-3111
[住所]大分県中津市山国町草本
[営業時間]見学自由
[アクセス]大分道日田ICより25分
[駐車場]36台
「奥耶馬渓/猿飛千壺峡」の詳細はこちら
「奥耶馬渓/猿飛千壺峡」のクチコミ・周辺情報はこちら
農家レストラン 洞門パティオ


「地産地消」「体に優しい自然食」をテーマに、毎日数十種類のメニューを提供している。木のぬくもりあふれる店内に、旬の地元食材を使った家庭的な料理が並ぶ。
[TEL]0979-52-2250
[住所]大分県中津市本耶馬渓町樋田180
[営業時間]バイキング11時~16時(最終受付15時)、物産コーナー 9時~17時
[定休日]火(祝日の場合は翌日)
[料金]ランチバイキング(60分)大人1320円、小学生870円、4歳~未就学児430円、3歳以下無料、65歳以上1180円 ※ドリンクバーは別途160円
[アクセス]東九州道上毛スマートI Cより15分、または大分道日田ICより50分
[駐車場]50台
「農家レストラン 洞門パティオ」の詳細はこちら
「農家レストラン 洞門パティオ」のクチコミ・周辺情報はこちら
深耶馬温泉館 もみじの湯

趣の異なる2つの露天は、どちらも緑に囲まれている。お湯は無色透明で肌ざわり滑らか。休憩室から見える青もみじも美しい。
[TEL]0979-55-2770
[住所]大分県中津市耶馬溪町大字深耶馬2941
[営業時間]11時~18時30分(最終受付18時)
[定休日]水(祝日の場合は翌日)、年末年始
[料金]大人510円、小学生300円、未就学児無料
[アクセス]東九州道上毛スマートICより35分、または大分道玖珠ICより20分
[駐車場]50台
「深耶馬温泉館 もみじの湯」の詳細はこちら
「深耶馬温泉館 もみじの湯」のクチコミ・周辺情報はこちら
8. 日本の原風景と滋味あふれる料理に癒される【大分県豊後高田市】
◆コース
田染荘
↓車で6分
農家レストラン 蔵人
田染荘

平安時代に開墾され荘園となった小崎地区は、水田や周囲の景観が昔のまま残る。美しい曲線を描く田の畔もずっと変わらず。ここでタイムトリップに浸るのも素敵。
[問合せ]荘園の里
[TEL]0978-26-2168(9時~16時)
[住所]大分県豊後高田市田染小崎2596(田染荘ほたるの館)
[営業時間]見学自由
[アクセス]東九州道大分農業文化公園ICより30分
[駐車場]ほたるの館20台、展望台5台
「田染荘」の詳細はこちら
「田染荘」のクチコミ・周辺情報はこちら
農家レストラン 蔵人

田染交流館内のお食事処。農家民泊を手がける女性4人が金・土限定で、自家野菜や地元食材を使った料理を提供。主菜は鶏肉料理で小鉢には野菜たっぷり。棚田米も旨い。
[TEL]090-9561-5531
[住所]大分県豊後高田市田染真中588
[営業時間]11時30分~14時(金、土のみ営業)
[定休日]日~木
[料金]窓の月御膳1000円 ※1日20食限定。事前予約可
[アクセス]東九州道速水ICより25分
[駐車場]30台
「農家レストラン 蔵人」の詳細はこちら
9. 緑の湿原や山のカフェで自然を満喫【大分県九重町】
◆コース
長者原ビジターセンター
↓すぐ
タデ原湿原
↓車で7分
種と根 tanetone
長者原ビジターセンター

くじゅうの歴史や自然について知ることができ、ハイビジョンシアターでくじゅうの四季の映像も観られる。同センターを起点に、タデ原湿原の散策へ、いざ出発♪
[TEL]0973-79-2154
[住所]大分県玖珠郡九重町田野255-33
[営業時間]9時~17時(11月~4月は~16時)
[定休日]12月29日~1月3日
[料金]入館無料
[アクセス]大分道九重ICより40分
[駐車場]450台
「長者原ビジターセンター」の詳細はこちら
「長者原ビジターセンター」のクチコミ・周辺情報はこちら
タデ原湿原



標高1000mに位置し、ラムサール条約にも登録されている湿原。約38haの湿原内は白水川が流れ、春の野焼きを経て、5月からは生き生きと成長する植物を観賞できる。散策道は3コースあり気軽に楽しめるのもグッド!
[問合せ]長者原ビジターセンター
[TEL]0973-79-2154
[住所]大分県玖珠郡九重町田野255-33
[営業時間]散策自由
[アクセス]大分道九重ICより40分
[駐車場]450台
「タデ原湿原」の詳細はこちら
「タデ原湿原」のクチコミ・周辺情報はこちら
種と根 tanetone

山々に囲まれた静かなカフェ。看板メニューは15種類のスパイスを使って煮込んだカレー。食後はオリジナルブレンドのスペシャルティ―コーヒー(350円)を。
[TEL]0973-73-3878
[住所]大分県玖珠郡九重町田野1624-92
[営業時間]11時~18時
[定休日]火
[料金]野菜の素揚げカレー1000円
[アクセス]大分道九重ICより25分
[駐車場]6台
「種と根 tanetone」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。